カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

就業規則 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

177件中 1 - 20件表示

  • 雇用契約書(正社員用)

    雇用契約書(正社員用)

    正社員用の雇用契約書です。 雇用契約書では、試用期間の設定や就業規則の順守、懲戒等の会社側の労働条件を示すことになります。正社員は通常、期限の定めのない雇用で、定年があれば定年までの雇用になります。

    4.4 11
  • 就業規則一部改訂通知・Word【例文付き】

    就業規則一部改訂通知・Word【例文付き】

    従業員へのルール改定を周知したい人事・総務担当者に最適な「就業規則一部改訂通知」テンプレートです。育児・介護休業法改正(2025年4月・10月施行)に伴う条項変更を反映しており、休暇制度や柔軟な働き方、介護休暇の申請要件、個別意向聴取など、改訂ポイントを盛り込んでいます。Word形式のため、自社のご状況に合わせて編集可能です。 ■就業規則一部改訂通知とは 法改正や制度変更に伴い、就業規則の一部を修正した際に、従業員へ周知するための通知文です。労働基準法第106条により、就業規則は従業員に周知する義務があります。また就業規則を変更する場合、不利益変更となる場合には合理性が求められ(労働契約法第9条・第10条)、トラブル防止のため適切な説明や合意形成が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <育児・介護休業法改正に対応する際に> 子の看護休暇や男性育休、介護休暇に関する改定条項を反映した通知が可能です。 <従業員への制度説明や意向聴取に> 事前にテンプレートで案内を明確化できます。 <就業規則改定の周知を効率化したいときに> Word形式で編集が容易なため、迅速に社内周知が可能です。 ■作成・利用時のポイント <改定条項を明記する> 条文抜粋を具体的に記載し、誤解が生じないようにしましょう。 <周知・説明のフローを明示> イントラ掲載や書面交付など、従業員への伝達方法をあわせて明記することでトラブル防止になります。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード可能> コストをかけずに通知文を整備できます。 <Word形式で自由に編集> 各社の実情にあわせた修正も容易です。 <見本付きで安心> 例文が記載されているため、自社の制度に合わせながら作成できます。

    - 件
  • 就業規則一部改訂通知・Excel【例文付き】

    就業規則一部改訂通知・Excel【例文付き】

    法改正に伴う就業規則の改定を従業員へ伝達するための「就業規則一部改訂通知」テンプレートです。2025年の育児・介護休業法改正を踏まえ、休暇制度や柔軟な働き方制度などの改訂点を整理でき、従業員への周知・説明に活用できます。Excel形式のため、改訂条項や申請フローを社内状況に応じて編集いただくことも可能です。 ■就業規則一部改訂通知とは 会社が就業規則を変更した際に全従業員へ周知するための通知文です。労働基準法第106条および労働基準法施行規則第52条の2に基づき、会社が就業規則を変更した際には、全従業員への周知が義務付けられています。 ■テンプレートの利用シーン <育児・介護休業法改正の周知に> 子の看護休暇や介護休暇など、制度変更点を従業員へ伝える際に活用できます。 <個別意向聴取の実施に> 対象者ごとに制度利用希望を確認するフローを文面に盛り込み、実務の抜け漏れを防止します。 <社内イントラや紙媒体での周知に> 印刷や共有ができるため、全従業員への配布・掲示に対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <改定条項をわかりやすく記載> 条文番号や対象制度を抜粋して表形式でまとめると、理解度が高まります。 <周知・説明義務を明確化> 通知方法や説明会実施の有無を明記することで、会社の対応姿勢を示せます。 <人事部への問い合わせ窓口を明記> 申請や相談の連絡先を記載し、従業員が迷わず行動できるようにします。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードしてすぐに活用可能> 改訂通知の体裁が整っているため、作成の手間を削減できます。 <Excel形式で自由にカスタマイズ> 条文内容の追加・削除や表のレイアウト調整が簡単にできます。 <例文付きで初めての作成でも安心> 通知文例を参考にでき、労務担当者の負担を軽減します。

    - 件
  • 就業規則01

    就業規則01

    労働条件や社員が守るべきルールを定めた書類

    4.8 8
  • 就業規則03(簡易型)

    就業規則03(簡易型)

    使用者が職場での労働者の労働条件や服務規律などについて定めた規則

    4.9 15
  • 退職届002(一身上の都合)

    退職届002(一身上の都合)

    従業員が自己都合により退職を申し出る際に使用する退職届テンプレートです。フォーマルな書式で、退職希望日と退職後の連絡先を明記し、会社側に承認を求める内容となっています。 ■退職届とは 従業員が会社を辞める意思を正式に表明し、雇用契約を終了するための文書です。通常、会社の就業規則に従い、退職希望日の1か月前までに提出することが一般的です。退職届は退職願とは異なり、会社側の承認を前提とせず、一方的な意思表示として効力を持つ書類です。 ■利用シーン <自己都合退職の申し出> 従業員が自らの意思で退職を希望し、正式に届け出る際に使用します。 <会社規定に基づく退職手続き> 企業の就業規則に従い、書面での手続きが必要な場合に活用します。 ■作成時のポイント <退職希望日を明確に記載> 退職日を具体的に記載し、スムーズな引継ぎを促します。 <退職後の連絡先を記載> 必要に応じて退職後の連絡先を明記し、会社側が必要な連絡を取れるようにします。 <敬意を持った表現を使用> 代表取締役宛に提出するため、フォーマルな敬語を用いた文体を採用します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な退職届の作成> フォーマットに沿って記載するだけで、正式な退職届を短時間で作成可能です。 <正式な手続きをサポート> 企業の就業規則に従ったフォーマットで、スムーズな退職処理を進めることができます。 <編集の柔軟性> Word形式のため、個別の状況に応じてカスタマイズが可能です。

    - 件
  • 始末書(シンプル版)・Excel

    始末書(シンプル版)・Excel

    ■始末書とは 業務上のミスや不祥事に対する反省を示すための文書です。具体的な事実関係を記載し、謝罪や再発防止策を明示することで、企業内での信頼関係を再構築する役割を果たします。 ■利用するシーン ・業務上のミスが発生した場合 例えば、顧客への納品遅延や、業務指示の誤解によるトラブルが起きた際に、始末書を提出することで反省の意を示します。 ・就業規則に違反した場合 無断欠勤や遅刻が続いた場合、始末書を通じて自らの行動を振り返り、再発防止の意志を表明します。 ・社内トラブルが発生した場合 同僚とのコミュニケーション不足による誤解や対立が生じた際に、始末書を提出することで問題解決に向けた姿勢を示します。 ■利用する目的 ・反省の意を示す 始末書は、自らの過失を認め、反省の気持ちを表明するための重要な手段です。これにより、企業内での信頼回復を図ります。 ・再発防止策の提示 始末書には、同様のミスを繰り返さないための具体的な対策を記載することが求められます。これにより、自己改善の意識を高めます。 ・企業の信頼性向上 始末書を通じて、企業は従業員の責任感を促し、組織全体の信頼性を向上させることができます。 ■利用するメリット ・自己反省の促進 始末書を書くことで、自らの行動を振り返り、反省する機会を得ることができます。これにより、今後の行動改善につながります。 ・企業内の透明性向上 始末書は、問題の経緯を明確にするため、企業内での透明性を高める役割を果たします。これにより、信頼関係の構築が促進されます。 ・問題解決の一助 問題の経緯が明確になることで、会社として適切な対応を取りやすくなり、再発防止策を講じるための基礎となります。 こちらは無料でダウンロードできる、シンプルな始末書(Excel版)のテンプレートです。自社の従業員によるミスや不祥事の際に、本テンプレートをご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 始末書(罫線版)・Excel【例文付き】

    始末書(罫線版)・Excel【例文付き】

    業務上のミスやトラブルに関する報告と反省をまとめる「始末書」テンプレートです。状況や内容、反省点、再発防止策の構成に加え、提出者情報や承認欄まで備えたシンプルで実用的なフォーマットです。記載例付きのため、「どう書けばよいかわからない」と不安を感じる方でもすぐに活用でき、社内ルールに沿った書面作成をサポートします。 ■始末書とは 業務上の不注意やトラブルなどに関して、当事者が経緯・反省・再発防止策を記載し、社内へ提出する書類です。労働基準法第89条に基づき、就業規則に定める懲戒手続きや社内規定に沿った表現が求められます。また事実確認や懲戒処分の証拠として法的効力を持つ場合もあります。 ■テンプレートの利用シーン <業務ミスや遅刻などのトラブル発生時に> 事実関係や当事者の考えを記録し、組織としての対応につなげます。 <書き方に自信がない場合のガイドとして> 例文付きなので、初めて始末書を書く方でも参考にしながら記入可能です。 <社内の文書提出フローに対応したいときに> 承認欄が設けられており、上長確認・保管書類としても活用できます。 ■作成・利用時のポイント <発生日時と状況は具体的に記入> 事実ベースで簡潔かつ正確に記載することで、誤解を避けられます。 <反省と対策はセットで整理> 責任の明確化だけでなく、再発防止への取り組みも具体的に記述しましょう。 <承認欄を活用して報告の正当性を担保> 上司の確認印を得ることで、社内書類としての信頼性が高まります。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きでスムーズに作成可能> 言い回しや構成の参考になる例文があるため、書く手間と不安を軽減します。 <Excelで簡単に編集・保存できる> 文章の修正や複製、デジタル保管にも対応しやすい形式です。 <無料ダウンロードですぐに使用可能> 急ぎで始末書を準備したい場面でも、すぐに対応可能です。

    - 件
  • 【法改正対応】休暇届・Word【見本付き】

    【法改正対応】休暇届・Word【見本付き】

    年次有給休暇や育児・介護関連休暇、慶弔休暇など、幅広い休暇申請に対応可能な「休暇届」テンプレートです。2025年の育児・介護休業法改正にも対応しており、不利益取扱の禁止や個別周知・意向確認などの要件にも準拠しています。無料でダウンロード可能で、見本付きのため初めてでもスムーズに利用できます。 ■休暇届とは 従業員が会社へ休暇取得を申し出るための書式です。 休暇の種類(年次有給休暇・育児休業・介護休業・慶弔休暇・夏季休暇など)を明示し、取得期間・理由・対象者情報(育児・介護の場合) を記録することで、労務管理の透明性と適正な運用を実現します。 ■テンプレートの利用シーン <年次有給休暇の申請に> 労働基準法に基づき、社員が有給休暇を取得する際の届出書として活用できます。 <育児・介護関連の休業申請に> 育児休業や産後パパ育休、介護休暇の申出時には、子や介護対象者の氏名や続柄など必要情報を記載できます。 <慶弔休暇や特別休暇の申請に> 冠婚葬祭や会社規程に基づく特別休暇の届出にも対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <休暇の種類を明確にチェック> 複数の休暇種類から該当するものを選択でき、社内での処理がスムーズになります。 <取得期間・日数を正確に記載> 申請期間の開始日・終了日と合計日数を明記し、労務管理上の誤認を防ぎます。 <育児・介護の場合は対象者情報を記入> 子の氏名や生年月日、介護対象者の要介護状態などを添えて申請することで、正確な運用が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集・印刷が容易> 自社の就業規則や規程に合わせて自由に修正可能です。 <見本付きで初めての担当者も安心> 制度利用経験の少ない社員でも、例文を参考に活用しやすい構成です。 <無料ダウンロードでコスト削減> 追加費用をかけずに導入でき、労務管理業務の効率化につながります。 ※育児・介護休業法は施行時期や運用内容が変更される場合があります。利用時は必ず最新の厚生労働省通知・行政情報で改正内容を確認してください。

    5.0 3
  • 【法改正対応】育児短時間勤務申出書・Word【見本付き】

    【法改正対応】育児短時間勤務申出書・Word【見本付き】

    育児と仕事の両立を希望する従業員のための「育児短時間勤務申出書」テンプレートです。2025年育児・介護休業法改正(短時間勤務制度部分)に基づき、子どもが小学校就学前に達するまでの期間、労働時間を短縮して勤務できる制度利用の申請に対応しています。見本付きのため従業員は記入イメージがわかりやすく、社内申請書類を整備する人事・労務担当者などにもお勧めの無料テンプレートです。 ■育児短時間勤務申出書とは 育児・介護休業法および社内規程に基づき、従業員が所定労働時間を短縮する制度の利用時に提出する書式です。正社員・契約社員・パートタイマーなど雇用形態を問わず、対象要件を満たせば利用できます。申出書には子どもの氏名・生年月日・申出期間などを明記し、会社の承認を得て運用されます。 ■テンプレートの利用シーン <子育て中の従業員の申請時に> 育児のためフルタイム勤務が難しい従業員が、労働時間を短縮する制度利用を申請する際に使用します。 <柔軟な働き方制度と併用する場合に> 短時間勤務と併せて、テレワークやフレックスタイムを利用したい場合の希望も記載可能です。 ■作成・利用時のポイント <申出期限を守る> 一般的に開始希望日の1か月前までの提出を求めるケースが多く、会社の就業規則に基づき定められます。 <撤回・再申出の扱いを記録> 同一の子について一度撤回した場合は、その理由と再申出の理由を記載してください。 <勤務形態の選択肢を確認> 在宅勤務・フレックスタイム等と併用できるかは会社の就業規則に基づき、人事担当へ確認が必要です。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで迷わず作成> 具体的な記入例を確認しながら作成できるため、従業員も人事担当者もスムーズに対応可能です。 <Word形式で簡単に編集> 自社の規程や制度に合わせて項目の追加・修正が容易にできます。

    - 件
  • パートタイム労働者就業規則

    パートタイム労働者就業規則

    1週間の所定労働時間が正社員よりも短いパートタイム労働者の労働条件、服務規律その他の就業に関する規則を定めた就業規則のひな型です。 この規則に定めのないことについては、労働基準法その他の法令の定めると記載しています。 パートタイム労働者がいる従業員10名以上の会社において、パートタイム労働者に適用される就業規則が存在しなければ、この就業規則作成義務に違反しており、法律違反になりますのでご注意ください。

    3.8 4
  • 弁明書(罫線版)・縦・Excel【見本付き】

    弁明書(罫線版)・縦・Excel【見本付き】

    ■弁明書とは 自身の行為や発生した事案について、事実経緯や背景、見解を客観的かつ正式に表明するための文書です。懲戒処分や誤った評価に先立ち、自身の立場を説明し、公正な判断を求める際に提出します。 ■利用するシーン ・自身の言動について誤解が生じ、その真意や背景を丁寧に説明する場面で利用します。 ・就業規則への抵触が疑われた際に、懲戒処分の判断前に自身の見解を表明する際に利用します。 ・事実と異なる情報によって、自身の評価や信用が損なわれるのを防ぐ場面で利用します。 ■利用する目的 ・事実に基づかない憶測や不利益な扱いに対し、正確な情報をもって反論するために利用します。 ・自身の行動に至ったやむを得ない事情などを伝え、公正な判断材料を提供するために利用します。 ・問題の解決に向けて、当事者間の認識の齟齬を解消するために利用します。 ■利用するメリット ・自身の主張を感情的にならず、論理的に整理して伝えることができます。 ・「言った・言わない」のトラブルを防ぎ、後日のための正式な記録を残せます。 ・書面で提出することで、問題に対して真摯に対応する姿勢を示すことができます。 こちらはExcel形式で作成した、無料でダウンロードできる弁明書(罫線版)のテンプレートです。事実関係や自身の見解を正式に説明する必要がある際に、本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Word【見本付き】

    【法改正対応】(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Word【見本付き】

    育児休業や介護休業の申出後に、やむを得ない事情により期間や日付を変更したい場合に使用できる「育児・介護休業期間変更申出書」テンプレートです。育児・介護休業法に基づいた内容を反映しており、出生時育児休業(産後パパ育休)や通常の育児休業、介護休業の変更申出に対応可能です。見本の記入例があるため、従業員だけでなく人事担当者もスムーズに利用できます。 ■育児・介護休業期間変更申出書とは 従業員がすでに申し出た休業期間について、開始日や終了日の調整、期間延長・短縮、分割取得内容の見直しを申請するための文書です。対象者の氏名・生年月日・続柄などを記載し、会社に正式な変更希望を伝える役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <出産予定日の変更があった場合に> 医師の診断や出産日変更により、当初予定していた休業開始・終了日を調整する必要がある場合に使用します。 <家庭や介護状況の変化に対応する場合に> 家族の介護状況の変化や、育児と復職計画の見直しに伴う再申出に利用できます。 ■作成・利用時のポイント <正確な日付と対象情報の記載> 開始日・終了日・子や家族の情報は必ず正確に入力し、記録性を確保しましょう。 <法的制限の確認> 育児休業は原則2回までの分割取得制限があります。延長可否については法律および社内規程と必ず照合してください。 <会社とのコミュニケーションを重視> 制度改正により、会社には制度周知と従業員への個別意向確認が義務付けられています。申出にあたっては人事部に相談しながら進めると安心です。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで記入がわかりやすい> 具体的な記入例があるため、初めての変更申請でも迷わず作成できます。 <編集自由・コスト不要> Word形式で自社ルールに合わせて調整可能。初期制作費用や月額費用もかかりません。 ※最新の育児・介護休業制度の詳細は、厚生労働省のガイドラインや会社の就業規則等で必ず確認してからご利用ください。

    - 件
  • 退職時誓約書・Word【例文付き】

    退職時誓約書・Word【例文付き】

    ■退職時誓約書とは 従業員が会社を退職する際に、守秘義務や競業避止、会社資産の返還など会社との間で最終的な約束事項を確認・同意するための書式です。誓約内容として「在職中や退職後も知り得た秘密情報を漏らさない」「競合企業に一定期間就職しない」など、退職者の法的・道義的義務を文書で明記するのが特徴です。 ■利用するシーン ・退職手続き時に、会社の機密情報流出や資産の不正持ち出しを防止するために取り交わします。 ・新たな就業先や副業先において、競業避止義務を順守してもらう必要がある場合に利用します。 ・社内規則や就業規則で退職時の誓約取得を義務付けている企業が、退職者との間で正式に交わす場合に利用します。 ■利用する目的 ・退職後も機密保持・情報漏洩防止の法的根拠を、文書で明確化するために利用します。 ・競業避止義務や資産返却確認を徹底し、不利益発生リスクを低減するために利用します。 ・会社資産や貸与物品の確実な返却や、権利・義務の整理を行うために利用します。 ■利用するメリット ・機密漏洩・不正流出などのトラブルを未然に防ぐ、法的手段となります。 ・企業イメージや取引先信用維持のための、予防策として有効です。 ・退職後のトラブル発生時には証憑として利用でき、迅速な対応を後押しします。 こちらは無料でダウンロードできる、退職時誓約書(Word版)のテンプレートです。従業員の退職手続きの際、機密漏洩などの防止に本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業規程【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業規程【例文付き】

    2025年の育児・介護休業法改正(4月・10月施行)に対応した「育児・介護休業規程」テンプレートです。申請手続きだけでなく、男性社員への育児休業取得促進(意向確認・個別周知)や、柔軟な働き方の支援措置(テレワークやフレックスタイム)など、法改正のポイントを反映しています。例文付きで記入・編集の手間を最小限に抑えられるため、急ぎで社内規程整備が必要な場合でも安心です。 ■育児・介護休業規程とは 従業員が育児・介護と仕事を両立できるよう、休業制度や短時間勤務、働き方の柔軟化措置などを企業として明文化した就業規則の一部です。法改正への対応だけでなく、職場全体の理解と運用ルール周知のために正しく規定することが重要です。 ■テンプレートの利用シーン <法改正を受けた社内規程の見直しに> 2025年4月・10月施行の改正点(休業日の分割取得、申出者への個別周知・意向聴取、両立支援措置の拡充など)を網羅した内容で、既存規程の更新にも活用できます。 <育児・介護制度の導入や説明資料として> 従業員への制度案内時や、両立支援制度の社内整備を進める際にも役立ちます。 <中小企業の整備初期段階に> 育児・介護規程の整備は実務上必須です。再雇用や男性育休取得推進にも対応しています。 ■作成・利用時のポイント <分割取得・申出期限の記載内容を確認> 申出手続きや期日に誤解がないよう、自社の運用に合わせて修正しましょう。 <対象者の条件や例外規定の明記> 所定労働日数や契約期間による対象制限など、労使協定による除外要件の明示も重要です。 <様式名の記載箇所に注意> 「所定様式名」の部分には、自社で運用する書式名を明記してカスタマイズしてください。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで編集箇所が明確> 初めてでも構成や文言の意図が分かりやすく、スムーズに導入できます。 <Word形式で自由に編集可能> 企業規模や業種に応じた調整・追記が可能で、就業規則や社内規程としてすぐに活用できます。 <無料でダウンロード・印刷対応> コストをかけずに整備が進められ、印刷して社内配布・掲示にも対応可能です。 ※正式運用の際は専門士業(社会保険労務士・弁護士等)による最終チェック、並びに既存就業規則等との整合性確認を推奨します

    - 件
  • 【法改正対応】(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Excel【見本付き】

    【法改正対応】(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Excel【見本付き】

    育児休業や介護休業を申請した従業員が、家庭の状況や出産予定日の変更などにより休業期間の見直しを行う際に使用できる「育児・介護休業期間変更申出書」です。出生時育児休業(産後パパ育休)、通常の育児休業、介護休業すべての変更申出に対応可能です。見本付きのため記入者(従業員)のサポート時間を短縮でき、人事部門や労務管理担当者の方に特にお勧めです。 ■育児・介護休業期間変更申出書とは 従業員が当初の休業期間(出生時育児休業、育児休業、介護休業)を変更したい場合に、会社へ提出する書類です。開始日や終了日の修正、分割取得の再申出、期間の延長短縮などを明確にすることで、労使双方における誤解やトラブル防止に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <出産予定日や家族事情の変更があった場合に> 医師の診断や家庭の状況により、休業開始日・終了日を見直す必要があるケースに対応します。 <介護休業の取得回数や期間を再設定する際に> 介護状況の変化に合わせて分割取得の内容を調整できます。 <柔軟な働き方を併せて希望する場合に> 短時間勤務やテレワークなど復職後の勤務条件をあわせて申出に含めることで、より実務に即した調整が可能です。 ■作成・利用時のポイント <項目は漏れなく入力> 変更前後の申出期間・対象家族情報などは必ず漏れなく記入しましょう。記入漏れは手続き無効やトラブルにつながります。 <変更理由は具体的に記載する> 家庭状況や業務都合の変更背景を明記することで、会社による承認判断が円滑になります。 <変更不可事項の確認> 延長育児休業(1歳6か月・2歳まで)は、保育所への入所不可など一定の事由がある場合に限り申出が認められます。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で手軽に編集・保存> 自社の規程や書式にあわせてカスタマイズ可能で、電子データとして管理しやすい仕様です。 <見本付きで記入方法が明確> 記入例を参考にできるため、初めての申出変更でも安心して利用できます。 ※育児・介護休業の詳細な要件や手続は、厚生労働省のガイドラインや会社の就業規則に基づく必要があります。必ず最新の法令・社内規程をご確認ください。

    - 件
  • 【法改正対応】育児短時間勤務申出書・Excel【見本付き】

    【法改正対応】育児短時間勤務申出書・Excel【見本付き】

    育児中の従業員が所定労働時間を短縮するための「育児短時間勤務申出書」テンプレートです。2025年育児・介護休業法改正(短時間勤務制度部分)に準拠しており、短時間勤務の申請内容に加えて、在宅勤務やフレックス制度との併用希望も記録できます。見本付きのため、従業員も人事担当者もスムーズに利用いただけます。 ■育児短時間勤務申出書とは 育児・介護休業法および就業規則に基づき、従業員が育児と仕事を両立するために労働時間を短縮して働く制度を利用する際に提出する文書です。対象となる子の情報(生年月日・年齢・続柄)、申出期間、勤務形態の希望などを記載し、会社の承認を受けて制度を適用します。正社員・契約社員・パートタイム労働者など、雇用形態を問わず対象要件を満たせば利用可能です。 ■テンプレートの利用シーン <子育てをする従業員の申請に> フルタイム勤務が難しい従業員が、短時間勤務制度を利用する際の申請書として使用します。 <柔軟な勤務制度との併用希望に> テレワークやフレックス制度と組み合わせて働きたい場合の意向を明記できます。 ■作成・利用時のポイント <提出期限を厳守する> 就業規則で定められた期日までに申請することが原則です。遅れた場合は理由を必ず記載してください。 <対象となる子の情報を正確に記載する> 生年月日、養子の場合は縁組日など、法的要件に直結する情報は正確性が重要です。 <給与・社会保険への影響を確認> 短時間勤務に伴い給与や社会保険料の取扱いが変わる場合があるため、人事担当への確認を忘れないことが大切です。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで安心> 記入例があるため、初めての申請でも迷わず作成できます。 <Excel形式で簡単編集> 自社のフォーマットに合わせて項目の追加・修正が容易で、複数件の申請管理にも対応可能です。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業に関する労使協定書【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業に関する労使協定書【例文付き】

    2025年4月施行の育児・介護休業法改正を反映した「育児・介護休業に関する労使協定書」です。育児・介護休業や子の看護等休暇、残業免除、柔軟な働き方などに関する取り扱いを明文化し、労使間で合意したルールを定めることで、従業員と会社双方の安心と信頼を確保します。Word形式のため、自社の状況に合わせて編集・活用が可能です。 ■育児・介護休業に関する労使協定書とは 会社と労働者代表との合意により、労働条件や制度運用の具体的な内容を定める文書です。育児・介護休業に関する協定では、適用除外の範囲や分割取得の条件、柔軟な勤務措置などを明示することで、制度運用の透明性を高める役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <就業規則や社内規程の補完に> 法改正対応を踏まえた労使協定として、就業規則の根拠資料に利用可能です。 <労働者代表との協議資料に> 適用除外や制度の運用方法を明文化することで、労使間の認識を統一できます。 <柔軟な働き方推進の基盤に> テレワークや時差出勤など、多様な両立支援制度の導入根拠としても役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <適用除外の明確化> 適用除外の対象を記載する際は、必ず法定範囲に収める必要があります。 <分割取得や対象拡大を正しく記載> 育児休業の2回分割取得、子の看護等休暇の対象年齢拡大など、改正内容を正しく反映しましょう。 <定期的な見直しを実施> 法改正や社内の働き方改革に応じ、協定内容を随時更新することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで作成がスムーズ> 記載例を参考にできるため、初めて労使協定を作成する際も安心です。 <Word形式で自由に編集可能> 自社の制度や労使合意内容にあわせて柔軟に修正・追記ができます。 ※実際の運用にあたっては、必ず運用次点の最新の法令・通達や厚生労働省のガイドラインを確認し、労使双方で適切に協議してください。

    - 件
  • 【法改正対応】短時間勤務制度運用マニュアル(テレワーク代替対応)【例文付き】

    【法改正対応】短時間勤務制度運用マニュアル(テレワーク代替対応)【例文付き】

    2025年改正育児・介護休業法に対応した「短時間勤務制度運用マニュアル(テレワーク代替対応)」です。育児・介護を理由に短時間勤務を希望する従業員に対して、従来の「短時間勤務」(原則1日6時間)に加え、代替措置(テレワーク、フレックス、時差出勤等)を組み合わせて提示しなければならない義務 を踏まえたWord形式の無料テンプレートです。 従業員がライフステージに応じて複数の働き方から選択できる環境を整備することが会社に求められています。 ■短時間勤務制度運用マニュアルとは 育児・介護休業法に基づき、短時間勤務制度を社内で円滑に運用するためのマニュアルです。対象者の条件、申請手続き、勤務時間の設定、代替措置の選択肢、評価・給与の取り扱いまでを体系的に整理し、担当者や対象者の実務負担を軽減します。 ■利用シーン ・小学校就学前の子を養育する従業員への制度対応を整備したい ・監査・外部説明のための整備に ・制度改正後の社内実務運用の統一に ・就業規則や評価制度との整合性を確保したい ■利用・作成時のポイント <対象者と除外条件の明確化> 対象は小学校就学前の子を養育する従業員。日雇労働者や既に6時間以下勤務の者は除外対象。 <複数措置の提示義務を反映> 2025年10月以降は短時間勤務に加え、代替措置を説明・提示する義務があります。必ず明文化しましょう。 <給与・評価制度との整合> 勤務時間比例は認められますが、不合理な取扱いは禁止。実績に基づく評価原則を明示することが重要です。 <代替措置の選択肢> テレワーク・時差出勤・フレックスタイムなど、業務内容に応じた柔軟な対応が可能。 <給与・評価制度との連携> 勤務時間に応じた賃金算定や、勤務形態による不利益な評価を防ぐための運用ルールを記載。 ■テンプレートの利用メリット <労使トラブル防止> 申請書式や代替措置の運用を明文化したマニュアルで、対応の恣意性を排除し、透明性が高まります。 <業務効率化・ダイバーシティ推進> 短時間勤務とテレワーク運用を一体管理できるため、従業員のワークライフバランス向上と企業の人的資本経営推進に直結します。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護退職者再雇用規程【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護退職者再雇用規程【例文付き】

    育児・介護を理由に退職した従業員の再雇用を支援する制度が、2025年の法改正により事業主に雇用環境整備措置として再雇用制度の導入・周知が努力義務化されました。本テンプレートは、退職後3年以内の再雇用申請や面談、契約形態の選択、均衡・均等待遇の確保など、最新の育児介護休業法に対応した再雇用規程の例文付き書式です。 ■育児・介護退職者再雇用規程とは 育児や介護を理由に退職した元従業員が、一定の条件下で再び雇用契約を結ぶための社内規程です。法令に基づき、申請方法・契約形態・待遇などを明確に定めることで、職場復帰の機会を保障します。 ■利用シーン ・育児や介護で退職した社員の復職制度を整備したい ・法改正に対応した再雇用ルールを社内に導入したい ・小規模事業者でも公平な再雇用制度を構築したい ・雇用形態や待遇に関するトラブルを未然に防ぎたい ■利用・作成時のポイント <申請期限と方法の明記> 退職後3年以内に「再雇用申請書」を提出。郵送・メール・指定方法で受付可能です。 <対象範囲を明確化> 退職理由・申請期限・適用方法を規程内ではっきり定めることで、運用の公平性と透明性が確保されます。 <均衡・均等待遇を保障する> 賃金・労働条件は現職者との比較で不合理な差異を避けることを明記し、トラブル防止につなげます。 <相談窓口を周知> 制度利用希望者に丁寧な案内を行うため、担当部署を明示し、周知徹底を図りましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える例文付き> 初めて制度を整備する企業の人事・管理部門担当者でも、記載例があるため安心して導入できます。<人材活用の幅を広げる> 再雇用規程を整備することで、育児・介護離職者を貴重な戦力として再度迎え入れられます。 <社会的評価の向上> 人的資本開示やESG対応の観点からも、柔軟な再雇用制度を有することは企業の信頼性向上につながります。 ※実際の導入に際しては、就業規則・労働契約法・最新の省令や指針に照らして必ず確認・修正の上ご利用ください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?