「会計報告書・会計監査報告書」の書式テンプレート・フォーマット一覧
4件中 1 - 4件
-
会計報告書(ある一定期間の収支をまとめるための書式)
会計報告書(ある一定期間の収支をまとめるための書式)
会計報告書(収支報告書)とは、ある一定期間(4月〜翌3月の1年間や1飲み会単位など)の収支についてまとめた書類のことです。収支計算書と呼ばれることもあります。 「企業が期末に株主や銀行、税務署に対して行う財務状況報告」という点で、決算報告書とは異なります。決算報告書は複式簿記で作成され、主に「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つから構成されますが、会計報告書(収支報告書)は特に書式は決まっていません。 作成の目的として、活動内容を可視化し、組織全体の収支や保有財産と紐付けて情報を共有することが挙げられます。 無料でダウンロード可能ですので、お役立てください。
- 件
-
会計監査報告書(内部監査報告書・任意監査報告書)・Word
会計監査報告書(内部監査報告書・任意監査報告書)・Word
内部監査報告書とは、企業が任意で設置した組織内部の担当者・部門などによって行われる監査(内部監査)の結果をまとめたものです。社内で不祥事が発生するリスクを抽出・把握(リスクマネジメント)し、内部統制が有効に機能しているかを判断する際に利用されます。 また、企業が目的を定めて活動しているかを確認し、経営者は有効かつ効率的に組織をコントロールできているかを調査するため、改善策の助言なども可能になります。業務効率化の促進に繋がるでしょう。 こちらは、そのWordバージョンとなります。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
- 件
-
会計監査報告書(内部監査報告書・任意監査報告書)・Excel
会計監査報告書(内部監査報告書・任意監査報告書)・Excel
内部監査報告書とは、企業が任意で設置した組織内部の担当者・部門などによって行われる監査(内部監査)の結果をまとめたものです。社内で不祥事が発生するリスクを抽出・把握(リスクマネジメント)し、内部統制が有効に機能しているかを判断する際に利用されます。 また、企業が目的を定めて活動しているかを確認し、経営者は有効かつ効率的に組織をコントロールできているかを調査するため、改善策の助言なども可能になります。業務効率化の促進に繋がるでしょう。 こちらは、そのExcelバージョンとなります。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
- 件
-
【改正会社法対応版】(株主からの)「帳簿等閲覧請求書」
【改正会社法対応版】(株主からの)「帳簿等閲覧請求書」
会社の運営が適正になされているか、会社の株式が投資対象として適当かどうかを判断するために、株主には、会社の会計帳簿などの閲覧請求権が認められています。総株主の議決権の100 分の3以上にあたる株式を有する株主は、会計帳簿の閲覧·勝写の交付を求めることができます。また、計算書類については、1株の株主でも閲覧 謄写請求ができます。 閲覧·謄本の交付請求の対象になる計算書類は、事業報告、貸借対照表、損益計算書、利益処分、 付属明細書、株主持分等変動計算書です。 計算書類の閲覧·膳本交付請求にあたっては理由をつける必要はありませんが、会計帳簿の閲覧·膳写請求に際しては、なぜ帳簿の閲覧·謄写をしたいのかという理由も一緒に書面で示す必要があります。理由の記載や閲覧請求の対象を具体的に示すようにしましょう。 2019年12月11日公布の改正会社法に対応した内容となっております。同法の施行は、公布日から起算して1年6ヵ月を超えない範囲内において政令で定める日となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件