「示談書」の書式テンプレート・フォーマット一覧
33件中 1 - 20件
-
示談書07
示談書07
示談契約書とは、示談が成立したことを記入するための契約書
-
示談書06(物損事故B)
示談書06(物損事故B)
物損事故の場合の示談書のテンプレートです。
-
示談書05(物損事故A)
示談書05(物損事故A)
物損事故で双方に支払が生じる場合の示談書のテンプレートです。
-
示談書02(人身事故A)
示談書02(人身事故A)
人身事故について、後遺障害も含め一切解決する場合の示談書のテンプレートです。
- 件
-
刑事事件示談書(暴行・傷害等)
刑事事件示談書(暴行・傷害等)
暴行や傷害など刑事事件についての示談書テンプレートです。示談金の支払い及び告訴等の取り下げについて記載しております。Wordで作成した基本フォーマットです。被疑事件概要などは自由に編集してお使いください。
-
示談書
示談書
人身事故や物損事故などで使用する示談書です。 簡易ですが、かつお互いが「保険に入っていない場合」に民民で示談書を使用する場合の為に作成しました。自分自身が使用し、役所でも見易いと褒めて頂いたので使い易いと思いシェア致します。 A4プリントを推奨致します。
- 件
-
示談書03(人身事故B)
示談書03(人身事故B)
人身事故に関して、確定した後遺障害の損害も含めて示談する場合の示談書のテンプレートです。
- 件
-
刑事事件示談書(強制わいせつ等)
刑事事件示談書(強制わいせつ等)
刑事事件の示談書テンプレートです。暴行や傷害などの他、特に痴漢などの強制わいせつの時に記載されることが多い「接近禁止」や「公表禁止」の条項を記載しております。Wordで作成した基本フォーマットです。被疑事件概要などは自由に編集してお使いください。
- 件
-
示談書04(人身事故C)
示談書04(人身事故C)
人身事故に関して、後遺障害部分は自賠責保険の被害者請求手続とする場合の示談書のテンプレートです。
- 件
-
示談後に出た後遺症の損害賠償請求
示談後に出た後遺症の損害賠償請求
交通事故による示談が成立した後に、後遺症が出た場合に改めて損害賠償の話し合いをするための書類
- 件
-
示談書WMF版
示談書WMF版
人身事故や物損事故などで使用する示談書です。JPG版もあります。 簡易ですが、かつお互いが「保険に入っていない場合」に民民で示談書を使用する場合の為に作成しました。自分自身が使用し、役所でも見易いと褒めて頂いたので使い易いと思いシェア致します。 A4プリントを推奨致します。
- 件
-
示談書01(死亡事故の場合)
示談書01(死亡事故の場合)
死亡事故の場合の示談書のテンプレートです。
- 件
-
【改正民法対応版】(横領した従業員との)「和解合意書」
【改正民法対応版】(横領した従業員との)「和解合意書」
従業員が横領した場合で、損害賠償により解決する場合の和解合意書です。横領ですが、犯罪行為であることを明記することは望ましいことではないため「使途不明金」という表現をしております。紛争が解決したことにより、刑事事件にはしないという内容が含まれています。 なお、本書は損害金を一括で支払う場合です。分割で支払うこと、当該内容を公正証書として作成することを内容とする別バージョン(「【改正民法対応版】(横領した従業員との)「和解合意書」(分割支払い・公正証書作成版)」もご用意しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
(刑事事件に関する)和解合意書
(刑事事件に関する)和解合意書
刑事事件となった場合、あるいは刑事事件になりそうな場合は示談、和解をする必要がありますが、その際の一般的な書式です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件
-
【改正民法対応版】賃貸建物の明渡しに関する和解契約書
【改正民法対応版】賃貸建物の明渡しに関する和解契約書
賃貸人が、立退料の支払いと引き換えに賃貸対象の建物を明け渡すことを賃借人に要求し合意した場合の「賃貸建物の明渡しに関する和解契約書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(賃貸借契約の合意解除) 第2条(明渡し) 第3条(立退料) 第4条(未払賃料の支払) 第5条(損害金) 第6条(残置動産の処分) 第7条(協議事項) 第8条(合意管轄)
- 件
-
【改正民法対応版】(横領をした社員との)「和解合意書」
【改正民法対応版】(横領をした社員との)「和解合意書」
従業員が横領した場合で、損害賠償により解決する場合の和解合意書です。横領ですが、犯罪行為であることを明記せずに「使途不明金」という表現としております。 また、損害金を一括で支払う場合を想定しております。分割払いを公正証書で約するバージョンは別途ご用意しております。
- 件
-
【改正民法対応版】(被害者用)交通死亡事故示談契約書
【改正民法対応版】(被害者用)交通死亡事故示談契約書
死亡事故の場合、示談の当事者を確定する必要があります。 まず、被害者の配偶者と子供の場合は、法定相続人ですから当事者となり得ます。また、被害者の両親も慰謝料を請求する権利がありますので、当事者となり得ます。 自動車事故証明書については、自動車安全運転センターが交付しますが、人身事故については事故発生から5年を経過したものについては原則交付されませんので、ご注意願います。 本書式は、被害者側の当事者の「刑事免責への協力」義務(例:刑事上の罪の軽減・免責のための嘆願書等の作成義務)を規定していない点で被害者側の方用の書式となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(合意事項) 第2条(損害賠償責任) 第3条(損害賠償金) 第4条(遅延損害金) 第5条(保険金手続への協力) 第6条(清算条項)
- 件
-
【改正民法対応版】(加害者用)交通死亡事故示談契約書
【改正民法対応版】(加害者用)交通死亡事故示談契約書
死亡事故の場合、示談の当事者を確定する必要があります。 まず、被害者の配偶者と子供の場合は、法定相続人ですから当事者となり得ます。また、被害者の両親も慰謝料を請求する権利がありますので、当事者となり得ます。 自動車事故証明書については、自動車安全運転センターが交付しますが、人身事故については事故発生から5年を経過したものについては原則交付されませんので、ご注意願います。 本書式は、第6条に被害者側の当事者の「刑事免責への協力」義務(例:刑事上の罪の軽減・免責のための嘆願書等の作成義務)を規定している点で加害者側の方用の書式となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(合意事項) 第2条(損害賠償責任) 第3条(損害賠償金) 第4条(遅延損害金) 第5条(保険金手続への協力) 第6条(刑事免責への協力) 第7条(清算条項)
- 件
-
スト-カ-行為に関する示談書
スト-カ-行為に関する示談書
スト-カ-行為により精神的損害を受けた事件に関しての示談内容をまとめた「スト-カ-行為に関する示談書」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(事実) 第2条(誓約) 第3条(損害賠償) 第4条(刑事不処分) 第5条(秘密保持) 第6条(債権債務の不存在)
- 件
-
【改正民法対応版】賃貸土地の明渡しに関する和解契約書
【改正民法対応版】賃貸土地の明渡しに関する和解契約書
賃借人が賃貸対象の土地上に建物を建てている場合において、賃貸人が、立退料の支払いと引き換えに、当該建物を収去して更地として明け渡すことを賃借人に要求し合意した場合の「賃貸土地の明渡しに関する和解契約書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(賃貸借契約の解除) 第2条(明渡し期限) 第3条(明渡期限) 第4条(立退料) 第5条(期限内に明渡さない場合) 第6条(残置物の処分) 第7条(立退料の不払い) 第8条(明渡期限までの占有等の移転) 第9条(清算条項) 第10条(協議) 第11条(管轄合意)
- 件