社内文書・社内書類カテゴリーから探す
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
4,907件中 121 - 140件表示
■取締役会議事録【取締役報酬】とは 取締役会において取締役の報酬額や配分方法を決定した際、その内容や決議事項を正確に記録するための書式です。会社法により、取締役会設置会社では議事録の作成・保存が義務付けられており、報酬決定の透明性や株主保護の観点からも重要な役割を果たします。 ■利用するシーン ・取締役の報酬額や配分方法を新たに決定・変更する取締役会を開催した際に利用します。 ・株主総会で役員報酬総額が決定され、その具体的な配分を取締役会で決議する場面で活用されます。 ・会社設立後、取締役会設置会社で役員報酬の決定や見直しを行う際に使用されます。 ■利用する目的 ・取締役の報酬決定過程を法的に証明し、会社のガバナンス体制を明確にするために利用します。 ・株主や関係者に対して報酬決定の公正性・透明性を担保するために利用します。 ・会社法に基づく議事録作成義務を履行し、将来の監査やトラブル発生時の証拠とするために利用します。 ■利用するメリット ・報酬決定の経緯を明確に記録することで、後日の説明責任や監査対応が容易になります。 ・取締役報酬に関する不正やトラブルを未然に防止し、会社の信頼性を高めます。 ・法令遵守の観点から、適切な会社運営を実現するための基盤となります。 こちらはWordで作成した、取締役会議事録【取締役報酬】のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。
Excel形式で無料ダウンロードが可能な、書き方見本付きテンプレートです。健康保険資格喪失に関するスムーズな手続きにお役立てください。 ■健康保険資格喪失証明書とは 退職や保険制度変更などの理由により、健康保険の資格を喪失したことを証明する書類です。被保険者や被扶養者の情報を明記し、事業所が正式に発行することで、次の保険手続きに必要な証明書として利用されます。 ■利用シーン ・退職者が国民健康保険への加入手続きを行う際 ・転職先で新たな健康保険に加入するために必要な場合 ・扶養家族の資格喪失を証明し、社会保険手続きを進める際 ■利用・作成時のポイント <被保険者情報の記載> 氏名、生年月日、住所、健康保険の種類、資格喪失年月日を正確に入力。 <扶養者情報の管理> 扶養家族がいる場合は、氏名、続柄、生年月日、資格喪失年月日を明記。 <事業所情報の記入> 事業所名、所在地、代表者名を記載。 <証明のための押印> 会社の正式な証明として代表者の印を押し、適正な手続きを行う。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな手続き対応> 退職後の保険手続きを迅速に進めるための証明書として活用可能。 <社会保険の適正管理> 被保険者・扶養家族の資格喪失状況を明確に管理し、適切な処理ができる。 <公的手続きに対応> 役所や健康保険組合、転職先での手続きに必要な証明書として利用できる。 <簡単な記入フォーマット> 見本を参考に、必要情報を分かりやすく入力できる。
返済計画書(返済予定表)とは、借金の毎月の返済額や残高、返済回数を記載した表です。 本テンプレートは、元金均等返済方式かつ固定金利での返済を想定した返済計画書であり、借入金額の入力により、返済額・元金分・利息分・借入金残高が自動で計算されます(※自分の返済計画に合わせて、返済回数や年率の変更が可能)。 返済計画書はお金を貸してくれた相手に対して、このように返済していくという計画を示す目的で主に作成されるものです。 本テンプレートのダウンロードは無料なので、ぜひご利用ください。
1日の業務を時間単位で計画・管理したい方に最適な「ガントチャート(1日・時間単位)」テンプレートです。1時間ごとの時間帯を横軸に設定し、作業ごとに担当者や内容、進行状況を縦に並べて記録できます。作業の重なりや空き時間を可視化できるため、スケジュールの無駄や重複を減らし、生産性の高い一日を計画可能です。また無料ダウンロード可能で、Excel上で簡単に編集ができるため、少人数体制の業務現場や短期プロジェクトにも向いています。企業にお勤めの方はもちろん、個人事業主やフリーランスの方にもおすすめです。 ■ガントチャート(時間単位)とは 作業内容を時間帯ごとに視覚化することで、当日の業務全体の流れを把握しやすくする管理表です。日々の業務進行や会議、作業の割り振りなど、細かい単位での調整が求められるシーンに適しています。 ■テンプレートの利用シーン <営業日・現場業務の1日スケジュール管理に> 外出・訪問・打ち合わせなどを時間ごとに整理。 <複数メンバーによる同時進行プロジェクトに> 作業の重複や対応漏れを防ぎ、効率よく役割分担。 <イベント・セミナー・現場作業の進行表として> 時間帯別に進行内容や担当を明示することで、当日の流れが明確に。 ■作成・利用時のポイント <タスク名・時間帯・担当者を明確に記載> 誰がいつ・何を行うかを一目で確認でき、管理者も現場も迷わず行動できます。 <入力内容に応じて自動着色> 開始・完了時間を入力すると該当時間帯に色が付き、進捗がひと目で分かります。 <1日ごとにシートをコピーして活用> 日次単位の業務記録や振り返りにも活用できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使える> 今すぐ業務に導入可能で、コストも手間も最小限。 <Excel形式で柔軟にカスタマイズ> 時間枠や作業項目は自社の業務スタイルに合わせて簡単に編集可能。 <1日単位の業務可視化で生産性向上> 日々のタスク管理を「見える化」し、チーム全体の働き方を改善します。
社員が退職する際に必要な手続きを確認するための書類が、社員退職時手続きチェックリストです。作成する目的は、退職する社員と会社の双方が必要な手続きや書類を確認し、スムーズに退職を完了させることにあります。 退職時には、雇用保険・社会保険・所得税・住民税などの公的手続きや、退職金・有給休暇・貸与品の返却などの内部手続きが必要になります。 そこで、退職時の手続きを時系列に沿ってまとめた社員退職時手続きチェックリストを作成することで、書類の漏れや提出の遅れをなくし、効率的かつ正確に退職手続きを進められます。 本テンプレートはExcelで作成した、チェックボックス付きの社員退職時手続きチェックリストです。 ダウンロードは無料なので、ぜひご利用ください。
1.日々のタスクが可視化され一元管理することで、全体的な業務内容が明確になる。 2.どの業務にどれだけの時間を費やしているかを把握し、移動時間を含めたスケジュール管理がしやすくなる。 3.業務の優先順位を見直し集中すべき業務にリソースを配分することで、具体的なタスクやプロジェクトごとの進捗が明確になる。 4.外出要件を記録することで、他部署や関係者との連携事項が事前に整理され、内勤との調整がスムーズに行える。 5.内勤業務と外出業務の時間配分を比較することで、バランスや非効率な部分が明らかになる。 6.外出要件を明記することで、他メンバーがその進捗や対応状況を把握しやすくなる。 7.業務の詳細が時間単位で記録されているため、成果や努力が具体的に示せる。 このように細かなタスク管理を可能にし、外出業務との調整を効率的に行える点で非常に有用です。特に、内勤と外出をバランスよく進める必要がある場合に、業務の透明性や効率性を高め、組織全体の成果につながります。
■社内組織図とは 企業や事業体の組織構成、部門・部署の名称、指揮系統、役職者の配置などを図式化したものです。 ■利用するシーン ・新入社員や異動者へのオリエンテーション、部門体制を明示したい場合に利用します。 ・部門横断プロジェクトや他部署と連携する際、関係者の役割と位置関係を全員で共有したい場合に利用します。 ・M&Aや体制再編、組織変更後の新体制を速やかに全社通知したい場合に利用します。 ■利用する目的 ・社員が自分の所属や上司・同僚との関係性を、正確に把握するために利用します。 ・指揮命令系統を明確化し、円滑な業務運営と責任の所在を明らかにするために利用します。 ・外部のステークホルダーに対して、会社の組織体制を分かりやすく伝えるために利用します。 ■利用するメリット ・組織内の役割分担やコミュニケーションを円滑にし、情報伝達ミスを防ぎます。 ・人事異動や組織改編時のスムーズな情報共有と、それに関する対応が可能となります。 ・組織運営の可視化により、戦略立案や業務改善にも活用することができます。 こちらは、Excel版の社内組織図のテンプレートです。自社の組織構造の整理や従業員の周知に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立てください。
タイムスケジュール表とは、プロジェクトや作業の進捗を管理するための重要な計画表です。 この表は、特定の期間内に実施される活動や予定を時間ごとに整理し、視覚的に示したものであり、効率的な時間管理やリソース配分を実現するツールとして、広く活用されています。 タイムスケジュール表を作成し、活用すれば、全体の工程が把握しやすくなり、プロジェクトの全体像を理解することができます。 また、進捗状況の管理が容易になり、計画と実績を比較することで遅延やトラブルを早期に発見し、適切な対策を講じられるようになります。 さらには、やるべきことが明確になるので、スケジュール忘れによる信用失墜を防ぐことができます。 こちらは無料でダウンロードできる、1週間用のタイムスケジュール表のテンプレートです。レイアウトを横にし、Excelで作成しました。 業務やプロジェクトの管理などに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
2025年の育児・介護休業法改正に対応した「育児休業申出書」の無料テンプレートです。男性の育児参加を促進する「出生時育児休業(産後パパ育休)」に対応し、分割取得や復職予定日、制度説明の実施状況などを記載できます。Word形式で編集しやすく、見本付きのため社内手続きの効率化にも役立ちます。 ■出生時育児休業申出書とは 子の出生に伴い育児休業を取得するための正式な申請書です。取得希望期間や復職予定日、制度説明の実施状況などを記録できます。 ■利用シーン ・出生時育児休業(産後パパ育休)の社内手続きに ・パート・有期契約労働者の育休申請に ・人事・労務担当者による制度説明・記録管理に ・提出期限管理や復職予定日の把握に ■利用・作成時のポイント <分割取得に対応> 最大2回までの分割取得が可能。1回目・2回目の区分を明記できます。 <制度説明の実施記録> 制度説明の実施日または予定日を記載し、社内説明責任を明確化。 <連絡先の記入欄あり> 休業中の連絡手段(電話・メール)を記載でき、緊急時の対応にも配慮。 <提出期限に注意> 原則として休業開始の2週間前までに提出が必要。早めの準備が重要です。 <パート・有期契約労働者も対象> 雇用形態を問わず使用可能な汎用性の高いフォーマットです。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> 「コストをかけずに、法改正対応の申請書をすぐに準備したい」という人事や労務担当者におすすめです。 <Word形式で編集も簡単> 必要な箇所を入力するだけで完成。社内ルールに合わせたカスタマイズも可能です。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例があるため、初めての申請者や担当者でも迷わず使えます。
従業員に向けた、年末調整の案内文です。
災害発生時やシステム障害など、緊急時の従業員への連絡体制を迅速に整備できる「緊急連絡網」テンプレートです。社員の氏名・役職・電話番号・メールアドレスなどを一覧で管理でき、縦型レイアウトにより部署ごとの連絡フローを直感的に確認できます。個人情報の取扱い説明文の見本も含まれており、法令遵守と実務運用に配慮した書式です。 ■緊急連絡網とは 災害・事故・システムトラブルなど非常時において、従業員の安否確認や業務連絡を円滑に行うための一覧表です。連絡先の最新化を徹底することで、情報伝達の遅延や混乱を防ぐことができます。 ■テンプレートの利用シーン <災害時の安否確認に> 社員の連絡先を整理し、素早く安否確認を行えます。 <システム障害や停電発生時に> 担当部署へ速やかに周知し、復旧対応を効率化します。 <企業のリスク管理体制の整備に> 緊急対応マニュアルやBCP(事業継続計画)とあわせて運用可能です。 ■作成・利用時のポイント <情報は定期的に更新> 最終更新日を明記し、異動や連絡先変更があれば速やかに修正しましょう。 <個人情報管理を徹底> 利用目的を「緊急時の連絡」に限定し、不要な情報は収集しないことが重要です。 <アクセス制御を実施> 社内共有範囲を必要最小限に限定し、保存場所・権限設定を厳格に管理してください。印刷物の扱いや持ち出し禁止ルールも定めるとより安全です。 ■テンプレートのメリット <Excel形式で編集・更新が容易> 部署や社員の追加・削除が自由に行え、運用が簡単です。 <法改正対応で安心> 個人情報保護法(2022年・2025年改正対応)に基づき、管理責任・安全管理措置・漏えい時の報告義務等を考慮した記載が盛り込まれており、実務運用に即しています。 <無料で利用でき、カスタマイズも自由> 自社規模や業種に合わせて調整でき、コストをかけずに導入できます。
期限までに報告書や他の書類を提出できなかった場合や、スケジュールが計画通りに進まない場合など、遅延理由書を用いてその理由を明確にすることができます。遅延理由書は、期限に間に合わなかった手続きや書類提出に対する理由を相手に明確にするための文書です。遅延の原因を特定し、再発防止につながる対策を立案するための貴重な資料となります。無料のテンプレートを利用すれば、効率的に遅延理由書を作成することが可能です。本書式はWord版となります。
■従事者名簿(従業員名簿・労働者名簿)とは 企業が雇用する労働者の氏名、生年月日、住所、雇用年月日などを記録する法定帳簿で、労働基準法により作成と保存が義務付けられています。 ■利用するシーン ・労働基準監督署や年金事務所の調査時に、従業員情報を一元的に閲覧し、法令遵守状況を説明する際に利用します。 ・人事や総務部門が通勤手当や助成金申請などで従業員の住所や雇用履歴の確認を行う際に活用します。 ・新規入社や退職者の情報を更新し、常に最新の労働者名簿を保管・管理するときに必要となります。 ■利用する目的 ・労務管理の基盤資料として、従業員の基本情報を正確に把握するために利用します。 ・法令上の作成・保存義務を果たし、労働基準監督署の調査に対応できるようにするために利用します。 ・助成金の申請や労使紛争時の証拠資料として活用し、リスクを回避するために利用します。 ■利用するメリット ・労働者の情報を体系的に管理できるので、人事・労務の業務効率が向上します。 ・法定保存期間にわたり正確に保管することで、労基署の調査に安心して対応可能です。 ・従業員データの整合性を保つことで、助成金申請や福利厚生手続きのミスを減少させられます。 こちらはExcelで作成した、リスト形式の従事者名簿(従業員名簿・労働者名簿)のテンプレートです。 自社の労働者情報の管理などに、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
社内で発生したトラブルや重要事項の報告を、正確かつ簡潔にまとめたいときに便利な「経緯報告書」テンプレートです。発生日時・場所・概要・原因・対応内容・今後の見通しなど、報告に必要な項目があらかじめ整理されており、報告書の書き方に悩むことなく記入を進められます。Excel形式のため状況に応じた編集や追記が簡単で、社内への共有・印刷にも対応可能。無料でダウンロードでき、スピーディーに正確性の高い報告書を作成できます。 ■経緯報告書とは 業務上のトラブル・事故・問い合わせ対応・遅延などについて、その発生経緯や原因、現在の状況、今後の対応方針などをまとめる文書です。社内関係者への説明責任を果たすと同時に、再発防止や改善策の検討資料としても活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <クレームやヒヤリハットなどの対応記録に> 発生日時や場所・状況を記録し、事実関係を明確に報告。 <上司や他部署への情報共有・報告に> 共有時に必要な情報が一枚にまとまっているため、伝達ミスを防げます。 <原因調査・再発防止策の検討資料として> 「原因」「今後の見通し」などの欄を活用し、対策立案にもスムーズに対応。 ■作成・利用時のポイント <客観的かつ簡潔に記載> 主観を避け、事実を時系列で整理することで信頼性の高い報告書に。 <対応内容と今後の見通しは具体的に> 再発を防ぐためにも、今後の対応策は明確に記載しましょう。 <Excelで状況に応じて柔軟にカスタマイズ> 列の追加や強調表示なども自由に設定でき、自社の運用に合わせた調整が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使える> 時間がない場面でも、即日で作成・提出が可能です。 <Excel形式で編集・保存・共有が簡単> 報告内容の更新や再提出も容易に対応できます。 <罫線入りで書きやすく、見やすい> 手書きや印刷対応にも適しており、社内文書としての体裁が整います。
企業や団体の会計業務を効率化したい方に向けた、Googleスプレッドシート形式の無料テンプレートです。収入・支出の予算額と決算額を入力するだけで、差額や差引残高が自動計算され、月次の収支状況を一目で把握できます。縦型レイアウトで視認性が高く、クラウド上での共有や編集も簡単。会計初心者でも扱いやすく、収支管理や予算管理の第一歩としておすすめです。 ■会計報告書(収支報告書)とは 一定期間の収入と支出の実績を記録・集計し、差引残高を明確にするためのビジネス文書です。予算額と決算額の差額を比較することで、資金の流れや予算の達成状況を可視化でき、健全な会計管理に役立ちます。企業・団体・個人事業主など、幅広い業種で活用されています。 ■テンプレートの利用シーン ・企業や団体の月次会計報告に ・予算と決算の差異を把握したいときに ・収支の透明性を確保したい社内・会員向け報告に ・Googleドライブで会計データを共有・管理したいときに ・会計初心者が簡単に収支管理を始めたいときに ■利用・作成時のポイント <収入・支出の項目を明確に記載> 「会費」「人件費」「消耗品費」など、具体的な科目ごとに記録することで、収支の内訳が一目で把握できます。 <予算額と決算額の差額を確認> 自動計算を活用し、予算とのズレを可視化しましょう。 <備考欄で補足情報を記載> 人数や単価などの補足情報を記載することで、報告書の信頼性が向上します。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、会計管理の仕組みをすぐに導入できます。 <Googleスプレッドシートで簡単に編集・共有> クラウド上での管理が可能なため、複数人での確認や修正もスムーズです。 <縦型レイアウトで視認性が高い> 収支の流れが縦に整理されており、報告資料としても活用しやすい構成です。
従業員が副業や兼業を希望する際に、会社へ申請するための「副業許可申請書(副業・兼業許可申請書)」です。副業先の名称や業種、所在地、雇用形態、勤務日数、労働時間の合計などを一覧形式で整理でき、申請理由や健康管理の確認欄も備えています。Excelでの編集が可能なため、社内規程や個別事情に合わせたカスタマイズが容易です。また無料かつ見本付きなので、申請者・管理者の双方がスムーズに活用できます。 ■副業許可申請書とは 従業員が副業や兼業を始める際に、労働時間の通算や健康管理、本業への影響を会社に報告し、会社から承認を得るための文書です。就業規則や関連法令に基づき、企業と従業員双方の合意を明確にする目的で活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <副業を開始する従業員の申請に> 勤務曜日・時間・契約期間を整理し、会社へ許可を求める際に役立ちます。 <労働時間管理・健康配慮を行う際に> 副業を含めた通算労働時間を把握することで、労働基準法の遵守や従業員の健康維持を支援できます。 <法改正対応の社内文書整備に> 副業・兼業解禁や労働時間管理強化にあわせ、制度運用をスムーズに進めたい企業に最適です。 ■作成・利用時のポイント <労働時間を正確に申告> 本業と副業を合算し、週40時間を超えるかどうかを必ず明記しましょう。 <健康管理欄を有効に活用> 副業が健康に与える影響について確認し、必要に応じて医師の診断書を提出してください。 <誓約事項を遵守> 就業規則や雇用契約に基づく競業避止や機密保持の誓約を明確にすることで、社内トラブルを未然に防げます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロードしてすぐに活用可能> 追加コストをかけずに導入でき、すぐに申請書を準備できます。 <Excel形式でカスタマイズ自在> 勤務条件や承認欄などを自社の運用に合わせて簡単に調整可能です。 <見本付きで記入方法が分かりやすい> 記入例を参考にできるため、申請者・管理者双方が迷わず利用できます。
商品別の売上データを月ごとに記録・集計できるExcel形式の無料テンプレートです。売上高・売上原価・粗利・目標達成率・前年比などを自動計算でき、年間の売上管理や分析に役立ちます。視認性の高い配色で、少人数のチームや個人事業主にもおすすめです。月額費用もかからず、コスト0円で誰でも簡単に使用できるツールです。 ■売上実績表とは 月別・年間の売上データを商品ごとに記録・集計し、売上状況を可視化するための管理表です。 売上高・売上原価・粗利・前年比などを一覧で確認でき、経営判断や営業戦略の見直しに活用されます。 ■テンプレートの利用シーン ・商品別の月次・年次売上を記録・分析したいときに ・売上目標の達成状況を確認したいときに ・前年比や粗利をもとに営業戦略を見直したいときに ・担当者別の売上管理や報告資料として ■作成・利用時のポイント <商品別に「数量・売上高・売上原価」を記録> 月ごとの実績を入力するだけで、年間合計や粗利が自動で算出されます。 <経費欄もあり、利益の把握が可能> 経費を入力すれば、粗利からの差し引きで実質的な利益も確認できます。 ■テンプレートの利用メリット <目標達成率や前年比も自動算出> 売上目標や前年実績を入力することで、進捗や成長率を可視化できます。 <Excel形式で柔軟にカスタマイズ可能> 自社の業種や商品構成に合わせて、項目の追加・編集も簡単です。 <年間の売上推移を一目で把握> 複雑なシステムを使わずに売上実績を一覧で把握。経営判断の材料として活用できます。
「組織図(縦)01(Navy)」は、紺色(ネイビー)を基調とした組織図のパワーポイントテンプレートです。このテンプレートは、企業の組織体制を記入することができ、企画書や提案書の作成時にサンプルフォーマットとしてご利用いただけます。 組織図は、企業の体制や階層構造を視覚的に示すのに役立ちます。このテンプレートを使用すれば、組織の各部署や担当者を整理し、プレゼンテーションやドキュメント作成を効果的に行うことができます。 企業の組織体制を整理するのに役立つ便利なテンプレートです。ダウンロードは無料です。
■理事会議事録とは 一般社団法人や財団法人などの運営を司る理事会において、審議された内容と決定事項を記録した法的な効力を持つ書面です。いつ、誰が出席し、どのような議論を経て何が決まったのかを明記することで、法人の意思決定プロセスを明確にし、その正当性を内外に示します。 ■利用するシーン ・法人の年度活動方針や、事業の根幹となる収支予算案を承認する決議を行った際に利用します。 ・施設の責任者の選任や、法人が所有する土地・建物の売却といった重要事項を決定する場面で利用します。 ・法人の主たる事務所の移転など、登記や行政庁への届出が義務付けられている事項を決議した際に利用します。 ■利用する目的 ・理事会での決議が、法令や定款に定められた手続きに則って、正当に行われたことの証拠を残すために利用します。 ・社員総会や評議員会、監督官庁などに対し、法人の業務執行に関する説明責任を果たすために利用します。 ・理事会での決定事項を全理事・職員に周知徹底し、法人として統一した行動をとるために利用します。 ■利用するメリット ・法令で定められた議事録を適切に作成・保管することで、法人のコンプライアンスと社会的信用が向上します。 ・理事間での決定事項に関する認識のズレや、後の紛争発生を未然に防止できます。 ・過去の議事録を参照することで、法人の運営に関する歴史的な経緯を学び、将来の意思決定に役立てられます。 こちらは、Word版の理事会議事録のテンプレートです。重要な意思決定の記録と健全なガバナンス体制の維持に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
さくっと写真帳Ver1.0さくっと写真帳は報告書など写真を提出する際におこる以下の問題点をメンドクサガリ屋のあなたの(ワタシ??)ために作成しました。・メニューから画像の挿入のボタンを探すのが面倒だ・挿入した画像が大きいのでサイズを調整するのが面倒だ・白っぽい画像を挿入したら背景との境がなくて見えにくいその都度画像に枠を設定するのが面倒だこのソフトでは画像ファイルをエクセルファイルに埋め込むためリンク切れにより、提出したエクセルファイルで画像が見られないということがありません。(EXCEL2010で作成しマクロを使用しております)
[業種]
病院・福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.14
仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
[業種]
金融・保険
女性/50代
2025.05.19
やらなければならない相続税申告なので、とても助かりました。財産の種別ごとに簡単に入力作業ができるので、限られた時間で作業をしなければならない私にはとてもありがたかったです。
[業種]
小売
女性/50代
2025.02.09
今まで家族間での貸し借りで金額の大きい物(車やバイク等々)月日が過ぎると なーなーになってました。返済計画書を作りたいと思いましたが自分では中々作れなく無料配布を探しました。たとえ家族とはいえ返済はしてほしいですし、子供達には返済(お金の管理)も実感してもらえると思います。 とても助かります。ありがとうございます。
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
企画書 請求・注文 総務・庶務書式 営業・販売書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) 人事・労務書式 製造・生産管理 業種別の書式 Googleドライブ書式 経営・監査書式 マーケティング 経理業務 売上管理 トリセツ 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 契約書 その他(ビジネス向け) 業務管理 リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド