人事・労務書式カテゴリーから探す
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
3,284件中 101 - 120件表示
2025年の法改正に対応した「建設業労働環境改善報告書」テンプレートです。改正建設業法の新制度(労務費基準の遵守、不当見積り禁止、工期ダンピング抑制、ICT活用促進 など)に対応しており、建設業界における労働環境改善の取組状況や課題、成果目標を整理することができます。建設業の人事労務部門や安全衛生管理担当者が、社内報告や行政提出用の資料を作成する際、付属の見本を参考に活用いただけます。Word形式で無料ダウンロードでき、自社の運用に合わせて修正・編集も可能です。 ■建設業労働環境改善報告書とは 労働時間・賃金・休日制度・労働環境改善策・ICT導入状況などを網羅的に整理し、社内外に対して労務コンプライアンス徹底を示すための文書です。行政対応だけでなく、社内の労働環境整備を可視化するツールとしても機能し、経営層や取引先に対して透明性のある説明を可能にします。 ■利用シーン <社内の労務管理報告に> 年度ごとの労働時間や休日数、労務費水準などを整理し、経営会議向けに報告する際に利用できます。 <行政・監督機関への対応に> 労務費基準や工期適正化の取組状況説明資料としても便利です。 <取引先・協力会社への説明に> 労働環境改善への取組を示すことで、元請・下請関係における信頼性向上に役立ちます。 ■利用・作成時のポイント <最新データを反映> 標準労務費や残業時間、離職率などは最新版の公表値や自社の正確なデータを用いることが必須です。 <改善施策と成果目標をリンク> KPIは必ず改善策と結びつけ、達成度を測定可能にしておくことが重要です。 <コンプライアンス体制の明確化> 見積・契約・時間管理のルールを、社内規程やシステム化とあわせて具体的に記載しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで簡単作成> 記載例を同時にダウンロードできるため、記入者がスムーズに作成できます。 <コストゼロ・高い編集自由度> Word形式で社内ルールに合わせて容易に修正可能です。 ※本テンプレートは汎用例です。運用時は、必要に応じて最新の労務データおよび顧問弁護士・社会保険労務士等専門家の確認を経てご利用ください。
2025年4月施行の改正職業安定法に対応した「求人広告・求人票様式」テンプレートです。求人広告の透明性を高めるために、労働条件の明示義務や差別的取扱いの禁止、違約金・損害賠償請求の禁止といった法令要件に適合しています。雇用形態・勤務地・賃金・労働条件・福利厚生など、求職者が必要とする情報を網羅した構成で、記載漏れや不適切な表現を防ぐことができます。人事・採用部門の担当者や、これから求人票を整備・更新する企業に特にお勧めです。 ■求人広告・求人票様式とは 求人を行う際に、求職者へ正確かつ公平に労働条件や待遇を伝えるための標準的なフォーマットです。雇用形態や試用期間、時間外労働、受動喫煙防止措置に至るまで必須項目を明示し、法令に基づく適正な求人活動を担保する役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <新規求人広告の掲載時に> 法令に準拠した記載内容で募集要項を作成できます。 <既存求人様式の更新時に> 2025年法改正後に適応した項目を整備し、法的リスクを回避できます。 <採用説明資料や面談時の提示用に> 求人条件を一元化した記載により、求職者への説明が明確になります。 ■利用・作成時のポイント <必須項目を漏れなく記載> 雇用形態、就業時間、休日、賃金、福利厚生などを正確に明示しましょう。 <禁止事項を必ず反映> 就職お祝い金や違約金請求など、改正法で禁止された事項を避ける必要があります。 <差別防止・透明性の確保> 人種・性別等に関する不当な差別的記載を排除し、公平な表現に留意しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <法令準拠で安心> 2025年改正職業安定法に対応しており、行政指導や法的リスクを防げます。 <業務の効率化> 必要情報が体系的に整備されているため、人事担当者が効率よく求人票を作成可能です。 <求職者の信頼性向上に直結> 明確な労働条件提示により、応募者に安心感を与え、採用活動の透明性を高めます。 ※本テンプレートは汎用例です。自社の実態に合わせて修正のうえご利用ください
企業に入社するときに社内事項を遵守することを誓う誓約書
年次有給休暇や育児・介護関連休暇、慶弔休暇など、幅広い休暇申請に対応可能な「休暇届」テンプレートです。2025年の育児・介護休業法改正にも対応しており、不利益取扱の禁止や個別周知・意向確認などの要件にも準拠しています。無料でダウンロード可能で、見本付きのため初めてでもスムーズに利用できます。 ■休暇届とは 従業員が会社へ休暇取得を申し出るための書式です。 休暇の種類(年次有給休暇・育児休業・介護休業・慶弔休暇・夏季休暇など)を明示し、取得期間・理由・対象者情報(育児・介護の場合) を記録することで、労務管理の透明性と適正な運用を実現します。 ■テンプレートの利用シーン <年次有給休暇の申請に> 労働基準法に基づき、社員が有給休暇を取得する際の届出書として活用できます。 <育児・介護関連の休業申請に> 育児休業や産後パパ育休、介護休暇の申出時には、子や介護対象者の氏名や続柄など必要情報を記載できます。 <慶弔休暇や特別休暇の申請に> 冠婚葬祭や会社規程に基づく特別休暇の届出にも対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <休暇の種類を明確にチェック> 複数の休暇種類から該当するものを選択でき、社内での処理がスムーズになります。 <取得期間・日数を正確に記載> 申請期間の開始日・終了日と合計日数を明記し、労務管理上の誤認を防ぎます。 <育児・介護の場合は対象者情報を記入> 子の氏名や生年月日、介護対象者の要介護状態などを添えて申請することで、正確な運用が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集・印刷が容易> 自社の就業規則や規程に合わせて自由に修正可能です。 <見本付きで初めての担当者も安心> 制度利用経験の少ない社員でも、例文を参考に活用しやすい構成です。 <無料ダウンロードでコスト削減> 追加費用をかけずに導入でき、労務管理業務の効率化につながります。 ※育児・介護休業法は施行時期や運用内容が変更される場合があります。利用時は必ず最新の厚生労働省通知・行政情報で改正内容を確認してください。
2025年4月施行の高年齢者雇用安定法改正に対応した「65歳以降雇用希望申出書」テンプレートです。従業員が定年(原則60歳)に達した後も、希望すれば65歳まで継続して雇用される制度に基づき、本人の就労継続意思を会社に正式に伝えるための文書として活用できます。勤務形態や職務内容などの希望を記載できるため、人事部門は従業員の意向を正しく把握し、条件協議や契約更新を円滑に進められます。今後制度改正に合わせて社内フローを整備する企業担当者にも有効な実務書式です。 ※2025年4月施行の高年齢者雇用安定法改正に基づくひな型です。必ず自社規程や労使合意に沿って修正のうえご利用ください。 ■65歳以降雇用希望申出書とは 従業員が定年後の継続就労を正式に申し出るための書類です。本人の希望する勤務形態、職務、勤務地条件を明記し、企業との協議・合意を前提に雇用契約へ反映させる役割があります。説明・同意欄を設けることで、企業側の提示条件と従業員の理解・承諾を明文化でき、後のトラブル予防にも役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <継続雇用希望を受け付ける場面> 定年退職日を迎える従業員に提示し、就労希望を確認するために。 <勤務条件や就業希望を整理する場面> 労働時間や職務の希望を文書化し、人事判断の参考資料とする際に。 <雇用契約更新手続きの事前準備として> 労働条件通知書や再雇用契約書の作成に先立ち、本人意思を明確化する手続きに活用可能です。 ■利用・作成時のポイント <本人希望と企業条件の両立確認> 従業員の要望と、企業の配置・人員計画を照合し、合理性のある対応をとることが重要です。 <説明・同意欄の活用> 継続雇用条件について企業が説明し、従業員が同意することで後の認識齟齬を回避できます。 <契約書との連動を忘れずに> 申出の内容は必ず雇用契約書や労働条件通知書に反映・保管し、文書管理を徹底しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <要望整理とトラブル防止> 本人の希望と同意事項を記録することで、後の労使間トラブルを予防可能です。 <編集自由な汎用版> 無料のWord形式で、社内ルールに応じて容易に修正でき、コスト削減と迅速運用につながります。
65歳定年制および継続雇用制度に対応した「定年退職届(兼 継続雇用拒否申出書)」テンプレートです。定年到達に伴い、再雇用や勤務延長制度の適用を辞退し、雇用契約の終了を申し出る際に使用する書式で、退職後の連絡先や所属情報も記載可能。Word形式の見本付きで、初めての提出でも安心してご利用いただけます。 ■定年退職届(兼 継続雇用拒否申出書)とは 定年到達により退職する従業員が、継続雇用制度の適用を辞退する意思を明示し、会社に正式に届け出るための文書です。法令および会社規程に基づく制度への理解を示したうえで、雇用契約終了の意思を明確に伝える構成となっており、労務管理上の記録にも適しています。 ■テンプレートの利用シーン <定年退職時の正式な意思表示に> 65歳到達に伴い、継続雇用制度を利用せず退職する際の届出に使用。 <再雇用・勤務延長制度の辞退申出に> 制度の適用を希望しない場合の意思表示として活用。 <人事・労務管理の記録書類として> 退職日・所属・氏名・連絡先などを記録し、社内手続きの一環として保存。 ■作成・利用時のポイント <定年到達日を明記> 「満65歳に達する日」を記載し、退職日との整合性を確保。 <継続雇用制度の辞退理由は簡潔に> 「希望しない意思を有する」と明記することで、制度辞退の意思を明確化。 <退職後の連絡先を記載> 住所・電話番号を記入することで、退職後の連絡体制を整備。 <所属・氏名・印欄を設置> 社内文書としての正式性を保ち、記録性を高める構成。 ■テンプレートの利用メリット <トラブルリスク・後日の齟齬防止> 辞退意思が明文化されることで、誤認や後日の紛争予防に直結します。 <カスタマイズ容易・社内標準化に最適> Wordで編集可能のため、個社の運用ルール・記載項目追加にも即座に対応できます。
■従事者名簿(従業員名簿・労働者名簿)とは 企業が雇用する従業員の氏名や生年月日、雇用年月日、業務内容などの重要情報を記載した帳簿です。労働基準法で作成・保存が義務付けられている「法定三帳簿」のひとつであり、正社員だけでなく契約社員やパート、アルバイトも原則として対象になります。 ■利用するシーン ・新たに従業員を雇用した際、本人情報や雇用条件を整理・記録するために利用します。 ・労働基準監督署による調査時、雇用実態や監督遵守度合いを証明するエビデンスとして活用します。 ・社内人事の異動や勤怠不明時など、従業員の在籍や履歴確認が必要な場面で参照します。 ■利用する目的 ・雇用している全従業員の基本情報を管理し、迅速かつ確実な労務管理を行うために利用します。 ・労働基準法等、法定要件への法令遵守体制を整え、行政調査や社内監査時の証跡確保を行うために利用します。 ・労働者の退職、休職やトラブル発生時に、雇用履歴を明確に説明・対応するために利用します。 ■利用するメリット ・効率的な情報管理により、従業員ごとの対応や各種手続きを円滑に進められます。 ・行政監査・助成金申請時など正式な提出書類として活用でき、外部対応力が向上します。 ・雇用管理のリスクが低減し、従業員の法的保護や企業としての適正運営を実現します。 こちらはWordで作成した、リスト形式の従事者名簿(従業員名簿・労働者名簿)です。無料でダウンロードが可能なので、自社の従業員に関する情報管理などにご利用ください。
2025年12月から完全施行される「マイナ保険証制度」に対応した「マイナ保険証利用マニュアル」です。紙の健康保険証が廃止され、マイナンバーカードの取得・利用登録が必須となることから、従業員への周知や社内手続きの標準化に役立ちます。新規加入・資格喪失時の業務フロー、資格確認書の発行・返却手順、医療機関での利用方法まで記載しており、人事労務部門や総務担当者が制度移行を円滑に進められる構成です。社内説明用の資料として即時活用可能で、煩雑になりがちな移行対応を効率化できます。 ※本マニュアルは厚生労働省発表の2025年12月施行スケジュールに基づき作成されています。各保険者・事業所の手続き規定に従って運用をご確認ください。 ■テンプレートの利用シーン <従業員向けの制度周知に> 紙の健康保険証廃止とマイナ保険証利用開始を従業員へ案内する際に活用可能です。 <入社・退職手続き対応に> 社会保険資格の取得・喪失手続きにおける資格確認書の発行・返却ルール説明に利用できます。 <医療機関でのトラブル防止に> 利用方法や紛失時対応を周知することで、現場での混乱を事前に防止します。 ■利用・作成時のポイント <最新法令・ガイドラインの確認> 厚労省の最新情報を必ず確認し、制度導入期日や申請方法を誤認しないようにします。 <社内マニュアルとの統一化> 「マイナ保険証」「資格確認書」「オンライン資格確認」などの用語を全社で統一することが重要です。 <資格確認書のフロー整備> カード未取得者向けの資格確認書申請~返却手順を明記し、従業員への案内を確実に行いましょう。 ■テンプレートの利用メリット <従業員の混乱回避> 新規加入・異動・資格喪失まで網羅しており、総務・人事の実務フローに直結しています。 <社内周知の効率化> 従業員説明資料としてそのまま利用でき、周知不足による制度移行トラブルを未然に防止できます。 <Word形式で無料ダウンロード> コスト0で、自社のマニュアルに合わせて内容を追加・調整ができます。
「採用試験の結果通知状(高校宛)」は、自社の採用試験結果を高校生にお知らせするためのテンプレートです。こちらを用いることで、相手に分かりやすく伝え、スムーズなコミュニケーションを取ることが出来ます。選考結果を迅速かつ正確にお伝えし、応募者とその家族に安心感を提供することができます。こちらは無料で利用可能ですので、お気軽にご活用ください。
建設工事の現場で安全管理の責任者や協力者、労働者の役割や連絡先などを示すための書類です。この書類は、労働安全衛生法第28条に基づき、建設工事の発注者に提出する必要があります。この書類を提出することで、現場の安全管理体制の確立や災害防止協議会の開催、緊急時の対応などに有効に活用することができます。Excel形式で無料ダウンロードが可能で、工事内容や体制に応じて編集が可能です。 ■工事作業所災害防止協議会兼施工体系図とは 工事現場における安全対策と施工体制を記録・共有するための文書です。災害防止協議会の内容とともに、施工に関わる業者や責任者の情報を一覧化することで、安全で効率的な現場運営を目指します。 ■利用シーン ・工事現場での災害防止策を協議し、その結果を記録する際 ・施工に関わる各業者や責任者の役割を明確にし、現場で共有する場合 ・労働基準監督署への提出書類や社内管理資料として作成する際 ■作成時のポイント <施工体制の明確化> 施工に関わる全業者とその役割、責任者を正確に記載します。 <災害防止策の記録> 協議会で議論された災害防止策を具体的に記載し、安全意識を高めます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> フォーマットが整備されており、必要事項を記入するだけで簡単に完成します。 <柔軟な編集> Excel形式で無料ダウンロードが可能なため、現場の状況や工事内容に応じて自由にカスタマイズ可能です。 このテンプレートを活用することで、災害防止対策の徹底と施工体制の明確化がスムーズに行え、工事現場の安全性向上に役立てることができます。
2025年12月1日で従来の健康保険証が完全廃止され、翌12月2日以降は「マイナ保険証(マイナンバーカード)」または「資格確認書」への移行が義務付けられることを踏まえた「健康保険証廃止および新制度移行に関する通知」テンプレートです。従業員に対して制度変更の重要ポイントを周知できる形式でまとめており、人事・総務部門が社内案内文の基礎資料として即時利用可能です。紙の保険証の廃止後対応や資格確認の流れを一括で通知できるため、周知不足によるトラブルを予防し、スムーズな移行を実現できます。 ■健康保険証廃止通知とは 従業員に対し、「従来型保険証の廃止時期」「新しい資格確認方法」「資格確認書の取扱い」「トラブル時の対応」などを明確に伝えるための正式通知文です。個人の医療受診に直結する制度改正のため、正確で分かりやすい案内が不可欠です。 ■テンプレートの利用シーン <社内説明資料として> 部署ごとの朝礼・イントラ掲示などで、一括して制度移行を周知する際に使用可能です。 <入社・退職手続きにおける説明用> 資格取得や喪失に伴い、マイナ保険証・資格確認書の取扱いを案内する際の基本文面として。 <トラブル防止の案内文として> 医療機関での読み取り不具合や資格変更時の対応フローを事前告知し、従業員の混乱を防ぐ目的で利用できます。 ■利用・作成時のポイント <健康保険証廃止日を明示> 「2025年12月1日完全廃止」「12月2日以降は使用不可」であることを強調してください。 <資格確認書の扱いを丁寧に明示> カード未取得者や未登録者が利用できる資格確認書の発行・返却手続きについて必ず案内します。 <不要な旧保険証の管理方法を明記> 返却不要だが自己破棄が必要であることを強調し、情報漏洩リスクを予防しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <一括周知で理解を促進> 制度変更の要点を整理したフォーマットで従業員の混乱を防ぎます。 <人事業務の効率化> 通知文を基盤として自社ルールに即修正・配布でき、社内手続きの統一化と時短に役立ちます。 <Word形式で無料ダウンロード> 必要事項を入力して配布、またはメール文例としても活用いただけます。
金融機関への振込依頼を行う際に使用する表形式の振込依頼書です。振込先情報、依頼人情報、振込理由など必要事項が整理された構成で、正確かつ迅速な振込手続きをサポートします。 ■利用シーン <金融機関への振込依頼> 企業間取引やサービス料金の支払いなど、正式な振込手続きが必要な際に使用します。 <支払い記録としての保存> 振込内容を正確に記録し、社内管理や監査に備えるために活用します。 ■作成・利用時のポイント <振込先情報を正確に記載> 金融機関名、支店名、口座番号、口座名義などを記入します。 <依頼理由を明確に> 振込の目的や対象期間を具体的に記載し、受取側との認識違いを防ぎます。 <承認印欄を利用> 依頼人の確認印を記載し、正式な手続き文書としての信頼性を高めます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な作成が可能> 見本を参考に入力するだけで、短時間で振込依頼書を作成できます。 <正確な情報管理> Excel形式で保存可能なため、振込内容の記録や再利用が簡単です。 <編集の柔軟性> 取引先や振込内容に応じてカスタマイズが可能で、さまざまな用途に対応できます。
労働基準法第36条に基づく「時間外労働・休日労働に関する労使委員会の決議届」です。業務上の必要に応じて時間外・休日労働を実施する際、労使委員会による正式な決議を記録・提出するための書式で、労働基準監督署への届出にも対応。見本付きで、初めての作成でも安心して活用できます。 ■時間外労働・休日労働に関する労使委員会の決議届とは 労働基準法第36条のただし書に基づき、労使委員会で時間外・休日労働の必要性を決議した内容を記録するための届出書です。業務の種類、延長可能な時間、対象労働者数、休日労働の具体的事由などを明記し、法定労働時間を超える勤務を適正に管理するために使用されます。 ■利用シーン <時間外・休日労働の制度運用時に> 業務繁忙やシステム障害対応など、法定時間を超える勤務が必要な場合の届出に。 <労使委員会の議決記録として> 委員構成・議決方法・選出方法などを明記し、法令に基づいた運用を証明。 <労働基準監督署への提出書類として> 正式な届出書として、監督署へ提出する際に使用。 ■作成・利用時のポイント <具体的業務・理由を明確に> 「業務の種類」「延長時間」「休日労働事由」は具体的に記入、健康有害業務の場合は区別明記。 <法定限度・起算日・期間管理を厳守> 延長時間・年間限度は法令どおり記載し、起算日・決議成立日・委員任期も正確に管理してください。 <委員選出方法(投票等)を記録> 委員構成・選出手順など意思決定過程も明記し、コンプライアンス体制の強化につなげます。 ■利用メリット <突発・繁忙期の柔軟労務管理に最適> 業務量変動、システム障害等実態に即した協定運用、労働者健康保護の両立が図れます。 <選出方法・記入指針付きで作成効率化> 記載例・心得により初回運用でもミス・漏れを防げ、法的リスク管理が容易です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
日々の勤怠を入力し、自動で残業、深夜残業を計算します。基本給や手当等の設定をすると給与計算も自動ででき、給与明細の出力も可能です。
2025年4月施行の健康保険法改正に対応した「健康保険切替および社会保険適用拡大のご案内」テンプレートです。短時間労働者(週20時間以上)が企業規模や賃金要件を問わず健康保険・厚生年金の被保険者となる制度変更を踏まえた内容で、従業員に周知するための通知文例として利用できます。適用範囲の拡大により、パート・アルバイトを含む幅広い労働者が加入対象となり、従来制度から大幅に変化しているため、正確な情報提供が人事労務担当者に求められます。各部門の従業員に分かりやすく制度改正の要点を伝え、必要書類の提出や加入手続きの円滑化にお役立てください。 ※本テンプレートは汎用例です。各事業所の実態に合わせて内容を修正のうえご利用ください。 ■利用シーン <短時間労働者への周知に> 従業員が新たに社会保険加入の対象になる場合、その切替手続きや負担の有無を説明する際に有効です。 <入社・雇用契約更新時に> 新たに雇用される短時間労働者への保険加入手続き案内として活用可能です。 <説明会・個別相談の案内文として> 社内で実施する制度説明会・グループ相談会の開催通知として利用できます。 ■利用・作成時のポイント <制度改正点を明確に記載> 適用企業規模、賃金要件、労働時間要件の変更点を旧制度と比較形式で提示することで、スムーズな把握を促します。 <必要書類と提出期限を明示> 資格取得届や本人確認書類などを具体的に列記し、対象者が漏れなく対応できるよう心がけましょう。 <従業員への影響を説明> 保険料負担や扶養からの変更可能性など、生活に直接関わる点を丁寧に伝えることが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <法改正対応の最新周知文> 2025年改正点(企業規模要件撤廃、賃金要件撤廃、全業種対象等)を反映し安心して利用できます。 <従業員理解を促進> FAQや説明会案内を参考に、従業員へ必要事項を伝えられます。Word形式のため、自社独自の要素追加も可能です。 <効率的な制度移行> 社内一斉周知により問い合わせや手続きの混乱を防ぎ、人事担当者の業務負担を軽減します。
「【全建統一様式 第2号】施工体制台帳作成建設工事の通知」は、建設工事の施工体制や安全管理の責任者、労働者の配置や教育などを記録するための書類です。この書類は、建設業法第31条に基づき、建設工事の発注者に提出する必要があります。この書類を提出することで、施工体制の適正化や安全管理の徹底、労働災害の防止に役立つことができます。また、印刷や保存も簡単にできるので、手間や時間を節約できます。建設業の方は、「【全建統一様式 第2号】施工体制台帳作成建設工事の通知」のエクセルテンプレートをぜひご利用ください
2025年4月施行の職業安定法改正に対応した「求人広告チェックリスト」の無料テンプレートです。求人広告・求人票を作成・公開する際、必須記載事項や表現上の注意点、最新省令・指針への適合を一括で確認できる内容となっています。各項目が応募者保護や法令遵守の観点から設計されており、採用担当者が記載ミスや違法表現のリスクを未然に防ぎます。これから求人原稿を作成する企業や、既存様式の見直し、社内監査や外部監査対応を求められる人事部・採用部門の方に特におすすめです。 ■求人広告チェックリストとは 求人広告を適正かつ合法的に作成するための項目を体系的に整理した確認用リストです。法定記載事項・受動喫煙防止措置・雇用形態や賃金明示・差別の排除などが網羅されており、記載漏れや法令違反を防ぐ重要な役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <新規求人票の作成・公開時に> 募集要項が法令・ガイドラインに適合しているかを作成段階でチェックできます。 <既存求人情報の見直し・監査に> 改正法対応や社内基準の年度更新時、外部監査前の自己点検として有効です。 <現場担当者や委託先の指導用に> 社内研修教材や、採用アウトソーシング会社への運用指針資料としても使えます。 ■利用・作成時のポイント <必須記載事項と条項名を厳守> 雇用形態・労働条件・業務範囲変更・受動喫煙防止措置など、省略や言い換えなく正規名称で記載することが必要です。 <表現の適法性と公平性を確認> 虚偽・誇大・差別的表現は厳禁。「就職お祝い金」等の金銭供与や誘因的表現は必ず省いてください。 <現場ルールとの一貫性を保つ> 就業規則・労使協定・現場運用と求人記載内容が完全に一致しているか必ず確認しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <記載漏れ・違法リスクの低減> 体系的なリストで記載漏れや違法表現の見逃しを防ぎます。 <現場実務に直結した運用性> 運用・監査・教育など幅広いシーンで活用でき、求人票作成の業務効率化・質の向上に直結します。 ※2025年4月施行の職業安定法・省令・厚生労働省指針に基づいた汎用例です。利用時は最新法令・ガイドラインを必ず確認のうえご活用ください
全国健康保険協会(協会けんぽ)様式に準拠した「任意継続被扶養者変更(訂正)届」です。被保険者の扶養に関する情報(氏名・続柄・性別・住所・居住区分など)に変更があった際に提出する書式で、国内居住から海外居住への変更や、訂正内容の記録にも対応。見本付きで、初めての手続きでも安心してご利用いただけます。 ■任意継続被扶養者変更(訂正)届とは 健康保険の任意継続被保険者に扶養される家族の情報に変更が生じた場合に使用する書式です。氏名・生年月日・性別・続柄・住所・居住区分(国内/海外)などの訂正を行い、協会けんぽへ届け出ることで、保険証の情報更新や給付対象の正確な管理が可能になります。 ■利用シーン <退職後の健康保険継続加入時に> 任意継続被保険者の家族構成が変わった場合の追加・削除・訂正申請時に活用できます。 <被扶養者資格確認や訂正対応時に> 結婚・出産・死亡・離婚等で被扶養者の認定状況が変化した時の速やかな申請に便利です。 <人事・社会保険手続き担当による管理に> 従業員本人からの変更依頼受付~保険者提出までの手順整理や書類不備チェックにも活用します。 ■作成・利用時のポイント <変更内容・理由を明確に記載> 氏名・続柄・生年月日や変更理由(結婚・出生など)は正確に記入し、添付書類も忘れずに。 <訂正内容と事由の適切な説明> 訂正の場合は訂正前後の内容・訂正理由を明示し、誤字等がないよう注意しましょう。 <最新法令・管轄ルールに照合> 2025年法改正による認定基準や提出方法の変更にも対応できるよう、運用前に必ず確認してください。 ■利用メリット <申請ミス・手続き漏れ防止> シンプルな記入フォーマットで手続きのミス・漏れを減らし、窓口対応もスムーズです。 <本人・担当者どちらにも使いやすい> 自筆・電子申請の下書きにに役立ち、ワークフローの円滑化に効果的です。 ※出典:全国健康保険協会インターネットサービス(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
従業員が副業や兼業を希望する際に、会社へ申請するための「副業許可申請書(副業・兼業許可申請書)」です。副業先の名称や業種、所在地、雇用形態、勤務日数、労働時間の合計などを一覧形式で整理でき、申請理由や健康管理の確認欄も備えています。Excelでの編集が可能なため、社内規程や個別事情に合わせたカスタマイズが容易です。また無料かつ見本付きなので、申請者・管理者の双方がスムーズに活用できます。 ■副業許可申請書とは 従業員が副業や兼業を始める際に、労働時間の通算や健康管理、本業への影響を会社に報告し、会社から承認を得るための文書です。就業規則や関連法令に基づき、企業と従業員双方の合意を明確にする目的で活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <副業を開始する従業員の申請に> 勤務曜日・時間・契約期間を整理し、会社へ許可を求める際に役立ちます。 <労働時間管理・健康配慮を行う際に> 副業を含めた通算労働時間を把握することで、労働基準法の遵守や従業員の健康維持を支援できます。 <法改正対応の社内文書整備に> 副業・兼業解禁や労働時間管理強化にあわせ、制度運用をスムーズに進めたい企業に最適です。 ■作成・利用時のポイント <労働時間を正確に申告> 本業と副業を合算し、週40時間を超えるかどうかを必ず明記しましょう。 <健康管理欄を有効に活用> 副業が健康に与える影響について確認し、必要に応じて医師の診断書を提出してください。 <誓約事項を遵守> 就業規則や雇用契約に基づく競業避止や機密保持の誓約を明確にすることで、社内トラブルを未然に防げます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロードしてすぐに活用可能> 追加コストをかけずに導入でき、すぐに申請書を準備できます。 <Excel形式でカスタマイズ自在> 勤務条件や承認欄などを自社の運用に合わせて簡単に調整可能です。 <見本付きで記入方法が分かりやすい> 記入例を参考にできるため、申請者・管理者双方が迷わず利用できます。
社員の勤務時間を把握するために、出社時間と退社時間を管理する為の出勤簿のテンプレート書式です。
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
[業種]
サービス
女性/60代
2025.06.04
急遽、作業員名簿を作成する事になり、全く書式もわからず困っていた所だったので、とても助かりました。
[業種]
コンサル・会計・法務関連
女性/60代
2025.02.19
ダウンロードして修正するだけで良いので、大変助かっています。 今後ともよろしくお願いします。
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
トリセツ Googleドライブ書式 請求・注文 人事・労務書式 総務・庶務書式 社外文書 リモートワーク 中国語・中文ビジネス文書・書式 業種別の書式 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 営業・販売書式 経営・監査書式 企画書 製造・生産管理 業務管理 英文ビジネス書類・書式(Letter) 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド