カテゴリーから探す
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
20,928件中 181 - 200件表示
出張等の業務に伴う旅費(交通費、宿泊費、交際費、日当等)を仮払金と実支出で照合し精算する標準帳票です。所属・氏名・社員番号・出張期間・目的・明細表 の各欄を網羅し、支払日・支払先・金額・交通手段・用途・備考まで明記できます。Excel形式で自動計算されるため、支払合計・精算金額(不足/余剰)も一目で把握でき、領収書台紙や承認印欄もあるので実務効率と証憑管理に便利です。 ■旅費精算書とは 出張等で従業員が受け取った仮払金について、実際に使った経費全項目(交通費/宿泊費/交際費/日当/その他)と明細、合計金額・差額を記載し、会社へ精算するための公式書類です。 ■テンプレートの利用シーン ・出張・業務訪問・仮払い後の精算処理に ・経理承認・監査・帳簿保存資料として ・税務申告・社内規程(経理規程)適用の記録資料に ■利用・作成時のポイント <明細(交通費・宿泊費・日当・交際費等)は用途別に記載> 支払日・支払先・金額・交通手段等を全て記録し、出張期間・用途も明記します。 <支払合計・精算差額は自動計算・再チェックを推奨> Excel帳票は自動計算が可能ですが、手書きの場合は転記ミスや合計額に誤りががないよう注意してください。 <領収書を添付し、承認印欄を記載> 経理規程に則り、領収証貼付や承認者チェック欄を複数設けるなど社内ルール適合を推奨します。 ■テンプレートの利用メリット <ひとつの書式で旅費精算・承認・帳簿保存まで一括管理> 明細の網羅性と領収書台紙機能付きで実務効率化。自動集計の追加などカスタマイズも自在です。 <業務効率の向上> 経理担当者の作業負荷改善や効率化を推進します。
シンプルなデザインの給与明細書です。賃金台帳で自動計算したものが明細書に反映されます。A5で印刷できます。
2025年4月施行の雇用保険法改正に対応した「雇用保険 新給付申請サポート用チェックリスト」です。給付(育児時短・教育訓練・失業給付等)の申請時に必要な書類・準備事項を網羅し、従業員本人・人事労務担当者・社会保険労務士が実際に手続きを進める際の漏れや不備を防ぐための実用的なチェックリストです。2025年から開始された短時間労働者(週10時間以上)への適用拡大等、最新の法改正ポイントにも対応しており、Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■給付申請サポート用チェックリストとは 雇用保険給付(育児時短就業給付金、教育訓練休暇給付金、失業給付等)の申請に必要な準備項目を事前・制度別に整理した実務用ツールです。 ■テンプレートの利用シーン <給付申請前の社内確認に> 申請者が必要書類や条件を満たしているかを事前にチェックする際に使用します。 <人事・労務担当者の業務効率化に> 複数の給付制度に対応したチェック項目が揃っており、申請支援業務の標準化に役立ちます。 <適用拡大対象者の管理に> 週10時間以上勤務の短時間労働者への雇用保険適用拡大にも対応しており、対象者リストの作成・管理にも活用可能です。 ■作成・利用時のポイント <制度別に項目を整理> 育児時短・教育訓練・失業給付など、制度ごとに必要書類や確認事項を明記。 <申請期限を明確に> 離職後30日以内、時短勤務開始後4カ月以内など、制度ごとの申請期限を記載。 <電子申請にも対応> e-Govでの申請に必要なPDF・画像データの準備項目も含まれています。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで実務にすぐ使える> チェック項目と補足説明がセットになっており、現場担当者も迷わず対応可能。 <無料でダウンロード可能> コストをかけずに、法改正対応の業務資料を整備できます。 <提出・審査ミス防止&業務効率化> 必要項目が一目でわかるため、不備の指摘による申請遅延や再手続きを大幅に減らせます。 ※2025年4月施行雇用保険法および厚生労働省ガイドラインに準拠した内容です。実務運用に際しては、最新法令や各自治体・申請窓口の案内を必ずご確認ください。
数量や単価を入力すると、小計や合計金額が自動で計算される仕様の請求書テンプレート(Excel形式)です。 「ご請求金額」「商品明細」「支払期限」「発行日」など基本項目に加え、適格請求書発行事業者の登録番号や税率ごとの消費税額も記載可能な構成です。 横型レイアウトのため、印刷・記入・一覧管理がしやすく、日々の請求業務に適したフォーマットです。 ■請求書とは 商品やサービスを提供した後に、その代金を顧客に請求するために発行する文書です。 2023年10月から始まったインボイス制度により、適格請求書発行事業者が発行する請求書には登録番号、税率別消費税額の記載が義務化されています。 ■テンプレートの利用シーン <インボイス制度に準拠した請求書発行が必要なとき> 登録番号・消費税率・税額の記載により、仕入税額控除の要件を満たした請求書を発行可能です。 <法人・個人事業主による取引請求に> Excelで簡単に編集・保存でき、都度異なる取引にも柔軟に対応できます。 <印刷・PDF出力での納品にも> 横型で視認性が高く、封筒封入やオンライン提出にも適しています。 ■利用・作成時のポイント <登録番号・税率・税額の正確な記載> インボイス制度では、取引の税率ごとの税額と登録番号が明記されていることが必須です。 <支払期限・案件名の記載でトラブル防止> 請求対象の明細や納期を明示することで、問い合わせ対応の手間を軽減できます。 ■テンプレートの利用メリット <計算ミスを防いで業務効率化> 自動計算機能付き。1から請求書を作成する手間と時間を削減できます。 <Excelで自由に編集・複製が可能> 会社情報・金額・商品情報など必要事項を入力し、すぐに実務で運用できます。
この業務日報テンプレートは、日々の業務活動を効果的に報告するためのツールです。テキスト編集やデザインフォントの適用など、報告書の見た目や内容を自由に変更できます。このように、個々のニーズや業務要件に適した形で日報を作成し、効率的な業務運営を支援することが可能です。 「主な活動を一覧にまとめる」「業務量の進捗を報告する」「特記事項も記述する」が、業務日報作成のポイントです。 このテンプレートで、日々の業務報告を更に向上させましょう。
従業員の就業規則違反に対して発行する、Googleスプレッドシート形式の「懲戒処分通知」テンプレートです。処分内容・理由・根拠規定を表形式で整理でき、関係部署との共有や管理も効率的に行えます。また弁明の機会付与や始末書案内などの適正手続きも反映されており、活用しやすい構成となっています。 ■懲戒処分通知とは 就業規則違反があった従業員に対し、処分の内容と理由を正式に伝える文書です。企業は適正な手続きを経て通知を行うことで、公正性・透明性を確保し、労務トラブルを予防することができます。 ■テンプレートの利用シーン <軽度処分(戒告・譴責など)の通知時に> 事実・理由・根拠を明確に記載して正式に通知できます。 <弁明の機会を付与した上で処分決定する際に> 経緯を文書化することで、手続きの適正性を証拠として残せます。 <社内記録や労基署対応のために> 通知書を保存することで、労務監査時の証拠資料として活用できます。 ■作成・利用時のポイント <処分理由は具体的に記載> 違反内容や日時を明確に記し、曖昧な表現を避けましょう。 <弁明機会の付与を明記> 手続きの公正性を示すため、弁明日や内容を記録することが重要です。 <到達証明を残す工夫を> 受領拒否時には配達証明郵便等を利用し、到達記録を確保してください。 ■テンプレートのメリット <Google スプレッドシート形式で共有しやすい> オンライン上で複数人が同時に編集・確認でき、管理効率が向上します。 <例文付きで実務にすぐ使える> 処分理由や通知文のサンプルがあるため、初めて作成する担当者も安心です。 <無料で導入・編集自由> 費用をかけずに利用でき、自社の規程に合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。 ※このテンプレートは一般的なサンプルであり、実際の利用にあたっては就業規則や労働契約に応じて適宜修正してください。
社員の住所変更や扶養家族の増減、結婚・改姓名などの異動事項を報告するための「身上異動届」テンプレートです。2025年4月施行の個人情報保護法改正に対応した文例を追加しており、個人情報の取扱いや、漏えいが発生した場合の本人・個人情報保護委員会への通知義務に関する規定にも準拠しています。異動手続きを円滑に進めたい企業担当者にとって、無料で活用できる実用的なフォーマットです。 ■身上異動届とは 従業員の身上に関する変更(住所、婚姻、改姓・改名、扶養家族の増減、資格の取得・喪失など)を会社へ届け出るための文書です。主に人事・総務部門などが社会保険や税務処理、福利厚生手続きを正確に行うために必要となります。 ■テンプレートの利用シーン <住所や連絡先の変更があったときに> 新しい住所・電話番号を記録し、社内システムや社会保険の登録に反映できます。 <扶養家族や結婚・出生など家族関係の変動時に> 健康保険の加入・削除、年末調整、扶養控除の適用変更にスムーズに対応できます。 <資格の取得・喪失、その他異動時に> 業務に必要な資格管理や福利厚生制度の利用条件確認にも活用可能です。 ■作成・利用時のポイント <提出期限の厳守> 異動・変更事由が発生したら、決められた提出期限までに速やかに提出してください。 <添付書類を忘れずに> 住所変更の場合は住民票、扶養家族の変更の場合は戸籍謄本または健康保険証の写しなど、必要に応じて添付してください。 <個人情報の取扱いに注意> 利用目的を明示し、本人同意を得たうえで厳重に管理することが求められます。 ■テンプレートのメリット <Word形式でカスタマイズ> 社内規程に合わせた追記・修正が可能です。 <見本付きで迷わず作成できる> 具体的な記載例が添付されているため、初めての利用でも安心して書き進められます。 <無料ダウンロードですぐに使える> 作成の手間を削減し、提出漏れ防止にも役立ちます。
■年間行動計画表とは 企業や組織が1年間の目標達成に向けて、必要な業務やタスクを時系列で整理・可視化した計画表です。業務の全体像を俯瞰でき、効率的な進行管理やリソース配分を実現できる点が魅力です。 ■利用するシーン ・新年度の事業計画策定時に、各部門やチームが1年間の業務スケジュールや目標達成プロセスを明確にする場面で利用します。 ・営業部門では、売上目標やキャンペーン、展示会など年間を通じた活動計画を立てる際に活用します。 ・人事や管理部門が、採用・研修・評価などの年間イベントや法定業務の実施時期を管理する際に利用します。 ■利用する目的 ・業務の進行やタスクの抜け漏れを防ぎ、計画的に目標達成を推進するために利用します。 ・繁忙期や閑散期を事前に把握し、リソースや人員配置を最適化するために利用します。 ・部門間の連携を強化し、全社的な取り組みを一貫して推進するために利用します。 ■利用するメリット ・長期的な視点で業務を整理できるため、全体最適な計画立案が可能となります。 ・各タスクの実施時期や担当者が明確になり、進捗管理やPDCAサイクルの運用を支援します。 ・重要な業務やイベントを事前に把握でき、トラブルや業務の遅延リスクを低減できます。 こちらは、無料でダウンロードできるExcel版の年間行動計画表のテンプレートです。自社の業務やプロジェクトの進捗管理や可視化などに、ご活用ください。
雇用保険の高年齢雇用継続給付に対応した「同意書(様式改定版)」です。給付資格確認および支給申請に関する被保険者の同意を得るための書式で、雇用保険法施行規則第101条の5・第101条の7に準拠しています。 ■高年齢雇用継続給付に関する同意書とは 高年齢雇用継続給付の受給資格や実際の支給申請手続きに関し、被保険者本人が事業主による申請行為を承認・同意する旨を明記するものです。 ■テンプレートの利用シーン <給付申請前の同意取得に> 高年齢雇用継続給付の申請にあたり、被保険者の同意を文書で取得する際に使用します。 <社内労務管理の一環として> 申請履歴や同意内容を記録・保存することで、社内の手続き管理を強化できます。 <ハローワーク提出書類の準備に> 申請書類一式に添付することで、申請手続きが円滑に進みます。 ■作成・利用時のポイント <該当項目にチェックを入れる形式> 給付資格確認・支給申請の両方に対応しており、必要な項目にチェックを入れて使用します。 <保存期限は「完結の日から4年間」> 雇用保険法施行規則第143条に基づき、同意書は4年間保存する必要があります。 <事業所・被保険者情報の記載> 事業所名称・事業主氏名・被保険者番号・氏名を漏れなく記入しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <様式改定に完全対応> 令和改正の法令に準拠した最新フォーマットで、提出時の不備を防げます。 <無料でダウンロード可能> コストをかけずに、すぐに使える実務テンプレートです。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
2025年施行の雇用保険法改正に対応した例文付きの「新給付制度に関する労使協定書案」です。育児時短就業給付金・教育訓練休暇給付金・出生後休業支援給付金などの新制度導入に伴い、企業と従業員代表が協定を締結する際に使用する書式で、社内規程への反映や運用ルールの明文化に役立ちます。 ■新給付制度に関する労使協定書とは 雇用保険法改正により新設・拡充された給付制度の社内運用に関して、企業と従業員代表が合意するための労使協定書です。給付対象者の条件、申請手続き、会社の支援義務、従業員の協力義務などを明文化し、制度の適正な運用を支える基盤となります。 ■テンプレートの利用シーン <新給付制度導入時の社内合意形成に> 育児・教育訓練・失業給付などの制度変更に伴い、労使間で運用ルールを定める際に使用。 <就業規則・賃金規程改定の前提資料に> 制度内容を規程に反映するための根拠文書として活用できます。 <不正受給防止・責任明確化に> 従業員の協力義務や会社の支援義務を明記し、トラブル防止にも有効です。 ■作成・利用時のポイント <関連規程への反映を徹底> 育児・介護休業・教育訓練などの規程内容を法改正内容にあわせて改定することが重要です。 <社内ネット・説明会での周知実施> 改定内容や給付制度詳細を従業員が理解できる機会を定期的に設定しましょう。 <法令改正時は速やかな見直しを> 法律が改正された場合は、労使協議の上、協定の内容も迅速にアップデートしてください。 ■テンプレートの利用メリット <トラブル防止と実務効率化を実現> 責任分担・運用フローが明確になるため、問い合わせ対応や不正申請リスクの低減に大きく寄与します。 <編集・運用が容易な汎用フォーマット> 自社規模や業種に合わせて条文や付属規程をカスタマイズでき、手続きの標準化にも有効です。 ※2025年改正雇用保険法および厚生労働省指針等に準拠した汎用例です。運用時は、最新法令・実態に照らしてご確認ください。
2025年4月・10月施行の雇用保険法改正に対応した、従業員向けの「給付申請支援マニュアル」テンプレートです。自己都合退職の給付制限短縮や育児・教育訓練関係の新給付制度など、最新の法改正ポイントをわかりやすくまとめ、初めて申請を行う従業員でも迷わず進められるよう設計されています。各給付制度ごとの申請手順や必要書類、実務ポイント、申請例文、Q&Aが明確に整理されており、迅速かつ正確な申請が可能です。特に新設された育児時短給付・教育訓練休暇給付への対応や、電子申請を含めた最新運用を意識した内容となっています。 ■給付申請支援マニュアルとは 各種雇用保険給付(失業給付、育児時短就業給付、教育訓練休暇給付等)の改正内容と具体的申請手続を、申請者である従業員向けに平易な言葉と具体例で解説したサポートマニュアルです。 ■テンプレートの利用シーン <初めて給付申請する従業員の手引きに> 各種給付の概要や具体的な手順、記載例までひと目でわかるので、初回の手続きの不安解消に効果的です。 <社内研修・イントラでの周知用に> 改正点と手順、Q&Aをセットに社内説明会やイントラネット掲載資料として展開できます。 <管理職や人事が従業員対応する場面で> 質問対応や書類提出時の補助ツールとして活用でき、案内ミスや書類不備を減らせます。 ■作成・利用時のポイント <制度ごとに申請手順を整理> 失業給付・育児時短・教育訓練休暇など、制度別に必要書類・窓口・タイミングを明記。 <記載例で実務をサポート> 改正前後の記載例を比較形式で掲載しており、記入ミスを防げます。 <Q&Aで疑問を解消> よくある質問に対する回答を掲載し、従業員の不安を軽減します。 ■テンプレートの利用メリット <確実な手続きが可能> 最新制度のポイント・申請フローが整理されており、従業員も安心して利用できます。 <時短・効率化とミス防止> 項目整理や例文によって記入ミスを防げ、担当者確認の負担も軽減します。 <無料ダウンロードで編集も可能 Word形式で自社向けに追加・修正でき、独自の説明資料やチェックリストも追加可能です。
副業や兼業の申請を行う際に便利な「副業許可申請書(副業・兼業許可申請書)」です。副業先の名称や所在地、業種、勤務日数、労働時間の合計などを整理でき、申請理由や健康管理チェック、誓約事項まで一括して入力可能です。Google スプレッドシート形式のため、クラウド上での編集・共有も容易で、無料ダウンロードかつ見本例付きです。 ■副業許可申請書とは 従業員が副業や兼業を始める際に、勤務時間や業務内容、健康管理状況を会社に報告し、就業規則に基づき承認を得るための文書です。就業規則や関連法令に基づいて作成され、企業と従業員の双方が安心して副業を運用するために活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <副業や兼業の新規申請に> 勤務時間・契約期間を具体的に記載し、総務部や人事部へ正式に申請する際に利用できます。 <労働時間・健康管理をチェックする際に> 本業と副業の労働時間を通算し、健康支障や法令違反リスクを適切に管理します。 ■作成・利用時のポイント <労働時間の合算を正確に> 本業と副業を通算した労働時間を必ず申告し、労働基準法上の週40時間・1日8時間を超えないかを確認しましょう。 <健康管理チェックを怠らない> 必要に応じて診断書を提出し、体調や勤務状況に支障がないことを明示します。 <誓約事項の同意を必ず取得> 情報流出防止や、就業規則・雇用契約に基づく競業避止に関する誓約欄は欠かさず記入し、法的リスクの回避に備えましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・即利用可能> コストをかけずに申請フォーマットを整備できます。 <Google スプレッドシート形式で共有が容易> 部署内や管理者とクラウド上で共有でき、紙のやり取りを削減できます。 <見本付きで記入方法がわかりやすい> 具体的な記入例を参考にできるため、初めての申請でもスムーズに利用可能です。 ※本テンプレートは一般的なサンプル様式であり、法的助言を行うものではありません。実際の利用にあたっては、各企業の就業規則や就業環境に応じて適宜修正し、必要に応じて顧問弁護士等の専門家へご相談ください。
育児・介護休業終了後の復職申請に対応した「復職願」です。育児休業・産後パパ育休・介護休業といった休業種別、取得期間などを整理したうえで、復職予定日や勤務形態の希望を明確に申請できます。見本付きのため、初めて作成する方でも迷わずに利用可能です。 ■復職願とは 労働契約法・育児・介護休業法に基づき、休業終了後に業務へ復帰する意思を明確にする社内文書です。会社に対して復帰日の調整・勤務形態の確認を申し出る役割を持ちます。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業・産後パパ育休終了後の復職申請に> 取得期間や分割取得の有無も明記可能です。 <介護休業後の復職申請に> 勤務形態や配属希望を含めて記入でき、復職後の働き方を会社と調整しやすくなります。 <人事部による制度説明・相談対応の記録に> 会社側が制度説明や承認状況を記録でき、社内管理文書としても有効です。 ■作成・利用時のポイント <復職予定日は具体的に記載> 人事部や所属部署の調整に直結するため、日付は正確に記入しましょう。 <勤務形態の希望をチェック> 通常勤務・時短勤務・テレワーク・時差出勤などから選択でき、柔軟な働き方に対応しています。 <手当・扶養状況もあわせて申告> 家族手当や扶養手当の有無を記入し、変更がある場合は忘れずに申告しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで初めてでも安心> 記入例を参考にできるため、必要な情報や記入方法が一目で理解できます。 <Word形式で自由に編集可能> 社内の制度やフローにあわせてカスタマイズしやすく、再利用も簡単です。 <無料ダウンロードですぐに利用可能> 費用をかけずに導入でき、復職手続きの効率化に役立ちます。
甲乙間で業務請負についての基本的事項に関して契約締結する際に使用する請負基本契約書のテンプレート書式です。
従業員が取得した資格について、会社規定に基づき資格手当の支給を受けるために提出する申請書です。資格の種類・取得日・証明書添付などを記載し、承認を得ます。 これには、以下の通りの目的があります。 ・申請内容(資格の種類・取得日・証明書等)が正確であることを確認する。 ・支給の公平性・透明性を担保する。 ・資格証の写しなどを添付することで記録を残し、後日のトラブルを防止する。 ・総務・人事部門において給与計算処理が円滑に行える。
雇用保険被保険者資格取得届の提出期限(原則として雇入れ日の翌月10日)に遅れた際に、所轄のハローワークから提出を求められる「遅延理由書」のテンプレートです。無料ダウンロード後すぐに活用でき、見本付きなので初めての作成でも安心してご利用いただけます。 ■遅延理由書とは 主に雇用保険被保険者資格取得届などの届出を提出期限までに行えなかった場合に、その理由と再発防止策を記載し、必要に応じて労働局やハローワークへの提出を求められる文書です。提出の遅れを正しく説明することで、行政対応をスムーズに進めるための補足資料となります。 ■テンプレートの利用シーン <雇用保険の資格取得届提出が遅れた場合に> 従業員の資格取得日や雇入日を明記し、遅延理由を記載して提出する際に使用できます。 <社内手続きの不備が原因となった場合に> 担当者の引継ぎ不足や事務処理の遅れといった具体的な背景を記載し、再発防止策を示す文書として活用できます。 <労務監査や行政からの指導対応に> 企業名・事業主名・所在地を記入し、正式な様式として提出できます。 ■作成・利用時のポイント <届出内容を正確に記入> 被保険者の氏名・生年月日・雇入年月日・資格取得年月日・被保険者番号などを正しく記載することが重要です。 <遅延理由は具体的かつ簡潔に> 「担当者の交代による引継ぎ不足」「事務処理の不備」など、発生原因を明確に記入しましょう。 <再発防止策を必ず盛り込む> 今後の体制強化や業務フロー改善について触れることで、信頼性のある内容になります。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで安心して記入可能> 初めて作成する場合でも、例文を参考にスムーズに完成できます。 <Word形式で簡単に編集> 社名や遅延理由など必要項目を差し替えるだけで自社用に活用でき、印刷も可能です。 <無料で今すぐ使える> コストをかけずに行政対応に活用でき、企業の労務管理業務を効率化します。 ※参照:静岡労働局(https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/)
長形3号の封筒の宛名を印刷します。住所録を登録しそのデータを引っ張ってきます。宛名ラベルに印刷し、ラベルを貼るという手間をひとつ減らすことができます。
新たに運転業務に就く者に対して行われる教育・指導の内容や実施状況を記録する文書のことです。この記録は、主に運送業等の業務用運転者に対して行われるものであり、運転者の安全運転技術や知識の向上を図るために非常に重要です。 ・安全性の向上…初任運転者が正しい知識と技術を持って運転することで、交通事故の発生を未然に防ぐことができる。 ・教育の質の向上…教育内容の評価と改善に役立ち、より効果的な教育プログラムの開発につながる。 ・運転者の意識向上…自己の運転技術や安全意識の向上を図ることで、より責任感を持って業務に取り組むことができる。 ・事故発生時の証拠…万が一事故が発生した場合に、適切な教育を行っていたことを示す証拠として利用できる。
従業員が、自身の住所変更や結婚、扶養家族の増減などを会社へ届け出るための「身上異動届」テンプレートです。2025年4月施行の個人情報保護法改正に対応した文例を追加しており、会社側の個人情報の取扱いルールや、漏えいが発生した場合に求められる従業員本人および個人情報保護委員会への通知・報告義務に関する規定にも準拠しています。チェック欄により該当する異動項目を簡単に選択でき、企業の人事部門が効率的に管理できるフォーマットです。 ■身上異動届とは 従業員に身上の異動(住所の変更、婚姻、改姓・改名、扶養家族の増減、資格の取得または喪失など)が生じた際に、会社へ報告するための届出書です。これにより、社会保険・税務手続・福利厚生対応を正しく行うことができます。 ■テンプレートの利用シーン <住所や連絡先の変更を届け出る際に> 新しい住所や電話番号を記録し、社内システムや保険関連情報を更新する場面で活用可能です。 <扶養家族の増減や結婚・出生時に> 扶養控除や健康保険加入などの手続きに必要な情報を正確に報告できます。 <資格取得や喪失を伴う場合に> 業務資格の更新や福利厚生条件の調整にも対応できます。 ■作成・利用時のポイント <速やかな提出を徹底> 異動・変更事由が発生した場合は、原則として速やかに(例:事実発生日から5日以内など、社内規程に従い)提出してください。 <添付書類を確実に準備> 住所変更の際は住民票、出生時は出生証明書など、異動内容に応じた書類を添付することで手続きが円滑に進みます。 <個人情報の安全管理> 利用目的や管理方法を明示し、本人の同意を得たうえで適切に運用する必要があります。 ■テンプレートのメリット <Excel形式で手軽に編集可能> Excelのセルを自由に追加・削除できるため、自社の規程や人事業務フローに合わせて柔軟にカスタマイズできます。 <見本付きで初めてでも安心> 具体的な記載例が添付されているため、従業員も迷わず記入できます。 <無料でダウンロード・即利用可能> 導入コストをかけず、すぐに業務で活用できる効率的なツールです。
納品書・請求書のテンプレートです。
[業種]
病院
女性/40代
2025.09.20
ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。
[業種]
病院・福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.14
仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.02
非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド