労務管理カテゴリーから探す
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
954件中 41 - 60件表示
雇用保険の高年齢雇用継続給付に対応した「同意書(様式改定版)」です。給付資格確認および支給申請に関する被保険者の同意を得るための書式で、雇用保険法施行規則第101条の5・第101条の7に準拠しています。 ■高年齢雇用継続給付に関する同意書とは 高年齢雇用継続給付の受給資格や実際の支給申請手続きに関し、被保険者本人が事業主による申請行為を承認・同意する旨を明記するものです。 ■テンプレートの利用シーン <給付申請前の同意取得に> 高年齢雇用継続給付の申請にあたり、被保険者の同意を文書で取得する際に使用します。 <社内労務管理の一環として> 申請履歴や同意内容を記録・保存することで、社内の手続き管理を強化できます。 <ハローワーク提出書類の準備に> 申請書類一式に添付することで、申請手続きが円滑に進みます。 ■作成・利用時のポイント <該当項目にチェックを入れる形式> 給付資格確認・支給申請の両方に対応しており、必要な項目にチェックを入れて使用します。 <保存期限は「完結の日から4年間」> 雇用保険法施行規則第143条に基づき、同意書は4年間保存する必要があります。 <事業所・被保険者情報の記載> 事業所名称・事業主氏名・被保険者番号・氏名を漏れなく記入しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <様式改定に完全対応> 令和改正の法令に準拠した最新フォーマットで、提出時の不備を防げます。 <無料でダウンロード可能> コストをかけずに、すぐに使える実務テンプレートです。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
履歴書は、応募者の人物像や希望条件をより具体的に伝えるためのものです。 ・個性や人柄、価値観を伝えることで、採用担当者があなたの「人となり」をイメージしやすくするためです。コミュニケーション能力や継続力、協調性などの強みをアピールできます。 ・就業・就学に支障がないかどうか、継続的に働けるかどうかを確認するためです。健康上の制約がある場合は、業務への影響の有無についても補足すると丁寧です。 ・志望理由を通じて「熱意」「適性」「ビジョン」を伝え、本人希望欄でミスマッチを防ぎ、働きやすい条件を提示することで長く活躍できる環境を作るためです。 このような履歴書は、単なる事務的な経歴だけでなく、あなた自身の価値観・人柄・希望を伝える重要なツールになります。企業や学校側にとっては、「この人と一緒に働けるか」「この人はどんな強みを持っているか」を知るための手がかりになります。 なお、これは、A4サイズ2枚分になっています。もし応募先から「履歴書は1枚にまとめること」といった指定がある場合は使用できません。
「保険料控除申告書」とは、年末調整で保険料控除を申告するための重要な書類です。 正式名称は「給与所得者の保険料控除申告書」であり、従業員が支払った保険料(※生命保険料や地震保険料、社会保険料など)に基づいて所得税や住民税の控除を受けるために必要です。 この申告書を提出するときには、各種控除証明書(※生命保険料控除証明書など)も添付する必要があります。 なお、最近は保険会社からの控除証明書を電子データで受け取り、それを提出することも可能というケースもあります。 こちらは無料でダウンロードできる、「令和6年分保険料控除申告書/入力用」のテンプレート(PDF版)です。自社の年末調整にご活用ください。なお、国税庁のホームページからでも、無料でダウンロードすることができます。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/shinkokusyo/index.htm)
2025年4月施行の雇用保険法改正に対応した「雇用保険 新給付申請サポート用チェックリスト」です。給付(育児時短・教育訓練・失業給付等)の申請時に必要な書類・準備事項を網羅し、従業員本人・人事労務担当者・社会保険労務士が実際に手続きを進める際の漏れや不備を防ぐための実用的なチェックリストです。2025年から開始された短時間労働者(週10時間以上)への適用拡大等、最新の法改正ポイントにも対応しており、Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■給付申請サポート用チェックリストとは 雇用保険給付(育児時短就業給付金、教育訓練休暇給付金、失業給付等)の申請に必要な準備項目を事前・制度別に整理した実務用ツールです。 ■テンプレートの利用シーン <給付申請前の社内確認に> 申請者が必要書類や条件を満たしているかを事前にチェックする際に使用します。 <人事・労務担当者の業務効率化に> 複数の給付制度に対応したチェック項目が揃っており、申請支援業務の標準化に役立ちます。 <適用拡大対象者の管理に> 週10時間以上勤務の短時間労働者への雇用保険適用拡大にも対応しており、対象者リストの作成・管理にも活用可能です。 ■作成・利用時のポイント <制度別に項目を整理> 育児時短・教育訓練・失業給付など、制度ごとに必要書類や確認事項を明記。 <申請期限を明確に> 離職後30日以内、時短勤務開始後4カ月以内など、制度ごとの申請期限を記載。 <電子申請にも対応> e-Govでの申請に必要なPDF・画像データの準備項目も含まれています。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで実務にすぐ使える> チェック項目と補足説明がセットになっており、現場担当者も迷わず対応可能。 <無料でダウンロード可能> コストをかけずに、法改正対応の業務資料を整備できます。 <提出・審査ミス防止&業務効率化> 必要項目が一目でわかるため、不備の指摘による申請遅延や再手続きを大幅に減らせます。 ※2025年4月施行雇用保険法および厚生労働省ガイドラインに準拠した内容です。実務運用に際しては、最新法令や各自治体・申請窓口の案内を必ずご確認ください。
「36協定 時間外労働休日労働に関する協定書 様式9号」 2019年4月の法令改正により36協定の新しい様式となりましたのでエクセル書式で作成しました。 別に「36協定 時間外労働休日労働に関する協定書(特別条項) 様式9号の2」もアップロードしております。 労働基準法、働き方改革、時間外労働の上限規制
法定三帳簿の1つ(※ほかの2つは「賃金台帳」と「出勤簿」)であり、企業が従業員の個人情報や職務関連情報を記録した文書が、「社員台帳」です。 社員台帳は「社員名簿」や「従業員名簿」などとも呼ばれ、主に従業員の氏名や連絡先、入社日や職歴、保有している資格などを記載します。 社員台帳を整備することにより、スキルや経験を考慮した効率的な人事管理ができ、従業員の適材適所の配置が可能となります。また、災害・事故などの緊急事態が発生した際には、連絡網としても役に立ちます。 なお、労働基準法により、従業員を雇っている企業(※個人事業主を含む)には社員台帳の作成が義務付けられており、違反した場合には罰金が課せられます。また、作成や記入に不備があった場合には労働基準監督署から是正勧告を受けることもあり、注意が必要です。 こちらは無料でダウンロードすることができる、社員台帳(Excel版)のテンプレートです。自社での従業員に関する情報の管理に、お役立ていただければと思います。
企業の緊急対応体制を整える「緊急連絡網・搬送先一覧」です。2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に対応し、災害・事故・体調不良・熱中症などの緊急事案発生時に、現場で迅速かつ確実な初動対応を行うための実務フォーマットです。法改正対応や安全衛生体制の見直しを進める企業の人事・総務担当者、安全衛生管理者に適した内容です。 ■緊急連絡網・搬送先一覧とは 従業員や責任者、医療機関など、緊急時に必要な連絡先や対応手順を整理・共有するための管理表です。労働安全衛生規則(厚生労働省令)改正により、事業者は労働者が負傷・疾病により緊急搬送が必要となる場合に備え、緊急連絡体制の整備および搬送方法・手順の明確化と周知を行うことが求められています。 ■テンプレートの利用シーン <緊急時の通報・連絡体制の整備に> 部署別・責任者別に連絡先を一覧化し、初動対応の流れを可視化できます。 <搬送先医療機関をすぐに確認したいとき> 所在地・電話番号・診療科・救急対応の有無をまとめて、現場で参照可能です。 <安全衛生委員会・監査対応時に> 社内の緊急対応体制を整備・見直す際に有効です。 ■作成・運用時のポイント <定期的な更新を習慣化> 担当者の異動や医療機関の変更があった場合は、速やかに情報を更新し、全従業員に周知します。 <個人情報の取り扱いを厳格に> スプレッドシートにはアクセス権を設定し、必要最小限の関係者に限定します。 ※個人の緊急連絡先情報は「個人情報」に該当します。個人情報保護法および社内規程に基づき、アクセス権限設定・廃棄手順を明確にしておきましょう。 <初動対応フローを併せて周知> 発見から報告・記録までの流れを全社員が理解できるよう教育を行いましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Googleスプレッドシートで即共有> 複数人での同時編集や履歴管理が可能で、常に最新データを保てます。 <見本付きで簡単入力> 入力例があるため、初めてでも迷わず作成できます。 <無料ダウンロード可能> 追加コストなしで、安全衛生体制の整備・社内周知・報告体制構築が可能です。
工事経歴書を作成しました. 年月等はドロップダウンで記入できます。 お役に立てれば幸いです。
すべての企業・業種に義務化された熱中症発生時の報告体制・対応手順・教育・訓練を整理した「熱中症発生時対応マニュアル」です。WBGT(暑さ指数)や気温上昇時の対応、症状発見から救急搬送・記録・報告までを一連のフローで示し、管理者・現場リーダー・従業員の役割を明確化。2025年6月の法改正に対応し、業種・規模を問わず導入可能な統一指針です。 ■熱中症発生時対応マニュアルとは 事業場で策定・掲示する公式文書で、体調異常時の初動から搬送・報告・再発防止までを網羅。管理者主導で教育・訓練を行い、緊急時の判断・対応・報告を徹底します。 ■テンプレートの利用シーン <屋内外作業の安全衛生体制整備に> WBGT28℃・気温31℃以上の高温環境下での作業現場(製造・建設・運送・医療・サービス等)に対応。 <安全衛生教育・緊急対応訓練の教材に> 年1回以上の研修・模擬訓練に使用し、教育記録の保存にも対応。 <災害発生時の報告・監査・再発防止に> 発症時の記録・報告手順を整備し、行政調査や委員会報告にも活用。 ■利用・作成時のポイント <初動対応フローの共有> 兆候発見から報告・冷却・搬送判断までをチェックリスト形式で記載。 <教育・訓練の明確化> 対象者名簿・実施日・説明者を記録し、履歴を監査時に提示可能。 <体制と役割の明記> 管理者・リーダー・連絡担当・従業員の役割分担を具体化。 <WBGT値の記録・掲示> 作業前にWBGT値を日次で測定・掲示し、評価結果を常時確認。 <現場特性に応じた追記> 屋外・倉庫・医療・警備などの設備条件に合わせ、搬送先・連絡先を追記。 ■テンプレートの利用メリット <教育・記録・報告の一元管理> 訓練記録・発症記録・報告書を連携し、法的要求に即応。 <掲示・イントラ配信に最適> Excel形式で配布し、掲示またはデジタル閲覧にも便利です。 <担当者の業務効率化> 安全衛生担当者や、管理部、一人親方など様々な責任者の業務の短縮に役立ちます。 ※本テンプレートは2025年6月1日改正「労働安全衛生規則 第612条の2」「労働安全衛生法 第22条」、厚労省ガイドラインに準拠しています。運用時は、その時点の最新法令をご確認のうえ、適宜編集してご利用ください。
従業員の在職状況を証明するための無料テンプレートです。勤務期間や業務内容などの基本情報を罫線付きで整然と記載でき、Excel形式で簡単に編集・印刷が可能。社内手続きや外部提出用の書類としても使いやすく、書き方見本付きのため、初めて作成する方でも安心です。小規模事業者や社内に特定のひな形が無い場合にもおすすめの、実用的なフォーマットです。 ■在職証明書とは 従業員が現在企業に在籍していることを証明するための公式なビジネス文書です。 主に金融機関への提出や転職活動、社内外の手続きで必要とされ、勤務期間・役職名などの具体的な情報を正確に記載することが求められます。 ■利用シーン ・金融機関や不動産契約時の在職証明提出に ・転職活動や副業申請時の証明書類として ・社内手続きや人事管理の一環として ■利用・作成時のポイント <基本情報を正確に記載> 誤記があると証明書としての信頼性が損なわれるため、最新情報を確認して記入しましょう。 <発行日と発行者情報を忘れずに記載> 証明書の有効性を保つため、発行日と会社名・担当者名の記載は必須です。 <提出先や用途に合わせて記載内容を調整> 提出先が求める項目や用途(例:住宅ローン、保育園、ビザ申請など)に応じて必要な情報を確認し、記載内容を調整することが重要です。 <個人情報の管理に注意> 在職証明書には個人情報が多く含まれるため、取り扱いには十分注意しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、整った在職証明書をすぐに作成できます。 <罫線付きExcel形式で見やすい> 罫線付きで視認性が高く、必要な情報を入力するだけで完成。PDF保存、または紙での提出にも対応可能です。
「Wordの在籍証明書テンプレート」は、金融機関のローン審査や住宅の賃貸契約、国際的なビザの申請など、さまざまな場面で求められる在職の確認に必要な書式テンプレートです。再雇用や新たな転職先での信用確認、教育機関への入学時など、あらゆる場面での確実な証明に最適です。さらに本テンプレートはWord形式で提供されており、編集・カスタマイズが可能です。また無料ダウンロードできるため、公的な手続きやビジネスシーンでの証明書作成の手間を減らし、迅速な対応をサポートします。
工事現場・屋外作業所でWBGT28℃以上または気温31℃以上の環境下で作業する際に使用する「熱中症報告体制の周知」のExcel版テンプレートです。2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に基づく「報告体制整備」「重症化防止手順」「教育・周知」に対応しており、安全衛生教育、朝礼、KY活動、現場掲示に活用できます。 ■熱中症報告体制の周知とは 屋外工事現場で熱中症が発生・疑われた際の報告ルート、応急対応、医療連携、記録保存までの手順を社内・協力会社へ周知する文書です。関係者全員が統一手順で対応できる体制を構築します。 ■テンプレートの利用シーン <現場業務での安全衛生管理に> 工事現場・道路作業・建設現場といった屋外作業時の熱中症リスクに備えられます。 <教育や朝礼時の周知資料に> 安全大会やミーティングで掲示・説明し、教育記録として管理可能です。 <事故発生時の報告書作成に> 初動報告から応急対応、責任者報告まで対応できます。 ■利用・作成時のポイント <報告ルートと責任者を明確に> 責任者・医療機関の連絡先を更新し、掲示内容と整合させます。 <応急対応と報告記録の徹底> 社内様式と連携し、記録は必ず3年間保存します。 <教育徹底と再掲ルール> 5〜9月の気温上昇期に繰り返し周知し、現場変更時は速やかに再掲示します。 ■テンプレートの利用メリット <2025年改正法令に対応> 報告・教育・保存義務を網羅し、行政監督や元請基準にお役立ていただけます。 <現場の即応力・安全性を向上> 緊急時の統一手順で当事者や従業員の混乱を防ぎ、迅速な医療連携へ繋げます。 <無料で業務効率化> Excel形式で編集・共有ができ、一人親方や企業の安全管理者など、忙しい担当者の時短サポートに役立ちます。 ※本テンプレートは労働安全衛生法第22条および厚労省「熱中症予防対策ガイドライン(2025年版)」に基づいた汎用版です。事業場の体制や契約に応じて適宜修正してください。
WBGT(暑さ指数)・気温・湿度などの実測値に基づき、発症時の対応フローや救急搬送・記録・報告方法を明示した「熱中症発生時対応マニュアル」です。体調管理から緊急対応までを網羅し、2025年法改正に対応。全業種・企業規模に義務化された熱中症対策に準拠し、体制整備から教育訓練を体系化した社内標準文書として、労災防止や社内教育に即活用できます。 ■熱中症発生時対応マニュアルとは 熱中症発生時に現場全員が迅速・統一的に対応できるよう、体制・役割・初動・記録・教育・再発防止を明文化した総合マニュアルです。責任者や従業員が迷わず行動できるよう設計されています。 ■テンプレートの利用シーン <現場・オフィスに共通の対応基準> WBGT28℃以上または気温31℃以上の職場全般に適用。業種・雇用形態を問わず導入可能です。 <緊急時対応の教育・演習資料として> 安全衛生教育・模擬訓練で配布し、従業員の理解促進に活用できます。 <労基署・監査・安全衛生委員会対応資料に> 体制・教育・対応記録の証拠として保管・提示可能です。 ■利用・作成時のポイント <役割と情報経路の明確化> 責任者・連絡担当の役割と報告ルートを明記。 <症状発見から搬送までの即応手順提示> 兆候から搬送判断までをチェックリスト形式で整理。 <WBGT値と作業条件の記録・管理> 発症地点の情報を記録し、再発防止資料として報告。 ■テンプレートの利用メリット <現場で即使える実務構成> 発症例・チェックリストを含み、即時判断・実行が可能。 <教育・訓練・監査対応の一元化> 教育内容・出席簿・記録フォームを連動し、管理・監査対応を一括処理。 <多業種対応で高汎用性> 屋外・工場・医療・運送・サービスなど、環境に応じたカスタマイズが可能。 <簡単共有で業務効率化> Googleスプレッドシート形式で同時編集が可能。最新情報を即反映することでスムーズな周知・運用に繋がります。 ※本書式は2025年6月改正「労働安全衛生規則 第612条の2」「労働安全衛生法 第22条」、厚労省ガイドラインに基づいた汎用版です。運用時はその時点の最新法令と業務実態を併せてご確認のうえ、編集してご利用ください。
全建統一様式第7号の新規入場時教育実施報告書です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。改訂5版でも引き続き使用できます。
全建統一様式第6号の工事安全衛生計画書です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。改訂5版でも引き続き使用できます。
職場における熱中症対策の実施状況を確認・記録するための「熱中症予防措置チェックリスト」です。WBGT値の測定や作業環境の管理、休憩・水分補給体制、教育・訓練実施状況などを一括で点検・記録できます。現場責任者や衛生管理者が日常的に運用しやすい構成で、無料ダウンロード後すぐに活用可能です。 ■熱中症予防措置チェックリストとは 職場における熱中症リスクを防止するため、事業者が実施すべき環境管理・作業管理・教育訓練などの対策項目を整理・記録するための書式です。労働安全衛生規則(2025年6月改正)では、WBGT値の測定や記録、作業環境の改善、休憩・水分補給・教育などの予防措置の実施が義務化されており、特にWBGT値28℃を超える場合には、リスクに応じた適切な管理が求められます。 ※熱中症予防措置の義務に違反した場合、「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」に処されるほか、法人に対しても「50万円以下の罰金」が科される場合があります。 ■テンプレートの利用シーン <現場での日常的な点検・記録に> 作業開始前のWBGT測定や環境チェック、水分補給・休憩状況を日々記録する業務に最適です。 <安全衛生委員会・職場巡視時の確認に> 定期点検や衛生委員会での報告資料として使用でき、現場の遵守状況を客観的に把握できます。 ■作成・利用時のポイント <WBGT値や気温の測定を正確に記録> 測定時刻・測定者・数値を明記することで、熱中症リスクの高い日や時間帯を把握できます。 <従業員の体調確認を徹底> 体温・申告内容などを具体的に記載し、異常があった場合は速やかに作業中止と休養を指示します。 ■テンプレートの利用メリット <Googleドキュメントで共有・編集が簡単> 複数の担当者が同時に閲覧・更新でき、リアルタイムでの進捗共有が可能です。 <見本付きで初めてでも使いやすい> 具体例を参考にしながら記録できるため、担当者が迷わず記入を進められます。 ※事業場の業種・規模・作業条件により求められる措置が異なる場合がありますので、最新の法令・指針を確認の上ご利用ください。
作業現場での熱中症発生時に迅速な初動対応を行うための「熱中症対応フロー」です。2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正(第612条の2)に対応し、発見・報告から応急処置、救急搬送、記録・再発防止までを一目で確認できる実務的なフロー表です。Excel形式のため、事業場ごとに担当者名や連絡先を簡単に編集・更新でき、掲示用資料として活用可能です。 ■熱中症対応フローとは 労働現場で熱中症が疑われる症状を発見した際に、どのように報告し、応急処置・搬送・記録を行うかを視覚的にまとめた掲示用資料です。全従業員が常時確認できる場所に掲示することで、迅速な対応の徹底と重症化防止、法令遵守の実践を図ります。 ※義務に違反した場合、「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」に処されるほか、法人に対しても「50万円以下の罰金」が科されることがあります。企業と従業員一人ひとりが熱中症リスクを理解し、日常的に意識することが重要です。 ■テンプレートの利用シーン <工場・建設現場・倉庫などの屋外作業現場に> 温度上昇リスクのある職場での掲示用資料として有効です。全作業員が対応手順を即確認できます。 <夏季や高温環境での安全衛生教育資料として> WBGT値や気温基準を用いた指導や訓練時に、教育補助用の掲示物として活用できます。 ■作成・利用時のポイント <掲示場所を明確に設定> 全作業員が常に確認できる休憩所・出入口付近などに掲示し、視認性を確保しましょう。 <緊急連絡体制の更新> 産業医・管理者・最寄り医療機関・救急連絡先は、常に最新情報へ更新し、緊急時の連絡ミスを防ぎましょう。 ※更新の都度、掲示内容を差し替え職場に周知することが必要です。 <教育・周知の定期実施> 掲示に加えて、定期的な安全衛生教育や訓練を通じて行動手順を全従業員に徹底させることが効果的です。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集・掲示可能> 担当者名や医療機関名を自社用に差し替えるだけで、すぐに掲示できる実務的なフォーマットです。 <見本付きでわかりやすい構成> 記入例を参考に作できるため、初めての担当者でも迷わず作成可能です。 <無料ダウンロードで迅速導入> すぐに活用でき、実務担当者の作成負担やコストを削減します。
2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症発生時対応計画書(建設業向け)」テンプレートです。建設現場でWBGT値28℃以上または気温31℃以上・30分以上の作業時に必要な熱中症予防・緊急対応のルールを体系化し、現場全員が迅速に安全行動を取れる体制整備に特化しています。WBGT値の定期測定・掲示、作業計画・休憩・水分補給の徹底、教育・訓練・記録保存・周知など、改正法令の要件を網羅しています。 ■熱中症発生時対応計画書とは 予防から緊急対応、記録・報告・再発防止までの全プロセスを明文化し、健康・安全管理や監査にも活用できる公式帳票です。 ■テンプレートの利用シーン <WBGT28℃超・高温多湿日の安全管理> 猛暑期や昼夜問わず高温作業となる現場での周知・安全大会・朝礼資料に有効です。 <新規現場・協力会社作業承認時> 入場教育、安全協定策定、KY活動の根拠資料として活用できます。 <監査・行政対応・災害後の再発防止> 記録・履歴をもとに労災申請、監査、行政調査に対応可能です。 ■利用・作成時のポイント <数値根拠と掲示> 測定時刻・場所・測定者の記録と、28℃超・31℃超時の対応明文化が必須です。 <教育・訓練の記録保存> 年1回以上の定期教育、入場時・新配置時の随時教育、応急訓練の記録保存を徹底します。 <緊急時の記録・報告体制> 発症時記録票で時系列把握、作業停止・KYミーティングの実施・記録を行い、3年以上保存します。 <緊急連絡網の掲示> 責任者・医療機関の連絡先を掲示し、関係者全員に共有します。 ■テンプレートの利用メリット <法改正準拠・即運用> 改正法令に対応し、現場単位で即運用・監査対応が可能です。 <対応の平準化> 初動から報告・搬送までを明文化し、対応漏れや属人化を防止します。 <教育・管理・監査資料に活用> 教育・記録保存義務を反映し、監査資料としても活用できます。 <無料で業務効率化> Googleスプレッドシート形式で無料提供。作成負荷を軽減します。 ※本計画書は2025年労働安全衛生規則改正および厚生労働省ガイドラインに基づき作成されています。現場の実情や運用方針に応じてご活用ください。
熱中症予防・緊急対応ルールを体系化したExcel形式の計画書です。建設工事現場でWBGT値28℃以上または気温31℃以上・30分以上の作業時に必要なWBGT値の測定・掲示、作業計画や休憩・補給の徹底、教育・訓練・記録保存など、2025年6月改正法令に基づく要件を盛り込んでいます。 ■熱中症発生時対応計画書とは 現場ごとに必要な「予防管理」「緊急対応」「記録・報告・再発防止」までを明文化した計画書です。労働安全衛生管理や監査時の根拠資料としても活用できます。 ■テンプレートの利用シーン <WBGT28℃超・高温多湿日の安全管理> 猛暑期や昼夜問わず高温作業となる現場での周知徹底、安全大会・朝礼資料として有効です。 <新規現場立ち上げ・協力会社作業承認時> 入場時教育、安全協定策定、定例KY活動の資料として活用できます。 <定期監査・行政対応・災害後の再発防止> 記録・履歴をもとに、労災申請や監査・行政調査に対応できます。 ■利用・作成時のポイント <数値根拠と掲示の徹底> 測定時刻・場所・測定者の記録と、28℃超・31℃超時の対応明文化が必要です。 <個別リスク配慮・役割分担> 高齢・未経験者には事前教育と体調確認を行い、全員に予防措置を適用します。 <教育・訓練の記録保存> 定期教育(年1回以上)と記録保存、入場時・新配置時の教育、応急訓練の実施・記録が必須です。 <緊急時の記録・報告体制> 発症時記録票で時系列把握、作業停止やKYミーティングの実施・記録を3年以上保存します。 <緊急連絡網・医療機関情報の掲示> 責任者・医療機関の連絡先を掲示し、関係者全員に共有します。 ■テンプレートの利用メリット <法改正準拠・現場運用に即応> 最新法令を反映し、全社・現場単位で即運用・監査対応が可能です。 <対応の平準化・トラブル防止> 初動から報告・搬送までを明文化し、対応漏れや属人化を防ぎます。 <無料で業務効率化> Excel形式で、自社の環境に合わせて簡単に編集可能です。 ※本計画書は2025年労働安全衛生規則改正および厚生労働省ガイドラインに基づき作成されています。現場の実情や運用方針に応じてご活用ください。
2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症発生時対応計画書」テンプレート(Googleドキュメント形式)です。WBGT値28℃以上または気温31℃以上の環境下で30分以上継続作業が行われる建設現場において、熱中症の予防・発生時の対応体制を明文化し、作業員の安全と健康を守るための計画書です。 ■熱中症発生時対応計画書とは 建設現場での暑熱環境下作業において、熱中症の発症リスクを事前に評価し、発生時の初動対応・緊急搬送・記録・報告までを体系的に管理するための文書です。法令に基づき、作業環境・作業者の状態・教育訓練・連絡体制などを明記し、現場運用に即した内容となっています。 ■テンプレートの利用シーン <建設現場での安全衛生管理> WBGT値の測定・掲示、作業時間の調整、休憩所の設置など、予防措置の計画に活用できます。 <熱中症発生時の対応体制構築> 初期対応から救急搬送、記録・報告までの流れを明確にし、現場責任者・安全衛生担当者の対応を支援します。 <教育訓練・周知の記録管理> 年1回以上の教育訓練や新入社員・協力会社への周知を記録し、法令遵守と再発防止に役立てられます。 ■利用・作成時のポイント <WBGT値・気温の測定と記録> 測定時刻・場所・測定者を明記し、現場掲示板への掲示を義務化することで、作業者の意識向上につながります。 <緊急対応フローと記録票の連携> 別紙「対応フロー図」「発症時記録票」と連携することで、実務運用がスムーズになります。 ■テンプレートの利用メリット <無料・見本付きで安心> 記入例があるため、初めての計画書作成でも迷わず対応できます。<共有・編集が簡単> Googleドキュメント形式で編集可能で、現場ごとのカスタマイズにも対応できます。 ※本テンプレートは2025年6月1日改正「労働安全衛生規則 第612条の2」および「労働安全衛生法 第22条」、厚生労働省ガイドラインに基づいて作成しています。運用時は最新の法令や指針を確認のうえご利用ください。
1週間分の勤務スケジュールを整理・記録できるシフト表テンプレートです。日付ごとの従業員の勤務時間をタイムライン形式で視覚的に管理できる構成で、「誰が・いつ・何時間勤務するのか」をひと目で把握可能です。Word形式で編集しやすく、見本付きなのでPC操作に不慣れな方でも安心して作成できます。 ■シフト表とは 従業員の勤務時間・担当日を事前に整理・共有する業務管理表です。労働基準法に基づく適切な労働時間管理をサポートし、勤怠トラブルやシフト漏れを防止します。 ■テンプレートの利用シーン <スタッフの1週間シフト作成に> アルバイトやパート、社員の勤務スケジュールを週単位で調整・共有。 <少人数チームの業務管理に> 中小規模の事業所や店舗でも使いやすく、毎週の業務配置表として活用。 <印刷・掲示用の勤務表として> Word編集後にそのまま印刷して配布・掲示する運用にも適しています。 ■作成・利用時のポイント <開始・終了時刻を正確に入力> 勤務時間欄に記載することで、日ごとの稼働状況や人員の偏りを可視化できます。 <備考欄で個別の連絡事項も管理> 注意点やシフト交代の依頼、特記事項があれば備考欄に記入しておくと便利です。 <共有・印刷時のルールを決めておく> 作成したシフト表を印刷して掲示する場所や、ファイル共有の方法をあらかじめ決めておくことで、スタッフへの周知がスムーズになります。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードですぐに使える> 導入にコストはかからず、必要なときにすぐ利用可能。予算を抑えて業務効率化を実現します。 <Word形式で編集・カスタマイズしやすい> 担当者や日付、時間帯の変更も自由に対応でき、運用の幅が広がります。 <見やすい横型レイアウトで一覧性アップ> 1週間分の勤務状況を横並びで確認できるため、全体のシフトバランスも一目で把握できます。
建設現場や作業所において、特定の化学物質や有機溶剤を持ち込み、使用する際に必要な届出書類です。 この書類は安全管理の徹底や法規制の遵守を目的としており、使用する化学物質の種類・保管場所・安全対策を明記し、関係者へ適切に周知することを求められます。 ■利用シーン ・建設現場で塗装・防水工事などに有機溶剤を使用する際の届出(例:塗料やシンナーの使用申請) ・工場や作業所で特定化学物質を扱う際の事前申請(例:溶接作業に伴うアセチレンの使用) ・労働安全衛生法や消防法に基づく化学物質管理のための提出書類(例:換気・保管方法の確認) ・MSDS(化学物質データシート)の提出と併せたリスク管理(例:作業員への事前周知) ■利用・作成時のポイント <持ち込む化学物質の詳細を正確に記載> 「商品名・メーカー名・搬入量・含有成分」を明確にし、管理リスクを最小限に抑える。 <使用場所・保管場所の明示> 具体的に記載し、安全対策を講じる。 <作業員の安全対策を明記> MSDS(化学物質データシート)の掲示・周知、換気設備の確認、作業主任者の配置など、安全対策を明確に記載。 ■テンプレートの利用メリット <安全管理の強化>(建設会社・製造業向け) 作業現場での化学物質管理の徹底に繋げる。 <リスク管理の向上>(安全管理部門向け) 事前にリスクを把握し、適切な管理体制を整えることで事故を未然に防ぐ。 <現場のスムーズな運営>(現場監督・作業責任者向け) 書類の統一フォーマットを利用することで、持ち込み許可の手続きを迅速化。 <編集の柔軟性> Excel形式のため、内容を適宜編集・更新が可能。 <業務の効率化> 記入漏れを防ぎながらスムーズに届出書作成が可能。
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
[業種]
サービス
女性/60代
2025.06.04
急遽、作業員名簿を作成する事になり、全く書式もわからず困っていた所だったので、とても助かりました。
[業種]
建設・建築
女性/50代
2021.09.06
とても助かっています。 ━━━━━━━━ 2021/09/06 追記 ━━━━━━━━ ありがとうございます
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
人事通知・人事通達 解雇・処分 人事評価・人事考課 辞令・人事異動 退職・辞職 勤怠管理 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 身上異動届・変更届 労務管理 採用・求人 年末調整 給与計算・給与管理 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願
総務・庶務書式 マーケティング 請求・注文 営業・販売書式 Googleドライブ書式 経理業務 業種別の書式 経営・監査書式 売上管理 契約書 企画書 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 その他(ビジネス向け) 業務管理 トリセツ 製造・生産管理 社内文書・社内書類 人事・労務書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド