人事・労務書式カテゴリーから探す
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
3,284件中 221 - 240件表示
事業主が事業所所在地や名称、労働者数、担当者・代表者等の登録情報に変更が生じた場合に、公共職業安定所(ハローワーク)へ届け出るための公式帳票です。法定期日(変更の翌日から10日以内)の届出が義務付けられており、法令遵守・労働保険の適正な運用を支える書類です。PDF形式で無料ダウンロードが可能で、人事部門・総務担当・社会保険労務士にとって、変更内容の正確な管理と迅速な労務対応に活用いただけます。 ■雇用保険事業主事業所各種変更届とは 雇用保険の適用事業所において、事業所情報に変更が生じた場合に提出する届出書です。変更内容には、事業所名・所在地・電話番号・法人番号・設置区分などが含まれ、変更日から10日以内の提出が義務付けられています。 ■利用シーン <事業所名や所在地の変更時に> 登記変更後の情報を反映し、雇用保険関連の登録情報を更新する際に使用します。 <電話番号や代表者氏名の変更時に> 連絡先や代表者情報の変更があった場合の届出に活用できます。 <労働保険番号・法人番号の更新時に> 国税庁から通知された法人番号の変更にも対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <変更内容のみ記載> 変更があった項目のみ記入する形式のため、記入ミスを防ぎやすくなっています。 <提出期限に注意> 変更日から10日以内の提出が必要です。遅延がないよう社内でのフロー整備を。 <添付書類の準備> 登記事項証明書や営業許可証など、変更内容を証明する書類の添付が求められます。 ■利用メリット <見本付きで記入例がわかりやすい> 初めての担当者でも迷わず記入できるよう、記載例を添付しています。 <手続き漏れを防ぐガイド付き> 記載例・注意事項が補足されており、手続き漏れや誤記入を未然に防げます。 ※出典:ハローワークインターネットサービス(https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html)
教育訓練給付制度や職業訓練受講に関連して、失業給付の給付制限を解除するために必要とされる公的証明文書であり、訓練施設が受講者本人の受講開始・修了を公式に確認し、公共職業安定所(ハローワーク)へ提出する際に用いられます。受講期間や指定番号など制度上求められる記載事項を網羅しており、訓練実施機関にとってもスムーズな証明発行を可能にします。人事部門で社員の訓練受講を支援する場合や、教育訓練給付関連手続に携わる担当者に特に役立ちます。 ■給付制限解除に係る証明書とは 雇用保険の給付制限がかかっている受給者が、指定された教育訓練講座を修了したことを証明するために使用します。訓練施設が発行し、ハローワーク(公共職業安定所)へ提出することで、給付制限の解除申請が可能になります。 ■利用シーン <教育訓練講座修了後の給付制限解除申請に> 受講修了を証明することで、雇用保険の給付制限を解除する申請に使用します。 <訓練施設からの証明書発行時に> 訓練実施者が受講者の修了を証明するための公式書式として活用できます。 <ハローワーク提出書類の準備に> 公共職業安定所への提出に必要な情報が揃っており、記入漏れを防げます。 ■作成・利用時のポイント <受講開始日・修了日等を漏れなく記載> 受講中の場合は修了予定日を記載し、訓練期間を明確にしましょう。 <指定番号・講座名の記載に注意> 教育訓練給付対象講座の場合は、指定番号の記載が必要です。 <訓練施設の情報を正確に記載> 施設名・所在地・電話番号・校長名など、確認可能な情報を記入してください。 ■利用メリット <無料でダウンロード可能> コストをかけずすぐに使えます。 <公的手続きに直結する実用性> 訓練施設からハローワークへの提出を前提に設計・配布されているため、そのまま証明文書として使用できます。 <訓練実施者の作業効率を向上> 見本付きで簡単に記入ができ、教育訓練修了者ごとに短時間で証明書発行が可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
「Wordの在籍証明書テンプレート」は、金融機関のローン審査や住宅の賃貸契約、国際的なビザの申請など、さまざまな場面で求められる在職の確認に必要な書式テンプレートです。再雇用や新たな転職先での信用確認、教育機関への入学時など、あらゆる場面での確実な証明に最適です。さらに本テンプレートはWord形式で提供されており、編集・カスタマイズが可能です。また無料ダウンロードできるため、公的な手続きやビジネスシーンでの証明書作成の手間を減らし、迅速な対応をサポートします。
「【Googleスプレッドシート】タイムシフト管理表(飲食業用)」は、飲食業における従業員のシフト管理を行うためのテンプレートです。従業員ごとの勤務時間を詳細に記録し、シフトの開始と終了時間を入力することで、勤務時間が自動計算される機能が備わっています。さらに、シフト時間帯に応じて色分けも自動的にされるため、一目で勤務状況を把握することができます。Googleスプレッドシートを使用しているため、共同編集も容易に行えるのが特徴です。このテンプレートは無料で利用可能なので、ダウンロードして飲食業における人員管理の効率化にお役立てください。
上司と部下の1on1や定期面談の内容を効率的に記録・共有できる無料テンプレートです。目標設定やフィードバック、キャリア相談などの項目が整理されており、Googleドライブ上でリアルタイムに編集・管理が可能。リモートワークや小規模チームでもすぐに活用でき、面談の質と継続性を高めたい企業に最適です。書き方例・見本付きの構成で、初めて面談記録を導入する方でも安心して使えます。 ■面談シートとは 上司と部下の間で行われる1on1ミーティングや定期面談の内容を記録・管理するためのビジネス文書です。 目標管理やキャリア支援、フィードバックの履歴を残すことで、社員の成長支援や組織内のコミュニケーション活性化に役立ちます。 ■利用シーン ・上司と部下の1on1ミーティングの記録に ・キャリア面談や評価面談の内容整理に ・目標設定や進捗確認の共有資料として ・小規模チームやスタートアップでの人材育成に ・面談内容をGoogleドライブで一元管理したいときに ■利用・作成時のポイント <面談日時・参加者・目的を明記> 基本情報を記載することで、記録の整理と検索性が向上します。 <継続的な記録で成長の軌跡を可視化> 過去の面談履歴を蓄積することで、社員の成長や課題の変化を把握しやすくなります。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに面談記録の仕組みを整備できます。 <Googleスプレッドシートでリアルタイム共有> オンライン面談やリモートワークにも対応しやすく、チーム全体での情報共有がスムーズです。 <フォーマットが整っていて記録しやすい> 入力項目が整理されているため、誰でも迷わず記録できます。
2025年の育児・介護休業法改正(4月・10月施行)に対応した「育児・介護休業規程」テンプレートです。申請手続きだけでなく、男性社員への育児休業取得促進(意向確認・個別周知)や、柔軟な働き方の支援措置(テレワークやフレックスタイム)など、法改正のポイントを反映しています。例文付きで記入・編集の手間を最小限に抑えられるため、急ぎで社内規程整備が必要な場合でも安心です。 ■育児・介護休業規程とは 従業員が育児・介護と仕事を両立できるよう、休業制度や短時間勤務、働き方の柔軟化措置などを企業として明文化した就業規則の一部です。法改正への対応だけでなく、職場全体の理解と運用ルール周知のために正しく規定することが重要です。 ■テンプレートの利用シーン <法改正を受けた社内規程の見直しに> 2025年4月・10月施行の改正点(休業日の分割取得、申出者への個別周知・意向聴取、両立支援措置の拡充など)を網羅した内容で、既存規程の更新にも活用できます。 <育児・介護制度の導入や説明資料として> 従業員への制度案内時や、両立支援制度の社内整備を進める際にも役立ちます。 <中小企業の整備初期段階に> 育児・介護規程の整備は実務上必須です。再雇用や男性育休取得推進にも対応しています。 ■作成・利用時のポイント <分割取得・申出期限の記載内容を確認> 申出手続きや期日に誤解がないよう、自社の運用に合わせて修正しましょう。 <対象者の条件や例外規定の明記> 所定労働日数や契約期間による対象制限など、労使協定による除外要件の明示も重要です。 <様式名の記載箇所に注意> 「所定様式名」の部分には、自社で運用する書式名を明記してカスタマイズしてください。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで編集箇所が明確> 初めてでも構成や文言の意図が分かりやすく、スムーズに導入できます。 <Word形式で自由に編集可能> 企業規模や業種に応じた調整・追記が可能で、就業規則や社内規程としてすぐに活用できます。 <無料でダウンロード・印刷対応> コストをかけずに整備が進められ、印刷して社内配布・掲示にも対応可能です。 ※正式運用の際は専門士業(社会保険労務士・弁護士等)による最終チェック、並びに既存就業規則等との整合性確認を推奨します
作業現場で熱中症が疑われる従業員を迅速かつ適切に対応するための無料テンプレートです。2025年6月より職場での熱中症対策が義務化され、対応計画と初期対応手順の明確化が全事業場に求められています。 自覚・他覚症状の確認から、作業離脱・身体冷却・救急搬送までの流れを明確に整理。判断に迷う場合の相談先や、単独作業時の注意点も記載されており、現場の安全対策に役立ちます。 ■熱中症対応計画とは 作業中に発生する可能性のある熱中症に対し、初期対応から医療機関への搬送、経過観察までを体系的にまとめた社内用の対応マニュアルです。従業員の安全と健康を守るため、異常の早期発見と迅速な対応が求められます。判断基準や連絡体制を明確にすることで、現場での混乱を防ぎます。 ■利用シーン ・夏季の屋外作業や高温環境下での業務に備えて ・作業現場での緊急対応マニュアルとして ・単独作業時の安全対策として ・新人教育や安全衛生研修の資料として ・医療機関との連携体制を整備したいとき ■利用・作成時のポイント <症状の見極めを丁寧に> 「意識の有無」だけでなく、返答の様子や行動の変化も含めて判断しましょう。 <初期対応と搬送判断を明確に> 作業離脱・冷却・水分補給の手順を整理し、救急要請の基準も明記しておくと安心です。 <連絡体制と相談先を記載> 責任者・医療機関・#7119など、緊急時にすぐ連絡できる体制を整えておきましょう。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、現場の安全対策をすぐに強化できます。 <現場で使いやすい構成> 対応フローが視覚的に整理されており、誰でもすぐに行動に移せる内容です。 <判断に迷ったときの指針になる> 専門機関への相談や、経過観察中の注意点も記載されており、現場の不安を軽減します。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
採用内定通知書のテンプレートです。
従業員が何らかの損害を会社に与えた際、身元保証人が連帯して損害額を賠償するという契約書。従業員に入社時に提出してもらう書式。
出向契約書の契約書雛形・テンプレートです。
■変更内容 日付欄を設けました。 「日付欄を設けてほしい」というご要望にお応えました。 ※通院回数が多く後で見直し確認するとき、(確かに)あった方が便利です。 ■本ファイルの説明 「医療費控除の明細書」への入力・作成をより簡素化・効率化を実現したテンプレートです。国税庁のホームページから入手したエクセルファイルをもとに、一般の方がよりわかりやすいよう入力方法を以下のように改めました。(関数設定) ①プルダウンリストを多用し入力の手間を省きました。 ②次葉など難解な言葉を使用せず、わかりやすく1ページ目、2ページ目・・・と改めました。 ※印刷設定のページ数をわかりやすくするため、入力したシートのみカウントするようにして表示できるよう設定しました。(1-1、2-1・・・5-5) ③交通費の一覧表を「医療費控除の明細書」の右に表示させることで、入力の効率化を図りました。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
2025年施行の法改正に対応した「雇用保険関連規程(適用拡大・給付対応版)」テンプレートです。雇用保険の適用範囲拡大(週20時間以上から段階的に週10時間以上に拡大)、給付制度の改正ポイント、申請手続きの流れを網羅しており、従業員の生活と雇用の安定を図るうえで欠かせない会社規程を作成できます。Word形式のため、自社規模や運用に合わせて自由にカスタマイズ可能です。 ■雇用保険関連規程とは 企業内での雇用保険の適用範囲・給付制度・申請手続きなどを明文化した社内文書です。従業員の雇用安定と生活支援を目的とし、法令遵守と社内運用の統一を図るために整備されます。 ■テンプレートの利用シーン <社内規程の更新時に> 法改正に伴い、雇用保険関連の規程を見直す際に使用。 <新制度の社内周知に> 育児時短就業給付や教育訓練休暇給付金など、新設制度の条件を従業員に説明する際に活用。 <人事部門の運用ルール整備に> 被保険者資格の取得・喪失、給付申請の流れなどを明文化し、社内対応を標準化。 ■作成・利用時のポイント <適用拡大のスケジュールを明記> 2025年の法改正での週20時間基準、および2028年以降の週10時間基準を反映。 <給付制度の条件を具体的に記載> 各給付制度の対象者・給付率・申請方法を明記し、従業員が理解しやすい構成に。 <問い合わせ窓口の明示> 人事部の担当者・連絡先を記載することで、従業員からの質問対応もスムーズに。 ■テンプレートの利用メリット <法改正に対応> 2025年の雇用保険法改正内容反映版で社内運用できます。 <無料でダウンロード可能> Word形式で、自社の規模や実態に適した運用が可能です。 <業務効率化> 法改正準備はこれから、というケースにもお勧め。スムーズに規程整備・周知に便利な設計です。
■賞与査定表とは 社員一人ひとりの貢献度を客観的な基準で評価し、賞与支給額の根拠を明確にするための書式です。評価プロセスに透明性を持たせることで、社員の納得感を醸成し、エンゲージメント向上を後押しします。 ■利用するシーン ・賞与支給に先立ち、各社員の勤務評価や目標達成度を算定する場面で利用します。 ・全社の評価結果を取りまとめ、賞与の原資配分を審議する際に利用します。 ・査定結果をもとに本人と面談を行い、次期の目標設定に繋げる場面で利用します。 ■利用する目的 ・評価プロセスの公平性を担保し、社員が安心して働ける環境を整えるために利用します。 ・会社が期待する行動指針を示し、社員の自発的な成長を促すために利用します。 ・個々の社員の能力や課題を可視化し、長期的なキャリアプランを支援するために利用します。 ■利用するメリット ・明確な評価基準があることで、社員は自身の評価に納得しやすくなります。 ・評価者による判断のブレを抑制し、組織全体で公平な処遇を実現できます。 ・評価結果のデータは、将来的な人員配置や組織開発の貴重な資料となります。 こちらは無料でダウンロードできる、賞与査定表(Excel版)のテンプレートです。評価基準は、プルダウンで選択できるようになっています。ぜひご活用ください。
現場責任者(元請現場代理人等)、安全衛生推進者や管理者、総務・労務担当者におすすめの、建設現場での熱中症リスクに備える「熱中症発生時対応計画書」テンプレートです。2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に準拠しており、WBGT値や気温に応じた作業制限、教育訓練、緊急時の対応体制などを一括で管理可能です。Word形式で、現場名や連絡網を自社用に簡単に編集でき、周知文書や監査対応資料としても活用できる見本付きテンプレートです。 ■熱中症発生時対応計画書とは 高温多湿下での作業における熱中症を未然に防ぎ、発症時も迅速・適切に対応するための計画書です。建設現場ではWBGT(暑さ指数)が28℃を超えることも多く、現場単位での対応体制整備が求められます。法改正により、気温管理や教育訓練、報告体制の整備が義務付けられました。 ※法令遵守を怠ると、熱中症発生時の対応不備により企業・現場管理者が法的責任を問われ、労基署の行政指導や6か月以下の懲役・50万円以下の罰金等の罰則、社会的信頼の低下に至る可能性があります。 ■テンプレートの利用シーン <建設現場での基本資料として> 高温環境下でも安全に作業できるよう、法令に沿った計画を立てる際に有効です。 <周知用の資料として> 作業員や協力会社への周知文書として配布すれば、現場全体での意識統一が図れます。 <労基署対応・監査資料として> 対応計画書の記録を残しておくことで、調査や報告にも対応できます。 ■作成・利用時のポイント <現場に合わせた対策の明文化> WBGT測定基準や作業中止の判断を明確化し、現場特有のリスクに応じた運用が可能です。 <緊急時の対応手順を可視化> 初期対応から社内報告までの流れを示しておけば、現場での混乱を防げます。 <教育・訓練方針を事前に明示> 対象者・頻度・実施内容を記載し、継続的な教育体制の構築に役立ちます。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードですぐに使える> 法改正に基づいた内容がまとまっており、短時間で整備可能です。 <Word形式で編集が簡単> 担当者名・病院名などを自社情報に差し替えてすぐにお使いいただけます。
「顛末書05(一般)」は、トラブルやミスの経緯、原因、再発防止策を客観的に報告するための文書です。報告を受けた側は問題を把握し、改善を通じて企業経営の向上を図ります。始末書と異なり、顛末書は問題に対する反省や謝罪ではなく、客観的な報告が焦点です。この書式テンプレートは事務処理のミス、商品・サービスの不具合、事故など様々なシーンで役立ちます。無料ダウンロード可能ですので、適切なコミュニケーションと問題解決にご活用ください。
売上実績表、または売上管理表は、一日ごとの売上データを組織的に管理し、総売上や目標達成率の分析に利用されるツールです。 しかし、その有用性は単にデータの管理に止まりません。実際には、特定の日の売上が予想よりも低かった場合に、その原因を調査し解析するための基礎となります。これにより、未来の予算設定や売上回復への取り組みに対する洞察を得ることが可能となります。 今回のテーマはオレンジとグレーを採用した日別・月間用の売上実績表です。見やすさと使いやすさを考慮したこのテンプレートは無料でダウンロード可能です。売上分析と目標達成に向けた具体的なアクションを助けるこのツールをぜひお試しください。
全建統一様式第6号の工事安全衛生計画書です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。改訂5版でも引き続き使用できます。
シンプルなデザインの給与明細書です。A5で印刷できます。
全体の出勤状況を把握するための出勤簿テンプレートです。出勤したかどうかを確認するための、テンプレートとなっています。スマートフォンで入力がしやすいようにシートを分けています。印刷を行えばA4で出力されるように予め設定されていますので、スマホで入力から印刷まで出来るようになっています。
給与・賞与明細書のテンプレートです。
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
[業種]
サービス
女性/60代
2025.06.04
急遽、作業員名簿を作成する事になり、全く書式もわからず困っていた所だったので、とても助かりました。
[業種]
コンサル・会計・法務関連
女性/60代
2025.02.19
ダウンロードして修正するだけで良いので、大変助かっています。 今後ともよろしくお願いします。
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
トリセツ Googleドライブ書式 請求・注文 人事・労務書式 総務・庶務書式 社外文書 リモートワーク 中国語・中文ビジネス文書・書式 業種別の書式 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 営業・販売書式 経営・監査書式 企画書 製造・生産管理 業務管理 英文ビジネス書類・書式(Letter) 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド