カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
退職・辞職
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

退職・辞職 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
退職・辞職の書式、雛形、テンプレート一覧です。退職・辞職時に使う文書の書式を、ワードやエクセル、パワーポイントなどのデータ形式でご用意しました。ここでは採用通知・内定通知・異動・出向・退職・給与などの辞令・退職願・身元保証書など、退職・辞職に関係する人事関係の文書・テンプレートを紹介いたします。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式 > 退職・辞職
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

256件中 41 - 60件表示

  • 退職証明書(表形式版)・Excel

    退職証明書(表形式版)・Excel

    ■退職証明書とは 会社が退職した従業員に対して、その事実や在籍期間、業務内容などを証明するために発行する書式です。従業員から請求があった場合、企業は遅滞なく発行する法的義務があります。 ■利用するシーン ・転職活動時に新しい勤務先へ提出する場合 退職した事実や前職での勤務内容を証明するため、新たな雇用先から提出を求められることがあります。 ・雇用保険や社会保険の手続きに必要な場合 退職後の雇用保険の申請や社会保険資格喪失手続きにおいて、退職日や雇用形態を証明する資料として使用されます。 ■利用する目的 ・退職の事実や在職期間を第三者に証明するため 退職日、在職期間、業務内容などを客観的に証明し、信頼性のある情報提供を可能にします。 ・トラブル回避や自己防衛のため 口頭での確認が困難な場合に備え、退職理由や雇用条件を明記した書面を保持することで証拠として活用できます。 ■利用するメリット ・退職の事実を客観的かつ公的に証明できる 書面による証明により、個人の申告だけでは不十分な場面でも信頼性を確保できます。 ・転職活動や公的手続きを円滑に進められる 必要書類の1つとしてスムーズな手続きを支援し、手続き遅延を防ぐ役割を果たします。 こちらはExcelで作成した、退職証明書(表形式版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 始末書(表形式版)・Excel

    始末書(表形式版)・Excel

    こちらは表形式のレイアウトで作成した、Excel版の始末書です。 始末書は、従業員が会社に損害を与えるような重大なミスや不祥事を起こした場合に、その経緯と反省の意を示すために提出する書類です。自身の過ちを認め、謝罪と再発防止を誓約する意味合いを持ちます。 始末書は、企業にとっては過ちを個人の責任として終わらせるのではなく、組織としての改善策を考え、より健全な職場環境を構築するために活用します。また、従業員にとっては自らの行動を振り返り、今後の業務遂行に対する意識を高めるのに役立ちます。 始末書を作成することには、主に以下のようなメリットがあります。 (1)責任の明確化:ミスや不祥事の原因を特定し、本人が責任を認めることで、今後の対応を明確にできる。 (2)再発防止の促進:具体的な再発防止策を考える機会となり、組織全体の業務改善につながる。 (3)企業の信頼維持:問題の発生時に適切な対応を取ることで、社内外の信頼を維持することができる。 (4)社内管理の強化:始末書の提出を通じて、従業員のコンプライアンス意識を向上させ、社内規律を保つことができる。 業務上のミスや不祥事があった際には、無料でダウンロードできる本文書を、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 定年退職通知書 018

    定年退職通知書 018

    社員に対して正式に定年退職の時期が到来したことを通知し、今後の手続きや待遇について確認する点にあります。 1.定年退職は就業規則に基づく重要な事項であるため、通知書により法的に確認し、企業が必要な手続きを正当に行っていることを証明する役割を果たします。 2.通知書は社員と会社の双方で定年退職の事実を認識し合うための公式な文書です。これにより、後のトラブルや認識の相違を防止する効果があります。 3.定年退職後に再雇用制度がある場合、通知書にその旨を明記し、社員が選択できるようにします。また、引継ぎや退職手続きのスケジュールを確認するための重要な情報提供となります。 4.長年勤務してくれた社員に対し、感謝を伝える機会でもあります。

    - 件
  • 退職証明書(東京労働局配布版)【見本付き】

    退職証明書(東京労働局配布版)【見本付き】

    ■退職証明書とは 労働者が会社を退職したことを証明するための公的な文書です。労働者の要請に応じて発行され、転職先への提出や各種手続きで利用されます。東京労働局配布版は、標準的なフォーマットで構成されています。 ■利用シーン ・退職者が転職活動時に前職の証明として提出する場合 ・雇用保険や社会保険の手続きを行う際 ・労働者が退職理由(自己都合・会社都合)を明確にするために必要な場合 ■利用・作成時のポイント <退職理由の選択> 自己都合退職、会社都合退職(勧奨退職・解雇・事業縮小など)、契約満了などの該当項目に○を付ける。 <解雇理由の詳細記載> 解雇の場合は、具体的な理由(業務不正、長期無断欠勤など)を明記し、労働者が納得できるようにする。 <事業主の正式な記名> 事業主(法人の場合は代表者)が署名・押印し、正式な書類としての効力を持たせる。 <発行日・退職日を明確に記載> 退職証明書の発行日と退職日を正確に記入し、証明の正確性を保つ。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな手続き> 退職者が転職や社会保険手続きを行う際に迅速に対応可能。 <労務管理の透明性向上> 退職理由を明確に記録することで、企業・労働者双方のトラブル防止に役立つ。 出典:「東京労働局ホームページ」(https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/)

    4.0 1
  • 辞任届03

    辞任届03

    取締役を辞任する際に用いるテンプレート書式です。簡潔に辞任する旨を伝え、住所・氏名・会社名を記載し、提出します。

    - 件
  • 退職金規程04

    退職金規程04

    退職金規程とは、従業員の退職金について定めた規程

    - 件
  • 機密保持契約書03(退職時)

    機密保持契約書03(退職時)

    会社の事業上の秘密、ノウハウ、技術情報などの営業秘密の他、人事情報、管理情報、プライバシーおよびスキャンダル情報、顧客情報等のあらゆる情報を第三者に漏洩、開示、提供してはならないことを誓約するための書類

    - 件
  • 退職願

    退職願

    退職願いとは、社員が会社に対して自己の退職意思を正式に伝えるための文書です。主に直属の上司や人事部に提出し、退職日や理由を簡潔に記載します。ビジネスマナーとして、感謝の意を表す表現を盛り込むことが重要です。また、提出は退職希望日の1~2か月前が一般的で、スムーズな引き継ぎや業務調整にも配慮する必要があります。

    - 件
  • 退職証明書

    退職証明書

    「退職証明書」は、労働者が会社を退職したことを証明するためのテンプレート書式です。この証明書は、職務内容、退職年月日、退職理由などの枠が記載されており、退職したことを正確に示すための書類です。 労働者が退職の場合において期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(解雇の場合にはその理由を含む)について証明書を請求した際、遅滞なく交付交付する必要があります。適切な情報を提供し、円滑な業務、手続きをサポートするために、このテンプレート書式を活用してください。

    - 件
  • 貸与物返却の督促状002【例文付き】

    貸与物返却の督促状002【例文付き】

    退職者や関係者に対し、未返却の貸与物の返却を丁寧に督促するための「貸与物返却の督促状」テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、必要事項を記入するだけでご利用いただけます。 ■貸与物返却の督促状とは 企業や組織が退職者などに対して貸与した物品の返却を促すための文書です。退職後や契約終了後に返却が必要な物品が未返却の場合に、対象者へ返却を促します。貸与品の詳細や返却先の情報を記載し、返却の重要性を相手に伝えます。 ■貸与物返却の督促状の利用シーン ・退職者への貸与物返却依頼(例:退職した社員に対し、パソコンや制服などの会社貸与品を督促) ・契約終了後の機器や書類の回収(例:業務委託契約終了後に貸与物の返却を依頼) ・貸与期間が過ぎた備品の返却依頼(例:期限が過ぎても返却されない備品について返却を督促) ■注意ポイント <貸与物リストの記載> 督促状には、未返却の貸与物リストを明確に記載し、相手がどの物品を返却すべきか分かるようにします。 <返却先と担当者の連絡先明示> 返却先や担当者の連絡先を明記し、スムーズな返却手続きが行えるよう配慮します。 <礼儀を重んじた表現> 督促状は丁寧な言葉遣いで、返却を促す内容にして相手への配慮を示します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な督促対応が可能> テンプレートに必要事項を記入するだけで貸与物の返却依頼書を作成できます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、物品や返却条件に応じて内容を編集が可能です。文例があらかじめ含まれているため、メールで送る際の書き方見本としてもご利用いただけます。

    - 件
  • 退職時に交わす念書

    退職時に交わす念書

    会社を退職するにあたり、機密情報や個人情報等を持ちださせないよう、企業側に提出して頂く念書です。

    - 件
  • 退職届 011

    退職届 011

    ・口頭や曖昧な書類では「自己都合」「会社都合」などの認識がずれることがあり、後のトラブルの原因となります。文書で理由を明記することで、会社との認識を一致させられます。 ・離職票や職務経歴書に記載される退職理由は、失業給付や再就職先への説明に関わります。書面にしておくことで、本人の主張を裏付ける一助になります。 ・離職票は発行義務がありますが、希望の有無を記載しておくことで、発行漏れや遅延を防ぎます。 ・退職後にハローワークでの失業給付申請をスムーズに進めるため、会社に早期発行を促す効果もあります。 ・健康保険の任意継続は、退職後20日以内の手続きが必要です。会社側にその意思を伝えておくことで、資格喪失証明書などの準備が早まります。 このように「退職理由」「離職票の交付希望」「健康保険の任意継続制度利用希望」などを明記した退職届を作成することには、実務的・法的意義があります。

    - 件
  • 定年退職届 027

    定年退職届 027

    定年による退職を正式に通知し手続きをスムーズに進めるための重要な書類です。 1.定年による退職は予定されているものの、退職届を提出することで、退職の意思を正式に伝え、会社側と共通認識を持つことができます。 2.退職届を提出することで、会社が退職に伴う必要な手続きを開始しやすくなります。 3.退職届は、会社にとっても退職者にとっても、雇用関係の終了を証明する法的な証拠となります。会社の記録にも必要な書類として保存され、将来、年金申請や再雇用の際にも役立つ場合があります。 4.書類を提出することは、退職に対する礼儀や感謝の気持ちを示す機会にもなります。

    - 件
  • 退職願い03

    退職願い03

    従業員が正式に退職を申し出る際に使用する書類です。退職希望日とその理由を明確に記載し、事業主に対して正式な承認を求めるためのフォーマットになっています。 ■退職願いとは 従業員が自己都合により退職を希望する場合に、会社へ正式に申し出るための文書です。労働基準法では明確な規定はありませんが、会社の就業規則に従い、適切なフォーマットで提出することが求められます。通常、退職希望日の1か月前までに提出し、承認を得ることが一般的です。 ■利用シーン <正式な退職申請> 従業員が会社に対し、退職を申し出る際に使用します。 <社内規定に基づく手続き> 企業の規定に従い、退職願を提出し、適切なプロセスを経て退職手続きを進める場面で活用します。 ■利用・作成時のポイント <退職希望日を明記> 希望する退職日を記載し、スムーズな引き継ぎを促します。 <退職理由を具体的に> できるだけ具体的に理由を記載し、事業主に理解を得られるようにします。 <必要な返却物を明記> 健康保険証など、会社へ返却すべき物品の対応を記載し、円滑な退職手続きを進めます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な退職願作成> フォーマットに沿って記載するだけで、短時間で退職願を作成可能です。 <会社規定に準拠した構成> 正式な退職手続きに必要な情報が揃っており、事業主への提出がスムーズに行えます。 <編集の柔軟性> Word形式のため、状況に応じてカスタマイズ可能です。

    3.0 1
  • 退職連絡票

    退職連絡票

    退職時に必要な手続きに必要な情報を記入してもらう書類

    5.0 1
  • 退職証明書(表形式版)・Word

    退職証明書(表形式版)・Word

    ■退職証明書とは 従業員が会社を退職した事実や在籍期間、業務内容、退職理由などを証明する書類です。 基本的には退職者の氏名・退職年月日・業務内容・役職・賃金・退職理由などが記載され、退職者の請求がある場合、企業は発行義務があります。 ■利用するシーン ・転職先への提出:転職先企業から、前職での在籍期間や退職理由、職務内容などの確認を目的として提出を求められるケースがあります。 ・社会保険や年金の手続き:国民健康保険や国民年金の加入手続き時に、前職を退職した証明として退職証明書の提出を自治体から求められる場合があります。 ・失業保険の手続き:離職票が手元にない場合や発行が遅れている場合、ハローワークで失業保険の手続きを進めるための代替書類として利用されることがあります。 ■利用する目的 ・退職の事実証明:従業員が確かにその会社に在籍し、退職したことを第三者に証明するために利用されます。 ・転職活動時の信用補強:履歴書や職務経歴書の内容と実際の経歴に相違がないことを転職先に示し、採用時の信頼性を高める目的で活用されます。 ・公的手続きの円滑化:健康保険や年金、失業給付などの各種公的手続きにおいて、退職日や在籍期間の証明資料として利用されます。 ■利用するメリット ・迅速な手続きが可能:離職票の発行が遅れる場合でも、退職証明書があれば各種手続きを早期に進めることができます。 ・転職時のトラブル防止:前職の在籍期間や退職理由を明確に証明できるため、転職先での誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。 ・労使間の証拠資料:万が一、退職理由や条件で会社とトラブルが発生した場合、客観的な証拠として活用できる点もメリットです。 こちらは無料でダウンロードできる、表形式で作成した退職証明書(Word版)のテンプレートです。退職者からの請求がある際に、ご利用ください。

    - 件
  • いくらもらえる失業保険(Excel失業保険受給額シミュレーション:適用~2026年7月31日)

    いくらもらえる失業保険(Excel失業保険受給額シミュレーション:適用~2026年7月31日)

    ■概要(大まかな内容) ・再就職先が決まらず退職した場合、多くの方にとって真っ先に困るのは当面の間の生活費だと思います。 ・本コンテンツでは、その生活費の一部となる失業保険の概要とその受給額(いくらくらいもらえるか?)をシミュレーションいたします。 ・シミュレーションは、厚生労働省のホームページ「雇用保険の基本手当(失業給付)を受給する皆様へ」他に載っている基本手当日額などのデータおよび計算式をもとに行っております。 ・本コンテンツのデータ適用期間は、令和7年8月1日から令和8年7月30日までです。 ※令和8年8月1日以降、データの変更が必要となります。 参照:雇用保険の基本手当日額の変更|厚生労働省 ■退職される方の立場に立って ・元総務人事担当者(管理職)としての経験をもとに、「なるべくわかりやすく」をモットーに説明しております。(言い回しも含めます) ・会社の倒産を複数回経験し、失業保険をもらう立場に立って、聞き慣れない難解な用語はわかりやすい言葉に置き換えました。 尚、自身の手続きも会社側として行いました。 ■特徴と構成 ・失業したときにもらえる失業保険など(以下①②③)を一連の流れでシミュレーションできるのが特徴です。 ・もらえる方は、離職時の年齢や雇用保険の加入期間、離職理由、離職前・後の給与額などの条件をクリアした場合のみです。 ① 失業保険(基本手当) もらえるのは、離職時に64歳までの方で、65歳以上の方は高年齢求職者給付金が一時金 としてもらえます。(65歳以上の方はここまでで、②以降はもらえません) ② 再就職手当 ③ 就業促進定着手当 ■シミュレーションの結果について ・参考として簡易的に計算を行うシートですので、正確性、完全性、信頼性を保証するものではありません。 ・「これくらいもらえる」というおおよその目安です。正確な金額は、ハローワークにてご確認ください。

    - 件
  • 退職(予定)証明書 012

    退職(予定)証明書 012

    退職証明書とは、あなたが過去にその企業に在籍し、退職したという事実を証明するための書類です。 これは、在籍中の転職活動で最終面接の終了後、又は内定から入社までの間に退職(予定)証明書を求められる場合などに利用できます。 記載する内容は、主な項目の他、退職者が求める事項や記載の仕方以外の情報は記入しません。 このテンプレートは、その都度作成するのではなく、事業者情報を設定しておくなどの手順で利用下さい。

    - 件
  • 退職証明書・Google ドキュメント

    退職証明書・Google ドキュメント

    退職証明書とは、企業が退職する従業員に対して在籍していたこと、退職したということを証明する書類です。 退職証明書は公的な書類ではないものの、労働基準法により、再就職先で退職の証明をするために必要などの理由で退職者からの請求があれば、企業側では発行しなければなりません。 また、発行が遅れている、失業給付の手続きなどの理由で離職票(退職者が失業保険をもらうための書類)がなく、国民年金や国民健康保険の加入手続きができない場合、退職証明書を代替書類に使用する場合もあります。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、退職証明書のテンプレートです。退職の理由を、チェックボックスで選択できる仕様となっています。 無料でダウンロードできる本テンプレートを、ご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 退職届012

    退職届012

    「退職届012」は、一身上の都合により、○年○月○日をもって退職を希望する旨を伝えるためのテンプレート書式です。シンプルな雛形となっており、必要な情報を加筆して使用できます。退職届の提出は重要な手続きですが、このテンプレートを利用することで手間を軽減できます。ダウンロードは無料です。 退職は人生における大きな決断であり、慎重な検討が必要です。退職届を提出する際には、会社の規定や手続きに従い、上司や人事部へ丁寧に意思を伝えることが重要です。 このテンプレートは基本的な書式を提供していますが、各人の退職の状況に合わせてカスタマイズすることができます。退職理由や感謝の気持ち、今後の連絡先などを追記することで、より具体的な退職届に仕上げることができます。

    - 件

レビュー

  • [業種] コンサル・会計・法務関連 女性/60代

    2025.02.19

    ダウンロードして修正するだけで良いので、大変助かっています。 今後ともよろしくお願いします。

  • [業種] 製造 女性/40代

    2023.03.27

    退職者から依頼があり、様式を探していました。 一から作成する手間が省け、助かります。

  • [業種] 建設・建築 男性/60代

    2021.10.06

    初めての発行でどうしようと思っておりました所、このありがたい書式テンプレートを利用させていただき感謝しております。 本当にありがとうございました。

  • [業種] コンサル・会計・法務関連 男性/50代

    2021.10.04

    いつもお世話になっております。 思っていたものとばっちり合っていたので 助かりました。 どうもありがとうございました。

  • [業種] 製造 女性/70代

    2020.05.11

    エクセル形式でシンプルでとてもいいです。もっと早く利用していればよかったです。ありがとうございます。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?