カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

社内文書・社内書類 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
社内文書・社内書類の書式、雛形、テンプレート一覧です。社内文書・社内書類とは、企業や組織の内部で取り交わす文書のことで、議事録や稟議書、通知書、報告書、電話メモなどのことです。定型文として社内でフォーマット(雛形・様式)を定め、全社員が同じフォーマット(雛形・様式)を利用できるよう準備しておくと、文書作成の手間を省くことができ、効率的な文書管理が可能となります。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

4,747件中 121 - 140件表示

  • レジ締め計算表

    レジ締め計算表

    レジ締めの金種自動計算ツールです。  一日の業務の終わりに行うレジ締めは、一刻も早く片付けたいものです。紙幣、硬貨それぞれの数を入力するだけで、合計金額が自動計算されますので、どうぞご活用ください。 こちらは、2千円札の取り扱いがある場合の計算表です。2千円札の取り扱いがない場合には、「レジ締め計算表<2千円札無し>」をご利用ください。 ※レジ締めだけに限らず、現金の在高を確認する際に、幅広くご活用いただくことができます。 ■仕様 ・合計金額が1千万円未満を想定しています。 ・最大で約1年間の履歴を保存することができます。 ■入力手順 1.日付を先に入力します。  入力形式 m/d  例 3/14 12/7 2.各紙幣、硬貨の数を入力します。 ※グレーのセルは自動計算されます。 ■お勧め レジがPCから離れていて、レジ回りのスペースが狭い場合に、「レジ締め計算表-手書きメモ」を用意しました。A4用紙を6分割したサイズです。一旦メモに記入した後、PCに入力します。こちらも合わせてご利用ください。「レジ締め計算表-手書きメモ」と「レジ締め計算表-手書きメモ<2千円札無し>」がありますので、運用に合わせてお選びください。

    - 件
  • 労働者情報記入シート 017

    労働者情報記入シート 017

    労働者名簿の作成のために「労働者情報記入シート」を提出させることは、法令遵守、労務管理の実務効率化、トラブル防止の3点で大きな意義があります。 1.法定帳簿整備のため  労働基準法により、事業主は「労働者名簿」を調製・備え付ける義務があります。労働者情報記入シートを用いることで、名簿作成に必要な情報を網羅的・正確に収集でき、法定帳簿の不備を防げます。 2.履歴書では得られない最新・追加情報の補完  履歴書には基本情報は記載されていますが、それだけでは得られない情報もあります。それらの情報を補完することで、労務管理や福利厚生の適切な運用が可能になります。 3.情報の標準化・書式統一による管理効率化  各人の履歴書の様式はバラバラですが、統一フォーマットの記入シートを用いることで、管理者側でのデータ整理がスムーズになり、名簿やシステムへの転記作業が効率化します。 4.入社後の変更事項の把握  住所変更、扶養状況の変化、緊急連絡先の変更などは履歴書では追えません。記入シートをもとに定期的に更新を行うことで、常に最新情報を反映した労働者名簿を保持できます。

    - 件
  • 社員台帳(社員名簿・従業員名簿)・Excel

    社員台帳(社員名簿・従業員名簿)・Excel

    法定三帳簿の1つ(※ほかの2つは「賃金台帳」と「出勤簿」)であり、企業が従業員の個人情報や職務関連情報を記録した文書が、「社員台帳」です。 社員台帳は「社員名簿」や「従業員名簿」などとも呼ばれ、主に従業員の氏名や連絡先、入社日や職歴、保有している資格などを記載します。 社員台帳を整備することにより、スキルや経験を考慮した効率的な人事管理ができ、従業員の適材適所の配置が可能となります。また、災害・事故などの緊急事態が発生した際には、連絡網としても役に立ちます。 なお、労働基準法により、従業員を雇っている企業(※個人事業主を含む)には社員台帳の作成が義務付けられており、違反した場合には罰金が課せられます。また、作成や記入に不備があった場合には労働基準監督署から是正勧告を受けることもあり、注意が必要です。 こちらは無料でダウンロードすることができる、社員台帳(Excel版)のテンプレートです。自社での従業員に関する情報の管理に、お役立ていただければと思います。

    - 件
  • 反省文

    反省文

    社内で提出する反省文書式です。例として遅刻をしてしまったときの反省文例が記載されています。

    4.0 1
  • 生産計画表・Excel【見本付き】

    生産計画表・Excel【見本付き】

    ■生産計画表とは 製造業などの現場で生産活動の計画・進捗を一覧化し、各工程や納期・必要な資源を時系列で管理するための書式です。部門間の連携や生産効率の最大化に直結し、現場運用を最適化する役割を果たします。 ■利用するシーン ・毎月または毎週の生産予定を立て、工程ごと・日ごとに作業を細分化して管理する場面で利用します。 ・部品や原材料の調達計画および在庫管理とセットで、生産ラインのスケジュール調整時に作成します。 ・大口注文や需要変動への対応で、現場・営業・調達部門が進捗を共有する際に利用します。 ■利用する目的 ・生産プロセスを可視化し、各工程や納期を明確にするために利用します。 ・資源配分や従業員のアサイン、作業負荷の均等化を図るために利用します。 ・各部門間で進捗や課題をリアルタイムで共有し、計画変更に柔軟に対応するために利用します。 ■利用するメリット ・進捗の「見える化」により現場の混乱を防ぎ、効率的な生産管理が可能となります。 ・適切な人的・物的リソースの確保と、無駄の早期発見につながります。 ・計画立案・実績管理の記録として活用でき、継続改善のための分析資料に役立ちます。 こちらは1カ月単位で情報を記入することが可能な、生産計画表(Excel版)のテンプレートです。生産予定の年月を変更すると、連動して日付・曜日が変わる仕様となっています。無料でダウンロードすることが可能なので、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • シフト表【1カ月】・縦・Excel

    シフト表【1カ月】・縦・Excel

    シフト表とは、週単位や月単位で作成されることが多い、従業員やスタッフの勤務時間や勤務日を一覧化した表のことです。一定の時間で従業員を交代させて、業務を途切れさせないようにする制度をシフト制と言います。 シフト表を作成する主な目的として、次のようなものが挙げられます。 ・勤務時間の可視化:従業員やスタッフの勤務時間を一目で把握し、労働時間を適切に管理するため ・人員配置の最適化:ピーク時や閑散時に合わせて適切な人員配置を行い、人手不足や過剰になるのを防ぐため ・従業員のスケジュール調整:従業員やスタッフの希望や都合を反映させたスケジュールを組み、働きやすさやモチベーションを向上させるため こちらはレイアウトが縦の、Excelで作成した1カ月版のシフト表です。月と年を変更すると、それに合わせて日付や曜日が変わります。 無料でダウンロードすることができるので、ぜひ、ご活用ください。

    - 件
  • 稟議書(罫線版)・Excel

    稟議書(罫線版)・Excel

    備品の購入や新規取引先との契約など、特定の事柄について、複数の関係者(上司や上位の権限者など)から承認や決裁を得るために作成されるのが「稟議書(りんぎしょ)」という書類です。 稟議書を作成・提出するメリットとして、主に次の3つが挙げられます。 (1)会議を開かずに承認や決済が得られること (2)誰が何をどのように提案したかを把握できること (3)洗練された意思決定ができること 「洗練された意思決定ができること」とは、複数の関係者が閲覧して問題点の指摘や改善案の提案を得ることにより、より洗練された意思決定が可能になるという意味です。 こちらはレイアウトに罫線を採用した、Excel版の稟議書のテンプレートになります。無料でダウンロードすることができる本テンプレートを、自社でカスタマイズのうえご利用いただければと思います。

    - 件
  • 家系図(縦型)・Excel

    家系図(縦型)・Excel

    ■家系図とは 親子や兄弟姉妹など家族・親族の関係性を図式化したもので、世代ごとに人物を並べ、親子関係は一本線、夫婦関係は二重線などのルールに基づき、家系全体のつながりを一目で把握できる形式です。 ■利用するシーン ・相続や遺言書の作成時 相続人や財産の分配先を明確にするため、家族・親族の関係性を整理し、遺産分割協議や遺言書作成の際に利用します。 ・終活で自分史をまとめるとき 自分の人生や家族の歴史を振り返る、「自分史」の作成時に利用します。 ・先祖調査やルーツの確認 自分や家族のルーツを調べる際、先祖の名前や関係性を整理し、家族の歴史を後世に伝えるために利用します。 ■利用する目的 ・家族・親族関係の可視化 親子や兄弟姉妹、親戚同士の関係を明確にし、複雑な家系でも一目で全体像を把握できるようにする目的で利用します。 ・相続トラブルの防止 相続時に関係者を明確にすることで、遺産分割に関する誤解や争いを未然に防ぐ目的で利用します。 ・家族の歴史・伝統の継承 先祖や家族の歩みを記録し、子孫に家族の歴史や価値観を伝えるために作成します。 ■利用するメリット ・自己理解や家族意識の向上 自分のルーツや家族の歴史を知ることで、自己理解が深まり、家族への愛着や一体感が高まります。 ・親族間のコミュニケーションの促進 家系図をきっかけに親族同士の会話や交流が生まれ、家族関係の活性化につながります。 ・正確な情報管理と伝承 人物名や関係性を整理・記録することで、誤解や記憶違いを防ぎ、正確な情報を次世代に残せます。 こちらはExcelで作成した、縦型の家系図のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 株主名簿01

    株主名簿01

    株主名簿とは、発行会社が株主を把握するために作成する、株主の氏名、住所、保有株式数、取得年月日等を記載した書類

    4.0 1
  • 休職届(休職願)(会社の休職制度を利用するためのシンプルな書式)【例文付き】

    休職届(休職願)(会社の休職制度を利用するためのシンプルな書式)【例文付き】

    休職申請に活用いただけるテンプレートで、Word形式で無料ダウンロードが可能です。必要最低限の項目で構成されたシンプルな書式で、休職の希望期間、理由、連絡先などを記載できます。 ■休職届(休職願)とは 従業員が健康上の理由や個人的な事情により、会社の休職制度を利用して長期間の休業を希望する際に提出する文書です。 ■利用シーン ・健康上の理由により、医療機関からの診断書に基づき長期休職を申請する場合(例:長期の入院や治療が必要な場合) ・家族の介護や育児など、個人的な事情により一時的に休業を希望する場合(例:家族の介護サポートが必要なケース) ・海外留学や自己研鑽を目的に一時的な休職を希望する場合(例:自己成長やキャリアアップを目的とした留学) ■注意ポイント <休職期間と理由を正確に記載> 休職を希望する期間を明確に記載し、会社が必要な対応をとれるように、理由も具体的に示しましょう。 <証明書類の添付の有無を確認> 医療機関の診断書など、必要な場合には添付する証明書類の有無を明記し、確実な申請手続きができるようにします。 <休職中の連絡先も忘れずに記載> 休職中の連絡先(電話番号やメールアドレス)を記載することで、緊急時に対応しやすくなります。 ■テンプレートのメリット <シンプルで分かりやすい構成> 必要事項のみをまとめたシンプルな書式で、項目ごとにわかりやすく、記入がスムーズに行えます。 <柔軟にカスタマイズ可能> Word形式のため会社の規定に合わせて編集が可能で、簡単に必要事項を追記・調整できます。 <証明書類添付の有無も記載できる> 証明書類の添付状況を確認できるため、必要な申請書類の不備を防ぎ、休職手続きが迅速に進みます。 ■こんな方におすすめ ・休職申請をしたいが、会社に正式な申請書が無い方 ・健康上の理由や家族の事情で長期の休暇を申請したい方 ・会社の規定に沿った簡潔な休職申請を考えている方

    4.0 1
  • 経緯報告書【社内向け】(罫線版)・Word【例文付き】

    経緯報告書【社内向け】(罫線版)・Word【例文付き】

    社内でのトラブルや業務上の出来事を正確に伝えるための無料テンプレートです。発生日時や背景、対応内容、再発防止策などを整理して記載でき、Word形式で簡単に編集・印刷が可能。フォーマルな文調の例文と罫線付きのレイアウトで、初めて報告書を作成する方にもおすすめです。 ■経緯報告書とは 業務上の問題やトラブル、重要な出来事について、発生から対応までの流れを時系列で整理し、社内で共有するための文書です。 特に社内向けの報告では、事実を正確に伝えることと、再発防止に向けた対応策の明記が求められます。 ■利用シーン ・社内トラブルやミスの報告書作成に ・業務改善や再発防止策の記録に ・上司や関係部署への経緯説明に ・初めて報告書を作成する際の参考として ■利用・作成時のポイント <発生日時・関係者・背景を明確に記載> 事実関係を正確に伝えることで、誤解や責任の曖昧化を防ぎます。 <対応内容と再発防止策を具体的に記述> 「何をどう対応したか」「今後どう防ぐか」を明確にすることで、信頼性のある報告になります。 <文調は簡潔かつ丁寧に> 社内文書であっても、ビジネスマナーを意識した表現を心がけましょう。 ■テンプレートの利用メリット <コストをかけずに即ダウンロード可能> 0円で報告書をすぐに作成できます。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 必要な項目を入力するだけで完成。PDF保存や紙での提出にも柔軟に対応しています。 <罫線付きで視認性が高い> 情報が整理されて見やすく、読み手にとっても理解しやすい構成です。 <ビジネスマナーに配慮された構成> 報告書作成に不慣れな方でも、安心して使える定番フォーマットです。

    - 件
  • 休暇届 010

    休暇届 010

    1.従業員は休暇の取得を正式に会社に通知することができ、必要な業務引き継ぎやサポートが適切に行えるようになります。 2.労務管理上重要な記録であり、法令に基づいて休暇の取得日数や理由が明確になります。 3.従業員は正式に休暇が認められ安心して私的な用事や療養に専念できます。 4.会社はリソースを効率的に管理し他の従業員の業務負担を調整しやすくなります。 5.休暇期間を事前に共有できるため、チーム内での業務調整や協力体制が整いやすくなります。 6.提出手続きを通じて休暇取得が奨励される職場環境を構築することができます。 従業員が安心して休暇を取得できる環境は、ワークライフバランスの改善や職場全体のエンゲージメント向上にもつながり、長期的に見て生産性の向上が期待できます。

    - 件
  • 議事録(営業課週次会議)

    議事録(営業課週次会議)

    営業担当課の週次会議を想定した議事録のひな型です。朱書き部分を実際の会議内容で書き換えることにより、営業課の会議議事録を手際良く作成できます。2ページ以上になるときは、フッターにページを挿入するとよいでしょう。対面で出席した人とWeb会議経由出席した人とを区別しています。課長からの助言・指示が誰に向けられたものかをかっこ書きで記録するようにしています。

    - 件
  • 研修(セミナー受講)報告書・表形式版【見本付き】

    研修(セミナー受講)報告書・表形式版【見本付き】

    研修やセミナーを受講した後に、その内容や成果、所感を整理・報告するための、Word形式の研修報告書テンプレートです。 「研修の名称」「受講日時」「講師名」「受講内容」「成果」「所感」「今後の活動」「次回予定」など、受講報告に必要な情報を表形式で分かりやすく記入できる構成となっています。研修の参加者が1名でも複数名でも使いやすく、報告書として上司や人事部に提出する際に便利なレイアウトです。 社員の学びを見える化し、社内に共有・蓄積する第一歩としてお役立てください。 ■研修報告書とは 社員が受講した外部研修や社内研修の内容・目的・成果を記録・共有するためのビジネス文書です。 社内教育の実施履歴や効果測定、受講内容の社内展開、業務活用のために作成され、人事評価や今後の研修企画においても重要な資料となります。 ■テンプレートの利用シーン <外部セミナーや資格講座を受講した社員の報告に> 受講目的や成果を可視化し、会社としての投資対効果を把握する資料として活用できます。 <人事部門が研修実施後の報告を回収・保管したいときに> 統一書式で回収することで、情報整理と社内展開がスムーズになります。 <部内でのナレッジ共有やチーム内フィードバックに> 「受講の所感」「今後の活動」欄により、学んだ内容の実務転用や次回研修の検討にも活用可能です。 ■利用・作成時のポイント <研修内容は「5W1H」を意識して記載> 「いつ・どこで・誰が・何を・どのように・なぜ」受講したかを明確にすることで、読み手の理解が深まります。 <受講の成果は具体的な数値や行動変容で記述> 「●●%の理解度向上」や「翌日から〇〇を実践予定」など、成果が見える記述が好まれます。 ■テンプレートの利用メリット <表形式で情報整理がしやすい> 項目ごとに記入欄が分かれており、書きやすく・読みやすい構成です。 <Word形式で自由に編集・印刷が可能> 受講内容に応じて項目の追加やカスタマイズができ、報告書作成の工数を削減できます。 <研修報告を標準化し、社内での活用を促進> 記録の統一化により、人事評価や次回研修企画にもスムーズに活用可能です。

    - 件
  • 在籍証明書

    在籍証明書

    「在籍証明書」は、融資の審査、賃貸契約の手続き、ビザ取得、転職活動など、在職状況の明確な証明が求められる様々なシーンで役立つ書式テンプレートです。特に金融機関や不動産会社、教育機関などから在職の証明を求められた際に役立ちます。さらに、この書式は無料ダウンロードでき、必要な情報を追加するだけで利用可能です。公的手続きやビジネスの場面での確実な証明としてお役立てください。

    3.5 2
  • 業務引継スケジュール表・Excel

    業務引継スケジュール表・Excel

    業務引継スケジュール表は業務を引き継ぐ際、その内容や状況(進捗や確認事項)などを記載する書類です。 口頭での引き継ぎだけでは、伝え忘れや聞き逃しが発生する可能性があり、それらを回避するために活用されています。また、スケジュール表にすることによって、引き継ぐ業務の全体像や優先順位を把握し、効率的に引き継ぎを進めることが可能です。 こちらのExcelで作成した業務引継スケジュール表は、期間(1カ月)を変更すると、連動して日付と曜日が変わります。また、引き継ぎ完了日を入力すると、当該期間がグレーアウトする仕様となっています。 本テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。

    - 件
  • (工事)写真台帳・Excel

    (工事)写真台帳・Excel

    ■(工事)写真台帳とは 工事現場で撮影した写真を整理し、工事の進捗や品質、安全対策の状況を一目で確認できるようにまとめたものです。 ■利用するシーン ・工事の品質管理や検査時 工事前・中・後の状態や、隠れた部分の施工状況を写真で記録し、品質や安全対策の確認、施主検査時の説明資料として活用します。 ・進捗報告や打ち合わせ時 現場の進捗状況や成果を写真でわかりやすく伝え、関係者間の情報共有や課題の把握、打ち合わせ時の具体的な議論に役立ちます。 ・トラブル発生時や工事記録保存 施工不良やクレーム発生時に、工事の証拠資料として提示し、過去の工事記録やノウハウの蓄積にも利用されます。 ■利用する目的 ・工事内容や品質の証明 発注者や第三者に対し、工事が規定通りに実施されたことや品質基準を満たしていることを写真で証明するために利用します。 ・工事進捗や安全対策の可視化 工事の進み具合や各工程の安全対策状況を視覚的に示し、関係者全員が現場の状況を正確に把握できるようにします。 ・トラブル防止と迅速な対応 後日発生する可能性のあるトラブルやクレームに備え、施工時の状況を証拠として残し、迅速な対応や説明を可能にします。 ■利用するメリット ・品質管理と工程管理の効率化 写真による記録で品質や工程の管理が容易になり、現場の状況を迅速かつ正確に把握できます。 ・発注者や関係者への信頼性向上 工事の進捗や品質を明確に伝えることで、発注者や関係者からの信頼を獲得しやすくなります。 ・記録の証拠化とノウハウ蓄積 トラブル時の証拠資料や、過去の工事記録として活用でき、同様の工事の際に効率的な施工計画立案が可能となります。 こちらは、自社で受注した工事の進捗状況の報告などに使える、(工事)写真台帳のテンプレートです。Excelで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。

    - 件
  • 工程管理表 スケジュール管理表 2021年4月~

    工程管理表 スケジュール管理表 2021年4月~

    2021年4月~8月の工程管理表です。用途に合わせて作り変えてご利用下さい。

    3.8 9
  • 紛失報告書 012

    紛失報告書 012

    会社から電子機器(スマートフォン)が貸与されることも多くなっていますが、その会社の備品などを紛失した場合、紛失報告書を提出させることになります。 1. 事実の記録と責任の明確化:  備品がいつ、どこで、どのような状況で紛失したかを正確に記録することで、事実関係を明確にします。これにより、報告者の行動履歴や管理状況を把握し、紛失に関する責任の所在を明らかにします。 2. 会社資産の管理:  会社が従業員に貸与した備品等は資産です。紛失報告書により、資産管理台帳や在庫管理に反映できます。 3. セキュリティ・情報漏洩対策:  会社の備品には、顧客情報、業務データ、機密情報など、重要なデータが含まれている可能性があります。報告書を通じて事態を迅速に把握することで、緊急対応を速やかに実施し、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。 4. 保険・補償対応:  会社の保険や補償制度を利用する際に必要な証跡として役立ちます。 5. 再発防止と管理体制の改善:  報告書は、単に事実を記録するだけでなく、なぜ紛失が起きたのかという原因を分析するための材料となります。これにより、セキュリティポリシーの見直し、社員への注意喚起、備品管理方法の改善など、同様の事態を未然に防ぐための具体的な対策を講じることができます。

    - 件
  • 出勤簿(月別)・Google スプレッドシート

    出勤簿(月別)・Google スプレッドシート

    出勤簿とは、従業員の労働時間を記録して正しく把握するための帳簿のことです。労働者名簿や賃金台帳と並ぶ、「法廷三帳簿」の一つでもあります。 出勤簿を作成する目的として、「社員の適切な労務管理のため」と「給与計算のベースのため」が挙げられます。会社には、従業員の労働時間を適切に管理する責務があり、労務管理のために出勤簿が役に立ちます。また、会社および事業主が労働者に対して適切に給与などの支払いを行うための、重要な労務関係資料の一つにもなります。 こちらは無料でダウンロードできる、Googleスプレッドシートで作成した出勤簿のテンプレートです。 年月に数字を入れると各月の日付・曜日が自動入力される、区分(出勤・欠勤・特休など)をタブで選択できる、区分の各合計日数を自動で計算されるなどの仕様を取り入れているので、自社でお役立ていただけると幸いです。

    5.0 1

レビュー

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

  • [業種] その他 その他・答えたくない/50代

    2025.06.13

    個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。

  • [業種] 金融・保険 女性/50代

    2025.05.19

    やらなければならない相続税申告なので、とても助かりました。財産の種別ごとに簡単に入力作業ができるので、限られた時間で作業をしなければならない私にはとてもありがたかったです。

  • [業種] 小売 女性/50代

    2025.02.09

    今まで家族間での貸し借りで金額の大きい物(車やバイク等々)月日が過ぎると なーなーになってました。返済計画書を作りたいと思いましたが自分では中々作れなく無料配布を探しました。たとえ家族とはいえ返済はしてほしいですし、子供達には返済(お金の管理)も実感してもらえると思います。 とても助かります。ありがとうございます。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?