カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

社内文書・社内書類 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
社内文書・社内書類の書式、雛形、テンプレート一覧です。社内文書・社内書類とは、企業や組織の内部で取り交わす文書のことで、議事録や稟議書、通知書、報告書、電話メモなどのことです。定型文として社内でフォーマット(雛形・様式)を定め、全社員が同じフォーマット(雛形・様式)を利用できるよう準備しておくと、文書作成の手間を省くことができ、効率的な文書管理が可能となります。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

4,747件中 81 - 100件表示

  • 〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書・Word【例文付き】

    〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書・Word【例文付き】

    ■〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書とは 子どもが3歳になる前に育児と仕事を両立できるよう、事業主が労働者に制度内容を個別に周知し、利用意向を確認するための文書です。柔軟な働き方や両立支援制度の選択肢を明確に提示し、本人の希望を把握することで、円滑な制度利用と職場環境の改善を促します。 ■利用するシーン ・育児期の従業員に対し、始業・終業時刻の繰上げや繰下げ、テレワークなどの制度内容を説明し、利用希望を確認する場面で利用します。 ・子が3歳になる前に、短時間勤務や所定外労働制限などの選択肢を提示し、本人の意向を把握する際に利用します。 ■利用する目的 ・制度内容を正確に周知し、従業員が適切な制度を選択できるようにするために利用します。 ・本人の希望を事前に把握し、業務体制や人員配置を計画的に整えるために利用します。 ■利用するメリット ・制度利用に関する誤解や情報不足を防ぎ、従業員の安心感を高められます。 ・事前の意向確認により、業務調整や引き継ぎがスムーズになり、職場全体の効率向上につながります。 ・両立支援制度の活用促進により、離職防止や人材定着に寄与します。 こちらは無料でダウンロードできる、「〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書」のテンプレートです。 Wordで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 弁明書(罫線版)・縦・Excel【見本付き】

    弁明書(罫線版)・縦・Excel【見本付き】

    ■弁明書とは 自身の行為や発生した事案について、事実経緯や背景、見解を客観的かつ正式に表明するための文書です。懲戒処分や誤った評価に先立ち、自身の立場を説明し、公正な判断を求める際に提出します。 ■利用するシーン ・自身の言動について誤解が生じ、その真意や背景を丁寧に説明する場面で利用します。 ・就業規則への抵触が疑われた際に、懲戒処分の判断前に自身の見解を表明する際に利用します。 ・事実と異なる情報によって、自身の評価や信用が損なわれるのを防ぐ場面で利用します。 ■利用する目的 ・事実に基づかない憶測や不利益な扱いに対し、正確な情報をもって反論するために利用します。 ・自身の行動に至ったやむを得ない事情などを伝え、公正な判断材料を提供するために利用します。 ・問題の解決に向けて、当事者間の認識の齟齬を解消するために利用します。 ■利用するメリット ・自身の主張を感情的にならず、論理的に整理して伝えることができます。 ・「言った・言わない」のトラブルを防ぎ、後日のための正式な記録を残せます。 ・書面で提出することで、問題に対して真摯に対応する姿勢を示すことができます。 こちらはExcel形式で作成した、無料でダウンロードできる弁明書(罫線版)のテンプレートです。事実関係や自身の見解を正式に説明する必要がある際に、本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 弁明書(罫線版)・縦・Word【見本付き】

    弁明書(罫線版)・縦・Word【見本付き】

    ■弁明書とは 業務上の不利益処分や誤解を招く事案に対して、当事者が事実関係や自身の見解を正式に説明するための書式です。事実経過を整理し、誤解の解消や適正な判断を促すための重要な文書です。 ■利用するシーン ・勤務態度や業務遂行に関する指摘を受け、その経緯や理由を説明する場面で利用します。 ・規程違反やトラブル発生時に、事実関係を明確にし、処分前に意見を述べる際に利用します。 ・誤解や不正確な情報が社内外に広がった場合に、正しい情報を提示する場面で利用します。 ■利用する目的 ・事実関係を正確に伝え、誤解や不当な評価を防ぐために利用します。 ・自身の立場や行動の背景を説明し、適正な判断を促すために利用します。 ・関係者間の認識を一致させ、円滑な問題解決を図るために利用します。 ■利用するメリット ・事実に基づく説明により、誤解や不信感を軽減できます。 ・書面として記録が残るため、後日の証拠や参考資料として活用できます。 ・冷静かつ論理的な説明が可能になり、感情的な対立を避けられます。 こちらはWord形式で作成した、無料でダウンロードできる弁明書(罫線版)のテンプレートです。業務上のトラブル発生などの際に、説明や意見を述べるために、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 作業完了報告書・Excel

    作業完了報告書・Excel

    工事や修理などを実施した事業者が、お客様や元請け会社にその完了を報告するための文書が、作業完了報告書です。 作業完了報告書を作成する目的は、(1)作業内容や結果を正確に伝えて、お客様や元請け会社との信頼関係を築くこと、(2)作業に関する問題点や改善点を共有して、今後の品質向上やトラブル防止に役立てることにあります。 また、作業完了報告書によって作業に関する問題点や改善点を共有し、自分自身のスキルアップや知識の習得に役立てることもできます。 本テンプレートは、Excel版の作業完了報告書です。無料でダウンロードができるので、ぜひご利用ください。

    2.0 1
  • 売上実績(管理)表【月別(年間)】【オレンジ・グレー】

    売上実績(管理)表【月別(年間)】【オレンジ・グレー】

    商品別の売上データを月ごとに記録・集計できるExcel形式の無料テンプレートです。売上高・売上原価・粗利・目標達成率・前年比などを自動計算でき、年間の売上管理や分析に役立ちます。視認性の高い配色で、少人数のチームや個人事業主にもおすすめです。月額費用もかからず、コスト0円で誰でも簡単に使用できるツールです。 ■売上実績表とは 月別・年間の売上データを商品ごとに記録・集計し、売上状況を可視化するための管理表です。 売上高・売上原価・粗利・前年比などを一覧で確認でき、経営判断や営業戦略の見直しに活用されます。 ■テンプレートの利用シーン ・商品別の月次・年次売上を記録・分析したいときに ・売上目標の達成状況を確認したいときに ・前年比や粗利をもとに営業戦略を見直したいときに ・担当者別の売上管理や報告資料として ■作成・利用時のポイント <商品別に「数量・売上高・売上原価」を記録> 月ごとの実績を入力するだけで、年間合計や粗利が自動で算出されます。 <経費欄もあり、利益の把握が可能> 経費を入力すれば、粗利からの差し引きで実質的な利益も確認できます。 ■テンプレートの利用メリット <目標達成率や前年比も自動算出> 売上目標や前年実績を入力することで、進捗や成長率を可視化できます。 <Excel形式で柔軟にカスタマイズ可能> 自社の業種や商品構成に合わせて、項目の追加・編集も簡単です。 <年間の売上推移を一目で把握> 複雑なシステムを使わずに売上実績を一覧で把握。経営判断の材料として活用できます。

    - 件
  • 打合せ記録

    打合せ記録

    お客様との打合せや社内の打合せの内容を、フリーに書けるように広く取りました。自分の使い方を記入例にしてあります。使っていただけたら嬉しいです。

    4.0 1
  • 賞与査定表・縦・Excel【見本付き】

    賞与査定表・縦・Excel【見本付き】

    ■賞与査定表とは 社員一人ひとりの貢献度を客観的な基準で評価し、賞与支給額の根拠を明確にするための書式です。評価プロセスに透明性を持たせることで、社員の納得感を醸成し、エンゲージメント向上を後押しします。 ■利用するシーン ・賞与支給に先立ち、各社員の勤務評価や目標達成度を算定する場面で利用します。 ・全社の評価結果を取りまとめ、賞与の原資配分を審議する際に利用します。 ・査定結果をもとに本人と面談を行い、次期の目標設定に繋げる場面で利用します。 ■利用する目的 ・評価プロセスの公平性を担保し、社員が安心して働ける環境を整えるために利用します。 ・会社が期待する行動指針を示し、社員の自発的な成長を促すために利用します。 ・個々の社員の能力や課題を可視化し、長期的なキャリアプランを支援するために利用します。 ■利用するメリット ・明確な評価基準があることで、社員は自身の評価に納得しやすくなります。 ・評価者による判断のブレを抑制し、組織全体で公平な処遇を実現できます。 ・評価結果のデータは、将来的な人員配置や組織開発の貴重な資料となります。 こちらは無料でダウンロードできる、賞与査定表(Excel版)のテンプレートです。評価基準は、プルダウンで選択できるようになっています。ぜひご活用ください。

    - 件
  • 有給休暇管理表

    有給休暇管理表

    Excelの有給休暇管理表です。入社日を入力すると日数を自動計算し、チェックを入れるだけ取得日数を計算する簡単な表です。

    2.9 10
  • 【法改正対応】育児短時間勤務申出書・Word【見本付き】

    【法改正対応】育児短時間勤務申出書・Word【見本付き】

    育児と仕事の両立を希望する従業員のための「育児短時間勤務申出書」テンプレートです。2025年育児・介護休業法改正(短時間勤務制度部分)に基づき、子どもが小学校就学前に達するまでの期間、労働時間を短縮して勤務できる制度利用の申請に対応しています。見本付きのため従業員は記入イメージがわかりやすく、社内申請書類を整備する人事・労務担当者などにもお勧めの無料テンプレートです。 ■育児短時間勤務申出書とは 育児・介護休業法および社内規程に基づき、従業員が所定労働時間を短縮する制度の利用時に提出する書式です。正社員・契約社員・パートタイマーなど雇用形態を問わず、対象要件を満たせば利用できます。申出書には子どもの氏名・生年月日・申出期間などを明記し、会社の承認を得て運用されます。 ■テンプレートの利用シーン <子育て中の従業員の申請時に> 育児のためフルタイム勤務が難しい従業員が、労働時間を短縮する制度利用を申請する際に使用します。 <柔軟な働き方制度と併用する場合に> 短時間勤務と併せて、テレワークやフレックスタイムを利用したい場合の希望も記載可能です。 ■作成・利用時のポイント <申出期限を守る> 一般的に開始希望日の1か月前までの提出を求めるケースが多く、会社の就業規則に基づき定められます。 <撤回・再申出の扱いを記録> 同一の子について一度撤回した場合は、その理由と再申出の理由を記載してください。 <勤務形態の選択肢を確認> 在宅勤務・フレックスタイム等と併用できるかは会社の就業規則に基づき、人事担当へ確認が必要です。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで迷わず作成> 具体的な記入例を確認しながら作成できるため、従業員も人事担当者もスムーズに対応可能です。 <Word形式で簡単に編集> 自社の規程や制度に合わせて項目の追加・修正が容易にできます。

    - 件
  • 職務権限表・縦・Excel【見本付き】

    職務権限表・縦・Excel【見本付き】

    ■職務権限表 組織内の役職や、担当業務に応じた権限・責任を一覧で示した文書です。職務の範囲を明示し、業務効率や責任の所在を明確化することで、組織運営の透明性向上に寄与できる点が魅力です。 ■利用するシーン ・新しい組織体制や部署編成を行う際に、権限範囲を明文化するときに利用します。 ・内部監査や人事評価において、権限と役割の確認を行う場面で利用します。 ・業務プロセスの改善や部門間連携の調整が必要な際に利用します。 ■利用する目的 ・各役職の権限と責任範囲を明確にし、効率的な運営を推進するために利用します。 ・責任の所在をはっきりさせて、組織内の混乱を防ぐために使用します。 ・内部統制や組織ガバナンスの強化を図るために利用します。 ■利用するメリット ・社内の意思決定が、迅速かつ的確に行われるようになります。 ・責任範囲が明示されるため、問題発生時の対応や評価が容易になります。 ・組織全体の業務効率化と透明性の向上につながります。 こちらは、Excel版の職務権限表のテンプレートです。無料でダウンロードすることが可能なので、自社内の組織管理にお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 安全衛生委員会議事録・縦・Word【見本付き】

    安全衛生委員会議事録・縦・Word【見本付き】

    ■安全衛生委員会議事録とは 労働安全衛生法に基づき設置される安全衛生委員会での審議内容を記録・保管するための公式な文書です。開催日時、出席者、審議事項、決定事項などを正確に記載します。これにより、職場の安全衛生に関する取り組みを全従業員に周知徹底させるとともに、企業の安全配慮義務の証明となる重要な役割を果たします。 ■利用するシーン ・毎月1回以上開催される安全衛生委員会での、職場のヒヤリハット事例や健康診断結果に関する審議内容を記録する際に利用します。 ・委員会で決定した安全衛生に関する新たなルールや改善策(例:保護具の着用徹底)を、全従業員へ周知する場面で利用します。 ・労働基準監督署による調査や監査の際に、企業が法令を遵守し、適切に安全衛生活動を行っていることを証明するために提示します。 ■利用する目的 ・委員会での審議内容や決定事項を正確に記録し、労働災害防止に向けた取り組みの履歴として保管するために利用します。 ・議事録を従業員がいつでも閲覧できる状態にすることで、職場の安全衛生に関する情報を全社的に共有し、意識向上を図るために利用します。 ・法令で定められた議事録の作成・保管義務を遵守し、企業のコンプライアンス体制を維持するために利用します。 ■利用するメリット ・委員会での決定事項が文書として明確に残るため、その後の改善活動の進捗管理や効果測定が容易になります。 ・議事録を通じて、会社が従業員の安全と健康を重視している姿勢を示すことができ、従業員のエンゲージメント向上につながります。 ・作成した議事録は3年間の保管義務があり、法令遵守の証明となるだけでなく、万一の労災発生時にも重要な資料となります。 こちらは、安全衛生委員会議事録(Word版)のテンプレートです。自社での労働災害防止に向けた取り組みに、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立てください。

    - 件
  • 受注管理表・横・Word【見本付き】

    受注管理表・横・Word【見本付き】

    ■受注管理表とは 顧客から注文を受けた案件の情報を一元管理するための書式です。受注日、顧客情報、商品名、金額、納期、進捗状況などを一覧で可視化します。 ■利用するシーン ・営業担当者が顧客から注文を受けた際に、案件の詳細情報(顧客名、受注額、納期など)を記録し、社内共有する場面で利用します。 ・複数の案件が同時に進行している状況で、各案件の進捗状況(手配済み、製造中、納品完了など)をリアルタイムで確認する際に利用します。 ・月末や期末のタイミングで、特定の期間における受注件数や売上総額を算出し、営業実績を分析・報告する場面で利用します。 ■利用する目的 ・受注した案件の納期や数量、金額といった情報を正確に記録し、納品漏れや請求ミスなどのトラブルを防ぐために利用します。 ・各案件の進捗状況を関係者間でリアルタイムに共有し、部門間の円滑な連携と生産性の向上を図るために利用します。 ・蓄積された受注データを分析し、売れ筋商品や優良顧客の傾向を把握することで、今後の営業戦略立案に役立てるために利用します。 ■利用するメリット ・案件の進捗状況がひと目で分かるため、納期遅延のリスクを早期に察知し、迅速な対応を取ることが可能になります。 ・顧客からの問い合わせに対して、担当者不在時でも他の社員が正確かつスムーズに対応でき、顧客満足度の向上につながります。 ・過去の受注実績がデータとして蓄積されるため、将来の売上予測の精度が高まり、的確な経営判断に貢献します。 こちらはWordで作成した、受注管理表のテンプレートです。進捗の項目にはタブによる選択、受領確認の項目はチェックボックスを採用しました。無料でダウンロードできるので、自社の営業部門や生産管理部門などでご活用ください。

    - 件
  • 【1カ月用】ガントチャート・バーチャートスケジュール表(予定表・工程表)【見本付き】

    【1カ月用】ガントチャート・バーチャートスケジュール表(予定表・工程表)【見本付き】

    1カ月分のプロジェクトや作業進行を視覚的に管理できる、Excel形式のスケジュール表テンプレートです。 作業内容・担当者・プロジェクト開始日などを入力することで、横軸の日付に連動した棒グラフ(ガントバー)形式で進捗を可視化できます。 日付と曜日が自動表示される設計で、1日単位のタスク管理にも対応した実務向けの構成です。 ■ガントチャート・バーチャートとは ガントチャートは、プロジェクト管理や業務の進行状況を時間軸上で可視化するための工程管理表です。 横軸に日付、縦軸にタスクや担当者を配置し、進捗を棒グラフ(ガントバー)で表すことで、作業の流れや重複を一目で確認できます。 バーチャートも同様に棒状の図を用いて工程を管理しますが、ガントチャートは特に進行状況やスケジュール全体の可視化に特化しています。 ■テンプレートの利用シーン <月単位の業務・案件スケジュールを管理したいとき> チームでの短期プロジェクトや月次の作業計画を整理・共有する際に便利です。 <現場や事務所間で進行状況を共有したいとき> Excel形式のため、印刷・共有・PDF化しての配布にも対応しています。 <会議資料や進捗報告書として提出したい場面に> ガントバーで進行状況を示すため、視覚的に伝わりやすく報告用途にも適しています。 ■利用・作成時のポイント <プロジェクト期間を入力して日付・曜日を自動展開> スケジュール設定時のミス防止や編集工数の削減につながります。 <進捗率とステータスを併用して進行状況を明確に> 完了したタスクはグレーアウトされる設計で、進捗の見える化が実現できます。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で自由に編集・複製が可能> 自社用としてのアレンジも自在。複数のプロジェクトにも展開しやすい仕様です。 <日付・曜日付きで直感的な運用が可能> カレンダーと連動した構成で、誰でもすぐに使えるテンプレートです。

    4.0 1
  • 健康保険資格喪失証明書(シンプル表形式版)・Excel【見本付き】

    健康保険資格喪失証明書(シンプル表形式版)・Excel【見本付き】

    Excel形式で無料ダウンロードが可能な、書き方見本付きテンプレートです。健康保険資格喪失に関するスムーズな手続きにお役立てください。 ■健康保険資格喪失証明書とは 退職や保険制度変更などの理由により、健康保険の資格を喪失したことを証明する書類です。被保険者や被扶養者の情報を明記し、事業所が正式に発行することで、次の保険手続きに必要な証明書として利用されます。 ■利用シーン ・退職者が国民健康保険への加入手続きを行う際 ・転職先で新たな健康保険に加入するために必要な場合 ・扶養家族の資格喪失を証明し、社会保険手続きを進める際 ■利用・作成時のポイント <被保険者情報の記載> 氏名、生年月日、住所、健康保険の種類、資格喪失年月日を正確に入力。 <扶養者情報の管理> 扶養家族がいる場合は、氏名、続柄、生年月日、資格喪失年月日を明記。 <事業所情報の記入> 事業所名、所在地、代表者名を記載。 <証明のための押印> 会社の正式な証明として代表者の印を押し、適正な手続きを行う。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな手続き対応> 退職後の保険手続きを迅速に進めるための証明書として活用可能。 <社会保険の適正管理> 被保険者・扶養家族の資格喪失状況を明確に管理し、適切な処理ができる。 <公的手続きに対応> 役所や健康保険組合、転職先での手続きに必要な証明書として利用できる。 <簡単な記入フォーマット> 見本を参考に、必要情報を分かりやすく入力できる。

    - 件
  • 系統図・横・PowerPoint【見本付き】

    系統図・横・PowerPoint【見本付き】

    ■系統図とは 組織や業務の構造、工程の流れなどを階層的に図示する書式です。上位から下位へと関係性を明確に示すことで、全体像や役割分担を直感的に理解できる点が特徴です。組織図や工程図、分類図など、用途に応じて柔軟に活用することができます。 ■利用するシーン ・新入社員や異動者に対して、組織構造や業務フローを説明する際に利用します。 ・プロジェクトの工程や作業手順を整理し、関係者間で共有する場面で利用します。 ・製品やサービスの分類体系を整理し、資料や提案書に掲載する際に利用します。 ■利用する目的 ・複雑な組織や業務の構造を視覚的に整理し、理解を促進するために利用します。 ・関係者間で共通認識を持ち、業務の連携や効率化を図るために利用します。 ・情報を階層的に整理し、説明やプレゼンテーションを分かりやすくするために利用します。 ■利用するメリット ・情報を視覚的に提示でき、短時間で理解が進みます。 ・複雑な関係性や構造を整理し、説明や共有が容易になります。 ・業務や組織の改善点を発見しやすくなります。 こちらはPowerPointで作成した、系統図のテンプレートです。本テンプレートのダウンロードは無料なので、自社の組織や業務の構造について、説明や整理をする際にお役立てください。

    - 件
  • 年間計画表・横・Word【見本付き】

    年間計画表・横・Word【見本付き】

    ■年間計画表とは 1年間の業務やプロジェクトの予定を月単位で整理し、全体の進行状況や重要な節目を一目で把握できる書式です。長期的な視点で計画を立てることで、業務の優先順位付けやリソース配分を効率的に行うことができます。 ■利用するシーン ・年度初めに部署やチームの年間目標と主要施策を整理し、全員で共有する場面で利用します。 ・長期プロジェクトの進行管理や、各フェーズの開始・終了時期を明確化する際に利用します。 ・季節要因やイベントに合わせた販促計画や業務スケジュールを策定する場面で利用します。 ■利用する目的 ・年間を通じた業務の全体像を把握し、計画的に進行させるために利用します。 ・各月の業務負荷や重要イベントを事前に把握し、効率的にリソースを配分するために利用します。 ・関係者間で計画を共有し、認識のずれを防ぐために利用します。 ■利用するメリット ・年間の業務スケジュールを俯瞰でき、長期的な視点での戦略立案が可能になります。 ・計画と実績を比較しやすく、進捗管理や改善点の抽出が容易になります。 ・チーム全体で共通のスケジュール認識を持ち、連携がスムーズになります。 こちらはWordで作成した、年間計画表のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社で年間の業務スケジュールを管理する際などに、ご活用ください。

    - 件
  • 安全衛生委員会議事録・縦・Excel【見本付き】

    安全衛生委員会議事録・縦・Excel【見本付き】

    ■安全衛生委員会議事録とは 労働安全衛生法に基づき、事業場で開催された安全衛生委員会の審議内容を記録する文書です。審議された事項や決定事項を正確に残すことで、職場の安全衛生に関する取り組みを全社で共有し、企業の安全配慮義務の遂行を証明する役割を持ちます。 ■利用するシーン ・月1回以上開催が義務付けられている委員会での審議内容(ヒヤリハット事例など)を記録・保管する際に利用します。 ・委員会で決定された職場の安全衛生に関する改善策などを、全従業員に周知徹底する際に利用します。 ・労働基準監督署の監査等において、法令に則って安全衛生活動を実施していることを証明する際に利用します。 ■利用する目的 ・委員会での審議と決定の経緯を正確な記録として保存し、労働災害防止活動の履歴とするために利用します。 ・議事録を社内で共有することで、全従業員の安全衛生に対する意識を高め、労働災害のリスクを低減するために利用します。 ・法令で定められた議事録の作成・保管(3年間)といった義務を遵守し、コンプライアンスを徹底するために利用します。 ■利用するメリット ・審議や決定事項が文書として明確に残るため、改善策の着実な実行と進捗状況の確認が容易になります。 ・会社が従業員の安全と健康を重視する姿勢を示すことにつながり、従業員のエンゲージメント向上に貢献します。 ・法令遵守の証拠となるだけでなく、万が一労働災害が発生した際にも、企業の取り組みを示す重要な資料となります。 こちらは、Excelで作成した安全衛生委員会議事録のテンプレートです。無料でダウンロードが可能なので、自社の法令遵守と職場の安全衛生水準の向上のために、本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 業務引継ぎシート(社内業務向け)02

    業務引継ぎシート(社内業務向け)02

    業務引継ぎシート(社内業務向け)02は、異動や退職で業務引継が必要な場合に作成する確認表です。業務引継ぎシートでは、引き継ぐ業務の内容や手順、注意点などを詳細に記載することができます。業務引継ぎシートを作成することで、以下のメリットがあります。 ・引き継ぐ側は、業務の流れやポイントを把握しやすくなります。 ・引き継ぐ側は、業務に関する質問や確認を減らすことができます。 ・引き継ぐ側は、業務に関するトラブルやミスを防ぐことができます。 ・引き継ぐ側は、業務の効率化や改善に取り組むことができます。 ・引き継ぐ側は、元の職場からの連絡や責任を回避することができます。

    - 件
  • 商談報告書・縦・Excel【例文付き】

    商談報告書・縦・Excel【例文付き】

    ■商談報告書とは 営業担当者が取引先との商談内容を記録・報告するための文書です。商談の要点や課題、今後の対応計画を整理でき、社内共有や次のアクションに役立つ情報が分かるため、営業活動の見える化を図る手段として有用です。 ■利用するシーン ・顧客との初回商談後に、内容と状況を報告する際に利用します。 ・商談の経過や結果を、上司や関係部署へ共有する場面で活用します。 ・フォローアップ策や次回商談の計画を立てる際に用います。 ■利用する目的 ・商談内容を正確に記録し、情報の共有と連携を強化するために使います。 ・課題や顧客ニーズの把握・分析に役立てるために利用します。 ・今後の営業戦略や、アクションプラン策定の基礎資料にするために活用します。 ■利用するメリット ・商談の情報を社内で統一的に管理でき、対応の抜け漏れを防止します。 ・営業活動の振り返りや改善に役立ち、成果向上を促します。 ・チーム内での情報共有により、顧客対応の質が向上します。 こちらは、商談報告書(Excel版)のテンプレートです。取引先との商談内容の記録・報告に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立てください。

    - 件
  • 賞与査定表・縦・Word【見本付き】

    賞与査定表・縦・Word【見本付き】

    ■賞与査定表とは 社員の業績・能力・態度などを評価基準に沿って数値化・ランク付けし、賞与額の決定に活用する書式です。評価項目を明確にすることで、公平性と透明性を確保し、社員のモチベーション向上や人材育成にも寄与します。 ■利用するシーン ・半期や年度末の賞与支給前に、社員の業績や貢献度を評価する場面で利用します。 ・部門ごとの評価結果を集計し、経営層が賞与配分を決定する際に利用します。 ・評価結果を社員本人にフィードバックし、今後の成長課題を共有する場面で利用します。 ■利用する目的 ・賞与額を客観的かつ公平に決定し、社員の納得感を高めるために利用します。 ・評価基準を明確化し、組織全体のパフォーマンス向上を促すために利用します。 ・社員の強みや課題を把握し、適切な人材育成計画を立てるために利用します。 ■利用するメリット ・評価の透明性が高まり、社員の信頼を得やすくなります。 ・部門間や評価者間の基準差を減らし、公平な評価が可能になります。 ・評価データを蓄積することで、人事戦略や配置転換の参考になります。 こちらは無料でダウンロードできる、賞与査定表(Word版)のテンプレートです。評価基準はプルダウンで選択することが可能なので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件

レビュー

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

  • [業種] その他 その他・答えたくない/50代

    2025.06.13

    個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。

  • [業種] 金融・保険 女性/50代

    2025.05.19

    やらなければならない相続税申告なので、とても助かりました。財産の種別ごとに簡単に入力作業ができるので、限られた時間で作業をしなければならない私にはとてもありがたかったです。

  • [業種] 小売 女性/50代

    2025.02.09

    今まで家族間での貸し借りで金額の大きい物(車やバイク等々)月日が過ぎると なーなーになってました。返済計画書を作りたいと思いましたが自分では中々作れなく無料配布を探しました。たとえ家族とはいえ返済はしてほしいですし、子供達には返済(お金の管理)も実感してもらえると思います。 とても助かります。ありがとうございます。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?