「取引基本契約書」の書式テンプレート
6件中 1 - 6件
-
取引基本契約書(民法改正対応)
企業間での継続的な商品売買を行うときに交わす契約で、具体的事項は個別契約において定めることを前提とし、支払条件、契約期間、契約解除などの基本事項を定めた、売買取引基本契約書(2020年4月施行の民法改正に対応)
-
商品取引契約書(民法改正対応)
企業間での継続的な販売委託を行うときに交わす契約で、具体的事項は個別契約において定めることを前提とし、販売方法、協力事項、所有権、機密保持、契約解除、契約期間などの基本事項を定めた、売買取引基本契約書(2020年4月施行の民法改正に対応)
-
【改正民法対応版】ボランタリーチェーン取引契約書
ボランタリーチェーンとは、独立した小売店(独立小売店)が同じ目的を持った仲間達と組織化し、チェーンオペレーションを展開している団体をいいます。 ボランタリーチェーン(VC)には、フランチャイズチェーン(FC)と同様に加盟店を指導するチェーン本部が存在しますが、加盟店が主体となっているため、加盟店同士の横のつながりがあることが特徴です。 加盟店同士が、自発的に集まり本部を結成し、本部が商品を共同で大量一括に仕入れることにより事業の効率化や情報共有等を行ないながら、個々の小売店の収益拡大を目指す組織を、ボランタリーチェーンと呼んでいます。 〔「ボランタリーチェーン(VC)とは?」(一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会HP)〕 https://www.vca.or.jp/about/ 本書式は、ボランタリーチェーン本部と加盟店契約した独立小売店との間の商品取引のための「ボランタリーチェーン取引契約書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。なお、印紙税法上の7号文書に該当しますので、4000円の収入印紙を貼付が必要です。 〔No.7104 継続的取引の基本となる契約書(国税庁HP)〕 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7104.htm 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(商品供給・営業指導等) 第3条(乙の販売価格) 第4条(発注) 第5条(納品及び検査) 第6条(返品) 第7条(代金の支払方法) 第8条(契約の解除) 第9条(契約の有効期間) 第10条(契約変更) 第11条(反社会的勢力の排除) 第12条(協議事項) 第13条(合意管轄)
- 件
-
【改正民法対応版】バナー広告掲載契約書
ホームページへのバナー広告の掲載を発注・受注するための「【改正民法対応版】バナー広告掲載契約書」の雛型です。 広告掲載期間・料金だけでなく、バナー広告のリンク先の内容が公序良俗や法律に違反する場合のリンク先内容の変更等も内容に含めております。 また、リンク先や広告内容の責任は、広告発注側が全面的に負うとしている点に特徴をもたせております。 適宜ご編集の上でご利用をお願いいたします。 2021年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(仕様) 第3条(広告掲載料の支払い) 第4条(延滞金) 第5条(変更の指示) 第6条(広告取扱事業者の責任) 第7条(契約の解除) 第8条(広告掲載料の返還) 第9条(譲渡等の禁止) 第10条(秘密保持) 第11条(反社会的勢力の排除) 第12条(準拠法及び管轄裁判所) 第13条(協議)
- 件
-
【改正民法対応版】取引基本契約に関する覚書(売買価格の変更)
売買に関する継続的取引の基本契約である「取引基本契約書」の売買価格の変更に関して合意するための「覚書」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(売買価格の変更) 第2条(変更の効力発生日) 第3条(原契約の適用)
- 件
-
【改正民法対応版】(基本契約を締結していない取引先への)継続的取引関係の解除通知書
基本契約を締結していなくとも長期間継続的な取引を続けてきた取引先との関係を一方的に終了させることは、相手方の期待権を侵害する可能性があります。 したがって、合理的な理由を明記して書面にて取引先に通知することが必要です。本書は、そのための「継続的取引関係の解除通知書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件