退職・辞職カテゴリーから探す
退職届・退職願・辞表 辞職票・辞職届・辞職願 定年退職届 退職証明書・退職理由書 離職票・退職票・離職証明書 退職通知書・定年退職通知書 退職合意書・退職同意書 進退伺 退職書類
256件中 41 - 60件表示
退職願いとは、社員が会社に対して自己の退職意思を正式に伝えるための文書です。主に直属の上司や人事部に提出し、退職日や理由を簡潔に記載します。ビジネスマナーとして、感謝の意を表す表現を盛り込むことが重要です。また、提出は退職希望日の1~2か月前が一般的で、スムーズな引き継ぎや業務調整にも配慮する必要があります。
退職証明書とは、社員の退職を証明するための証明書
■退職証明書とは 従業員が会社を退職した事実や在籍期間、業務内容、退職理由などを証明する書類です。 基本的には退職者の氏名・退職年月日・業務内容・役職・賃金・退職理由などが記載され、退職者の請求がある場合、企業は発行義務があります。 ■利用するシーン ・転職先への提出:転職先企業から、前職での在籍期間や退職理由、職務内容などの確認を目的として提出を求められるケースがあります。 ・社会保険や年金の手続き:国民健康保険や国民年金の加入手続き時に、前職を退職した証明として退職証明書の提出を自治体から求められる場合があります。 ・失業保険の手続き:離職票が手元にない場合や発行が遅れている場合、ハローワークで失業保険の手続きを進めるための代替書類として利用されることがあります。 ■利用する目的 ・退職の事実証明:従業員が確かにその会社に在籍し、退職したことを第三者に証明するために利用されます。 ・転職活動時の信用補強:履歴書や職務経歴書の内容と実際の経歴に相違がないことを転職先に示し、採用時の信頼性を高める目的で活用されます。 ・公的手続きの円滑化:健康保険や年金、失業給付などの各種公的手続きにおいて、退職日や在籍期間の証明資料として利用されます。 ■利用するメリット ・迅速な手続きが可能:離職票の発行が遅れる場合でも、退職証明書があれば各種手続きを早期に進めることができます。 ・転職時のトラブル防止:前職の在籍期間や退職理由を明確に証明できるため、転職先での誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。 ・労使間の証拠資料:万が一、退職理由や条件で会社とトラブルが発生した場合、客観的な証拠として活用できる点もメリットです。 こちらは無料でダウンロードできる、表形式で作成した退職証明書(Word版)のテンプレートです。退職者からの請求がある際に、ご利用ください。
「退職手続きの案内書002」は、退職を決意した社員のための明確なガイドラインを提供する文書です。退職を考えている社員が、円滑な過程を経て、全ての手続きを完了させるためのステップと注意点が網羅されています。退職予定者が困惑しないよう、必要な手続きや必要書類、そしてその期限を明示し、スムーズな移行を促す目的で使用します。これにより、双方のミスを防ぐ助けとなります。Word形式で無料ダウンロードが可能ですので、適宜編集してご活用ください。
退職証明書とは、あなたが過去にその企業に在籍し、退職したという事実を証明するための書類です。 これは、在籍中の転職活動で最終面接の終了後、又は内定から入社までの間に退職(予定)証明書を求められる場合などに利用できます。 記載する内容は、主な項目の他、退職者が求める事項や記載の仕方以外の情報は記入しません。 このテンプレートは、その都度作成するのではなく、事業者情報を設定しておくなどの手順で利用下さい。
退職届に健康状態に関する質問事項を含めることには、以下のような明確な意義があります。 ・「体調不良」「病気療養」「長期通院の必要」などを文書で明記することで、退職理由が“自己都合”でも“やむを得ない事情によるもの”であることを明示できます。これは後の失業保険の受給(給付制限免除)にも重要な影響を与えます。 ・健康上の問題を退職時に書面で伝えることで、会社に勤務継続が困難だった実情を理解させることができますし、会社が後日、病気に関する責任を問われたり、産業医面談などをしていなかったことを指摘されるのを予防・整理できます。 ・体調不良の背景に、職場のストレス・過重労働・人間関係があった場合、それを暗に会社に伝えるきっかけにもなります。 ・会社が退職理由を理解していれば、退職後の手続き(離職票記載、証明書発行、社内記録など)で適切な対応がされやすくなりますし、「再就職支援」や「職場復帰可能性」などについても、個別の事情に応じた配慮を受けやすくなります。
「定年退職届003」は、定年退職時の届出書の書式事例です。従業員が定年を迎える際に提出する届け出を円滑に行うためのテンプレートとなっています。 従業員の定年退職は、人生の重要な節目の一つです。このテンプレートは、従業員が退職手続きを行う際に、必要な情報を簡潔かつ適切に提供するための手助けとなります。 Word形式になっておりますので、適宜調整しご利用ください。無料でダウンロードいただけます。
「退職届012」は、一身上の都合により、○年○月○日をもって退職を希望する旨を伝えるためのテンプレート書式です。シンプルな雛形となっており、必要な情報を加筆して使用できます。退職届の提出は重要な手続きですが、このテンプレートを利用することで手間を軽減できます。ダウンロードは無料です。 退職は人生における大きな決断であり、慎重な検討が必要です。退職届を提出する際には、会社の規定や手続きに従い、上司や人事部へ丁寧に意思を伝えることが重要です。 このテンプレートは基本的な書式を提供していますが、各人の退職の状況に合わせてカスタマイズすることができます。退職理由や感謝の気持ち、今後の連絡先などを追記することで、より具体的な退職届に仕上げることができます。
退職必要書類確認表とは、退職時に必要な書類を一覧にしたチェック表のことです。 退職時には社会保険(狭義)や雇用保険、所得税や住民税など、さまざまな手続きが必要になります。その際に用意する書類も多く、期日や提出先も異なります。 退職する者にとっては、退職必要書類確認表により手続きの流れや書類の種類を確認でき、提出状況も把握することが可能です。また、会社側も退職者に対して必要な書類を整理し、指示や説明を行いやすくなるというように、双方が退職手続きを円滑に進めることができます。 こちらは、Excelで作成した退職必要書類確認表です。 本テンプレートは、無料でダウンロードすることができます。退職時の手続きをスムーズに行うために、ぜひ活用ください。
定年による退職を正式に通知し手続きをスムーズに進めるための重要な書類です。 1.定年による退職は予定されているものの、退職届を提出することで、退職の意思を正式に伝え、会社側と共通認識を持つことができます。 2.退職届を提出することで、会社が退職に伴う必要な手続きを開始しやすくなります。 3.退職届は、会社にとっても退職者にとっても、雇用関係の終了を証明する法的な証拠となります。会社の記録にも必要な書類として保存され、将来、年金申請や再雇用の際にも役立つ場合があります。 4.書類を提出することは、退職に対する礼儀や感謝の気持ちを示す機会にもなります。
進退伺は、自身の過失による問題発生時に、責任を認め、今後の自身の行動を見直すための行為です。この行為を通じて、自分の過ちを認識し、その結果に対する責任を負う決意を示すことができます。これは、組織内の他のメンバーへの謝罪と自己改革の表明でもあります。自身の過失による組織へのダメージを修復し、再びその一部として活躍するためには、自己のミスを深く理解し、誠実に対処する必要があります。 こちらの文例は無料でダウンロードできるので是非お役立てください。
退職者宛貸与物返却の督促状です。退職者に対し会社支給貸与物の返却を促す際の書式事例としてご使用ください。
退職時誓約書です。退職者による誓約書書き方事例としてご使用ください
・口頭や曖昧な書類では「自己都合」「会社都合」などの認識がずれることがあり、後のトラブルの原因となります。文書で理由を明記することで、会社との認識を一致させられます。 ・離職票や職務経歴書に記載される退職理由は、失業給付や再就職先への説明に関わります。書面にしておくことで、本人の主張を裏付ける一助になります。 ・離職票は発行義務がありますが、希望の有無を記載しておくことで、発行漏れや遅延を防ぎます。 ・退職後にハローワークでの失業給付申請をスムーズに進めるため、会社に早期発行を促す効果もあります。 ・健康保険の任意継続は、退職後20日以内の手続きが必要です。会社側にその意思を伝えておくことで、資格喪失証明書などの準備が早まります。 このように「退職理由」「離職票の交付希望」「健康保険の任意継続制度利用希望」などを明記した退職届を作成することには、実務的・法的意義があります。
退職届を作成することは、それぞれ実務的・法的に重要な意義があります。 1.書面での意思表示により、労使双方が対応しやすくなる。 ・各種制度(雇用保険・健康保険・税)において、会社側に具体的な手続きを促す効果がある。 ・退職者本人にも「言った/聞いていない」などのトラブルが避けられる。 2.退職後のライフライン(医療・雇用・税)の空白を避ける。 ・健康保険や住民税の処理は、うっかり放置すると「未納」や「無保険」状態になる危険があるため、事前に明記しておくことで手続きの抜け漏れを防止できる。 3.会社に記録が残ることで、証拠性を持つ。 ・将来のトラブル防止(例えば、離職票の記載内容や住民税滞納時の責任論)にもなり得る。
社員が退職する際にやるべきことをリスト形式でまとめたものが、こちらの「社員退職時手続きチェックリスト」です。Googleスプレッドシートで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。 社員が退職するにあたって、雇用保険・社会保険・所得税・住民税・退職金など、必要な手続きは多岐にわたります。これらの手続きは期限が決まっているものが多く、漏れや遅れがあると、トラブルにつながる恐れもあります。 この点、必要な手続きや書類をリスト形式で確認できる社員退職時手続きチェックリストを作成しておけば、退職手続きをスムーズに完了させるのに役に立ちます。 本リストを、自社で退職手続きをする際にご活用いただけると幸いです。
退職者面談とは、退職に伴う手続きを終えた後に実施する、文字どおり退職する社員と行う面談です。 こちらは、退職者面談を実施する際の質問(ヒアリング内容)などをまとめた、Excel版の「退職者面談シート」のテンプレートです。 退職者面談を実施する目的は、退職者の本音を引き出して退職する原因を知り、今後の人事施策につなげることにあります。 多くの企業では、多額のコストを費やして人材の確保や育成をします。 しかし、社員が1人退職することで、会社にとっては重大な損失につながります。自社の離職率を下げるためには、退職する原因が何か、分析をすることが重要です。 本テンプレートは無料でダウンロードすることができます。自社の人事施策に、ぜひお役立てください。
退職届に「退職の理由」を明記し、さらに「事務所利用としての確認事項」を加えることは以下のような目的があります。 ①退職の経緯や動機(自己都合、会社都合、ハラスメント、健康理由など)を明確にすることで、後々の誤解・トラブルを防ぎます。 ②退職理由がパワハラ・長時間労働・不当な人事などの場合、文書に残すことで将来的な法的措置(労基署への相談、労働審判など)の際の証拠となります。 ③特に内部環境や労働条件への不満が理由の場合、率直な理由が文書にあると、会社が改善すべき点を把握しやすくなります。 ④退職後の連絡先、源泉徴収票や離職票の送付先、社会保険・年金等の手続き確認等の事務的事項を明記しておくことで、後処理がスムーズになります: ⑤退職届が単なる「提出書類」で終わらず、「退職に関する業務処理確認書」として活用されることで、社内文書としての実用価値が高まります。 ⑥労務監査や内部統制の観点からも、退職時に必要事項が記載された書類を残すことは重要です。
退職届に「退職の理由」「退職後の連絡先」「返却物(例:健康保険証など)」を明記する理由は以下のとおりです。 ・退職理由(例:自己都合、病気、家庭の事情、パワハラなど)を明記することで、後に会社と意見が食い違った際や、行政・法律上の対応が必要になった際の証拠資料になります。 ・労働者として「どのような理由で退職したのか」が公的書類に残るため、雇用保険の給付申請や転職活動の際にも役立つことがあります。 ・離職票や源泉徴収票、保険・年金の書類送付先など、退職後も必要な連絡が発生することが多いため、連絡先を明記しておくことで円滑な事務処理が可能になります。 ・退職後に備品の未返却、給与計算ミスなどがあった場合にも、会社側からスムーズに連絡できる体制を整える意味があります。 ・健康保険証以外にも社員証、制服、パソコン、社用携帯など、会社から貸与された物品の返却を明記することで、返却責任を明確にし、未返却時のトラブル防止になります。 ・「○月○日に健康保険証を返却済」などと明記しておくことで、会社も退職者も安心できる履歴が残ります。
「退職証明書002」は、従業員や関係者が組織や会社を退職した際に、その事実を証明するための書類です。退職証明書は、新しい職場や異動先、または様々な手続きの際に、退職した経歴や在籍期間を示す必要が出てくることが多いため、適切に発行することが求められます。 退職証明書には、退職者の氏名、在籍期間、退職日、退職理由など、退職者の基本的な情報が明記されます。これにより、退職した日付や退職者がどれだけの期間在籍していたのか、といった事実を正確に伝えることができます。 この証明書テンプレートは無料でダウンロードいただけます。
退職者が勤務していた会社を退職したことを証明する書類で、退職者の再就職先が退職の証明を求めた際の提出書類としての利用が想定されます。 このテンプレートは、退職証明書に記載する主な項目のうち『雇用期間』『業務内容や種類』の記載を希望する場合の退職証明書です。 退職証明書に記載する主な項目のうち『雇用期間』『業務内容や種類』の項目を記入できるので、その都度作成するのではなく、事業者情報を設定しておくなどの手順で利用下さい。 なお、『役職』『賃金』『退職理由』を追加で記入しても構いません。
[業種]
コンサル・会計・法務関連
女性/60代
2025.02.19
ダウンロードして修正するだけで良いので、大変助かっています。 今後ともよろしくお願いします。
[業種]
建設・建築
男性/60代
2021.10.06
初めての発行でどうしようと思っておりました所、このありがたい書式テンプレートを利用させていただき感謝しております。 本当にありがとうございました。
[業種]
コンサル・会計・法務関連
男性/50代
2021.10.04
いつもお世話になっております。 思っていたものとばっちり合っていたので 助かりました。 どうもありがとうございました。
退職届・退職願・辞表 辞職票・辞職届・辞職願 定年退職届 退職証明書・退職理由書 離職票・退職票・離職証明書 退職通知書・定年退職通知書 退職合意書・退職同意書 進退伺 退職書類
人事評価・人事考課 勤怠管理 採用・求人 人事通知・人事通達 給与計算・給与管理 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 身上異動届・変更届 辞令・人事異動 解雇・処分 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
経営・監査書式 営業・販売書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 業種別の書式 トリセツ Googleドライブ書式 製造・生産管理 企画書 人事・労務書式 請求・注文 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 リモートワーク 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド