カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
退職・辞職
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

退職・辞職 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
退職・辞職の書式、雛形、テンプレート一覧です。退職・辞職時に使う文書の書式を、ワードやエクセル、パワーポイントなどのデータ形式でご用意しました。ここでは採用通知・内定通知・異動・出向・退職・給与などの辞令・退職願・身元保証書など、退職・辞職に関係する人事関係の文書・テンプレートを紹介いたします。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式 > 退職・辞職
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

256件中 81 - 100件表示

  • 退職金規程04

    退職金規程04

    退職金規程とは、従業員の退職金について定めた規程

    - 件
  • 中退共制度利用によるモデル退職金規程

    中退共制度利用によるモデル退職金規程

    中退共制度を利用した際のモデル退職金規程

    - 件
  • 退職届 005

    退職届 005

    退職届に「退職の理由」「退職後の連絡先」「返却物(例:健康保険証など)」を明記する理由は以下のとおりです。 ・退職理由(例:自己都合、病気、家庭の事情、パワハラなど)を明記することで、後に会社と意見が食い違った際や、行政・法律上の対応が必要になった際の証拠資料になります。 ・労働者として「どのような理由で退職したのか」が公的書類に残るため、雇用保険の給付申請や転職活動の際にも役立つことがあります。 ・離職票や源泉徴収票、保険・年金の書類送付先など、退職後も必要な連絡が発生することが多いため、連絡先を明記しておくことで円滑な事務処理が可能になります。 ・退職後に備品の未返却、給与計算ミスなどがあった場合にも、会社側からスムーズに連絡できる体制を整える意味があります。 ・健康保険証以外にも社員証、制服、パソコン、社用携帯など、会社から貸与された物品の返却を明記することで、返却責任を明確にし、未返却時のトラブル防止になります。 ・「○月○日に健康保険証を返却済」などと明記しておくことで、会社も退職者も安心できる履歴が残ります。

    - 件
  • 退職証明書・Google スプレッドシート【見本付き】

    退職証明書・Google スプレッドシート【見本付き】

    従業員の退職事実を証明するための無料テンプレートです。退職日や勤務期間、所属部署、役職名などを正確に記載でき、Googleスプレッドシート形式でクラウド上での編集・共有が簡単。社内手続きや外部提出用の書類としても使いやすく、見本付きのため初めて作成する方でも安心です。退職の理由はチェックボックスで選択が可能な実用的なフォーマットです。 ■退職証明書とは 従業員が企業を退職したことを正式に証明するためのビジネス文書です。 主に転職活動や社会保険の手続き、金融機関への提出などで必要とされ、退職日・勤務期間・所属部署・役職名などの情報を正確に記載することが求められます。 ■利用シーン ・転職活動時に退職証明書を求められたときに ・社会保険や年金の手続きに必要な場合に ・社内の退職処理や人事記録の整備に ・小規模事業者が従業員向けに発行する際に ■利用・作成時のポイント <退職日・勤務期間・役職名を正確に記載> 証明書としての信頼性を保つため、事実に基づいた情報を記入しましょう。 <発行日と発行者情報を忘れずに記載> 証明書の有効性を担保するため、発行日・会社名・担当者名の記載は必須です。 <フォーマルな文調とレイアウトを意識> 社外提出を前提とした文書のため、ビジネスマナーに配慮した表現を心がけましょう。 <提出先の要件を必ず確認> 退職者の請求内容や提出先の要件に応じて、記載項目を調整することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、退職証明書を作成できます。 <Googleスプレッドシートで編集・共有が簡単> クラウド上での管理が可能なため、複数人での確認や修正もスムーズです。 <ビジネスマナーに配慮された構成> 初めて証明書を作成する方でも安心して使える、定番のフォーマットです。 ※テンプレートはあくまで「雛形」であり、実際の発行時には退職者の請求内容や自社の事情に合わせて編集・確認してご利用ください。

    - 件
  • 退職証明書 010

    退職証明書 010

    退職者が勤務していた会社を退職したことを証明する書類で、退職者の再就職先が退職の証明を求めた際の提出書類としての利用が想定されます。 退職証明書に記載する主な項目は『雇用期間』『業務内容や種類』『役職』『賃金』『退職理由』のですが、総ての項目の記載を希望しない場合のテンプレートです。 その都度作成するのではなく、事業者情報を設定しておくなどの手順で利用下さい。

    - 件
  • 退職者面談シート・Excel

    退職者面談シート・Excel

    退職者面談とは、退職に伴う手続きを終えた後に実施する、文字どおり退職する社員と行う面談です。 こちらは、退職者面談を実施する際の質問(ヒアリング内容)などをまとめた、Excel版の「退職者面談シート」のテンプレートです。 退職者面談を実施する目的は、退職者の本音を引き出して退職する原因を知り、今後の人事施策につなげることにあります。 多くの企業では、多額のコストを費やして人材の確保や育成をします。 しかし、社員が1人退職することで、会社にとっては重大な損失につながります。自社の離職率を下げるためには、退職する原因が何か、分析をすることが重要です。 本テンプレートは無料でダウンロードすることができます。自社の人事施策に、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 退職証明書・Google ドキュメント

    退職証明書・Google ドキュメント

    退職証明書とは、企業が退職する従業員に対して在籍していたこと、退職したということを証明する書類です。 退職証明書は公的な書類ではないものの、労働基準法により、再就職先で退職の証明をするために必要などの理由で退職者からの請求があれば、企業側では発行しなければなりません。 また、発行が遅れている、失業給付の手続きなどの理由で離職票(退職者が失業保険をもらうための書類)がなく、国民年金や国民健康保険の加入手続きができない場合、退職証明書を代替書類に使用する場合もあります。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、退職証明書のテンプレートです。退職の理由を、チェックボックスで選択できる仕様となっています。 無料でダウンロードできる本テンプレートを、ご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 退職届 026

    退職届 026

    夢の実現に向けた形で退職届を作成する意義は、自分のポジティブな目標や希望を企業に伝えることで、前向きな印象を残しつつ、退職後のキャリアステップを意識させる点にあります。単に現状への不満からの離職ではなく、成長や自己実現を目指す明確な意思を示すことで、企業側にも理解と共感を得やすく、良好な関係を保ちながら次のステージへ進むことが可能です。また、自分の夢に向かって次のステップへ進む意思を表明することで、自己成長の意識を再確認し、心機一転して新たな目標に向かいやすくなります。退職後のキャリアにも良い影響を与え、特に同じ業界で再会する可能性がある場合や推薦を受ける場合には、ポジティブな印象を持ってもらうことが大切です。

    - 件
  • 始末書(表形式版)・Word

    始末書(表形式版)・Word

    始末書とは、従業員が業務上のミスやトラブルを起こした際に、自社に対して謝罪と反省の意を示すために提出する文書です。この文書には作成者の情報のほかに、ミスやトラブルの内容、反省・謝罪の意、今後の対策などを記載します。 始末書を作成するメリットには、文字に起こすことで内省を促せることと、生産性の高い組織の構築につながることが挙げられます。従業員が自分の言葉で事実を整理し、反省の意を深めることで、同様のミスを防ぐ意識が高まります。 また、適切な処分を行うことで、ほかの従業員の納得感を得られ、一体感のある組織作りに寄与します。 始末書を作成する主な目的は、ミスやトラブルに対する反省と再発防止の意思を示すことのほか、会社に対してミスやトラブルの要因や事実関係を明らかにする役割も果たします。これにより、組織全体で問題を共有し、再発防止策を講じることが可能です。 こちらはWordで作成した、表形式版の始末書です。無料でダウンロードできる本文書を、業務上のミスやトラブルの発生時にお役立てください。

    - 件
  • 始末書(罫線版)・Word

    始末書(罫線版)・Word

    始末書とは、業務上のミスや不祥事が発生した際に、従業員がその事実を報告し、反省や謝罪の意を示すために作成する文書です。 この文書は、自身の過ちを真摯に反省し、二度と繰り返さないという意思を示すことを目的として作成します。 始末書を作成することには、以下のようなメリットがあります。 ・責任の明確化:始末書を作成することで、問題の責任の所在が明確になり、組織内で適切な対応を取ることができる。 ・再発防止の意識向上:始末書を作成することで、従業員は問題の重大さを認識し、再発防止に向けた具体的な行動を考えるようになる。 ・信頼の回復:始末書を通じて謝罪の意を表明することで、企業内での信頼関係の再構築ができる。 こちらはWordで作成した、罫線タイプの始末書のテンプレートです。本テンプレートのダウンロードは無料なので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 退職願い03

    退職願い03

    従業員が正式に退職を申し出る際に使用する書類です。退職希望日とその理由を明確に記載し、事業主に対して正式な承認を求めるためのフォーマットになっています。 ■退職願いとは 従業員が自己都合により退職を希望する場合に、会社へ正式に申し出るための文書です。労働基準法では明確な規定はありませんが、会社の就業規則に従い、適切なフォーマットで提出することが求められます。通常、退職希望日の1か月前までに提出し、承認を得ることが一般的です。 ■利用シーン <正式な退職申請> 従業員が会社に対し、退職を申し出る際に使用します。 <社内規定に基づく手続き> 企業の規定に従い、退職願を提出し、適切なプロセスを経て退職手続きを進める場面で活用します。 ■利用・作成時のポイント <退職希望日を明記> 希望する退職日を記載し、スムーズな引き継ぎを促します。 <退職理由を具体的に> できるだけ具体的に理由を記載し、事業主に理解を得られるようにします。 <必要な返却物を明記> 健康保険証など、会社へ返却すべき物品の対応を記載し、円滑な退職手続きを進めます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な退職願作成> フォーマットに沿って記載するだけで、短時間で退職願を作成可能です。 <会社規定に準拠した構成> 正式な退職手続きに必要な情報が揃っており、事業主への提出がスムーズに行えます。 <編集の柔軟性> Word形式のため、状況に応じてカスタマイズ可能です。

    3.0 1
  • 定年退職通知書(再雇用説明日のご案内) 029

    定年退職通知書(再雇用説明日のご案内) 029

    1.定年後の再雇用制度に関する詳細な情報(雇用条件、給与、勤務時間、契約内容など)を正確に伝える機会を提供し、再雇用の制度とその仕組みを理解してもらうことで、社員の安心感と納得感を高めます。 2.再雇用の意向があるかを正式に確認することで、双方にとっての不安や疑問を解消する場となり、双方が期待する労働条件や働き方について明確にする役割を果たします。 3.再雇用に関する手続きをスムーズに進めるための情報提供や、必要な書類準備などの確認のため、事前に通知することで再雇用開始までの手続きを円滑に進めることができます。 4.定年退職後も会社からの関心を示すことで、社員のモチベーションや組織に対する忠誠心を維持・向上させ、再雇用後の意欲的な勤務につなげます。 このように、定年退職通知書は、再雇用を希望する社員と企業双方にとってメリットがある重要なコミュニケーションツールと言えます。

    - 件
  • 定年退職通知書(退職説明日のご案内) 028

    定年退職通知書(退職説明日のご案内) 028

    1.通知書により、退職説明日や手続きに関する情報を事前に伝えることで、社員が安心して手続きを進められるようにします。 2.通知書には退職日、退職説明会の日程、持参物などの必要な情報が含まれているため、社員が手続き漏れを防ぎ、スムーズに退職準備を進めることができます。また、企業側も必要な説明を完了したという記録を残すことができます。 3.通知書には、これまでの貢献に対する感謝の意を表す言葉を含めることが一般的です。社員の退職を尊重し、円満な関係での退職を目指す姿勢を示します。 4.退職手続きに関しての文書があることで、社員と会社の間で退職に関する誤解やトラブルが生じにくくなります。 このように、退職する社員に対して感謝の意を示し、退職後の手続きや必要な情報を明確に伝えることです。

    - 件
  • 退職の挨拶状003(退職者の一身上都合)

    退職の挨拶状003(退職者の一身上都合)

    一身上の都合で退職した従業員・退職者に代わり、退職者と関わりのあった取引先や関係者に対して退職報告と感謝を伝える挨拶状です。Word形式で無料ダウンロードが可能で、適宜内容を編集してご利用いただけます。 ■利用シーン <退職者の挨拶代行> 退職者に代わり、取引先や関係者に感謝と退職報告を伝える際に使用します。 <取引関係の継続> 退職者が関与していた取引先との信頼関係を維持する目的で活用します。 ■利用・作成時のポイント <退職理由を簡潔に記載> 「一身上の都合」など理由を記載し、必要に応じて詳細を控えることで適切な配慮を示します。 <感謝の意を具体的に伝える> 退職者の勤続年数や関係者への感謝を述べ、信頼感を高めます。 <新たな環境への期待を盛り込む> 引き続きの支援をお願いする内容を含めます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な挨拶状作成> フォーマットに沿って記入するだけで、短時間で挨拶状を作成可能です。 <編集の柔軟性> Word形式のため、退職者や状況に応じて簡単に調整可能です。

    - 件
  • 定年退職通知書01

    定年退職通知書01

    「定年退職通知書01」は、従業員が定年に到達した際に企業が正式に通知するためのテンプレートです。この書式は特に、社員と企業間で透明性を確保し、円滑な退職プロセスを支援する場面で有用です。具体的には、定年に達する社員に対して何が期待され、どのような手続きが必要かを明示できます。これにより、未然に不明瞭な点や紛糾を防ぐことができます。ダウンロードは無料です。自社に合わせて編集も可能ですので、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 賃金台帳(日雇型)

    賃金台帳(日雇型)

    賃金台帳(日雇型)賃金台帳は、給与明細の内容を詳細に記した台帳です。日々雇い入れられる者を起用する場合にご利用ください。 日々の労働情報を記録することで、正確な給与計算が行えます。労働時間や作業内容、支払われる賃金などが透明になり、労働者と雇用主の信頼関係が築かれます。また、賃金台帳は紛争の解決にも役立ちます。正確な労働情報の記録により、給与紛争や労働条件の誤解を未然に防ぐことができます。 この賃金台帳は、登録時点の法令仕様に基づいて作成されています。

    - 件
  • 退職証明書002

    退職証明書002

    「退職証明書002」は、従業員や関係者が組織や会社を退職した際に、その事実を証明するための書類です。退職証明書は、新しい職場や異動先、または様々な手続きの際に、退職した経歴や在籍期間を示す必要が出てくることが多いため、適切に発行することが求められます。 退職証明書には、退職者の氏名、在籍期間、退職日、退職理由など、退職者の基本的な情報が明記されます。これにより、退職した日付や退職者がどれだけの期間在籍していたのか、といった事実を正確に伝えることができます。 この証明書テンプレートは無料でダウンロードいただけます。

    4.0 1
  • 退職届006

    退職届006

    「退職届006」は、退職を希望する際に提出する届出書のテンプレートです。退職の意思を正式に伝えるために利用されます。会社や組織への退職の意向を丁寧に記載し、上司や人事部に提出することで円滑な手続きが進行します。 退職届の書き方には、特定のフォーマットが存在しますが、個人の状況や会社のルールによっても異なる場合があります。正確かつ丁寧な言葉で、退職の理由や感謝の気持ちを記述することで、円満な退職が実現します。 退職届のテンプレートを使用することで、正確かつ適切な文書を作成する手間を軽減できます。自分の退職に関する具体的な状況に合わせて内容を修正し、円滑な退職プロセスを進めてください。

    - 件
  • 退職願い05

    退職願い05

    退職願のテンプレート書式です。このたび私は、下記の理由により退職いたしたくよろしくお願い申し上げます。と伝え、退職の希望年月日、退職理由、離職票の有無を記載します。会社の代表取締役に提出します。

    - 件
  • 退職者宛貸与物返却の督促状

    退職者宛貸与物返却の督促状

    退職者宛貸与物返却の督促状です。退職者に対し会社支給貸与物の返却を促す際の書式事例としてご使用ください。

    - 件

レビュー

  • [業種] コンサル・会計・法務関連 女性/60代

    2025.02.19

    ダウンロードして修正するだけで良いので、大変助かっています。 今後ともよろしくお願いします。

  • [業種] 製造 女性/40代

    2023.03.27

    退職者から依頼があり、様式を探していました。 一から作成する手間が省け、助かります。

  • [業種] 建設・建築 男性/60代

    2021.10.06

    初めての発行でどうしようと思っておりました所、このありがたい書式テンプレートを利用させていただき感謝しております。 本当にありがとうございました。

  • [業種] コンサル・会計・法務関連 男性/50代

    2021.10.04

    いつもお世話になっております。 思っていたものとばっちり合っていたので 助かりました。 どうもありがとうございました。

  • [業種] 製造 女性/70代

    2020.05.11

    エクセル形式でシンプルでとてもいいです。もっと早く利用していればよかったです。ありがとうございます。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?