人事・労務書式カテゴリーから探す
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
3,166件中 281 - 300件表示
退職後も健康保険への任意継続加入を希望する際に提出する「任意継続被保険者資格取得申出書」や、天災や特別な事情等により保険料の納付期限に遅れが生じた場合に提出する「納付遅延理由申出書」として利用できるテンプレートです。無料ダウンロードでき、印刷して手書きでご利用いただけます。 ※原則として納付期限後の申出は認められませんが、やむを得ない事情がある場合に限り理由申出が可能です。 提出先や受付方法は、各健康保険組合や全国健康保険協会の案内をご確認ください。本テンプレートは紙提出用で、電子申請には対応していません。 ■任意継続被保険者資格取得申出・納付遅延理由申出書とは 健康保険の任意継続制度を希望する際、または保険料の納付が期日までに完了しなかった場合に提出が求められる書式です。特に「退職後の申出が遅れた場合」や「引越し・家庭事情などで納付が遅延した場合」に、正当な理由を記載して説明する必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <任意継続の申請手続きに> 退職後も健康保険の継続を希望する場合に必要な書類として活用できます。 <保険料の納付遅延を説明する際に> 期日を過ぎて納付する理由がある場合、その事情を正確に伝える文書として提出が必要です。 <転職活動や引越しで手続きが遅れた場合に> 住所変更や金融機関の手続きなど、事務的な遅れが発生した際の補足書類として有効です。 ■作成・利用時のポイント <個人情報欄の記入に注意> 記号・番号・氏名・生年月日・住所など、記入例に従って正しく記載してください。 <提出前に添付書類や署名の確認を> 状況によっては確認資料の添付が必要になるため、「記入の手引き」に沿って不備がないか事前に確認しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <PDF形式で印刷・手書きに対応> ダウンロード後そのまま紙に印刷してすぐに記入・提出できます。 <見本付きで初めての方でも安心> 記入内容がわかりやすく示されており、書き方に迷うことなく記入できます。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
医療機関への直接支払制度を利用せず、ご自身で出産費用を全額自己負担した場合に、健康保険組合へ補助を申請するための「出産育児一時金支給申請書」テンプレートです。PDFファイルに直接入力でき、無料ダウンロード後すぐに入力・印刷までスムーズに対応可能です。 ■出産育児一時金支給申請書とは 健康保険に加入している被保険者または扶養家族が出産した際、医療機関に出産費用を一旦自己負担した場合に、一時金の支給を申請するための公的な書類です。申請には出産日・出産者情報・医師や市区町村の証明欄の記入・添付書類の提出が必要であり、提出先は加入している健康保険組合となります。 ■テンプレートの利用シーン <費用補助を個別に申請する場合に> 医療機関を通じた直接支払制度を使わずに出産費用を支払った場合、その補填を受けるために必要となります。 <デジタルで効率的に書類を作成したいときに> PDF上でそのまま入力・編集したうえで印刷できるため、事務作業の簡略化に役立ちます。 <社内で従業員の申請を支援する場合に> 人事・労務担当者が、出産予定者やその家族の申請手続きをサポートする際の書式としても活用できます。 ■作成・利用時のポイント <記入形式に合わせて入力を> 郵便番号や氏名、金融機関の支店名など、形式にルールがある項目は指示に従って正確に入力しましょう。記号・番号などの左づめ・カタカナ表記も注意が必要です。 <添付書類や証明欄の記入も忘れずに> 医師または市区町村長による証明のほか、出産証明書や口座確認書類など、提出条件を満たす添付書類が必要です。入力後の印刷と記入・押印・添付書類の準備まで忘れずに対応しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <PDF入力対応で時短・効率化> パソコンで直接入力できるため、手書き作業を省きながら、短時間で申請書を仕上げられます。 <無料で実務にすぐ対応> 申請に必要な書類をコストをかけずに整備でき、急ぎの手続きにも対応可能です。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
社員や労働者の基本情報を一覧で管理できる、Googleスプレッドシート形式の従業員名簿テンプレートです。 「氏名」「フリガナ」「生年月日」「性別」「住所」「従事業務の内容」「雇用・退職・死亡年月日」「保険情報」「緊急連絡先」など、人事管理に必要な情報を網羅した構成となっており、自動入力機能や共同編集機能にも対応しています。 ■従業員名簿とは 会社が社員や労働者の氏名・住所・雇用日などの情報を一元的に管理するための法定帳簿です。 労働基準法第107条により、常時使用する労働者ごとに作成・保存することが義務付けられており、労務管理・緊急対応・社会保険手続きなど多方面で活用されます。 ■利用シーン <従業員情報の一元管理> 新入社員の情報を登録する際や社員や労働者の基本情報をまとめて管理したい時に。 <労務管理> 労働者の雇用形態や勤務状況などを記録したい時に。 <社内連絡リストの作成> 緊急時の連絡網など、必要な情報をすぐに取り出したい時に。 <人事管理業務の効率化> 入社日、所属部署、連絡先などの情報をスムーズに把握したい時に。 <雇用・退職・異動履歴を含む人事記録を残したい場合> 履歴欄や特記事項があり、人事評価や勤続管理にも活用できます。 ■作成時のポイント <日付・年齢・住所の自動入力を活用> 生年月日から年齢の自動計算など、関数や入力支援ツールを活用しましょう。 <「退職」「死亡」欄は最新の情報に随時更新> 労務監査や保険手続きで使用する場合、記載漏れがないよう定期的な見直しを推奨します。 <アクセス権限の管理> 共有設定の際はアクセス権限を適切に管理しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <必要項目を網羅> 必要な従業員情報を1シートに整理でき、労働者の基本情報整理や労務管理に便利です。 <Googleスプレッドシート形式でリアルタイム共有可能> 部署間での情報連携や、管理部門・現場間の分担運用にも最適です。 <自動計算や入力補助により記載ミスを防止> 年齢・住所の自動入力などの機能付きで、業務精度と効率化に役立ちます。
■ボーナス査定シートとは 社員の業績や勤務態度、目標達成度などを評価し、賞与(ボーナス)の支給額を決定するための書式です。 ■利用するシーン ・半期や年度末に、管理職や人事担当者が社員一人ひとりの業績や貢献度を評価し、ボーナス支給額を決定する際に利用します。 ・組織の目標達成度やプロジェクトの成果を反映させるために、各部門で個別評価を行う場面で利用します。 ・社員へのフィードバック面談や評価説明の際に、評価内容を明示するための資料として利用します。 ■利用する目的 ・社員の業績や勤務態度を客観的かつ公平に評価し、適正なボーナス支給を実現するために利用します。 ・評価基準を明確にすることで、社員の納得感やモチベーション向上を図るために利用します。 ・組織全体の目標達成度や業績を反映した評価を行い、経営方針と人事施策を連動させるために利用します。 ■利用するメリット ・評価基準や配点が明確なため、公平性・透明性の高い査定が可能となり、社員の信頼を得やすくなります。 ・シートを活用することで、評価のばらつきを抑え、組織全体で統一的な評価運用が実現できます。 ・適切なフィードバックや人材育成につなげやすく、社員の成長やモチベーション向上に寄与します。 こちらはWordで作成したボーナス査定シートのテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社で賞与の支給を行う際の従業員の評価に、ご活用ください。
上司と部下の1on1や定期面談の内容を記録・共有するための無料テンプレートです。目標設定やフィードバック、キャリア相談などの項目が整理されており、Googleドキュメント形式でリアルタイム編集・クラウド管理が可能。小規模チームやリモートワーク環境でもすぐに活用できます。 ■面談シートとは 上司と部下の間で行われる定期的な面談(1on1ミーティングなど)の内容を記録し、振り返りや目標管理に活用するためのビジネス文書です。 面談の透明性を高め、社員の成長支援や組織内のコミュニケーション活性化に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン ・上司と部下の1on1ミーティングの記録に ・定期的なキャリア面談や評価面談の記録用に ・目標設定や進捗確認の場での共有資料として ・面談内容をクラウドで管理・共有したいときに ・小規模事業者やスタートアップでの人材育成に ■作成・利用時のポイント <面談日時・参加者・目的を明記> 基本情報を記載することで、記録の整理と検索性が向上します。 <目標・課題・フィードバックを具体的に記録> 行動変容につながるよう、具体的な内容を記載しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロードですぐに使える> コストをかけずに、面談記録の仕組みを整備できます。 <柔軟に編集・共有可能> オンラインでの面談やリモートワークにも対応しやすい構成です。 <記録の標準化で業務効率化> フォーマットを統一することで、面談内容の比較や振り返りがしやすくなります。 <人材育成と組織力強化に貢献> 面談を通じたフィードバックと目標管理により、社員の成長を支援します。
「退職願い01」は、労働契約終了を正式に申し入れる場合に使用する書式テンプレートです。退職願は、合意により労働契約を解約することを申し込むための書類となっており、会社の承諾権限者が「承諾」する旨を労働者に伝えるまでは撤回が可能となっています。柔軟性を持ちながらも意志の表明としての役割を果たします。Word形式のファイルとして無料ダウンロードが可能です。
「賃金台帳(東京労働局配布版)」は、給与明細の詳細な内容を記した台帳です。正社員、パート、アルバイトなどの区別なく、常時労働者を雇用する場合にご利用いただけます。この台帳は、労働基準法関係の様式テンプレート(東京労働局配布版)です。必要な情報を網羅し、使いやすいレイアウトとなっています。効率的に給与管理を行いたい方におすすめです。ダウンロードは無料です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】
試用期間終了後に本採用を見送る決定をした場合に、対象者に通知するための文例・文書です。Excelの表形式を用いることで、従業員情報や試用期間の詳細を整理しやすく、明確な書式で記録を残せる仕様になっています。 ■利用シーン ・人事担当者が、試用期間終了後に本採用を見送る従業員へ、正式に通知する際に利用。 ・総務部門が、雇用契約に基づき、労働基準法に沿った解雇手続きを行う際に利用。 ・企業の管理職が、試用期間中の勤務態度や適性を評価し、本採用の可否を判断する際に利用。 ■利用・作成時のポイント <通知の理由を明確に記載> 試用期間中の評価基準に基づき、本採用を見送る理由を具体的に説明する。 <適用される法律を確認> 労働基準法や企業の就業規則に則り、適正な手続きを踏んで通知する。 <従業員の理解を得るために> 本採用拒否の決定に関する説明を記載し、今後の対応や相談窓口を明示する。 ■テンプレートの利用メリット <正式な通知文書として活用可能> 標準化されたフォーマットで、適正な書式に則った通知を作成できる。 <従業員とのトラブル防止> 明確な理由を記載することで、不当解雇と見なされるリスクを回避できる。 <簡単に編集・カスタマイズ可能> Excel形式のため、企業の就業規則や状況に応じて内容を柔軟に調整できる。
従業員の退職事実を証明するための無料テンプレートです。退職日や勤務期間、所属部署、役職名などを正確に記載でき、Googleスプレッドシート形式でクラウド上での編集・共有が簡単。社内手続きや外部提出用の書類としても使いやすく、見本付きのため初めて作成する方でも安心です。退職の理由はチェックボックスで選択が可能な実用的なフォーマットです。 ■退職証明書とは 従業員が企業を退職したことを正式に証明するためのビジネス文書です。 主に転職活動や社会保険の手続き、金融機関への提出などで必要とされ、退職日・勤務期間・所属部署・役職名などの情報を正確に記載することが求められます。 ■利用シーン ・転職活動時に退職証明書を求められたときに ・社会保険や年金の手続きに必要な場合に ・社内の退職処理や人事記録の整備に ・小規模事業者が従業員向けに発行する際に ■利用・作成時のポイント <退職日・勤務期間・役職名を正確に記載> 証明書としての信頼性を保つため、事実に基づいた情報を記入しましょう。 <発行日と発行者情報を忘れずに記載> 証明書の有効性を担保するため、発行日・会社名・担当者名の記載は必須です。 <フォーマルな文調とレイアウトを意識> 社外提出を前提とした文書のため、ビジネスマナーに配慮した表現を心がけましょう。 <提出先の要件を必ず確認> 退職者の請求内容や提出先の要件に応じて、記載項目を調整することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、退職証明書を作成できます。 <Googleスプレッドシートで編集・共有が簡単> クラウド上での管理が可能なため、複数人での確認や修正もスムーズです。 <ビジネスマナーに配慮された構成> 初めて証明書を作成する方でも安心して使える、定番のフォーマットです。 ※テンプレートはあくまで「雛形」であり、実際の発行時には退職者の請求内容や自社の事情に合わせて編集・確認してご利用ください。
農林業・警備業向けの「熱中症報告体制の周知」用テンプレートです。報告経路や責任者の連絡先、初動対応手順などが整理されており、例文・記載例付きのためスムーズにご利用いただけます。「2025年6月施行の労働安全衛生規則に基づいた準備はこれから」という安全衛生管理部門、現場責任者、人事・労務担当の方におすすめです。 ■熱中症報告体制の周知とは 熱中症の発症時に、誰が・いつ・どこへ報告するか、どのように初動対応を行うかを明文化し、関係者に周知するための社内文書です。 2025年6月の法改正では、WBGT値28℃以上または気温31℃以上で作業する現場において、報告手順・搬送フロー・連絡体制を文書化し、教育記録として保管することが義務となっています。周知内容を記録・保管しておくことも推奨されます。 ※「周知」義務を怠ると、懲役・罰金などの刑事罰、法人罰、是正勧告、重大事故時の損害賠償責任など、複数のリスクが発生します。必ず体制の整備・周知を徹底し、従業員の安全確保と法令遵守に努めてください。 ■テンプレートの利用シーン <警備業務・巡回中の万一に備えて> 暑さ指数(WBGT値)に基づき、発症が懸念される警備業務の現場での対応方針を明確化できます。 <農業現場などの季節性作業に> 高温環境下の農業作業でも、責任者や報告先を定めることで迅速な対応が可能です。 <従業員への報告体制の周知に> 現場掲示や朝礼、書面配布、研修などを通じて、現場作業者・全従業員に確実に周知できます。 ■作成・利用時のポイント <報告経路・対応責任者を明記> 現場で混乱が起きないよう、役職・氏名・連絡先を具体的に記載しましょう。変更時の再掲示も重要です。 <対応手順や記録書類の名称も整理> 「熱中症対応計画書」や「発症時記録票」など、社内様式名も併せて記載すると運用がスムーズです。 <報告内容のポイントを事前共有> 作業時間・症状・搬送方法・現場地図など、報告すべき情報を一覧化し、伝達漏れを防ぎましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードですぐに使える> 例文が整っており、各現場や作業所用に編集後すぐに掲示・配布可能です。 <警備・農林業向けの構成> 対象業種の特性に合わせた文例・フロー構成で、現場での即時対応に役立ちます。
Excelの賃金台帳です。月単位の入力用です。合計や支給額は自動計算です。
出勤簿(1枚1ヵ月分)とは、社員の出勤を管理するための書類
社宅を使用するときにさまざまな取り決めを契約するための書類
WBGT値や気温・湿度の測定結果とともに、従業員の水分補給・休憩の実施状況を記録するための無料テンプレートです。2025年施行の労働安全衛生規則改正に対応しており、体調不良時の対応や責任者確認欄も備えた実務的な構成。見本・記入例付きで初めての導入でも安心して利用でき、熱中症予防と健康管理の記録保存に役立ちます。全従業員が対象で、記録は3年以上の保存が推奨されています。 ■飲水・休憩実施記録簿とは 高温環境下での作業において、従業員の水分補給・休憩の実施状況を記録し、体調管理と熱中症予防を徹底するための書式です。WBGT値や気温・湿度の測定結果、体調不良の有無、対応内容などを記載し、責任者の確認を得ることで現場の安全管理を強化します。健康被害や労災・罰則リスクから会社と従業員を守る管理ツールの一つです。 ※2025年施行の労働安全衛生規則により、WBGT・気温・湿度の記録と水分補給・休憩履歴の保存が義務化されました。記録の未実施・保存漏れは、管轄労働基準監督署による是正指導や、重大事故発生時には企業側の責任が問われ、労災認定や損害賠償リスクが高まります。 ■利用シーン ・夏季の屋外作業や屋内温度が28℃以上となるオフィス・倉庫・厨房現場での業務に備えて ・労働安全衛生規則改正に対応した社内整備に ・作業者の体調管理と熱中症予防の記録として ・緊急時の対応履歴を残したいとき ・派遣・契約社員を含む全従業員の健康管理に ■利用・作成時のポイント <WBGT値・気温・湿度を正確に記録> 測定時刻・場所を明記し、作業環境の変化に応じた対策を講じましょう。 <飲水・休憩の実施状況を記載> 水分補給や休憩の有無を記録することで、予防措置の実施状況を把握できます。 <体調不良時の対応を明記> 異常があった場合は、対応内容・緊急連絡先・責任者報告を記録し、再発防止に活用します。 ■テンプレートのメリット <0円で今すぐダウンロード可能> コストをかけずに、記録簿をすぐに整備できます。 <現場で使いやすい構成> 記入項目が整理されており、実務に即した運用が可能です。 <記録保存・監査対応にも有効> 3年以上の保存ることで、現場監査や労災申請時に“必要な証拠”として活用できます。
医療・介護施設において熱中症が発生した際の報告・対応手順を明確に伝えるための無料テンプレートです。2025年施行の労働安全衛生規則改正に対応しており、報告フロー・責任者・連絡先・記録様式までを網羅。例文付きで初めての導入でも安心して活用でき、全職員への教育・周知により、施設の安全管理体制強化に役立ちます。 ■熱中症報告体制とは 熱中症が発生した際に、迅速かつ適切な対応を行うための社内体制です。WBGT値や気温の基準に基づき、発症の認知から応急処置、医療機関への連絡、労基署への報告までを段階的に整理。労働安全衛生規則に基づき、教育・記録・周知を徹底することで、職員と利用者の安全を守ります。 ■利用シーン ・医療・介護施設での熱中症対策として ・労働安全衛生規則改正に対応した社内整備に ・安全衛生教育の教材として職員に周知したいとき ・報告フローや責任者情報を明文化したいとき ・緊急時の対応体制を全職員に共有したいとき ■利用・作成時のポイント <報告体制の整理> 発症の把握から、上司・安全衛生管理者・医療機関・労働基準監督署への報告までの手順を順を追って体系的に記載し、誰が・いつ・何をすべきかを明確にしましょう。 <連絡先情報の更新と共有> 安全衛生管理者や事業場の責任者、提携医療機関などの連絡先は随時更新し、社内ネットワークや掲示板などを活用して広く共有してください。 <教育と記録の徹底> 報告手順については安全衛生教育の場で周知し、その実施状況を教育記録として文書化のうえ、必要に応じて確認可能な形で管理しておくことが重要です。 ■テンプレートのメリット <0円で即導入可能> 無料で2025年の法改正に基づいた報告体制をすぐに整備できます。 <医療・介護現場に特化した構成> 現場での実務に即した内容で、職員にもわかりやすく伝えられます。 <教育・監査対応にも有効> 教育記録の保存や報告様式の整備により、監査や労災対応にも備えられます。 ※本テンプレートで記載された記録様式は原則3年間保存が必要ですが、労災申請等が発生した場合には関連法令により最長5年間等の保存義務が生じます。施設の実情に合わせて内容を調整し、定期的な見直しと職員への周知を徹底してください。
新規採用者書類として作成。給与口座のほかに基礎年金番号、マイナンバー、雇用保険番号の記入欄を設けてあります。 給与ソフト等に入力する書類が1枚にまとまっていると、登録する担当者がすごく楽です。 この書類の裏面に必要に応じて、写しを貼付してもらったり、決裁欄を追加したり、自社に合わせてお使いいただければと思います。 ※お使いのPC環境によっては、ページが多岐に及んでしまうこともございます。印刷範囲設定をご確認の上、ご使用ください。
退職願(たいしょくねがい)は、組織的な意思疎通と業務継続のための重要な社内文書です。 ・公正かつ透明な退職手続きを実現できる。 ・部門・人事・経営の連携がスムーズになる。 ・組織としての記録管理や、後日発生する可能性のある法的・実務的トラブル防止にもつながる。 ・職場環境やマネジメント改善に役立つ「一次情報」として活用できる。 また、トラブルや人間関係、精神的問題などが関係する場合は、所感が対応履歴の一部として重要な証拠となります。
人材の成長を計画的に支援し、組織力の底上げを図りたい企業のための「育成計画書(人材育成計画書)」テンプレートです。育成テーマ・期間ごとの目標・必要スキル・現状評価・育成方法・達成率・進捗評価など、計画立案から振り返りまでを1枚にまとめられる構成で、従業員一人ひとりの成長を可視化できます。Word形式なので、社員名や育成内容を入力するだけでスムーズに使用可能。無料でダウンロードでき、人事担当者や上司の業務負担を軽減しつつ、生産性向上にお役立ていただけるフォーマットです。 ■育成計画書とは 社員のスキルアップや業務定着を目指し、育成の方向性と目標を明文化するための書類です。期間ごとの評価や担当者コメントを記録することで、育成状況を可視化し、課題発見やフォローにもつなげやすくなります。 ■テンプレートの利用シーン <新入社員や中途社員の育成プランに> 入社後の育成計画を具体的に示し、現場での指導方針を統一。 <若手社員のスキル成長を段階的に管理したいときに> 1か月・3か月・半年・1年の目標を設定して、成長の過程を記録可能。 <OJT・フォローアップ面談の記録ツールとして> 担当者コメントや達成度評価欄を活用することで、振り返りがしやすくなります。 ■作成・運用時のポイント <目標とスキルは具体的に記載> 実務に直結する内容を記入することで、現場での活用度が高まります。 <達成率・進捗評価で数値的な振り返りを> 目に見える成長指標があることで、本人のモチベーションにもつながります。 <定期的な更新とコメント記入が重要> 上司や育成担当者によるフィードバックを記録することで、継続的な支援が可能になります。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロードでき、すぐに導入可能> 業務に追われる現場でもすぐ使えて、育成の仕組みづくりが簡単に。 <Word形式で自由に編集・共有が可能> 社員ごとに個別の計画書を手軽に作成・更新できます。
「時間外残業・許可書」は、労働環境における重要な文書の一つです。この書類は、従業員が通常の労働時間外に勤務する必要がある場合に必要です。この許可書には、時間外勤務の予定とその理由を詳細に記入する必要があります。 時間外勤務は、プロジェクトの締め切り、急な業務増加、または不測の事態に対応するために不可欠な場合があります。しかしながら、それを正当な理由として申請することが求められます。この許可書は、従業員と管理者の間で透明性を保ち、公平な条件で時間外勤務を認めるための重要なツールです。
「採用内定通知書010」は、企業が応募者に対して採用の意志を伝える際の公式な文書テンプレートです。採用プロセスの中で非常に重要な段階を示すこの通知は、双方にとって新しい関係の門出となるものです。 この文書は、明確かつ丁寧に採用の意向を伝達することを目的として設計されています。応募者が企業からの評価や意向を正確に理解できるように、簡潔でありながらも必要な情報をしっかりと盛り込んでいます。採用活動を円滑に進めるための有益な文書として、多くの企業での活用が推奨されます。
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
リモートワーク 人事・労務書式 製造・生産管理 経営・監査書式 業種別の書式 総務・庶務書式 トリセツ 社外文書 営業・販売書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) 請求・注文 その他(ビジネス向け) 業務管理 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド