人事・労務書式カテゴリーから探す
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
3,213件中 61 - 80件表示
退職願(たいしょくねがい)とは、会社の従業員が「会社を辞めたい」という意志を会社に正式に伝えるための文書です。 1.トラブルを防止:口頭では記録が残らないため、文書化して誤解を防ぐ。 2.手続きの起点:退職処理(引継ぎ・社会保険・給与精算など)の正式なスタートになる。 3.誠意の表れ:社会人としてのマナーを示す手段でもある。 会社側が承認した日や退職関連業務が完了した日で、手続きの進行を記録に残す目的があります。
雇用者が従業員を雇い入れる場合、労働条件を明示するために使用する書式。
作業員名簿(全建統一様式第2号)雇用している作業員を管理するための名簿
「【全建統一様式 第1号-乙】下請負業者編成表」は、建設工事の下請負業者の名称や住所、資格や免許、業務内容や金額などを記入するための書類です。この書類は、建設業法第30条に基づき、建設工事の発注者に提出する必要があります。この書類を提出することで、下請負業者の適正な選定や管理、工事の品質や安全性の確保に寄与することができます。このエクセルテンプレートは、【全建統一様式 第1号-乙】下請負業者編成表の作成を簡単にするためのもので、必要な項目を入力するだけで自動的に書式が整えられます。
健康保険資格を喪失したことを証明するためのシンプルな表形式の証明書テンプレートです。退職後に国民健康保険への切り替えや、新しい職場での保険手続きに必要な情報を簡潔に整理して記載できます。Word形式で無料ダウンロードが可能で、会社や個人で簡単に作成・編集が可能です。テンプレートを活用することで、手続きをスムーズに進めるための証明書作成が簡単に行えます。 ■健康保険資格喪失証明書とは 健康保険被保険者としての資格を喪失したことを証明する書類です。退職後の国民健康保険切り替えや次職での保険加入手続き時に必要となります。 ■利用シーン ・退職後に国民健康保険への切り替え手続きが必要な場合 ・次の職場で健康保険に加入するための書類として提出する際 ・被扶養者の保険資格喪失を確認し、手続きを進める場合 ■作成時のポイント <必要情報の記載> 事業所名、所在地、被保険者の氏名、生年月日、資格喪失年月日などの情報を正確に記載します。 <被扶養者情報の記載> 必要に応じて被扶養者の情報を詳細に記載し、手続き漏れを防ぎます。 <印や署名の配置> 事業所代表者の印や署名を記載し、公的な文書としての信頼性を確保します。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> 見本を参考に、必要事項を記載するだけで迅速に証明書を作成できます。 <柔軟な編集> Word形式のため、会社や手続き内容に応じて自由にカスタマイズ可能です。 ※マイナ保険証への移行に関する注意点 マイナ保険証の導入により、健康保険資格喪失証明書の必要性は大きく変わりませんが、退職後の国民健康保険への切り替えや新たな職場での健康保険加入時に引き続き必要となる場合があります。特に、資格情報の反映に時間がかかるケースでは、この証明書が手続きの円滑化に役立ちます。また、マイナ保険証を利用していない場合は「資格確認書」の発行手続きが必要となる場合があるため、状況に応じた対応を行いましょう。
建設現場への通勤に使用する車両について届け出るための「通勤用車両届」テンプレート(Excel形式)です。 「作業所名」「使用会社名」「車種・運転者名・車両番号」「使用期間」など、工事現場での通勤車両管理に必要な項目を網羅しています。 元請確認欄・現場責任者欄・押印欄なども設けられており、『全建統一参考様式 第8号』に準拠した構成です。 ■通勤用車両届とは 建設工事などの作業所に通勤するための自家用車・社用車の使用を事前に申請・記録する文書です。 元請・現場責任者による管理体制のもと、車両情報や運転者情報を明記することで安全管理・入退場の把握を行うために使用されます。 ■テンプレートの利用シーン <建設現場に出入りする際の申請> 安全管理体制の一環として提出が求められる場合に。 <元請・現場責任者による車両台帳管理に> 現場に出入りする車両の把握や、期間ごとの車両利用実績管理に。 <定期的な書類更新・提出に備えて> Excel形式のため、運転者や車両が変更されてもすぐに更新が可能です。 ■利用・作成時のポイント <車両情報を正確に記載> 車種・登録番号・運転者名・使用期間は、安全管理上の重要情報として正確な記入が求められます。 <元請確認欄の押印を忘れずに> 提出先での確認が必須となる場合が多いため、押印欄や確認欄も重要です。 <使用会社・一次会社の記載にも注意> 所属会社・関係会社の記載位置を明確にする必要があります。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集・保存・再利用がしやすい> 月ごとの管理・変更時の更新が容易で、汎用性の高いフォーマットです。
■〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向聴取書とは 育児中の従業員から、仕事と育児の両立に関する具体的な希望条件や制度の利用期間を聞き取り、記録するために使用するものです。勤務時間帯や勤務地、所定外労働や深夜業の制限など、個別事情に基づく要望を整理し、事業主が今後の対応方針を検討するための基礎資料とします。 ■利用するシーン ・子が3歳に達する前に、勤務条件や両立支援制度の利用期間など、具体的な希望を聴取する場面で利用します。 ・障害や医療的ケアが必要な子を育てる場合など、特別な配慮が必要な条件を確認する場面で利用します。 ■利用する目的 ・従業員一人ひとりの事情を正確に把握し、適切な勤務条件や支援策を検討するために利用します。 ・制度利用に伴う業務の調整や、人員配置をスムーズに進めるために利用します。 ■利用するメリット ・個々の事情に沿った柔軟な勤務条件の設定が可能になり、従業員の満足度向上につながります。 ・特別な配慮が必要なケースにも迅速かつ的確に対応でき、職場内の信頼構築に寄与します。 ・制度利用開始前の聴取により、導入後のトラブルや誤解を未然に防げます。 こちらは、PDF版の「〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向聴取書」のテンプレートです。無料でダウンロードすることが可能なので、ご活用ください(※厚生労働省のホームページでも入手可能)。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
■〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向聴取書とは 育児期の従業員から、仕事と育児の両立に関する具体的な希望条件や制度利用期間を聴取するための文書です。勤務時間帯や勤務地、所定外労働・深夜業の制限など、個別の事情に応じた要望を記載し、事業主が対応方針を検討する基礎資料とします。 ■利用するシーン ・子が3歳になる前に、勤務条件や両立支援制度の利用期間について、従業員の具体的な希望を聴取する場面で利用します。 ・障害や医療的ケアが必要な子を育てる場合など、特別な配慮が求められる条件を把握する際に利用します。 ■利用する目的 ・従業員の個別事情を正確に把握し、適切な勤務条件や支援策を検討するために利用します。 ・制度利用に伴う業務調整や、人員配置を円滑に行うために利用します。 ■利用するメリット ・個別事情に即した柔軟な勤務条件の設定が可能となり、従業員の満足度向上につながります。 ・事前の聴取により、制度利用開始後のトラブルや誤解を防止できます。 ・特別な配慮が必要なケースにも迅速かつ適切に対応でき、職場の信頼関係を強化します。 こちらは無料でダウンロードできる、Word版の「〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向聴取書」のテンプレートです(※厚生労働省のホームページでも入手可能)。ぜひ、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
採用通知書とは、採用することを伝えるための通知書
■〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書とは 子どもが3歳になるまでの間に従業員が育児と仕事を両立できるよう、事業主が制度の内容を個別に説明し、利用の意向を確認するために使用するものです。多様な働き方や両立支援制度の選択肢を明確に示し、本人の希望を把握することで、制度利用の円滑化と職場環境の向上を図ります。 ■利用するシーン ・子が3歳に達する前に、短時間勤務や所定外労働の制限といった選択肢を提示し、本人の意向を把握する場面で利用します。 ・育児中の従業員に対し、始業・終業時刻の繰上げや繰下げ、テレワークなど制度の詳細を案内し、利用の希望を確認する場面で利用します。 ■利用する目的 ・制度の内容を正確に伝え、従業員が自らに合った制度を選択できるようにするために利用します。 ・本人の希望を事前に確認し、業務体制や人員配置を計画的に整えるために利用します。 ■利用するメリット ・事前の意向把握により、業務調整や引き継ぎが円滑に行え、職場全体の効率改善につながります。 ・制度利用に関する誤解や情報不足を防ぎ、従業員の安心感を高められます。 ・両立支援制度の活用を促進し、離職防止や人材の定着に寄与します。 こちらは無料でダウンロードできる、PDF版の「〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書」のテンプレートです。ぜひご活用ください。 なお、厚生労働省のホームページでも入手することが可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
■〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書とは 子どもが3歳になる前に育児と仕事を両立できるよう、事業主が労働者に制度内容を個別に周知し、利用意向を確認するための文書です。柔軟な働き方や両立支援制度の選択肢を明確に提示し、本人の希望を把握することで、円滑な制度利用と職場環境の改善を促します。 ■利用するシーン ・育児期の従業員に対し、始業・終業時刻の繰上げや繰下げ、テレワークなどの制度内容を説明し、利用希望を確認する場面で利用します。 ・子が3歳になる前に、短時間勤務や所定外労働制限などの選択肢を提示し、本人の意向を把握する際に利用します。 ■利用する目的 ・制度内容を正確に周知し、従業員が適切な制度を選択できるようにするために利用します。 ・本人の希望を事前に把握し、業務体制や人員配置を計画的に整えるために利用します。 ■利用するメリット ・制度利用に関する誤解や情報不足を防ぎ、従業員の安心感を高められます。 ・事前の意向確認により、業務調整や引き継ぎがスムーズになり、職場全体の効率向上につながります。 ・両立支援制度の活用促進により、離職防止や人材定着に寄与します。 こちらは無料でダウンロードできる、「〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書」のテンプレートです。 Wordで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
建設工事の現場で安全管理の責任者や協力者、労働者の役割や連絡先などを示すための書類です。この書類は、労働安全衛生法第28条に基づき、建設工事の発注者に提出する必要があります。この書類を提出することで、現場の安全管理体制の確立や災害防止協議会の開催、緊急時の対応などに有効に活用することができます。Excel形式で無料ダウンロードが可能で、工事内容や体制に応じて編集が可能です。 ■工事作業所災害防止協議会兼施工体系図とは 工事現場における安全対策と施工体制を記録・共有するための文書です。災害防止協議会の内容とともに、施工に関わる業者や責任者の情報を一覧化することで、安全で効率的な現場運営を目指します。 ■利用シーン ・工事現場での災害防止策を協議し、その結果を記録する際 ・施工に関わる各業者や責任者の役割を明確にし、現場で共有する場合 ・労働基準監督署への提出書類や社内管理資料として作成する際 ■作成時のポイント <施工体制の明確化> 施工に関わる全業者とその役割、責任者を正確に記載します。 <災害防止策の記録> 協議会で議論された災害防止策を具体的に記載し、安全意識を高めます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> フォーマットが整備されており、必要事項を記入するだけで簡単に完成します。 <柔軟な編集> Excel形式で無料ダウンロードが可能なため、現場の状況や工事内容に応じて自由にカスタマイズ可能です。 このテンプレートを活用することで、災害防止対策の徹底と施工体制の明確化がスムーズに行え、工事現場の安全性向上に役立てることができます。
従業員が現在または過去に企業に雇用されていた事実を証明するための書類です。主に行政手続きや住宅ローン、保育園の申請、ビザ取得などの場面で提出が求められることが多く、企業が発行する正式な証明書類として活用されます。このテンプレートは、必要最低限の情報に絞って構成されており、短時間で作成・提出が可能です。 ※テンプレートは汎用型のため、提出先の要件を必ず事前確認のうえ、必要に応じてカスタマイズを推奨します。 ■雇用証明書とは 会社によっては「在籍証明書」「就労証明書」「勤務証明書」などと呼ばれることもあり、従業員の氏名・生年月日・勤務先情報・所属部署・雇用形態・勤務期間・給与情報などが記載されます。提出先の要件に応じて内容を調整できる柔軟性が求められます。 ■利用シーン ・行政機関や金融機関への提出書類として ・保育園・学校・ビザ申請などの在職証明用に ・転職活動や副業申請時の雇用証明として ・社内の労務管理・人事記録の整備用に ■作成時のポイント <基本情報を正確に記載> 氏名・生年月日・勤務先・雇用形態・勤務期間など、証明対象者の情報を正確に記入しましょう。 <発行日と会社情報を明記> 会社名・所在地・代表者名・押印欄などを忘れずに記載し、証明書としての信頼性を担保します。 <提出先の要件に合わせて調整> 給与情報や勤務時間の記載が必要かどうかなど、提出先の指示に応じて内容を調整しましょう。 <個人情報の取り扱いに注意> 社外提出を前提とした書類のため、情報管理と保存方法にも配慮が必要です。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード可能> コストをかけずに、すぐに使える雇用証明書テンプレートを導入できます。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 必要事項を入力するだけで完成し、印刷やPDF化もスムーズです。 <シンプルな構成で時短に貢献> 必要最低限の項目に絞った設計のため短時間で作成でき、業務負担を軽減します。 <小規模事業者や人事担当者にも最適> 労務管理に不慣れな方でも扱いやすく、幅広い提出用途に対応可能です。
■雇用契約書(賃金)の変更のお知らせ(労働条件変更通知書)とは 従業員の賃金や労働時間など、雇用契約の内容に変更が生じた際に、その変更内容を明確に伝えるための書式です。労働基準法に基づき、労働条件の変更時には必ず交付が求められる重要な書類であり、労使間のトラブル防止や従業員の権利保護に役立ちます。 ■利用するシーン ・賃金改定や昇給、減給など給与体系に変更があった場合、従業員に新たな条件を通知する際に利用します。 ・労働時間や休日、勤務地などの就業条件を変更する場合、従業員への説明と同意取得のために利用します。 ・契約社員やパートタイマーの契約更新時に、雇用条件が変わる場合の通知手段として利用します。 ■利用する目的 ・労働条件の変更内容を明確に伝え、従業員の理解と納得を得るために利用します。 ・労使間の認識違いやトラブルを未然に防ぐために利用します。 ・法律に基づき、企業の義務として適切に労働条件を通知するために利用します。 ■利用するメリット ・労働条件の変更内容が文書で残るため、後々の証拠として活用できます。 ・従業員が自分の労働条件を正確に把握でき、安心して働ける環境を提供できます。 ・企業側も法令遵守を徹底でき、コンプライアンス強化につながります。 こちらはExcelで作成した、雇用契約書(賃金)の変更のお知らせ(労働条件変更通知書)のテンプレートです。従業員の賃金や労働条件を変更した際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
個人的な理由(病気、家庭の事情、転職希望など)により退職を申し出る際に提出する、日本独自のビジネス文書の一つです。 「退職願」は“退職したいという希望”を会社に申し出るもので、会社の承認を得る前段階の文書です。 1.口頭での退職申し出よりも、文書によって明確に残すことでトラブルを防ぎます。 2.労務管理、引継ぎ、社保手続きなどにおいて必要となります。 3.特に「一身上の都合」という表現は、詳細な説明を避けつつ、相手への敬意を込めた配慮ある言葉です。 4.退職理由が会社都合ではないと明確にすることで、会社側の負担を軽減し、本人にもメリット(転職時の一貫性など)があります。 かつては手書きが主流だったため、縦書きが自然と定着したと考えられまた、縦書きにすることでフォーマルな印象を与えます。
全建統一様式第6号の工事安全衛生計画書です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。改訂5版でも引き続き使用できます。
給与支払明細書(給与支給明細書・給与明細書・給料明細書)の無料テンプレートです。ワード(Word)形式にて作成しています。ダウンロード後は自由に記載・編集が可能です。
使用者と労働者が労働契約を締結するにあたり、双方で締結する書類
社員面談や1on1ミーティングの内容を整理し、今後のフィードバックに役立てるための「面談シート」テンプレートです。面談日時や面談者・被面談者の基本情報に加え、職務内容・目標・進捗率・課題・今後の取り組みなどを項目ごとに記録できる構成となっており、人材育成や業務改善のヒントを見つけやすく、継続的なフォローに最適です。見本付きのためスムーズに運用を始められます。 ■面談シートとは 従業員との定期面談において、目標達成状況や課題、今後のアクションなどを整理・記録する管理シートです。人事評価や育成方針の共有資料としても役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <四半期ごとの評価面談・1on1ミーティングに> 現場での様子や成果を定期的に振り返り、次の目標設定に活かす資料として。 <若手社員の育成や業務の見える化に> 課題や改善点を記録することで、本人の気づきや成長を促す支援ツールになります。 ■作成・利用時のポイント <プライバシーと情報管理の徹底> 面談シートは個人情報を含むため、アクセス権限を限定し、適切な管理や保管を徹底しましょう。 <記載内容の客観性・具体性を意識> 評価や記録は主観を避け、具体的な行動や成果を明記することで、後のフォローがしやすくなります。 <面談前後の準備・フォローを徹底> 面談前に記入欄を共有し、面談後は内容を本人と確認し、次回につなげる運用を心がけましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で項目の追加・編集も自由> 部署や役職に応じた柔軟なカスタマイズが可能です。 <進捗率や目標とのギャップを数値で可視化> 抽象的な振り返りではなく、具体的な改善アクションへつなげやすくなります。 <記入例付きで初めてでも安心> フォーマットの使い方に迷わず、すぐに記録を開始できます。
■賞与査定表とは 社員一人ひとりの貢献度を客観的な基準で評価し、賞与支給額の根拠を明確にするための書式です。評価プロセスに透明性を持たせることで、社員の納得感を醸成し、エンゲージメント向上を後押しします。 ■利用するシーン ・賞与支給に先立ち、各社員の勤務評価や目標達成度を算定する場面で利用します。 ・全社の評価結果を取りまとめ、賞与の原資配分を審議する際に利用します。 ・査定結果をもとに本人と面談を行い、次期の目標設定に繋げる場面で利用します。 ■利用する目的 ・評価プロセスの公平性を担保し、社員が安心して働ける環境を整えるために利用します。 ・会社が期待する行動指針を示し、社員の自発的な成長を促すために利用します。 ・個々の社員の能力や課題を可視化し、長期的なキャリアプランを支援するために利用します。 ■利用するメリット ・明確な評価基準があることで、社員は自身の評価に納得しやすくなります。 ・評価者による判断のブレを抑制し、組織全体で公平な処遇を実現できます。 ・評価結果のデータは、将来的な人員配置や組織開発の貴重な資料となります。 こちらは無料でダウンロードできる、賞与査定表(Excel版)のテンプレートです。評価基準は、プルダウンで選択できるようになっています。ぜひご活用ください。
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
[業種]
サービス
女性/60代
2025.06.04
急遽、作業員名簿を作成する事になり、全く書式もわからず困っていた所だったので、とても助かりました。
[業種]
コンサル・会計・法務関連
女性/60代
2025.02.19
ダウンロードして修正するだけで良いので、大変助かっています。 今後ともよろしくお願いします。
[業種]
コンサル
男性/60代
2024.09.29
余計な項目と文面がないので、テンプレとしてシンプルなので良いです。 ※2024年9月29日現在 規則20条に訂正が必要です⑤号に記載 誤:第55条 → 正:第54条
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
企画書 業種別の書式 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 営業・販売書式 トリセツ 製造・生産管理 請求・注文 Googleドライブ書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 リモートワーク 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド