カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
退職・辞職
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「退職・辞職」 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
退職・辞職の書式、雛形、テンプレート一覧です。退職・辞職時に使う文書の書式を、ワードやエクセル、パワーポイントなどのデータ形式でご用意しました。ここでは採用通知・内定通知・異動・出向・退職・給与などの辞令・退職願・身元保証書など、退職・辞職に関係する人事関係の文書・テンプレートを紹介いたします。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式 > 退職・辞職
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

227件中 21 - 40件

  • 退職の挨拶状005(関係者や取引先宛)

    退職の挨拶状005(関係者や取引先宛)

    退職者本人が関係者や取引先に対し、退職の報告と感謝の意を伝える文書です。例文として新しい職場への転職予定についても記載し、今後のご支援をお願いする構成となっています。 ■利用シーン <取引先への退職報告> 取引先や関係者に、退職と新しい職場への異動を通知する際に使用します。 <新たな職場での関係継続> 転職後も関係が継続する可能性がある場合、引き続きのご指導をお願いする際に活用します。 ■利用・作成時のポイント <退職日と新職場を明記> 退職日や新たな職場名を具体的に記載し、受け手が状況を理解しやすい構成にします。 <感謝の意を具体的に表現> 在職中の支援やご芳情に対する感謝を具体的に述べることで、誠意を伝えます。 <今後の展望を記載> 新職場での目標や意気込みを簡潔に述べ、引き続きの支援をお願いする内容を含めます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な挨拶状作成> 例文を参考に記載するだけで、短時間で挨拶状を作成可能です。 <編集の柔軟性> Word形式のため、個別の事情に応じた調整が可能です。

    - 件
  • 役員退職金規程

    役員退職金規程

    役員退職金規程とは、会社の取締役または監査役が退任または死亡したときに支払われる退職慰労金について定めた規程

    - 件
  • 始末書(表形式版)・Excel

    始末書(表形式版)・Excel

    こちらは表形式のレイアウトで作成した、Excel版の始末書です。 始末書は、従業員が会社に損害を与えるような重大なミスや不祥事を起こした場合に、その経緯と反省の意を示すために提出する書類です。自身の過ちを認め、謝罪と再発防止を誓約する意味合いを持ちます。 始末書は、企業にとっては過ちを個人の責任として終わらせるのではなく、組織としての改善策を考え、より健全な職場環境を構築するために活用します。また、従業員にとっては自らの行動を振り返り、今後の業務遂行に対する意識を高めるのに役立ちます。 始末書を作成することには、主に以下のようなメリットがあります。 (1)責任の明確化:ミスや不祥事の原因を特定し、本人が責任を認めることで、今後の対応を明確にできる。 (2)再発防止の促進:具体的な再発防止策を考える機会となり、組織全体の業務改善につながる。 (3)企業の信頼維持:問題の発生時に適切な対応を取ることで、社内外の信頼を維持することができる。 (4)社内管理の強化:始末書の提出を通じて、従業員のコンプライアンス意識を向上させ、社内規律を保つことができる。 業務上のミスや不祥事があった際には、無料でダウンロードできる本文書を、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 退職の挨拶状004(家業継承のため)

    退職の挨拶状004(家業継承のため)

    退職者が関係者や取引先に向けて、退職の報告と感謝の意を伝えるための文書です。文例では在職中の支援への感謝、新たな進路について簡潔に述べ、円滑な関係の継続を意識した構成となっています。 ■利用シーン <取引先への退職報告> お世話になった取引先に向けて、退職の報告と感謝を伝える際に使用します。 <個人としての挨拶> 業務上関わった関係者に個人としてお礼を伝え、今後の交流をお願いする際に活用します。 ■利用・作成時のポイント <退職日を明確に記載> 受け手が把握しやすいよう、正式な退職日を明記します。 <今後の進路を簡潔に説明> 新たな進路を記載し、今後の関係が続く可能性があることを示します。 <感謝の意をしっかり伝える> 取引先や関係者への感謝を誠実に表現し、退職後も良好な関係を築けるように配慮します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な挨拶状作成> 必要事項を入力するだけで、短時間で挨拶状を作成可能です。 <信頼感を維持> フォーマルな構成で、取引先や関係者に好印象を与えます。 <編集の柔軟性> Word形式のため、状況に応じてカスタマイズ可能です。

    - 件
  • 退職金規程03

    退職金規程03

    退職金規程とは、社員の退職金の支給について定めた規程

    4.7 3
  • 退職届002(一身上の都合)

    退職届002(一身上の都合)

    従業員が自己都合により退職を申し出る際に使用する退職届テンプレートです。フォーマルな書式で、退職希望日と退職後の連絡先を明記し、会社側に承認を求める内容となっています。 ■退職届とは 従業員が会社を辞める意思を正式に表明し、雇用契約を終了するための文書です。通常、会社の就業規則に従い、退職希望日の1か月前までに提出することが一般的です。退職届は退職願とは異なり、会社側の承認を前提とせず、一方的な意思表示として効力を持つ書類です。 ■利用シーン <自己都合退職の申し出> 従業員が自らの意思で退職を希望し、正式に届け出る際に使用します。 <会社規定に基づく退職手続き> 企業の就業規則に従い、書面での手続きが必要な場合に活用します。 ■作成時のポイント <退職希望日を明確に記載> 退職日を具体的に記載し、スムーズな引継ぎを促します。 <退職後の連絡先を記載> 必要に応じて退職後の連絡先を明記し、会社側が必要な連絡を取れるようにします。 <敬意を持った表現を使用> 代表取締役宛に提出するため、フォーマルな敬語を用いた文体を採用します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な退職届の作成> フォーマットに沿って記載するだけで、正式な退職届を短時間で作成可能です。 <正式な手続きをサポート> 企業の就業規則に従ったフォーマットで、スムーズな退職処理を進めることができます。 <編集の柔軟性> Word形式のため、個別の状況に応じてカスタマイズが可能です。

    - 件
  • 退職者宛貸与物返却の督促状

    退職者宛貸与物返却の督促状

    退職者宛貸与物返却の督促状です。退職者に対し会社支給貸与物の返却を促す際の書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 管理責任を取る進退伺【例文付き】

    管理責任を取る進退伺【例文付き】

    ■進退伺とは 自身の職務上の責任を自覚し、辞職の意思があることを上司(経営陣)に対して正式に申し出る文書です。 本テンプレートは取引先の倒産による損害責任を受けて、部下の監督責任を認め、自ら辞職を申し出る内容の例文が含まれています。謙虚かつ誠実な文面で責任を明確にする構成です。Word形式として無料ダウンロードが可能ですので、状況に応じて内容を編集いただけます。 ■利用シーン ・取引先との問題によって会社に損失を与えた際に、監督者として責任を取る場合 ・上司に辞意を伝える際、決裁を仰ぐ正式な手続きとして ・企業におけるコンプライアンス違反や経営判断ミスに関する責任表明文として ・辞職の意思が固いが、最終判断を上長に委ねたい場合 ■利用・作成時のポイント <事実を簡潔に明示> 「○月○日、○○株式会社の倒産により○○万円の債権が回収不能となった」と、客観的な事実を明記。 <責任の所在を認める表現> 「完全に私の監督不十分によるものです」「多大なる損害とご迷惑をおかけし…」など、率直な反省を示す。 <辞職の意思と進退伺いの意図を明確に> 「辞職をもって全責任を負う覚悟をし、何ぶんのご決裁を仰ぎたいと存じます。」と、判断を上司に委ねる形を取る。 ■テンプレートの利用メリット <誠意ある責任表明が可能> 進退を自ら申し出ることで、責任感と信頼回復への意思を示せる。 <上司に対して丁寧に辞意を伝えられる> 辞職の強制ではなく、「ご決裁を仰ぐ」形で配慮のある意思表示が可能。 <文書としての正式な体裁> 宛名・日付・署名欄など、社内で通用する正式書式に準拠。

    - 件
  • 退職届018

    退職届018

    エクセル形式で作成された退職届のテンプレート書式です。とてもシンプルな作りになっていますので、規程に沿って編集頂ますようお願いいたします。

    4.5 4
  • 社員退職時手続きチェックリスト・Google ドキュメント

    社員退職時手続きチェックリスト・Google ドキュメント

    社員が退職する際に確認すべき、公的手続きや内部手続きをリストとしてまとめたものが「社員退職時手続きチェックリスト」です。 チェックリストを作成する目的は、必要な手続きや書類を確認し、スムーズに退職を完了させるためです。 退職時には保険関連(※雇用保険・社会保険)や税金関連(※所得税・住民税)、退職金など、さまざまな手続きが必要になります。これらは申請期限が決まっているものが多く、漏れや遅れがあった場合にはトラブルにつながる恐れもあります。 しかし、退職の際に必要となる手続きや書類をまとめたチェックリストがあれば、退職手続きをスムーズに進めるのに役立ちます。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、社員退職時手続きチェックリストのテンプレートになります。無料でダウンロードすることができる本テンプレートを、自社で退職手続きをする際にご利用ください。

    - 件
  • 退職時に交わす念書

    退職時に交わす念書

    会社を退職するにあたり、機密情報や個人情報等を持ちださせないよう、企業側に提出して頂く念書です。

    - 件
  • 始末書(罫線版)・Excel

    始末書(罫線版)・Excel

    始末書とは、従業員が業務上のミスや不祥事を起こした際に、会社に対して謝罪と反省の意を示すために作成する文書です。この文書を作成する主な目的は、ミスや不祥事に対する反省と、再発防止の意思を示すことです。 始末書には、特に決まった様式はありませんが、「作成者の情報」「ミスや不祥事の概要」「反省・謝罪の意」「今後の対策」などを記載します。 この文書を作成することには、「責任の明確化」「再発防止の意識向上」「信頼の回復」などのメリットがあります。 まず、始末書を作成することで問題の責任の所在が明確になり、会社として適切な対応を取ることが可能となります。 また、始末書を作成することで、従業員は問題の重大さを認識し、再発防止に向けた具体的な行動を考えるようになります。 さらに、始末書を通じて謝罪の意を表明することで、会社との信頼関係の再構築が期待できます。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできる、罫線タイプの始末書のテンプレートです。従業員のミスや不祥事の際に、本テンプレートをお役立てください。

    - 件
  • 契約期間満了の通知書001【例文付き】

    契約期間満了の通知書001【例文付き】

    雇用契約の期間満了を通知するための文例・文書テンプレートです。契約満了の日付や手続き内容が明確に記載されており、従業員が退職に向けて必要な準備を進めるための情報が含まれています。 ■利用シーン <契約社員への通知> 契約満了が近づいた際に、あらかじめ通知する場面で使用します。 <退職手続きの案内> 契約満了後の退職に必要な手続きについて案内する際に活用します。 ■利用・作成時のポイント <満了日を明確に記載> 契約が終了する具体的な日付を記載し、誤解を防ぎます。 <手続き内容を簡潔にまとめる> 退社に必要な手続きや連絡先を簡潔に記載し、スムーズな手続きが進むよう配慮します。 <感謝の意を示す> 長期間の貢献に対する感謝の言葉を添えましょう。 ■テンプレートの利用メリット <正確な情報共有> 必要事項を明確に伝えることで、手続きのミスや混乱を防ぎます。 <編集の柔軟性> Word形式で無料ダウンロードでき、内容調整も可能です。

    - 件
  • 退職の挨拶状005(関係者や取引先宛)

    退職の挨拶状005(関係者や取引先宛)

    退職者本人が関係者や取引先に対し、退職の報告と感謝の意を伝える文書です。例文として新しい職場への転職予定についても記載し、今後のご支援をお願いする構成となっています。 ■利用シーン <取引先への退職報告> 取引先や関係者に、退職と新しい職場への異動を通知する際に使用します。 <新たな職場での関係継続> 転職後も関係が継続する可能性がある場合、引き続きのご指導をお願いする際に活用します。 ■利用・作成時のポイント <退職日と新職場を明記> 退職日や新たな職場名を具体的に記載し、受け手が状況を理解しやすい構成にします。 <感謝の意を具体的に表現> 在職中の支援やご芳情に対する感謝を具体的に述べることで、誠意を伝えます。 <今後の展望を記載> 新職場での目標や意気込みを簡潔に述べ、引き続きの支援をお願いする内容を含めます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な挨拶状作成> 例文を参考に記載するだけで、短時間で挨拶状を作成可能です。 <編集の柔軟性> Word形式のため、個別の事情に応じた調整が可能です。

    - 件
  • 退職証明書

    退職証明書

    「退職証明書」は、労働者が会社を退職したことを証明するためのテンプレート書式です。この証明書は、職務内容、退職年月日、退職理由などの枠が記載されており、退職したことを正確に示すための書類です。 労働者が退職の場合において期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(解雇の場合にはその理由を含む)について証明書を請求した際、遅滞なく交付交付する必要があります。適切な情報を提供し、円滑な業務、手続きをサポートするために、このテンプレート書式を活用してください。

    - 件
  • 退職届017

    退職届017

    「退職届017」は、一身上の都合により退職を希望する方々向けの書式です。退職希望の日付を記入し、会社へ提出することで退職の意向を伝えることができます。テンプレートは無料でダウンロード可能です。 退職は人生において大きな決断となるかもしれませんが、それぞれの状況に合わせて適切なタイミングで進めることが重要です。退職届けを提出する際には、具体的な退職の理由や感謝の気持ちを丁寧に記載しましょう。 退職届けのテンプレートを利用することで、書式に沿った形で退職の意向を表明できます。ご自身の状況に合わせて適宜修正し、上司や人事部へ提出してください。円満な退職を実現するために、相手への配慮を忘れずに進めてください。

    4.0 1
  • 社員退職時手続きチェックリスト・Word

    社員退職時手続きチェックリスト・Word

    社員退職時手続きチェックリストは、社員が退職する際に必要な手続き(公的手続きや内部手続き)を確認するための書類です。退職する社員と会社の双方が、必要な手続きや書類を確認し、スムーズに退職を完了させるのが主な目的です。 退職時には、雇用保険・社会保険・所得税・住民税などの公的手続きや、退職金・有給休暇・貸与品の返却などの内部手続きが必要になりますが、これらのなかには期限や書式が決まっているものもあり、漏れや遅れがあるとトラブルになる可能性があります。 退職時の手続きを時系列に沿ってまとめたチェックリストを作成することで、効率的かつ正確に退職手続きを進めることが可能です。 本テンプレートはチェックボックスを採用した、社員退職時手続きチェックリストのWord版となります。 無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 死亡退職届002【見本付き】

    死亡退職届002【見本付き】

    亡くなった社員の退職手続きと会社借用品の返却を伝えるためのテンプレートです。Word形式で無料ダウンロードでき、文例を参考に適宜編集することが可能です。 ■死亡退職届とは 社員が死亡した際に、遺族や代理人が会社に対して退職の意思を正式に届け出るための書類です。社員の死去に伴う退職手続きを円滑に進めるために、代理人の情報や会社借用品の返却についても明記します。 ■利用シーン ・社員が死亡した場合に、遺族や代理人が退職の手続きを行う際 ・会社側が労務管理上、死亡退職の正式な記録を残す必要がある場合 ・会社借用品(身分証、社章など)の返却を行う際 ■利用・作成時のポイント <正式な文書形式> 宛先、代理人情報、退職の届け出内容を簡潔かつ正確に記載。 <死亡の事実と退職の意思表示> 死亡日・時間を明記し、代理人が退職を届け出る形をとる。 <会社借用品の返却> 身分証や社章などの会社支給物品を明示し、適切に返却する。 <代理人の情報記載> 提出者の氏名、故人との続柄、連絡先を明確にすることで、スムーズな対応を促す。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな退職手続き> 正式な文書を通じて、企業側の対応を迅速に進めることが可能。 <法的・労務管理の整備> 死亡退職の記録を正しく残し、会社側の手続きを明確化できる。 <遺族の負担軽減> 参考文例に沿って作成でき、遺族が複雑な手続きをスムーズに進められる。 <会社借用品の適切な管理> 会社の資産を正しく返却し、労務管理の混乱を防ぐ。

    - 件
  • 退職届の添え状

    退職届の添え状

    退職届の添え状テンプレートです。上司に直接会って手渡しができない場合、郵送で送らなければなりません。その際に、添え状を同封すると良いでしょう。ワード形式ですので、会社名や名前を編集してお使い下さい。無料でお使いいただけます。

    - 件
  • 秘密保持に関する誓約書03(退職用)

    秘密保持に関する誓約書03(退職用)

    秘密保持に関する誓約書(退職用)とは、退職時に会社の事業上の秘密、ノウハウ、技術情報などの営業秘密の他、人事情報、管理情報、プライバシーおよびスキャンダル情報、顧客情報等のあらゆる情報を第三者に漏洩、開示、提供してはならないこと(守秘義務)を誓約するための書類

    - 件
  • 離職理由変更の申立書

    離職理由変更の申立書

    離職理由変更の申立書です。社員の離職理由の変更を申し立てる際の書き方事例としてご使用ください。

    - 件
  • 退職証明書・Word

    退職証明書・Word

    退職証明書とは、退職者がその会社に在籍していたことや在籍期間、退職したということを証明する書類のことです。労働基準法により、会社側は退職者からの請求があれば、退職証明書をすみやかに発行しなければならない義務があります。 退職証明書は公的な書類ではないものの、再就職先で退職の証明を求められた際に利用されます。 また、発行が遅れている、失業給付の手続きに使用しているなどの理由で離職票(退職者が失業保険をもらうための書類)がなく、国民健康保険や国民年金への加入手続きができない場合の代替書類として使用することもあります。 本テンプレートは退職証明書のWord版であり、退職の理由をチェックボックスで選択することができます。 無料でダウンロードをすることが可能なので、ぜひご活用ください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集