1週間の所定労働時間が正社員よりも短いパートタイム労働者の労働条件、服務規律その他の就業に関する規則を定めた就業規則のひな型です。 この規則に定めのないことについては、労働基準法その他の法令の定めると記載しています。 パートタイム労働者がいる従業員10名以上の会社において、パートタイム労働者に適用される就業規則が存在しなければ、この就業規則作成義務に違反しており、法律違反になりますのでご注意ください。
[業種]
その他
男性/50代
2021.06.22
参考にさせていただきます。
[業種]
サービス
男性/60代
2018.06.11
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします
[業種]
教育・学習
その他・答えたくない/50代
2016.12.24
大変役に立ちました。ありがとうございました。
パートタイマーの給与制度を定めた「パートタイマー給与規程(賞与支給有り)」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 なお、(賞与支給無し)版は別途ご用意しております。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(給与の形態) 第3条(採用時給与の決定基準) 第4条(通勤手当) 第5条(計算期間・支払日) 第6条(控除) 第7条(超過勤務手当) 第8条(休日勤務手当) 第9条(給与の改定) 第10条(賞与の支給) 第11条(支給額)
嘱託社員就業規則とは、企業が定年を迎えた従業員を再雇用する際に適用される、就業に関するルールや取り決めのことです。これには、勤務時間、休日、賃金、昇給、評価基準、労働条件、休暇制度、福利厚生などが含まれます。 定年後の再雇用者である嘱託社員は、正社員や通常の嘱託社員とは異なる立場にあります。そのため、再雇用される嘱託社員に対しては、独自の就業規則や労働条件が設定されることが一般的です。 企業は、定年後の再雇用者である嘱託社員と正社員や通常の嘱託社員との違いを明確にし、適切な労働条件や待遇を提供することが求められます。また、労働基準法や労働契約法などの法令に遵守し、適切な労働環境を整備することが重要です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(採用) 第3条(雇用期間) 第4条(服務心得) 第5条(勤務時間) 第6条(休日) 第7条(時間外・休日勤務) 第8条(年次有給休暇) 第9条(年次有給休暇の取得手続き) 第10条(給与) 第11条(通勤手当) 第12条(計算期間・支払日) 第13条(控除) 第14条(賞与) 第15条(社会保険) 第16条(雇用保険) 第17条(退職) 第18条(退職の申し出) 第19条(解雇) 第20条(災害補償)
「給与規程(年俸制)」は、企業や組織において従業員の給与を定めるための制度です。 本規程は、従業員の給与水準や昇給・降給の基準、給与の支払い方法、ボーナスや福利厚生などの手当の内容などを規定しています。能力主義と成果主義を重視し、年俸制を採用しています。年俸制は、年間の給与を12か月に均等に分割して支払う制度です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(給与形態) 第3条(年俸制の対象者) 第4条(対象期間) 第5条(給与の支払方法) 第6条(給与の控除) 第7条(給与の計算期間) 第8条(給与支払日) 第9条(非常時の支払) 第10条(中途入退職者の計算) 第11条(給与減額) 第12条(不支給) 第13条(休暇等の給与) 第14条(休職者の給与) 第15条(基本給) 第16条(給与区分) 第17条(基本給の決定および改定) 第18条(年俸額の決定要素) 第19条(諸手当支給の原則) 第20条(虚偽の申告) 第21条(通勤手当) 第22条(役職手当) 第23条(時間外勤務手当) 第24条(深夜手当) 第25条(休日手当) 第26条(定額残業手当) 第27条(年俸の改定) 第28条(特別昇給および減給等) 第29条(ベースアップ・ダウン) 第30条(賞与) 第31条(所管および改廃)
労働条件通知書(法15条)のテンプレートです。
就業規則(変更)のテンプレートです。
労働条件通知書のテンプレートです。