2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正要件を踏まえた「熱中症発生時対応計画書(製造業向け)」テンプレートです。WBGT値28℃以上または気温31℃以上の環境下で30分以上継続作業が行われる製造現場において、熱中症の予防と発生時の対応体制を明文化し、作業者の安全と健康を守るための計画書です。書き方の見本が付いたGoogleドキュメント形式で無料ダウンロードしてご利用いただけます。
■熱中症発生時対応計画書とは
高温多湿な作業環境(製造業の場合は溶接・鋳造・乾燥・塗装など)での熱中症リスクを事前に評価し、発生時の初動対応・緊急搬送・記録・報告までを体系的に管理するための文書です。法令に基づき、作業環境・作業者の状態・教育訓練・連絡体制などを明記します。
■テンプレートの利用シーン
<製造現場での安全衛生管理>
WBGT値の測定・掲示、作業時間の調整、冷却設備の整備など、予防措置の計画に活用できます。
<熱中症発生時の対応体制構築>
初期対応から救急搬送、記録・報告までの流れを明確にし、現場リーダー・安全衛生担当者の対応を支援します。
<教育訓練・周知の記録管理>
年1回以上の教育訓練や新入社員・技能実習生への周知を記録し、法令遵守と再発防止に役立てられます。
■利用・作成時のポイント
<WBGT値・気温の測定と記録>
測定時刻・場所・測定者を明記し、現場掲示板や電子システムでの共有を徹底します。
<緊急対応フローと記録票の連携>
別紙「対応フロー図」「発症時記録票」と連携することで、実務運用がスムーズになります。
<作業環境・現場に見合った更新>
従業員が働く環境に合わせて内容を随時アップデートし、関係者へ周知します。
■テンプレートの利用メリット
<0円で業務効率化>
無料でダウンロードでき、見本付きのため安全衛生管理責任者や現場担当者の時短に直結します。
<共有・編集が簡単>
Googleドキュメント形式でクラウド上での配布・掲示が可能で、工場ごとのカスタマイズにも対応できます。
※本テンプレートは2025年6月1日改正「労働安全衛生規則 第612条の2」および「労働安全衛生法 第22条」、厚生労働省ガイドラインに基づいて作成しています。運用時は最新の法令や指針を確認のうえご利用ください。
- 件