カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

人事・労務書式 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
人事・労務書式(雛形,フォーマット,サンプル,文例)一覧です。経営に役立つ書式を掲載しています。人事は、企業の従業員の処遇などを決めるなど、採用窓口となる部署です。この他にも、人事考課を行ったり、給与計算をしたりと、さまざまな事務手続きを行っています。また、出勤簿や人事考課書、雇用契約書など、扱う書類も多く、業務の効率化が必要となってきます。多くの書類を効率よく作成し、処理するために、テンプレートを活用するとよいでしょう。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

3,110件中 1 - 20件表示

  • 商品破損の顛末書

    商品破損の顛末書

    商品破損に関する経緯と原因を明確に記載する顛末書テンプレートです。破損状況や損害額、原因、対応策を簡潔に整理し、関係者への説明に役立つ構成となっています。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、状況に応じて柔軟に編集し、迅速に作成いただけます。 ■商品破損の顛末書とは 納品商品に破損が発生した際の原因調査や対応策を記録し、関係者へ報告するための公式文書です。損害額や責任の所在を明確にし、再発防止策を講じるために重要な役割を果たします。 ■利用シーン ・納品商品に破損が発生し、顧客や取引先への説明が必要な場合 ・破損原因を特定し、今後の対応策を上司や関係部門に報告する際 ・業務改善や責任範囲の明確化を目的として詳細な記録を残したいとき ■注意ポイント <具体的な状況の記載> 破損した商品の詳細や納品先、損害額を具体的に記載することで、正確な状況把握が可能になります。 <責任の所在と原因分析> 破損原因を明確にし、責任者や関連部門が改善策を検討しやすい内容にします。 <対応策の提示> 代替品の手配状況や再発防止の取り組みを記載し、信頼回復を図りましょう。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> 例文を参考に、破損状況や原因を記載できます。 <柔軟な編集> Word形式で無料ダウンロードが可能なため、状況に応じたカスタマイズが可能です。

    - 件
  • 履歴書(簡易入力版:A4&A3サイズ)

    履歴書(簡易入力版:A4&A3サイズ)

    2021年4月、厚生労働省が新たに作成した「履歴書様式例」の内容に準拠した履歴書です。 就職や転職の際にご活用ください。 以下内容 ①A3サイズ(1枚)仕様とA4サイズ(2枚)仕様、2種類ご用意しました。 ※厚生労働省が新たに作成した「履歴書様式例」のレイアウトはほとんど変えず、メールアドレス記入欄を追加しました。 ②履歴書への入力がはかどるよう、新たに以下省入力機能を設定しました。 ・漢字入力の氏名ふりがな変換表示。 ・和暦年のプルダウンリスト選択表示。 ・入力補完のため、要所要所のセルにコメント表示や入力時メッセージが表示されるよう設定しました。 出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/)

    5.0 2
  • 出勤簿(月別)・Excel

    出勤簿(月別)・Excel

    「出勤簿(月別)・Excel」は、従業員の労務管理を行うことのできるテンプレートです。会社は労働時間の適切な管理を行う責任があり、出勤簿はその大きな役割を果たします。この出勤簿はExcelで作成されており、出勤日数や欠勤日数、時間外労働時間・深夜労働時間・早朝残業時間の合計が自動で入力されます。こちらのテンプレートは無料でダウンロード可能ですので、ぜひご活用ください。

    4.5 6
  • 【全建統一様式 第5号】作業員名簿 改訂5版対応

    【全建統一様式 第5号】作業員名簿 改訂5版対応

    作業員名簿のエクセルテンプレートです。全建統一様式とは、ゼネコン、役所で一般的に使用されている建設業のための安全書類の書式のことで、改訂5版では第1号から第11号まであります。

    3.9 31
  • 履歴書 004

    履歴書 004

    履歴書とは、自分の学歴、職歴、資格等これまでの経歴をまとめた書類です。就職や転職の際に企業の採用担当者などに提出し、自分自身をアピールするツールとなります。 ・自分のこれまでの経歴を時系列に整理し、見直すことで、自分自身の強みや弱み、成し遂げたことなどを客観的に分析することができます。 ・学歴や職歴だけでなく、資格やスキル、趣味や特技など、自分の強みを効果的に伝えることができれば、企業からの評価が高まる可能性があります。 ・採用担当者が書類選考を行う際に、履歴書をもとに面接に進む候補者を選ぶことになります。履歴書で自分の魅力を伝えることが必要です。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症発症時記録票【見本付き】

    【法改正対応】熱中症発症時記録票【見本付き】

    現場での熱中症発生に迅速かつ適切に対応できる「熱中症発症時記録票」テンプレートです。発症者情報・状況・初動対応・報告先まで一貫した記録が可能で、見本付きのためスムーズに作成・共有できます。 ■熱中症発症時記録票とは 事業場で熱中症が発生した場合に、その状況・対応・報告・記録保存までを網羅的に記載するための文書です。労働安全衛生規則第658条の2により、事業者には熱中症発症時の対応記録が義務化されており、適正な管理と迅速な報告体制の整備が求められます。 ■テンプレートの利用シーン <現場で熱中症が発生した際の対応記録に> 発症時の状況や応急処置内容を即時に書き留め、正確な情報共有を可能にします。 <労基署報告や社内報告資料の整備として> 規則に基づいた正式な記録として保存でき、社内監査にも対応可能です。 <発症傾向の分析や再発防止の資料として> 複数件の記録を蓄積することで、リスク要因や対応の質を評価し、対策の見直しにも役立ちます。 ■利用・作成時のポイント <応急対応・搬送状況を時系列で記録> 発症時刻・対応者・救急搬送の有無などを具体的に記録することで、対応の正当性と迅速性を明確化します。 <必要に応じて関連書類を添付> 化学物質による発症が疑われる場合には、SDS(安全データシート)やリスクアセスメント結果などの証拠書類を添付することで、記録の信頼性と対応の根拠を明確にできます。 <保存期間・管理責任者の明記> 作成者・確認者・管理責任者の署名欄が設けられており、文書の真正性と管理体制の保証に役立ちます。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で記録しやすく編集も簡単> カスタマイズしやすく、自社の報告体制に即した運用が可能です。 <見本付きで入力ミスを防止> 記入例が添付されているため、初めて記録する場合でも迷わず記載できます。 <法令・ガイドラインに準拠> 労働安全衛生規則改正および厚生労働省指針に準じた構成で、法令遵守の観点でも安心です。 ※根拠条文や保存期間等は業種・組織実態に応じ随時カスタマイズを推奨します。

    - 件
  • 退職届(縦書き)【例文付き】

    退職届(縦書き)【例文付き】

    会社に退職の意思を伝えるための無料テンプレートです。「退職したいけど、退職届ってどう書くんだっけ?」「フォーマットってどんなの?」といった不安がある方に便利な、Word形式の雛形です。縦書きのシンプルなレイアウトで、初めて退職届を書く方でも安心してお使いいただけます。 ■退職届とは 従業員が会社に対して退職の意思を正式に表明する書面であり、労働契約の終了を文書で通知するために使用されます。 提出後は撤回が難しく、会社側にとっても「退職を受理した証跡」として管理されるため、内容は簡潔かつ定型的であることが重要です。 ■利用シーン <会社への退職の意思表示> 口頭での意思表明後、文書としての提出が求められる場合に適しています。 ■作成・利用時のポイント <事前に上司や人事と調整の上で記載> 退職希望日を記入する前に、退職フローや業務引継ぎ計画との整合性を確認しましょう。 <敬称・宛名の誤りに注意> 「代表取締役 ○○○○ 殿」など、敬称や肩書は正確に記入します。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード> 手書きにも印刷にも対応したWord形式で、コストをかけることなく使用できます。 <定型文入りで迷わない> 「一身上の都合により」など、文例を参考にしながら作成できます。 <シンプル構成で編集が簡単> 必要項目を記入するだけで、迅速に退職届を準備できます。

    5.0 1
  • 雇用契約書(正社員用)

    雇用契約書(正社員用)

    正社員用の雇用契約書です。 雇用契約書では、試用期間の設定や就業規則の順守、懲戒等の会社側の労働条件を示すことになります。正社員は通常、期限の定めのない雇用で、定年があれば定年までの雇用になります。

    4.4 11
  • 介護短時間勤務申出書 005

    介護短時間勤務申出書 005

    介護短時間勤務申出書は、従業員の介護と就労の両立を支援しながら、企業としての業務継続・法令遵守・労務管理を適正に行うための不可欠な書類です。 制度を公正・透明に運用するための記録と判断材料の要として、提出を義務づけることには明確な意義があります。 1.「育児・介護休業法」により、一定条件を満たす従業員には介護のための短時間勤務制度を利用する権利があります。申出書の提出によって、制度利用の意思とその内容を正式に明文化し、会社側も適法に対応する根拠とすることができます。 2.被介護者の氏名・続柄・介護理由を明記することで、その者が法的な対象に該当するか、また、申出が正当かどうかを判断するための基本資料となります。 3.短時間勤務の希望形態を明確に記載させることで、部署のシフト調整・業務配分・人員配置計画に役立ちます。勤務体系の変更は、業務遂行や労務管理に直結するため、事前に詳細な情報を得ることが不可欠です。 4.勤務時間の変更は、賃金計算・社会保険料・評価制度に影響を与えるため、書面での申出により正確な記録と処理が可能になります。 5.過去の取得履歴や再申請であるかどうかを記録することで、制度の適正運用や管理ができ将来的なトラブルや不正利用の防止にもつながります。

    - 件
  • 賃金台帳04

    賃金台帳04

    賃金台帳とは、給与明細の内容を詳細に記した台帳

    4.5 24
  • 介護休業申請書 001

    介護休業申請書 001

    介護休業申請書は、制度の適正な運用・業務の安定・労務管理・法的リスク回避のために欠かせない書類です。単なる形式的な申出ではなく、会社と従業員双方の信頼を守るための重要な手続き文書と言えます。 ・介護休業は「育児・介護休業法」に基づく労働者の権利です。申請書を提出させることで、正式に制度を利用する意思とその内容を明文化できます。 ・対象者の氏名や続柄、介護が必要な具体的理由が記載されていることで、制度適用要件を満たしているかどうかの確認ができます。 ・休業の期間やこれまでの介護実績を明記させることで、業務の引き継ぎや人員の再配置など、事業運営に与える影響の把握と調整が可能になります。 ・過去の介護日数や休業履歴などの記録により、繰り返しの申請が正当なものかの判断材料になります。必要に応じて、公的書類の提出を求める根拠にもなります。 ・上司や人事部門による承認フローの明確化、および書類による記録保存によって、のちの確認やトラブル防止に寄与します。

    - 件
  • 履歴書04

    履歴書04

    アルバイト採用の際にご利用頂ける履歴書のテンプレート書式です。ワード形式で作成されています。ご利用は無料です。ご活用ください。

    4.2 9
  • 給料明細書003

    給料明細書003

    Excelの給与明細書です。A4でプリントアウトし、選に合わせて3つ折りにすると簡単な給与明細書になります。

    4.6 23
  • 有給休暇管理表(全社員一覧表版)・横【見本付き】

    有給休暇管理表(全社員一覧表版)・横【見本付き】

    社員ごとの有給休暇の付与・使用・残数を月別に記録・管理できるExcel形式の無料テンプレートです。繰越日数および当年度付与日数、月別の使用日数を入力すると、有休残数が自動で計算される仕様です。組織全体で休暇のスケジューリングやスタッフの配置を最適化でき、生産性向上にもお役立ていただけます。横型レイアウトで視認性が高く、年間を通じた有給管理や勤怠管理の効率化に役立ちます。中小企業や少人数のチームにもおすすめです。 ■有給休暇管理表とは 社員ごとの有給休暇の付与日数・使用状況・残日数を記録し、年間を通じて管理するためのビジネス文書です。 勤怠管理や労務管理の一環として活用され、法令遵守や社員の働きやすさの確保にもつながります。 ■テンプレートの利用シーン ・社員の有給休暇を月別に一覧で管理したいときに ・有給の付与・使用・残数を正確に記録したいときに ・勤怠管理や労務管理の一環として ・年間の有給取得状況を把握・分析したいときに ・小規模事業者や人事担当者が簡易的に有給管理を行いたいときに ■作成・利用時のポイント <社員ID・氏名・入社日を正確に記載> 基本情報を明記することで、記録の信頼性が高まります。 <繰越・付与・合計の欄も活用> 前年からの繰越や新たな付与分を含めた合計管理が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <無料ですぐに利用できる> ダウンロード後、すぐに有給休暇管理の仕組みを整備できます。 <記録するだけで、残数は自動算出> 使用実績を入力するだけで、残日数が自動的に更新されます。 <Excel形式で柔軟にカスタマイズ可能> 自社の勤務体系や管理項目に合わせて編集が可能です。 <社員全体の有給状況を一覧で把握> 全社員の情報を1シートで管理でき、業務効率が向上します。 <横型レイアウトで視認性アップ> 月別の推移が一目で確認でき、報告資料としても使いやすい構成です。

    5.0 1
  • 勤怠管理と給与計算(時給)

    勤怠管理と給与計算(時給)

    オフィス勤務の時給アルバイトや派遣スタッフなど時間勤務向け、給与計算テンプレートです。日々の勤怠を入力し、自動で残業、深夜残業を計算します。時給や手当等の設定をすると給与計算も自動ででき、給与明細の出力も可能です。税金や社会保険の枠も有るため、所得税や社会保険の控除の入力も可能です。

    3.8 23
  • 出勤簿22(1枚6ヵ月分)

    出勤簿22(1枚6ヵ月分)

    出勤簿(1枚6ヵ月分)とは、社員の出勤を管理するための書類

    4.5 18
  • 賃金台帳【見本付き】

    賃金台帳【見本付き】

    社員ごとの賃金計算を1年分まとめて管理したい事業者・担当者に最適な「賃金台帳」テンプレートです。労働日数・所定労働時間・時間外労働・月別給与・賞与などの情報を一覧で記録でき、年間の賃金データを効率的に整理可能です。部署名・氏名・社員IDの入力欄が用意されているため、個人別の1月から12月までの支給状況を管理可能です。Excel形式のため手軽に編集・集計・印刷ができ、コストを抑えながら賃金台帳を整備できます。 ■賃金台帳とは 労働基準法第108条に基づき、事業者が従業員ごとに作成・保管すべき給与記録のひとつです。労働日数・労働時間・賃金額・賞与・手当などの記録を残すことで、給与計算の根拠としてはもちろん、監査や労基署からの確認時にも必要となります。 ■テンプレートの利用シーン <毎月の給与・賞与支給記録の管理に> 1月から12月までの労働日数と賃金情報を、月ごとに記録・確認できます。 <個人別の賃金履歴管理として> 社員ID・氏名・所属部署が入力でき、個人単位の賃金台帳として活用可能です。 <年末調整や労務監査時の資料作成に> 年間合計の自動集計欄もあり、税務対応や証憑資料としても便利です。 ■作成・運用時のポイント <労働時間・支給金額は正確に記入> 計算の根拠となるため、記録ミスや抜けがないよう確認しながら入力しましょう。 <賞与欄の入力も活用して年間管理> 夏・冬のボーナスなど、支給月を記入して全体を把握できます。 <Excelでの集計・保存がしやすい構成> 自動計算機能を活用すれば、月別・年別の集計作業も大幅に時短できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに利用可能> 作成コストをかけずに、必要な記録を整備できます。 <Excel形式で自由にカスタマイズ> 支給項目や集計欄を自社の給与体系にあわせて調整できます。 <シンプルな表形式で印刷にも対応> 紙での保管や提出にも対応しやすく、実務向けの使いやすいレイアウトです。

    - 件
  • 在職証明書06

    在職証明書06

    在職証明書06は、社員が自社に在職していることを証明するための書類です。在職証明書には、社員の氏名、所属部署、役職、入社日、在職期間などの情報が記載されます。在職証明書は、さまざまな場面で必要となることがあります。在職証明書の発行方法は、会社によって異なりますが、一般的には人事部や総務部に申請することで取得できます。在職証明書の発行には、数日から数週間かかる場合があるので、必要な時期に余裕を持って申請しましょう。在職証明書は、社員の在籍状況を正確に反映する重要な書類です。自分の情報に間違いがないか確認し、必要に応じて修正を依頼しましょう。

    4.5 20
  • 退職証明書01

    退職証明書01

    社員が退職した(する)ことを証明するために提出する書類

    4.7 28
  • 勤怠管理表001

    勤怠管理表001

    Excelの勤怠管理表です。出勤時間と退社時間を入力するだけで出勤欠勤に数の計算と残業時間、深夜残業時間を自動計算します。

    4.1 36
  • 退職届(退職勧奨) 019

    退職届(退職勧奨) 019

    従業員が自らの意思で会社を退職する意向を正式に表明する書類です。 1.退職勧奨を受けた場合、合意のもとでの退職という形をとるため、退職届を提出することで会社との関係を良好に保ちながら、円満に退職できます。 2.退職の意向を明確にし会社との間で正式な合意を形成でき、退職時期や退職に関する条件についてのトラブルを回避でき、退職に際しての法的なリスクを低減します。 3.退職届が提出されると、会社側は必要な引き継ぎや退職手続きにすぐに取りかかれるため、会社の業務や人員計画がスムーズに進みます。また、退職金や福利厚生の処理、年金や保険の切り替えなどの手続きも迅速に行われます。 4.自主退職となる退職届を提出することで、失業保険の受給資格も確保されます。ただし、退職勧奨による退職であれば、失業保険を受け取る際の待機期間や給付の条件が異なる場合があるため、事前に確認しておくことが重要です。 5.退職届を出すことで、退職日が確定し、転職や再就職に向けた計画を立てやすくなります。 このように退職勧奨に応じて「退職届」を提出することで、会社との関係を保ちつつ、法的にも安定した形で退職を進められるため、従業員にとっても会社にとってもメリットがあります。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?