カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

人事・労務書式 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
人事・労務書式(雛形,フォーマット,サンプル,文例)一覧です。経営に役立つ書式を掲載しています。人事は、企業の従業員の処遇などを決めるなど、採用窓口となる部署です。この他にも、人事考課を行ったり、給与計算をしたりと、さまざまな事務手続きを行っています。また、出勤簿や人事考課書、雇用契約書など、扱う書類も多く、業務の効率化が必要となってきます。多くの書類を効率よく作成し、処理するために、テンプレートを活用するとよいでしょう。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

3,212件中 21 - 40件表示

  • 【全建統一様式第5号 作業員名簿】&【全建統一様式第5号別紙 社会保険加入状況】改訂4版-平成27年4月1日

    【全建統一様式第5号 作業員名簿】&【全建統一様式第5号別紙 社会保険加入状況】改訂4版-平成27年4月1日

    【全建統一様式第5号 作業員名簿】&【全建統一様式第5号別紙 社会保険加入状況】改訂4版-平成27年3月16日準拠 【全建統一様式第5号 作業員名簿】と【全建統一様式第5号別紙 社会保険加入状況】のセットです 全建統一様式にはない「建退共手帳所有の有無」欄は非表示にすることもできます。

    4.8 4
  • 【法改正対応】高度プロフェッショナル制度適用同意書【見本付き】

    【法改正対応】高度プロフェッショナル制度適用同意書【見本付き】

    高度プロフェッショナル制度は、一定の年収要件を満たす専門職に対して、労働時間規制の一部を除外する制度です。本テンプレートは、2025年の法改正に対応した「高度プロフェッショナル制度適用同意書」の見本付き書式で、年収要件・健康確保措置・同意・不同意・撤回方法などを網羅。対象者の自由意思を尊重し、企業の制度運用を支援する実務的なフォーマットです。 ■高度プロフェッショナル制度とは 金融商品開発などの高度な専門業務に従事し、年収1,075万円以上の要件を満たす労働者に対して、労働時間規制の一部を除外する制度です。健康確保措置の実施が義務付けられており、同意は労働者の自由意思に基づくもので、不同意による不利益な取扱いは禁止されています。 ■利用シーン ・高度プロフェッショナル制度の適用にあたり、同意書を取得したい ・法改正に対応した書式で制度説明を行いたい ・健康確保措置の選択肢を明示したい ・同意・不同意・撤回の手続き方法を明確にしたい ■利用・作成時のポイント <各要件・健康措置の選択肢を明記> 年収要件、業務内容、健康確保措置4種を必ず明記し、本人希望を確認します。 <撤回権・不同意時の不利益取扱禁止も強調> 書面撤回可能性・不同意により一切不利益がないことを明確化し、不当な強制やハラスメント予防にも役立ちます。 <手続記録・問い合わせ先明示> 撤回時のフォーム提出方法、相談窓口、社判押印欄等の記載も漏れなく整備することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <健康配慮型の運用が可能> 勤務間インターバルや長期休暇等、健康措置の選択肢が分かりやすくシンプルに利用できます。 <制度説明と同意取得を同時に> 制度の概要・健康確保措置・撤回方法までを一括で説明できるWord形式の構成で、無料ダウンロードが可能です。 <企業の制度運用を支援> 人事部門での説明・記録・管理業務の効率化に貢献します。

    - 件
  • 労働契約書兼労働条件通知書

    労働契約書兼労働条件通知書

    雇用する社員に対して労働条件の通知とその契約をするための書類

    4.4 13
  • 【法改正対応】復職支援マニュアル(復職予定通知・業務再配置)【例文付き】

    【法改正対応】復職支援マニュアル(復職予定通知・業務再配置)【例文付き】

    2025年4月施行の改正育児・介護休業法に対応した「復職支援マニュアル(復職予定通知・業務再配置)」テンプレートです。休業明け従業員の職場復帰プロセスを標準化し、復職者と受け入れ側の双方が安心して復職できるよう策定された運用指針です。制度改正により、全従業員に対する育児休業取得・復職支援の説明義務・意向確認が強化され、男性育休への実務対応・分割取得・延長・テレワークなど復職支援施策の柔軟化を網羅しています。規模・業種を問わず企業の実務運用に最適です。 ■復職支援マニュアルとは 育児・介護休業から復職する従業員に対して、企業が行うべき支援内容を体系的にまとめた運用指針です。復職予定通知書の発行から、本人の勤務希望聴取、業務再配置の配慮、復職面談の実施、相談窓口の設置まで、法改正に対応した内容で構成されています。 ■利用シーン ・育児・介護休業から復職する従業員への対応を整備したい ・法改正に対応した復職支援制度を社内に導入したい ・テレワークや時短勤務など柔軟な復職対応を検討したい ・復職後の不安や業務調整に備えた面談・相談体制を構築したい ■利用・作成時のポイント <通知・面談・記録の3点セットを徹底> 復職予定通知書、本人意向聴取(聴取結果は書面・データで常時保管)、復帰前後面談・相談窓口の案内を必ず行います。 <分割取得・延長・柔軟配置の判断基準を明示> 法で認められる分割・延長やテレワーク・時短などの措置の説明、業務再配置の配慮方針も明文化します。 <全労働者一律運用・慎重な個人情報管理> 除外規定(週2日以下等)を明記しつつ、全員分の意向聴取・記録・管理体制を徹底します。 ■テンプレートの利用メリット <法改正後の実務対応を一括網羅> 2025年法改正のポイント(説明義務・個別対応・措置多様化)に対応しています。 <Q&A/相談窓口つきでトラブル防止> 復職トラブルや無理解・ハラスメントを未然に防ぐガイドとしても活用いただけます。 <従業員の不安軽減> 復職前後の面談や相談体制により、従業員の不安を軽減し、職場定着を促進します。

    - 件
  • 健康保険資格喪失証明書(表形式版)・Excel

    健康保険資格喪失証明書(表形式版)・Excel

    「健康保険資格喪失証明書」とは、健康保険に加入していた従業員が、退職などによって加入資格を失ったことを証明する書類であり、「社会保険喪失証明書」とも呼ばれます。 会社に正社員として雇用されている場合、一般的には健康保険に加入しています。しかし、退職などによってその資格を失う場合があります。 この点、日本では国民皆保険制度を採用しているため、健康保険の加入資格を失った者も、何らかの医療保険制度に加入しなければなりません。健康保険資格喪失証明書は、その手続きに必要になります。 なお、健康保険資格喪失証明書を作成する義務は会社側にはありません。しかし、スムーズな加入手続きのためにも、会社側で作成や交付をするのが望ましいと言えます。 こちらのテンプレートは、表形式のレイアウトを採用した健康保険資格喪失証明書(Excel版)です。無料でダウンロードできる本テンプレートを、ぜひご活用ください。

    5.0 1
  • 【全建統一様式 第1号-甲】再下請負通知書(変更届) 改訂5版対応

    【全建統一様式 第1号-甲】再下請負通知書(変更届) 改訂5版対応

    (書式登録時の法令仕様に基づく)【全建統一様式 第1号-甲】再下請負通知書(変更届)※建設業法・雇用改善法に基づく届出書のエクセルテンプレートです。 全建統一様式とは、ゼネコン、役所で一般的に使用されている建設業のための安全書類の書式のことで、第1号から第11号まであります。

    4.3 6
  • 賃金台帳【見本付き】

    賃金台帳【見本付き】

    社員ごとの賃金計算を1年分まとめて管理したい事業者・担当者に最適な「賃金台帳」テンプレートです。労働日数・所定労働時間・時間外労働・月別給与・賞与などの情報を一覧で記録でき、年間の賃金データを効率的に整理可能です。部署名・氏名・社員IDの入力欄が用意されているため、個人別の1月から12月までの支給状況を管理可能です。Excel形式のため手軽に編集・集計・印刷ができ、コストを抑えながら賃金台帳を整備できます。 ■賃金台帳とは 労働基準法第108条に基づき、事業者が従業員ごとに作成・保管すべき給与記録のひとつです。労働日数・労働時間・賃金額・賞与・手当などの記録を残すことで、給与計算の根拠としてはもちろん、監査や労基署からの確認時にも必要となります。 ■テンプレートの利用シーン <毎月の給与・賞与支給記録の管理に> 1月から12月までの労働日数と賃金情報を、月ごとに記録・確認できます。 <個人別の賃金履歴管理として> 社員ID・氏名・所属部署が入力でき、個人単位の賃金台帳として活用可能です。 <年末調整や労務監査時の資料作成に> 年間合計の自動集計欄もあり、税務対応や証憑資料としても便利です。 ■作成・運用時のポイント <労働時間・支給金額は正確に記入> 計算の根拠となるため、記録ミスや抜けがないよう確認しながら入力しましょう。 <賞与欄の入力も活用して年間管理> 夏・冬のボーナスなど、支給月を記入して全体を把握できます。 <Excelでの集計・保存がしやすい構成> 自動計算機能を活用すれば、月別・年別の集計作業も大幅に時短できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに利用可能> 作成コストをかけずに、必要な記録を整備できます。 <Excel形式で自由にカスタマイズ> 支給項目や集計欄を自社の給与体系にあわせて調整できます。 <シンプルな表形式で印刷にも対応> 紙での保管や提出にも対応しやすく、実務向けの使いやすいレイアウトです。

    - 件
  • 新規採用者面接質問票表 030

    新規採用者面接質問票表 030

    特に医療機関において新規採用の面接質問表を作成することは以下のとおりに有益です。 1.質問表に記入していただくことで面接官が重要なポイントを漏らすことなく、効率的に面接を進めることができます。 2.全ての応募者に対して評価基準を統一することができ、公平で透明性のある選考が可能となります。 3.特に医療機関では患者やその家族とのコミュニケーションが重要となってきます。面接での質問を通じて応募者のコミュニケーションスキルや対人能力を確認することができます。 4.特定の業務や職務に対する応募者の適性を評価するための質問により、適切な人材を選定する助けとなります。 5.応募者の過去の経歴や専門的な資格に関する情報を確認し、医療機関におけるリスク管理に貢献します。

    - 件
  • 【法改正対応】休暇届・Word【見本付き】

    【法改正対応】休暇届・Word【見本付き】

    年次有給休暇や育児・介護関連休暇、慶弔休暇など、幅広い休暇申請に対応可能な「休暇届」テンプレートです。2025年の育児・介護休業法改正にも対応しており、不利益取扱の禁止や個別周知・意向確認などの要件にも準拠しています。無料でダウンロード可能で、見本付きのため初めてでもスムーズに利用できます。 ■休暇届とは 従業員が会社へ休暇取得を申し出るための書式です。 休暇の種類(年次有給休暇・育児休業・介護休業・慶弔休暇・夏季休暇など)を明示し、取得期間・理由・対象者情報(育児・介護の場合) を記録することで、労務管理の透明性と適正な運用を実現します。 ■テンプレートの利用シーン <年次有給休暇の申請に> 労働基準法に基づき、社員が有給休暇を取得する際の届出書として活用できます。 <育児・介護関連の休業申請に> 育児休業や産後パパ育休、介護休暇の申出時には、子や介護対象者の氏名や続柄など必要情報を記載できます。 <慶弔休暇や特別休暇の申請に> 冠婚葬祭や会社規程に基づく特別休暇の届出にも対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <休暇の種類を明確にチェック> 複数の休暇種類から該当するものを選択でき、社内での処理がスムーズになります。 <取得期間・日数を正確に記載> 申請期間の開始日・終了日と合計日数を明記し、労務管理上の誤認を防ぎます。 <育児・介護の場合は対象者情報を記入> 子の氏名や生年月日、介護対象者の要介護状態などを添えて申請することで、正確な運用が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集・印刷が容易> 自社の就業規則や規程に合わせて自由に修正可能です。 <見本付きで初めての担当者も安心> 制度利用経験の少ない社員でも、例文を参考に活用しやすい構成です。 <無料ダウンロードでコスト削減> 追加費用をかけずに導入でき、労務管理業務の効率化につながります。 ※育児・介護休業法は施行時期や運用内容が変更される場合があります。利用時は必ず最新の厚生労働省通知・行政情報で改正内容を確認してください。

    5.0 3
  • 【法改正対応】休暇届・Excel【見本付き】

    【法改正対応】休暇届・Excel【見本付き】

    年次有給休暇・慶弔休暇・育児休業・介護休業・特別休暇など、幅広い休暇申請に対応した「休暇届」テンプレートです。社内の休暇申請を一元化でき、人事・総務担当者の管理業務効率化や従業員の申請手続きの簡素化に役立ちます。 ■休暇届とは 従業員が休暇を希望する際に、会社に対してその取得期間や理由、対象者情報(育児・介護関連の場合) 等を申請する文書です。必要な種類の休暇を明確化し、承認ルートを経て記録として残すことで、労務管理の透明性とトラブル防止につながります。 ■テンプレートの利用シーン <年次有給休暇や特別休暇の申請に> 有給休暇や慶弔休暇、リフレッシュ休暇など幅広い用途に対応可能です。 <育児・介護関連の制度申請に> 産後パパ育休、育児休業、子の看護等休暇、介護休業の申出にも使用でき、子や介護対象者の氏名・続柄・生年月日、要介護状態を記録可能です。 ■作成・利用時のポイント <該当する休暇をチェック> 複数の休暇種類から選択でき、明確な申請内容を伝えられます。 <開始日と終了日を入力すると自動で日数算出> 休暇の合計日数が自動入力され、計算ミス防止に役立ちます。 <育児・介護関連は対象者情報を正確に記入> 子どもの氏名や介護対象者の状態を明記することで、法定要件に対応した届出が可能です。 <会社側の対応記録も残せる> 制度説明や意向確認の記録欄があり、2025年の育児・介護休業法改正で求められる運用要件にも対応できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードでコスト削減> 追加費用なしで利用でき、企業の労務管理に最適です。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例が付いているため、迷わずに正しい形式で申請可能です。 <編集・再利用が簡単> Excel形式のため、自社規程に合わせた調整が簡単です。 ※休暇申請制度・必要記載事項は法改正や厚生労働省通知によって変更される場合があります。利用時には必ず最新の行政情報・社内規程をご確認ください。

    - 件
  • 【様式改定対応】健康保険 標準賞与額累計申出書・Excel【見本付き】

    【様式改定対応】健康保険 標準賞与額累計申出書・Excel【見本付き】

    人事労務担当者や社会保険手続き担当の方に役立つ「健康保険 標準賞与額累計申出書」テンプレートです。標準賞与額の累計上限や申出手続きについては、2025年度版の健康保険法施行令(第27条)および関連通知等に基づく基準を反映しています。また見本付きのため、初めて記入する方でも安心してご利用いただけます。 ■健康保険 標準賞与額累計申出書とは 同一年度内で複数の被保険者期間があり、標準賞与額の年度累計額が健康保険の上限(2025年時点:年間573万円)を超えた場合に、累計内容を保険者へ申告する書式です。 ■テンプレートの利用シーン <年内に賞与累計上限を超えた社員の処理> 給与・賞与計算時、年間累計が上限に達した場合の申出・記録業務に。 <年度途中の転職・兼務社員分の申告> 複数事業所勤務や転職による賞与通算が発生した場合の運用に活用。 ■利用・作成時のポイント <上限適用年度を正確に確認> 支給累計を正確に集計・記録しましょう。 <転職等の累計通算漏れに注意> 被保険者資格の取得・喪失(転職・兼務など)が発生した場合も、同一の保険者単位で賞与累計を管理・申請する必要があります。 <各項目ごとに根拠資料を明記> 事業所情報・支給日・累計額は源泉や会計記録と必ず照合してください。 ■テンプレートの利用メリット <時短・効率化を実現> 見本付き・Excel編集可能で現場担当者もスムーズに作成できます。 <コスト負担ゼロでダウンロード可> 無料テンプレートのため、制作費用・月額費も不要です。 ※標準賞与額の年間累計上限および手続き内容は、今後の法令・行政通知等により変更される場合があります。ご利用時は必ず最新の日本年金機構・厚生労働省等の公式情報をご確認ください。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/)

    - 件
  • 【様式改定対応】健康保険 標準賞与額累計申出書・PDF【見本付き】

    【様式改定対応】健康保険 標準賞与額累計申出書・PDF【見本付き】

    年度途中の転職・資格喪失のある従業員対応、保険料の適正処理を行う人事・総務担当者向けの「健康保険 標準賞与額累計申出書」テンプレートです。賞与(ボーナス)の支払いに関する標準賞与額の累計・訂正申出が必要な場合、健康保険制度に沿って手続きできる内容となっています。 ■健康保険 標準賞与額累計申出書とは 同一年度内に複数の被保険者期間(転職・転勤など)があり、その期間中の賞与総額が年間上限(2025年時点:573万円)を超えた場合に、事業主が所定の累計申出を行う届出書類です。決定通知書(訂正)は、その申出内容に基づき標準賞与額の訂正・還付・充当等が行われたことを通知する書類です。社会保険料の算定に直接関わる重要文書であり、法定保存書類として一定期間の保管が必要です。 ※標準賞与額の年間累計上限は法律改正により変更される場合があります。 ■テンプレートの利用シーン <年度途中の資格喪失や転職時の対応に> 被保険者が年度途中で資格喪失・取得した場合の賞与累計の申出に。 <賞与総額が573万円(改正上限)を超えた時> 年間賞与の累計が上限を超えた際、正しい保険料算定・訂正で労使間のトラブル防止に。 ■利用・作成時のポイント <累計申出書の提出要否を判断> 同一事業所に継続して所属している被保険者の場合は申出不要です。 <賞与支払日・金額を正確に記載> 標準賞与額と支給日を誤りなく記入し、証拠性・記録性を確保してください。 <訂正通知書の説明も丁寧に> 被保険者への説明や社内通知を怠らず、訂正内容が分かる管理を徹底しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <スピーディな作成で業務効率化> 記入サンプル付きのため、確認しながら短時間で準備できます。 <PDF形式で無料ダウンロード> 印刷してすぐに利用でき、紙ベースの社内管理にも対応。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/)

    - 件
  • 労働者・従業員名簿001

    労働者・従業員名簿001

    労働者名簿とは、労働基準法107条、労働基準法施行規則53条で定められた各従業員の情報を記載する書類

    4.2 6
  • 秘密保持誓約書

    秘密保持誓約書

    従業員の入社時に取り交わす秘密保持に関する誓約書。秘密情報の範囲とその帰属、退職後の守秘義務、情報漏えい時の損害賠償といった事項について記載しています。

    4.8 15
  • 勤怠管理表・縦・Word【見本付き】

    勤怠管理表・縦・Word【見本付き】

    ■勤怠管理表とは 従業員の出勤・退勤時刻、労働時間、休暇、欠勤などの情報を記録する書式です。 ■利用するシーン ・毎日の出勤・退勤時刻や休憩時間を従業員が記録する際に利用します。 ・月末や給与計算時に、労働時間や残業時間の集計・確認のために活用します。 ・労働基準監督署などの監査や法令遵守の証拠資料として提出します。 ■利用する目的 ・従業員の労働時間や残業時間を正確に把握し、適切な労務管理を行うために利用します。 ・給与計算や有給休暇の管理など、給与・人事業務の基礎資料とするために利用します。 ・労働法令の遵守や監査対応で、記録を残すために利用(作成)します。 ■利用するメリット ・労働時間の適正管理により、過重労働や未払い残業のリスクを低減できます。 ・給与計算や休暇管理が効率化され、事務作業の負担軽減につながります。 ・労働基準監督署の監査やトラブル発生時にも、証拠資料として活用できます。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできる勤怠管理表のテンプレートです。自社の従業員の勤怠管理に、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 給料明細書001

    給料明細書001

    給与明細書、給料明細書のエクセルテンプレート。手書きで入力する雛形とPCで入力する雛形2種類のテンプレートを用意しました。前払金の項目付きです。無料でダウンロード可能です。

    4.6 39
  • 出張旅費規程01

    出張旅費規程01

    出張旅費規程とは、役員および従業員の国内出張に対する旅費の取り扱いを定めた規程

    5.0 2
  • 雇用契約書(パート・アルバイト用) 025

    雇用契約書(パート・アルバイト用) 025

    パート・アルバイト用の雇用契約書を作成することで、 1.雇用条件を明確にしておくことで、双方が安心して雇用関係を築けます。 2.パートやアルバイトも「労働者」にあたるため、法的にも条件提示は必須です。 3.契約書により自分の働き方や待遇が明確になれば、安心して長く働ける土台となります。 4.契約内容が書面で残っていることで、万一の際に事業主側の立場を守る証拠になります。 このように契約書の作成は、雇う側・雇われる側の信頼関係づくりの第一歩です。

    - 件
  • 【法改正対応】【全建統一参考様式 第3号】安全衛生計画書【見本付き】

    【法改正対応】【全建統一参考様式 第3号】安全衛生計画書【見本付き】

    建設業にいて安全衛生管理の基本となる「安全衛生計画書」は、労働災害防止や健康管理のために欠かせない書式です。2025年の法改正に対応した「全建統一参考様式 第3号」の見本付きフォーマットは、熱中症対策や化学物質管理、高所作業・重機対策など、現場で求められる重点施策を網羅。社内体制の整備と記録管理の効率化に貢献します。 ■安全衛生計画書とは 建設現場における労働災害の防止と健康管理を目的に、年間の安全衛生活動を体系的にまとめた書式です。法令や指針に基づき、重点施策・管理目標・担当者・スケジュールなどを明記し、現場の安全意識向上と実務の効率化を図ります。 ■利用シーン ・建設現場での安全衛生管理体制を整備したい ・元請業者として協力会社に計画書を提示したい ・熱中症や化学物質などのリスク対策を明文化したい ・安衛則や労働安全衛生マネジメントシステムに対応したい ■利用・作成時のポイント <重点施策の明記> 高所作業・重機接触・熱中症・化学物質など、現場でのリスクに応じた対策を具体的に記載しましょう。<管理体制を具体的に記載> 総括安全衛生管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医等の役割を正確に明示し、責任所在を明確にしましょう。 <記録と評価の徹底> WBGT値測定、SDS確認、教育参加率など、数値目標と記録保存の方法を明記することで、実施状況の把握が容易に。 <数値目標を明確化> 労働災害ゼロ、教育参加率100%、リスクアセスメント100%等、達成度を測れる指標を設定しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で柔軟編集> 自社の現場の実態に沿った内容を追記など編集可能です。 <業務効率化> 見本付きのため、書き方の参考にしながらスムーズに入力・運用できます。

    - 件
  • 勤怠管理表・縦・Excel【見本付き】

    勤怠管理表・縦・Excel【見本付き】

    ■勤怠管理表とは 従業員の出勤・退勤時刻や労働時間、休暇・遅刻・早退などの勤怠状況を記録するための書式です。 ■利用するシーン ・毎日の出勤・退勤時刻や勤務状況を従業員が記録し、管理者が確認・集計する場面で利用します。 ・月末や給与計算時に、各従業員の労働時間や残業時間、休暇取得状況を集計する際に活用します。 ・労働基準監督署の調査や社内監査時に、適正な労務管理を証明する資料として提出する場面で使用します。 ■利用する目的 ・従業員の労働時間や出勤状況を正確に把握し、適切な給与計算を行うために利用します。 ・労働基準法などの法令遵守を徹底し、労務リスクを回避するために利用します。 ・勤怠データを基に、組織の人員配置や業務改善を図るために利用します。 ■利用するメリット ・労働時間や残業時間が明確に記録されるため、給与計算や法定管理が正確に行えます。 ・勤怠状況の可視化により、従業員の労働環境改善や業務効率化に役立ちます。 ・労務トラブルの発生時には記録が証拠となり、迅速な対応が可能です。 こちらはExcelで作成した、縦レイアウトの勤怠管理表です。年月を変更すると日付・曜日が連動して変わり、また、欠勤日数・遅刻回数・早退回数を自動でカウントする仕様となっています。 ダウンロードは無料なので、ご活用いただけると幸いです。

    - 件

レビュー

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

  • [業種] その他 その他・答えたくない/50代

    2025.06.13

    個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。

  • [業種] サービス 女性/60代

    2025.06.04

    急遽、作業員名簿を作成する事になり、全く書式もわからず困っていた所だったので、とても助かりました。

  • [業種] コンサル・会計・法務関連 女性/60代

    2025.02.19

    ダウンロードして修正するだけで良いので、大変助かっています。 今後ともよろしくお願いします。

  • [業種] コンサル 男性/60代

    2024.09.29

    余計な項目と文面がないので、テンプレとしてシンプルなので良いです。 ※2024年9月29日現在 規則20条に訂正が必要です⑤号に記載  誤:第55条 → 正:第54条

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?