「確定申告書」の書式テンプレート
23件中 1 - 20件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書B)
所得の種類にかかわらず、どなたも使用できます。※ 変動所得や臨時所得について平均課税を選択する方は申告書Bを使用します。
-
申告書第一表・第二表【令和4年分以降用】
令和4年以降に使用する所得税及び復興特別所得税の確定申告書第一表・第二表です。 令和3年分までは、確定申告書Aと確定申告書Bの2種類に別れていましたが、令和4年分の確定申告から確定申告書 A は廃止され、確定申告書 B に一本化されています。 ※確定申告書 A・確定申告書B の表記をせず、「令和 年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書」となりました。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書A)
申告する所得が給与所得や公的年金等・その他の雑所得、配当所得、一時所得のみで、予定納税額のない方が使用できます。※ 前年分から繰り越された損失額を本年分から差し引く場合は、申告書Bを使用します。
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(B様式)
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(B様式)です。 確定申告書Bは、所得の種類にかかわらず、どなたでも使用できます。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(A様式)
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(A様式)です。 確定申告書Aは、申告する所得が給与所得や公的年金等・その他の雑所得、総合課税の配当所得、一時所得のみの方が使用できます。予定納税額のある方は、確定申告書Bを使用します。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
申告書B【令和3年分以降用】
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(B様式)です。 確定申告書Bは、所得の種類にかかわらず、どなたでも使用できます。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
申告書A【令和3年分用】
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(A様式)です。 確定申告書Aは、申告する所得が給与所得や公的年金等・その他の雑所得、総合課税の配当所得、一時所得のみの方が使用できます。予定納税額のある方は、確定申告書Bを使用します。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
消費税等の確定申告書(簡易課税用)
消費税の課税事業者である個人事業者の方を対象とした消費税及び地方消費税の確定申告書(簡易課税用)です。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
贈与税の申告書(申告書第2表)
贈与税の申告書第2表です。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書第三表)
所得税及び復興特別所得税の確定申告書の申告書第三表です。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
消費税等の確定申告書(一般課税用)
消費税の課税事業者である個人事業者の方を対象とした消費税及び地方消費税の確定申告書(一般用)です。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
贈与税の申告書(申告表第1表の3)
贈与税の申告書第1表の3です。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
贈与税の申告書(申告書第1表の2)
贈与税の申告書第1表の2です。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
所得税及び復興特別所得税の確定申告書(申告書第四表)
所得税及び復興特別所得税の確定申告書の申告書第四表です。 東日本大震災の被災者の方で、雑損失の繰越控除の特例又は純損失の繰越控除の特例の適用を受けるために『令和__年分の所得税及び復興特別所得税の__申告書(損失申告用)付表(東日本大震災の被災者の方用)(令和2年分以降用)』を使用する方は、『所得税及び復興特別所得税の__申告書(損失申告用)付表(東日本大震災の被災者の方用)(令和2年分以降用)の書き方』を併せてご利用ください。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
申告書第三表(分離課税用)【令和2年分以降用】
所得税及び復興特別所得税の確定申告書の申告書第三表です。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
贈与税の申告書(申告書第1表)
贈与税の申告書第1表です。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
申告書第五表(修正申告・別表)【令和3年分以降用】
申告をした税額等が実際より少なかったときに、修正前の課税額をこの申告書第五表(修正申告用・別表)に、修正申告額を申告書B第一表に書いてください。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
申告書第三表(分離課税用)【令和4年分以降用】
所得税及び復興特別所得税の確定申告書の申告書第三表です。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
申告書第一表・第二表【令和4年分以降用】/添付書類台紙
令和4年以降用に所得税及び復興特別所得税の確定申告書の添付書類を貼付するための台紙です。 マイナンバーカード(個人番号カード)等の本人確認書類の写しや社会保険料控除関係書類、生命保険料控除関係書類、地震保険料控除関係書類、寄付金控除関係書類等を確定申告書に添付する場合に貼り付けることができる台紙です。 のりしろがありますので、該当する書類を貼付することができます。のりしろに貼り切れない大きな添付書類については、この台紙にホッチキス等で止めて提出することができます。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件
-
申告書第四表【令和4年分以降用】
所得税及び復興特別所得税の確定申告書の申告書第四表です。 出典元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)
- 件