「申告書」の書式テンプレート
35件中 1 - 20件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書B)
所得の種類にかかわらず、どなたも使用できます。※ 変動所得や臨時所得について平均課税を選択する方は申告書Bを使用します。
-
自己申告書04
自己申告書とは、職場環境や仕事の質などを社員に記載してもらうための申告書
- 件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書A)
申告する所得が給与所得や公的年金等・その他の雑所得、配当所得、一時所得のみで、予定納税額のない方が使用できます。※ 前年分から繰り越された損失額を本年分から差し引く場合は、申告書Bを使用します。
-
通勤経路申告書04
通勤経路届とは、通勤経路を明記し、交通費を申請するための書類
- 件
-
紛失届1
紛失が明らかになった時に使用します。
-
平成26年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
給料の支払い(給料所得)を受ける人が、給料の支給者に対して提出する書類で、配偶者や扶養親族の氏名・人数等を記載します。
- 件
-
自己申告書003
自己申告書です。会社に対する自己申告書としてご使用ください。
- 件
-
自己申告書002
自己申告書のテンプレート書式です。職務の記述について、異動について、自己評価について、目標について、それぞれに対する質問に回答する形になっています。現状の仕事について、率直な意見・回答を行ってください。ダウンロードは無料です。
- 件
-
異動希望申告書
従業員が異動を希望する際に希望部署や異動理由を書いて、申告をするための書類
- 件
-
平成28年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
【平成28年分】給料の支払い(給料所得)を受ける人が、給料の支給者に対して提出する書類で、配偶者や扶養親族の氏名・人数等を記載します。
- 件
-
平成25年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書
保険料控除(生命保険料・地震保険料・社会保険料・小規模企業共済等掛金)を行う際に必要な書類です。年末調整を行う時までに準備をしておきましょう。
- 件
-
給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書の記載例
住宅ローン等を利用して住宅の新築や購入または増改築等をした場合で要件を満たすときは、住宅ローン借入金の年末残高の1%の金額を、給料所得税額から控除することができます。その際に必要な書類です。
- 件
-
自己申告書004
自己申告意見書のテンプレート書式です。50歳以上の正従業員を対象として現在と将来についての状況や意向を申告してもらい、今後の施策に役立てる為の意見書になります。
- 件
-
自己申告書001
会社に対し、あなたの職場や仕事に関する希望・適性職務等の意見や要望事項を率直にあなた自身の立場から述べてもらうために作成された自己申告書のテンプレート書式です。仕事の内容、職場環境についての質問に対する回答を行う形式となっています。ダウンロードは無料です。
- 件
-
【令和2年分】基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書
給与の支払を受ける人(給与所得者)が、その年の年末調整において基礎控除、配偶者(特別)控除、及び所得金額調整控除を受けるために行う手続です。
-
扶養控除申告書
給料の支払いを受ける人が、給料の支給者に対して提出する書類。配偶者や扶養親族の氏名・人数等を記載します。扶養親族がいない場合も提出する必要があります。
- 件
-
通勤経路申告書02
就業規則に沿って決定される通勤経路届けのテンプレート書式です。無料でお使い頂けます。
- 件
-
通勤経路申告書03
会社までの通勤経路と交通費を報告するために提出する書類
- 件
-
家族状況申告書
家族手当の支払い等のため、扶養家族の有無や生年月日などを報告するための書類
- 件
-
平成27年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書
【平成27年分】保険料控除(生命保険料・地震保険料・社会保険料・小規模企業共済等掛金)を行う際に必要な書類です。年末調整を行う時までに準備をしておきましょう。
- 件