人事・労務書式カテゴリーから探す
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
3,083件中 241 - 260件
商品破損に関する経緯と原因を明確に記載する顛末書テンプレートです。破損状況や損害額、原因、対応策を簡潔に整理し、関係者への説明に役立つ構成となっています。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、状況に応じて柔軟に編集し、迅速に作成いただけます。 ■商品破損の顛末書とは 納品商品に破損が発生した際の原因調査や対応策を記録し、関係者へ報告するための公式文書です。損害額や責任の所在を明確にし、再発防止策を講じるために重要な役割を果たします。 ■利用シーン ・納品商品に破損が発生し、顧客や取引先への説明が必要な場合 ・破損原因を特定し、今後の対応策を上司や関係部門に報告する際 ・業務改善や責任範囲の明確化を目的として詳細な記録を残したいとき ■注意ポイント <具体的な状況の記載> 破損した商品の詳細や納品先、損害額を具体的に記載することで、正確な状況把握が可能になります。 <責任の所在と原因分析> 破損原因を明確にし、責任者や関連部門が改善策を検討しやすい内容にします。 <対応策の提示> 代替品の手配状況や再発防止の取り組みを記載し、信頼回復を図りましょう。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> 例文を参考に、破損状況や原因を記載できます。 <柔軟な編集> Word形式で無料ダウンロードが可能なため、状況に応じたカスタマイズが可能です。
振込依頼書とは、指定した金額を特定の銀行口座へ振り込んでもらうよう、口座名義人(振込依頼人)が依頼するために使用される書類です。振込依頼書では主に振込先の情報と、振込依頼人に関する情報などを記載します。 一般的な振り込みの方法として、銀行窓口のほかにATMやインターネットバンキングがあります。しかし、ATMやインターネットバンキングの場合、データがパソコンなどを使って改ざんされる、あるいはデータが消失してしまう恐れがあります。 そのため、高額送金の場合には、振込依頼書を使用して銀行窓口で振り込む方法を指定されることがあります。 こちらは無料でダウンロードすることができる、表形式タイプの振込依頼書(Word版)です。記載内容をカスタマイズのうえ、ご利用いただければと思います。
人材の成長を計画的に支援し、組織力の底上げを図りたい企業のための「育成計画書(人材育成計画書)」テンプレートです。育成テーマ・期間ごとの目標・必要スキル・現状評価・育成方法・達成率・進捗評価など、計画立案から振り返りまでを1枚にまとめられる構成で、従業員一人ひとりの成長を可視化できます。Word形式なので、社員名や育成内容を入力するだけでスムーズに使用可能。無料でダウンロードでき、人事担当者や上司の業務負担を軽減しつつ、生産性向上にお役立ていただけるフォーマットです。 ■育成計画書とは 社員のスキルアップや業務定着を目指し、育成の方向性と目標を明文化するための書類です。期間ごとの評価や担当者コメントを記録することで、育成状況を可視化し、課題発見やフォローにもつなげやすくなります。 ■テンプレートの利用シーン <新入社員や中途社員の育成プランに> 入社後の育成計画を具体的に示し、現場での指導方針を統一。 <若手社員のスキル成長を段階的に管理したいときに> 1か月・3か月・半年・1年の目標を設定して、成長の過程を記録可能。 <OJT・フォローアップ面談の記録ツールとして> 担当者コメントや達成度評価欄を活用することで、振り返りがしやすくなります。 ■作成・運用時のポイント <目標とスキルは具体的に記載> 実務に直結する内容を記入することで、現場での活用度が高まります。 <達成率・進捗評価で数値的な振り返りを> 目に見える成長指標があることで、本人のモチベーションにもつながります。 <定期的な更新とコメント記入が重要> 上司や育成担当者によるフィードバックを記録することで、継続的な支援が可能になります。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロードでき、すぐに導入可能> 業務に追われる現場でもすぐ使えて、育成の仕組みづくりが簡単に。 <Word形式で自由に編集・共有が可能> 社員ごとに個別の計画書を手軽に作成・更新できます。
「【全建統一様式 第10号】持込機械届済証」は、建設現場に持ち込む機械の種類や台数、使用期間などを届け出るための書類です。この書類は、建設業法第29条に基づき、建設工事の発注者に提出する必要があります。この書類を提出することで、持ち込んだ機械の管理責任や安全対策などを明確にすることができます。このエクセルテンプレートは、【全建統一様式 第10号】持込機械届済証の作成を簡単にするためのもので、必要な項目を入力するだけで自動的に書式が整えられます。
従業員が実際に通勤していることや通勤手段や距離などを確認することとそれにより、通勤手当の支給要件を満たしているかどうかを判断するために使用します。また、従業員の通勤距離や手段に応じて、適切な金額を支給することができます。 申請書を提出してもらうことで通勤手当を支給した記録を保持することになり、後から金額の確認や税務上の処理を行う際に必要な情報として利用することができます。 このように申請書の提出を求めることは従業員にとっても適切な金額を受給する上でまた企業側にとっても適切な金額を支給しその記録を保持する上で重要な手続きであると言えます。
就業規則に基いて解雇を通知を行うテンプレート書式です。労働基準法第20条の定めにより、解雇の予告通知をいたしますのでご了承ください。という旨を伝えています。解雇予告通知書のテンプレート書式です。
無断欠勤による解雇を通知するための内容証明とは、社員に無断欠勤による解雇を通知するための内容証明
Excelの従業員名簿です。個別で管理、ファイリングしやすいA4縦で印刷されます。
給料支払明細書です。1枚4分割になっておりますので、印刷後に切り取ってご利用ください。
出向契約書の契約書雛形・テンプレートです。
■ファイル作成の目的 「年収の壁」(パート)と賃金総額を考慮(シミュレーション)しながら、より的確なシフト表を組めるよう本ファイルを作成しました。 最近、いわゆる「年収の壁」を気にしながら働くパートの方(主に主婦)が増えてきています。 秋から年末にかけて、その傾向が顕著に表れ、事業者側としても最大限の配慮をする必要があります。事業所によっては、特に年末にかけての繁忙期、一部のパートの方が「年収の壁」を意識し(=超えないよう)、残業を行っても請求をためらう方もおられる・・・・と聞いております。 ■ファイルの内容 ①本ファイルは、パート人数が概ね20人以下の小規模事業所用に作成しております。 ②働く方(主に主婦層)のライフスタイルを考慮し、過度な残業(月60時間超)や休日・深夜労働が発生することは前提としていません。(対応しておりません) ③パート賃金対象者各人の年収額を考慮しながらシフト表が組めるよう、シフト表と年収額試算表を1つのファイルにまとめました。(一元化) ④予想される年収額に応じ、各人別に「年収の壁」の金額を設定し、試算(シミュレーション)した年収額がその金額(年収の壁)を「超える?」「超えない?」を自動計算し、超える場合は「壁を超える」超えない場合は「壁の範囲内」と表示(色別)されるよう設定しました。 ⑤「年収の壁」(特に130万円)によっては、会社側が負担する社会保険料にも大きく影響しますので、パートの方だけの問題ではなく会社の経費削減という目的からも本ファイルは有用と考えます。
社員の服務違反や規律違反に対し、正式な懲戒処分を文書で通知したい場合に活用できる「懲戒処分通知書」の見本付き無料テンプレートです。戒告処分の内容、処分の根拠となる社内規則、具体的な処分理由を記載する欄が整理されており、明確かつ正確に伝える通知書が作成できます。Word形式で編集・保存が簡単なため、自社の実情にあわせてカスタマイズしやすく、法的リスク管理にも役立つ実用的なフォーマットです。 ■懲戒処分通知書とは 就業規則や社内規律に違反する行為があった従業員に対し、その処分内容を正式に通知する文書です。戒告は懲戒処分の中でも比較的軽度のものであり、口頭での注意を経ても改善が見られない場合などに、書面での注意として用いられます。懲戒処分を行う場合は、後のトラブルを避けるためにも記録と根拠を明確にした文書の整備が重要です。 ■テンプレートの利用シーン <規律違反に対する文書での注意喚起に> 軽微な不正行為や繰り返しの業務怠慢などに対し、改善を促す目的での戒告処分に活用します。 <人事・総務部門による社内処分手続きに> 社内規則に沿った記載項目が整っており、誤記や抜けを防ぎながら文書作成が可能です。 <記録として残し、後日のトラブル防止に> 懲戒理由や処分の経緯を明文化することで、万一の労務トラブルにも対応しやすくなります。 ■作成・利用時のポイント <処分理由は客観的・具体的に記載> 曖昧な表現ではなく、実際の言動や違反行為を明確に記録することで正当性を確保できます。 <社内規定と整合性を取る> 就業規則や社内ルールに基づいた処分であることを明示することで、書面としての正当性を高めます。 <処分対象者の署名を求める方法も有効> 通知を受け取った証明として本人署名を求めることで、受領の証拠となります。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使える> 必要事項を記入するだけで、社内処分文書を短時間で整備可能です。 <Word形式で簡単に編集・保存> 社名や対象者名・処分内容・根拠・理由を入力すれば即利用でき、PDF化や印刷にも対応可能です。 <業務効率化と法的リスク管理を両立> 手間なく正確な処分通知が作成できるため、管理負担の軽減と適正な対応の両立に役立ちます。
退職願いとは、社員が会社に対して自己の退職意思を正式に伝えるための文書です。主に直属の上司や人事部に提出し、退職日や理由を簡潔に記載します。ビジネスマナーとして、感謝の意を表す表現を盛り込むことが重要です。また、提出は退職希望日の1~2か月前が一般的で、スムーズな引き継ぎや業務調整にも配慮する必要があります。
最初にマクロを有効にしてください。 社員ナンバー、名前、所定労働時間、計算開始日を入力してください。 出勤表では出勤、退勤、休憩時間を入力すると所定内労働時間、残業時間、深夜残業時間が自動で計算されます。退勤時間24:00を過ぎた場合は25:00や26:00と入力してください。 出勤時間は0:00から~23:59分までと退勤時間は46:00まで計算できます。 22:00~5:00の間で残業している場合には深夜残業がつきます。 (所定労働時間8時間で9:00~19:00、休憩12:00~13:00の場合所定労働8:00、残業1:00) (所定労働時間8時間で19:00から~30:00 休憩24:00~25:00の場合所定労働8:00 残業1:00、深夜残業1:00) プルダウンで出勤、欠勤、遅刻、早退、休日出勤、有給と選べ休日出勤の場合には 休日所定労働時間、休日残業時間、休日深夜残業時間の欄に表示されます。 一枚追加ボタンを押すと新しいシートがコピーされます。
■高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書とは この申請書は、60歳以降も働き続け、賃金が60歳到達時の75%未満に低下した方が、雇用保険の高年齢雇用継続給付の受給資格を確認し、初回給付の申請を一体的に行うための書式です。賃金低下による生活の不安を軽減し、高年齢者が安心して長く活躍できる環境を支える、雇用保険制度の支援の一環として本給付金は位置付けられています。 ■利用するシーン ・60歳に到達した従業員が、引き続き雇用され賃金が一定水準を下回った際に、初めて高年齢雇用継続給付(基本給付金)を申請する場面で利用します。 ・60歳以上65歳未満で再就職し、雇用保険の被保険者となった従業員が、再就職後に初めて高年齢雇用継続給付(再就職給付金)を申請する際に利用します。 ・事業主が従業員の受給資格を確認するため、必要書類を添付してハローワークへ提出する際に利用します。 ■利用する目的 ・ご自身の高年齢雇用継続給付金の受給資格をハローワークに確認してもらうために利用します。 ・初回の高年齢雇用継続給付金の支給申請手続きを、適切に行うために利用します。 ■利用するメリット ・受給資格確認と初回申請を一体的に行えるため、従業員および事業主双方の手続きを効率化し、事務負担を軽減できます。 ・ハローワークによる受給資格の審査がスムーズに行われ、従業員への給付が円滑に進むことにつながります。 ・給付に必要な情報が整理されており、適切に記入することで、手続きのミスを未然に防ぎ、円滑に給付申請を進められます。 こちらはPDF版の、「高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書」です。無料でダウンロードできるので、ご活用ください。 なお、厚生労働省のホームページでも無料で入手できます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
A3用紙見開きタイプのオーソドックスなWord形式の履歴書です。TEL2項目、通勤時間、最寄駅記入欄アリ。学歴・職歴、免許・資格欄の縦幅が8㎜と少し狭めです。
社員として在籍していることを証明するための在職証明書です。住所、氏名、入社日、生年月日を記入し、押印しお使いいただるとてもシンプルなサンプルです。
全体の出勤状況を把握するための出勤簿テンプレートです。出勤したかどうかを確認するための、テンプレートとなっています。スマートフォンで入力がしやすいようにシートを分けています。印刷を行えばA4で出力されるように予め設定されていますので、スマホで入力から印刷まで出来るようになっています。
アルバイト7名分のシフト管理用です。当日・当月の時給計算がついてます。
出勤簿(1枚3ヵ月分)とは、社員の出勤を管理するための書類
安全衛生管理計画書(全建統一様式第9号)とは、現場の安全や衛生状態を管理するための計画書
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
人事・労務書式 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 経営・監査書式 リモートワーク 製造・生産管理 業種別の書式 その他(ビジネス向け) 営業・販売書式 業務管理 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 トリセツ 請求・注文 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド