351件中 321 - 340件
-
【法改正対応】介護保険 適用除外等該当・非該当届【見本付き】
【法改正対応】介護保険 適用除外等該当・非該当届【見本付き】
法改正に対応した「介護保険 適用除外等該当・非該当届」テンプレートです。該当・非該当のいずれの届出にも対応しています。記入例付きのため、初めての方でも安心してご利用いただけます。 ■介護保険 適用除外・非該当届とは 介護保険制度の適用除外や非該当となる条件に該当する従業員がいる場合に、日本年金機構へ届け出るための書類です。対象者の条件や届出理由を明記し、社会保険制度の適用管理において重要な役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <外国人従業員が適用除外に該当する場合> 在留資格や国籍の要件から、介護保険が適用されない従業員の届出に。 <海外赴任による非該当処理が必要なとき> 長期出向や海外転勤によって介護保険が一時的に非該当となる場合の手続きに最適。 <年金事務所から届出を求められたとき> 社会保険資格取得後に適用除外と判明した場合など、迅速な提出を求められるシーンでも対応可。 ■利用・作成時のポイント <届出理由・対象者の情報を正確に> 氏名・生年月日・該当区分など、必要項目を正しく記載することで審査の遅延を防ぎます。 ※該当理由ごとに住民票の除票、入所証明書、パスポート写し等の添付書類が必要です。詳細は日本年金機構の案内をご確認ください <提出期限の厳守> 原則として対象者の資格取得日または変更日から遅滞なく提出が必要です。健保組合等によっては「5日以内」等の運用があるため、各保険者の指示に従ってください。 ※法令上は「遅滞なく」とされていますが、実務上は速やかな提出が求められます ■テンプレートの利用メリット <記入例付きで初心者でも安心> 届出に不慣れな担当者でも迷わず記入でき、社内確認もスムーズです。 <Excelで編集・保存がしやすい> 複数人分の情報入力も効率的に行え、印刷やPDF保存にも対応しています。 <無料で今すぐ使える> 日本年金機構が公開しているテンプレートに基づいており、正確な書式で安心して利用できます。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/)
- 件
-
高額介護合算療養費支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書(全国健康保険協会版)
高額介護合算療養費支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書(全国健康保険協会版)
同一世帯の被保険者または被扶養者において医療保険と介護保険の両方の自己負担額がある場合に、1年間に支払った額が自己負担限度額を超えたときの申請書です。
- 件
-
健康保険療養費支給申請書(立替払等、治療用装具、生血)(全国健康保険協会版)
健康保険療養費支給申請書(立替払等、治療用装具、生血)(全国健康保険協会版)
やむを得ない事情により保険医療機関で保険診療を受けることができず、自費で診療したとき、コルセットなどの装具を作成したときの申請書です。
- 件
-
退会届・罫線版・Word【例文付き】
退会届・罫線版・Word【例文付き】
所属団体や各種会員組織を退会する際の「退会届」テンプレートです。退会年月日・理由・備考欄など必要な項目を絞って構成されており、手早く文書を作成したい方に最適です。例文付きなので、文書作成に慣れていない方でも安心して記入できます。 ■退会届とは 各種団体や会員制度からの脱退を正式に通知するための書面であり、トラブルや誤解を防ぐうえでも重要な文書です。口頭でのやりとりだけでは不十分な場合や、記録に残しておきたいときに活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <商工会・業界団体・会員制サービスの退会手続きに> 個人・法人を問わず、さまざまな団体の会員退会時に提出できます。 <会報や案内の配信停止を希望する際に> 「名簿からの除名」や「会報停止」の文言が含まれており、配慮ある表現で退会の意思を伝えられます。 <退会理由を丁寧に記載したい場合に> 自由記述の退会理由欄があるため、相手との関係を保ちながら丁寧な文書作成が可能です。 ■作成・利用時のポイント <氏名・印欄の記入を忘れずに> 正式な書面としての体裁を整えるため、署名と押印を忘れずに行いましょう。 <退会年月日は明確に記載> 手続き上のトラブル防止のため、具体的な日付を記入しましょう。 <備考欄には要望や補足も記載可能> 郵送・返信方法の希望などがあれば記入しておくとスムーズです。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード、例文付きで安心> 必要事項を埋めるだけで完成し、誰でも簡単に使用できます。 <Wordで編集・印刷もラクラク> 用途にあわせて自由にカスタマイズでき、デジタル保存や紙提出にも対応可能です。 <手続きがスムーズに進められる> 退会に関する連絡や手続きを円滑に進めるための実用的な書式です。
- 件
-
健康保険被保険者証回収不能・滅失届(社会保険庁版)
健康保険被保険者証回収不能・滅失届(社会保険庁版)
被保険者証の添付を必要とする届書提出時に添付ができないときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
- 件
-
健康保険法第118条1項(該当・不該当)届(社会保険庁版)
健康保険法第118条1項(該当・不該当)届(社会保険庁版)
健康保険法第118条第1項に該当したとき、該当しなくなったときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
- 件
-
健康保険特定疾病療養受療証交付申請書(全国健康保険協会版)
健康保険特定疾病療養受療証交付申請書(全国健康保険協会版)
特定疾病(人工腎臓を実施する慢性腎不全等)の療養のため、高額に医療費がかかるときの届書・申請書です。
- 件
-
健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者終了届(社会保険庁版)
健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者終了届(社会保険庁版)
育児休業等終了予定日前に育児休業等を終了したときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
- 件
-
健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書(社会保険庁版)
健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書(社会保険庁版)
育児休業等を取得し、保険料の免除を受けようとするときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
- 件
-
健康保険・厚生年金保険任意適用取消申請書(社会保険庁版)
健康保険・厚生年金保険任意適用取消申請書(社会保険庁版)
任意適用事業所が任意適用の取消ししようとするときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
- 件
-
健康保険・厚生年金保険任意適用申請書(社会保険庁版)
健康保険・厚生年金保険任意適用申請書(社会保険庁版)
強制適用とならない事業所が健康保険・厚生年金保険の適用をうけようとするときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
- 件
-
健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届(社会保険庁版)
健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届(社会保険庁版)
適用事業所が廃止、休止等により適用事業所に該当しなくなったときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
- 件
-
健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届(社会保険庁版)
健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届(社会保険庁版)
従業員を採用したときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
- 件
-
建設労働者募集届
建設労働者募集届
新聞・雑誌等の広告等以外の方法で建設労働者の募集を行うときにや、建設工事の一部を請負人に請け負わせている場合に、建設労働者の募集又は請負人に係る書類の備付けに関して報告するための書類
- 件
-
雇用保険印紙の消印に使用する認印の印影届書
雇用保険印紙の消印に使用する認印の印影届書
日雇特例被保険者手帳に貼付した健康保険印紙を消印する場合に使用する印章の印影を届出るための書類
- 件
-
休業等実施計画(変更)届
休業等実施計画(変更)届
景気変動、産業構造の変化による経済事情から事業活動の縮小を余儀なくされ、休業等又は出向を行った事業主に対して、休業手当、賃金又は出向労働者に係る賃金負担額の一部を助成してもらうための申請書
- 件
-
事業所設置・整備雇入れ完了届・地域雇用開発助成金申請資格確認届等申請書
事業所設置・整備雇入れ完了届・地域雇用開発助成金申請資格確認届等申請書
就業機会が不足している農山村地域に事業所を設置又は整備し、その地域に居住する求職者等を雇い入れる準備が完了し、給付金をもらう資格があることを確認するための申請書
- 件
-
適用事業所廃止届
適用事業所廃止届
事業主が事業所を廃止したときに届け出るための書類
- 件
-
適用事業所設置届
適用事業所設置届
労働保険(労災保険・雇用保険)に加入するための書類
- 件
-
任意継続被保険者氏名 住所 性別 生年月日 電話番号変更(訂正)届(記入例)(全国健康保険協会版)
任意継続被保険者氏名 住所 性別 生年月日 電話番号変更(訂正)届(記入例)(全国健康保険協会版)
任意継続被保険者が氏名・住所・性別・生年月日・電話番号を変更したときの届書・申請書です。
- 件
-
被保険者関係届出事務等代理人選任・解任届
被保険者関係届出事務等代理人選任・解任届
雇用保険の手続きを代理人にさせるための書類・代理人を解任させるための書類
- 件
-
任意継続被扶養者(異動)届(全国健康保険協会版)
任意継続被扶養者(異動)届(全国健康保険協会版)
任意継続被保険者の被扶養者を追加・削除するときの届書・申請書です。
- 件