カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

人事・労務書式 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
人事・労務書式(雛形,フォーマット,サンプル,文例)一覧です。経営に役立つ書式を掲載しています。人事は、企業の従業員の処遇などを決めるなど、採用窓口となる部署です。この他にも、人事考課を行ったり、給与計算をしたりと、さまざまな事務手続きを行っています。また、出勤簿や人事考課書、雇用契約書など、扱う書類も多く、業務の効率化が必要となってきます。多くの書類を効率よく作成し、処理するために、テンプレートを活用するとよいでしょう。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

3,110件中 3101 - 3110件表示

  • 商品破損の顛末書

    商品破損の顛末書

    商品破損に関する経緯と原因を明確に記載する顛末書テンプレートです。破損状況や損害額、原因、対応策を簡潔に整理し、関係者への説明に役立つ構成となっています。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、状況に応じて柔軟に編集し、迅速に作成いただけます。 ■商品破損の顛末書とは 納品商品に破損が発生した際の原因調査や対応策を記録し、関係者へ報告するための公式文書です。損害額や責任の所在を明確にし、再発防止策を講じるために重要な役割を果たします。 ■利用シーン ・納品商品に破損が発生し、顧客や取引先への説明が必要な場合 ・破損原因を特定し、今後の対応策を上司や関係部門に報告する際 ・業務改善や責任範囲の明確化を目的として詳細な記録を残したいとき ■注意ポイント <具体的な状況の記載> 破損した商品の詳細や納品先、損害額を具体的に記載することで、正確な状況把握が可能になります。 <責任の所在と原因分析> 破損原因を明確にし、責任者や関連部門が改善策を検討しやすい内容にします。 <対応策の提示> 代替品の手配状況や再発防止の取り組みを記載し、信頼回復を図りましょう。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> 例文を参考に、破損状況や原因を記載できます。 <柔軟な編集> Word形式で無料ダウンロードが可能なため、状況に応じたカスタマイズが可能です。

    - 件
  • 年間行動計画表・Excel【見本付き】

    年間行動計画表・Excel【見本付き】

    ■年間行動計画表とは 企業や組織が1年間の目標達成に向けて、必要な業務やタスクを時系列で整理・可視化した計画表です。業務の全体像を俯瞰でき、効率的な進行管理やリソース配分を実現できる点が魅力です。 ■利用するシーン ・新年度の事業計画策定時に、各部門やチームが1年間の業務スケジュールや目標達成プロセスを明確にする場面で利用します。 ・営業部門では、売上目標やキャンペーン、展示会など年間を通じた活動計画を立てる際に活用します。 ・人事や管理部門が、採用・研修・評価などの年間イベントや法定業務の実施時期を管理する際に利用します。 ■利用する目的 ・業務の進行やタスクの抜け漏れを防ぎ、計画的に目標達成を推進するために利用します。 ・繁忙期や閑散期を事前に把握し、リソースや人員配置を最適化するために利用します。 ・部門間の連携を強化し、全社的な取り組みを一貫して推進するために利用します。 ■利用するメリット ・長期的な視点で業務を整理できるため、全体最適な計画立案が可能となります。 ・各タスクの実施時期や担当者が明確になり、進捗管理やPDCAサイクルの運用を支援します。 ・重要な業務やイベントを事前に把握でき、トラブルや業務の遅延リスクを低減できます。 こちらは、無料でダウンロードできるExcel版の年間行動計画表のテンプレートです。自社の業務やプロジェクトの進捗管理や可視化などに、ご活用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症対応フロー(掲示用様式)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症対応フロー(掲示用様式)【見本付き】

    作業現場で熱中症が疑われる従業員を発見した際に、迅速かつ適切な対応を行うための無料テンプレートです。2025年改正の労働安全衛生規則および熱中症予防指針に対応しており、発見・報告・初期対応・救急要請・記録保存までの流れを明確に整理。掲示用として、全従業員への教育・周知にも活用できます。 ■熱中症対応フローとは 作業中に熱中症が発生した際に、現場での初期対応から医療機関への搬送、記録保存までを一連の流れとして整理した掲示用の対応マニュアルです。労働安全衛生規則に基づき、WBGT値や気温の基準、救急要請の判断基準などを明記し、従業員の安全を守るための実務的な指針となります。 ■利用シーン ・夏季の屋外作業や高温環境下での業務に備えて ・作業現場に掲示する緊急対応マニュアルとして ・安全衛生教育の一環として従業員に周知したいとき ・労働安全衛生規則改正に対応した社内整備に ・救急要請や記録保存の基準を明確にしたいとき ■利用・作成時のポイント <発見から搬送までの流れを明確に> 症状の確認、報告、初期対応、救急要請、記録保存までを一目でわかるように整理しましょう。 <WBGT値・気温の基準を記載> 28℃以上のWBGT値や31℃以上の気温を基準に、作業中断や冷却処置の必要性を明記します。 <掲示場所と教育記録の管理> 全従業員が確認できる場所に掲示し、教育・周知の記録も保管しておくことが重要です。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、現場の安全対策をすぐに強化できます。 <掲示用に最適なレイアウト> 重要事項が整理された構成で、緊急時にも迷わず対応できます。 <法改正に対応> 2025年施行の労働安全衛生規則・熱中症予防指針に準拠しており、基準に沿った対応が可能です。 ※現場の実情に合わせて内容を調整し、定期的な見直しと従業員への周知を徹底してください。

    - 件
  • 退職願 010

    退職願 010

    退職願(たいしょくねがい)は、組織的な意思疎通と業務継続のための重要な社内文書です。 ・公正かつ透明な退職手続きを実現できる。 ・部門・人事・経営の連携がスムーズになる。 ・組織としての記録管理や、後日発生する可能性のある法的・実務的トラブル防止にもつながる。 ・職場環境やマネジメント改善に役立つ「一次情報」として活用できる。 また、トラブルや人間関係、精神的問題などが関係する場合は、所感が対応履歴の一部として重要な証拠となります。

    - 件
  • 退職願 016

    退職願 016

    退職願(たいしょくねがい)とは、会社の従業員が「会社を辞めたい」という意志を会社に正式に伝えるための文書です。 1.トラブルを防止:口頭では記録が残らないため、文書化して誤解を防ぐ。 2.手続きの起点:退職処理(引継ぎ・社会保険・給与精算など)の正式なスタートになる。 3.誠意の表れ:社会人としてのマナーを示す手段でもある。 会社側が承認した日や退職関連業務が完了した日で、手続きの進行を記録に残す目的があります。

    - 件
  • 前借申請書・Word【見本付き】

    前借申請書・Word【見本付き】

    ■前借申請書とは 従業員が給与支給日前にやむを得ず給与の一部を前倒しで受け取りたい場合に、その理由や希望金額などを記載して会社に申請するための書式です。 ■利用するシーン ・急な出費や家庭の事情など、従業員が一時的に資金を必要とする際に利用します。 ・給与支給日前に、生活費や医療費など緊急性の高い支出が発生した場合に申請します。 ・社内規定に基づき、一定の条件下で従業員が前借を希望する場合に利用します。 ■利用する目的 ・前借希望の理由や金額、返済方法を明確にし、社内手続きを円滑に進めるために利用します。 ・不正利用やトラブルを防止し、適切な管理を実現するために利用します。 ・会社と従業員間の合意内容を記録し、後日の確認や証拠とするために利用します。 ■利用するメリット ・申請内容が明確になるため、会社側の審査や承認がスムーズに行えます。 ・社内規定に沿った運用が可能となり、不公平感やトラブルを防止できます。 ・申請履歴が残るため、管理や監査対応が容易になります。 こちらはWordで作成した、前借申請書のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 熱中症による健康障害発生時の対応計画

    熱中症による健康障害発生時の対応計画

    作業現場で熱中症が疑われる従業員を迅速かつ適切に対応するための無料テンプレートです。2025年6月より職場での熱中症対策が義務化され、対応計画と初期対応手順の明確化が全事業場に求められています。 自覚・他覚症状の確認から、作業離脱・身体冷却・救急搬送までの流れを明確に整理。判断に迷う場合の相談先や、単独作業時の注意点も記載されており、現場の安全対策に役立ちます。 ■熱中症対応計画とは 作業中に発生する可能性のある熱中症に対し、初期対応から医療機関への搬送、経過観察までを体系的にまとめた社内用の対応マニュアルです。従業員の安全と健康を守るため、異常の早期発見と迅速な対応が求められます。判断基準や連絡体制を明確にすることで、現場での混乱を防ぎます。 ■利用シーン ・夏季の屋外作業や高温環境下での業務に備えて ・作業現場での緊急対応マニュアルとして ・単独作業時の安全対策として ・新人教育や安全衛生研修の資料として ・医療機関との連携体制を整備したいとき ■利用・作成時のポイント <症状の見極めを丁寧に> 「意識の有無」だけでなく、返答の様子や行動の変化も含めて判断しましょう。 <初期対応と搬送判断を明確に> 作業離脱・冷却・水分補給の手順を整理し、救急要請の基準も明記しておくと安心です。 <連絡体制と相談先を記載> 責任者・医療機関・#7119など、緊急時にすぐ連絡できる体制を整えておきましょう。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、現場の安全対策をすぐに強化できます。 <現場で使いやすい構成> 対応フローが視覚的に整理されており、誰でもすぐに行動に移せる内容です。 <判断に迷ったときの指針になる> 専門機関への相談や、経過観察中の注意点も記載されており、現場の不安を軽減します。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 退職願 009

    退職願 009

    退職願(たいしょくねがい)に「退職の具体的な理由」を記入することには、以下のような実務的・人的・法的な意義があります。 1.人事・労務管理上の参考:退職の背景(人間関係、体調不良、キャリア志向、待遇不満など)を把握することで、職場環境や制度の改善に活かせる。 2.説明責任の明確化:特に突然の退職・早期離職・問題が生じている場合には、会社としての対応や記録が必要になる。 3.トラブル回避:退職後に「不当解雇」や「ハラスメント」等の申し立てがあった場合、具体的な記録が証拠・説明資料となる。 4.社内調整の判断材料:人員補充や業務分担の検討にあたって、辞める理由が「転職」か「家庭の事情」か「心身不調」かによって対応方針が異なる。 5.本人の意思の明確化:退職が本人の自由意思によるものであることを明確にし、会社との合意の根拠とする。

    - 件
  • 前借申請書・Excel【見本付き】

    前借申請書・Excel【見本付き】

    ■前借申請書とは 従業員が給与や経費などの一部を、正式に前倒しで受け取ることを会社に申請するための書式です。申請理由や金額などを明記し、社内規定に基づき、上長や経理部門の承認を得るために使用されます。 ■利用するシーン ・急な出費や生活費の不足など、従業員がやむを得ず給与の一部を前借りしたい場合に利用します。 ・出張や業務上の立替経費が発生し、事前に現金が必要となった際に利用します。 ・会社の福利厚生の一環として、一定条件下で前借り制度を設けている場合に利用します。 ■利用する目的 ・従業員が急な資金需要に対応し、生活や業務を円滑に進めるために利用します。 ・会社が前借りの事実を記録し、適切な管理・返済計画を立てるために利用します。 ・社内規定に則った公正な運用を徹底し、トラブルや誤解を防ぐために利用します。 ■利用するメリット ・従業員の急な資金ニーズに柔軟に対応でき、従業員満足度の向上につながります。 ・申請内容や返済計画を明文化することで、会社と従業員双方のトラブル防止になります。 ・申請・承認・記録の流れが明確化され、経理処理や管理が容易になります。 こちらはExcel版の、前借申請書のテンプレートです。本テンプレートは無料でダウンロードいただけます。

    - 件
  • 育児休業取得事例記載例【見本付き】

    育児休業取得事例記載例【見本付き】

    ■育児休業取得事例記載例とは 実際に育児休業を取得した従業員の具体的な体験や取得経緯、取得後の感想などを記載する書式です。 ■利用するシーン ・社内報やイントラネットで、育児休業取得者の声や体験談を紹介する際に利用します。 ・新たに育児休業取得を検討している従業員へ、具体的な参考事例を提供する場面で活用します。 ・両立支援制度の社内説明会や研修資料作成時に、理解促進のための事例として用います。 ■利用する目的 ・従業員に育児休業取得の実態やメリットを伝え、取得を後押しするために利用します。 ・管理職や人事担当者が、取得者の声を参考に制度運用の改善点を把握するために利用します。 ・社外へ企業の両立支援実績をアピールし、採用活動や企業イメージ向上のために利用します。 ■利用するメリット ・実際の取得者の声を通じて、制度利用の心理的ハードルを下げる効果があります。 ・取得事例の蓄積により、社内のワークライフバランス推進施策の説得力が高まります。 ・具体的な事例紹介により、他の従業員や管理職の理解と協力を得やすくなります。 こちらは無料でダウンロードできる、育児休業取得事例記載例のテンプレートです。 Wordで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • ボーナス査定シート・Excel【見本付き】

    ボーナス査定シート・Excel【見本付き】

    ■ボーナス査定シートとは 社員の賞与(ボーナス)支給額を決定する際に用いられる、評価を記録するシートです。個人の業績や勤務態度、目標達成度などを多角的に評価し、査定結果を明文化することで、公正かつ透明なボーナス支給を実現します。 ■利用するシーン ・半期や年度末など、賞与支給前に各社員の業績や貢献度を評価する場面で利用します。 ・管理職や人事担当者が、複数の評価項目に基づいて各社員の査定を行う際に活用します。 ・社員へのフィードバックや評価面談時に、査定内容を説明する資料として利用します。 ■利用する目的 ・客観的な評価基準に基づき、社員ごとの賞与額を公正に決定するために利用します。 ・評価内容を記録・保存することで、評価の透明性や説明責任を確保するために利用します。 ・社員のモチベーション向上や、能力開発を促進するために利用します。 ■利用するメリット ・評価基準が明確化されることで、社員間の不公平感や納得感の低下を防ぐことができます。 ・査定内容を記録することで、評価の根拠を明示でき、トラブルや誤解の防止につながります。 ・適切な評価とフィードバックにより、社員の成長や組織全体のパフォーマンス向上が期待できます。 こちらはExcelで作成した、ボーナス査定シートのテンプレートです。無料でダウンロードできるので、評価項目を自社に合わせて編集のうえ、ご活用ください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?