カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「人事・労務」で利用頻度の高い
書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 人事・労務

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

3,314件中 1261 - 1280件表示

  • 中途採用規程

    中途採用規程

    中途採用に関する取扱いを定めた規程

    - 件
  • 安全衛生教育実施結果報告

    安全衛生教育実施結果報告

    所轄都道府県労働局長などが労働災害の発生率等を考慮して指定する事業場について、安全又は衛生のための教育に関する具体的な計画を作成し、その教育の実施結果を報告するために提出する書類

    - 件
  • 有機溶剤等健康診断結果報告書【見本付き】

    有機溶剤等健康診断結果報告書【見本付き】

    ■有機溶剤等健康診断結果報告書とは 有機溶剤や特定化学物質を取り扱う業務に従事する労働者の健康診断結果を、事業者が労働基準監督署長に報告する際に使用する書式です。労働安全衛生法に基づき、これらの物質による健康障害を防止し、労働者の健康管理を徹底するために用いられます。 ■利用するシーンについて ・有機溶剤を使用する作業現場で、定期健康診断を実施した後に、その結果を監督署へ報告する際に使用します。 ・新規採用や配置転換時、有機溶剤業務への従事開始前後に必要な健康診断の結果を提出する場面で活用されます。 ■利用する目的について ・労働者が有機溶剤による健康障害を未然に防ぐため、作業環境や健康状態の把握を目的としています。 ・法令遵守の一環として、労働基準監督署に必要な情報を適切に報告することを目的とします。 ■利用するメリットについて ・労働者の健康状態を定期的に確認し、早期発見・早期対応が可能になります。 ・事業者が法令を遵守し、安全で健全な作業環境を維持することができます。 ・健康管理記録として保存することで、労働者や事業所双方の信頼性向上につながります。 なお、令和7年1月1日より有機溶剤等健康診断結果報告は、インターネット上での申請(電子申請)が義務化されました。ただし、PCの未所持などの事情により困難な場合、当分の間は書面による報告も可能となっています(※所轄の労働基準監督署へ提出)。 こちらは無料でダウンロードできる、有機溶剤等健康診断結果報告書のテンプレートです。本テンプレートはPDFで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 有害業務に係る歯科健康診断結果報告書【見本付き】

    有害業務に係る歯科健康診断結果報告書【見本付き】

    ■有害業務に係る歯科健康診断結果報告書とは 労働安全衛生規則に基づき、歯やその支持組織に有害な業務に従事する労働者の健康状態を管理するための書式です。2022年10月の改正ですべての事業者に対して報告が義務付けられ、従来の定期健康診断報告書から独立した形式になりました。具体的な有害物質の業務内容や有所見者数の記載が求められ、労働者の健康障害防止に役立ちます。 ■利用するシーン ・雇入れ時:有害業務に新規配属される労働者に対し、歯科健康診断を実施した際に報告が必要です。 ・定期検査後:6カ月ごとに実施する歯科健康診断の結果を、所轄の労働基準監督署へ提出します。。 ・配置転換時:有害業務への異動があった場合、速やかに報告書を作成します。 ■利用する目的 ・法令遵守:労働者50人未満の事業者も含め、全事業者に報告が義務化されています。 ・健康管理:酸や粉じんに曝露(ばくろ)する労働者の歯科疾患を、早期に発見・予防します。 ・環境改善:診断結果を基に、作業環境の見直しや配置転換を検討できます。 ■利用するメリット ・業務効率化:記入項目が明確化されているため、容易に作成できます。 ・リスク低減:法的義務を履行することで行政指導を回避できます。 ・福利厚生:労働者の健康維持を通じて、職場環境の向上や信頼性の強化につながります。 なお、令和7年1月1日より有害な業務に係る歯科健康診断結果報告については、インターネット上での申請(電子申請)が義務とされているものの、事情により困難な場合には、当分の間は書面による報告も可能です(※所轄の労働基準監督署へ提出)。 こちらはPDFで作成された、無料でダウンロードが可能な有害業務に係る歯科健康診断結果報告書です。なお、厚生労働省のホームページでも入手することができます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 定期健康診断結果報告書【見本付き】

    定期健康診断結果報告書【見本付き】

    ■定期健康診断結果報告書とは 労働安全衛生法に基づき、常時50人以上の従業員を雇用する事業所が提出を義務付けられている報告書です。 ■利用するシーン ・定期健康診断の実施後:企業は、年に一度の定期健康診断を実施し、その結果を報告書にまとめて提出します。この際、従業員の健康状態を把握し、必要な対策を講じるための基礎資料となります。 ・労働基準監督署への提出:この報告書は、常時50人以上の従業員を雇用する事業所において、法令に基づき労働基準監督署に提出する義務があります。この提出により、企業の健康管理体制が評価されます。 ■利用する目的 ・従業員の健康管理:診断結果を報告することで、従業員の健康状態を把握し、早期発見や適切な健康管理を行うことができます。 ・法令遵守:この報告書の提出は、労働安全衛生法に基づく義務であり、企業が法令を遵守していることを示す重要な証拠となります。 ■利用するメリット ・健康リスクの把握:定期的に健康診断を行い、その結果を報告することで、職場全体の健康リスクを把握し、必要な対策を講じることができます。 ・企業の信頼性向上:診断結果を適切に報告することで、企業の健康管理に対する姿勢を示し、取引先や顧客からの信頼を得ることができます。 ・労働環境の改善:診断結果を基に、職場環境の改善や従業員への健康指導を行うことで、全体の生産性向上につながります。 なお、令和7年1月1日より定期健康診断結果報告については、電子申請が義務化されているものの、事情により電子申請が困難な場合(※PCを所持していないなど)には、当分の間は書面による報告(※所轄の労働基準監督署へ提出)も可能です。 こちらは、定期健康診断結果報告書のテンプレート(PDF版)であり、厚生労働省のホームページでも、無料でダウンロードすることができます。ぜひご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 障害者雇用状況報告書・Excel【見本付き】

    障害者雇用状況報告書・Excel【見本付き】

    ■障害者雇用状況報告書とは 企業が障害者の雇用状況を報告するための公式な書類です。この報告書は、障害者雇用促進法に基づき、企業の雇用率や雇用状況を把握し、雇用促進を図るために重要な役割を果たします。 ■利用するシーン  ・年次報告の提出 毎年6月1日時点の障害者雇用状況をハローワークに報告するために利用します。これにより、企業の雇用状況が正確に把握されます。 ・法定雇用率の確認 企業が法定雇用率を達成しているかを確認する際に使用します。これにより、障害者雇用の義務を果たしているかを評価できます。 ・雇用施策の見直し 報告書を基に、企業内の障害者雇用施策を見直し、改善点を特定するために活用します。これにより、より良い雇用環境を整えることができます。 ■利用する目的 ・障害者雇用の実態把握 企業の障害者雇用状況を把握し、雇用促進のための施策を検討するために利用します。これにより、障害者の雇用機会を増やすことができます。 ・法令遵守の確認 障害者雇用促進法に基づく報告義務を果たすことで、法令遵守を確認し、企業の信頼性を高める目的があります。 ・雇用環境の改善 報告書を通じて企業内の雇用環境を改善し、障害者が働きやすい職場を実現するための基礎データを提供します。 ■利用するメリット ・企業の社会的責任の履行 障害者雇用状況を報告することで、企業の社会的責任を果たし、社会貢献をアピールできます。 ・雇用促進のための指針 報告書を通じて得られるデータは、今後の雇用施策の指針となり、効果的な雇用戦略を立てる助けになります。 ・信頼性の向上 障害者雇用に関する透明性を高めることで、企業の信頼性が向上し、顧客や取引先からの評価が高まります。 こちらはExcelで作成された、障害者雇用状況報告書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、障害者の雇用状況の把握や報告にご活用ください。 なお、厚生労働省のホームページでも無料で入手可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 障害者雇用状況報告書・PDF【見本付き】

    障害者雇用状況報告書・PDF【見本付き】

    ■障害者雇用状況報告書とは 企業が障害者雇用促進法に基づき、毎年6月1日時点の障害者雇用状況を報告するための書類です。一定数以上(※2024年4月現在は40人以上)の常用雇用労働者を雇用する企業に提出が義務付けられており、国が法定雇用率の達成状況を把握し、施策検討や指導を行うために活用されます。 ■利用するシーン ・毎年6月1日時点の障害者の雇用人数を把握し、管轄の公共職業安定所(ハローワーク)に報告する際に使用します。 ・障害者雇用に関する社内評価や、外部からの監査・調査に対応するための資料として活用されます。 ・障害者雇用計画を策定する前に、現状の雇用状況を可視化し、課題を洗い出す際に用いられます。 ■利用する目的 ・障害者雇用促進法に基づき、企業の障害者雇用の実態を国に報告するために使用します。 ・自社の雇用状況を数値で把握し、法定雇用率に対する達成度を評価することを目的としています。 ・障害者雇用の実績を評価してもらい、必要な支援を受けるための基礎資料として活用します。 ■利用するメリット ・自社の障害者雇用状況を客観的に把握し、改善点を見つけることができます。 ・企業の社会的責任を果たすことで、社会的な信頼を得ることができます。 ・障害者雇用に関する助成金の申請や、支援制度の利用が可能になります。 こちらはPDFで作成された「障害者雇用状況報告書」のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社の障害者の雇用状況の把握や報告にご活用ください。 なお、厚生労働省のホームページでも無料で入手できます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【令和7年4月1日施行 改正法対応】〔介護〕介護休業及び介護両立支援制度等 個別周知・意向確認書【見本付き】

    【令和7年4月1日施行 改正法対応】〔介護〕介護休業及び介護両立支援制度等 個別周知・意向確認書【見本付き】

    ■〔介護〕介護休業及び介護両立支援制度等 個別周知・意向確認書とは 2025年4月施行の改正介護休業法に基づき、事業主が家族の介護が必要な労働者に対し、制度の内容や利用方法を個別に周知し、意向を確認するための書類です。 ■利用するシーン ・介護休業の申請時:労働者が家族の介護が必要となった際、事業主が制度の概要や手続きを説明し、休業取得の意向を確認する場面で活用されます。 ・復職後のフォロー:介護休業から復帰した労働者に対し、引き続き利用可能な支援制度(時短勤務など)を案内する際に使用します。 ・定期面談時:介護継続中の労働者と定期的に面談し、制度の追加利用や環境調整の必要性を確認する際のツールとしても有効です。 ■利用する目的 ・法令遵守の徹底:事業主が改正法で義務化された、「個別周知・意向確認」を適切に実施するために利用します。 ・労働者の負担軽減:複雑な制度を分かりやすく伝え、介護と仕事の両立を支援します。 ・介護離職の防止:制度利用を促すことで、中堅人材の離職リスクを低減させます。 ■利用するメリット ・従業員の安心感向上:介護に関する制度を周知することで、従業員が安心して介護に取り組むことができる環境を整えます。 ・制度の利用促進:明確な情報提供により、従業員が制度を積極的に利用しやすくなります。 ・企業の信頼性向上:法令を遵守し、従業員のニーズに応えることで、企業の信頼性が高まります。 こちらは無料でダウンロードできる、PDFで作成された「〔介護〕介護休業及び介護両立支援制度等 個別周知・意向確認書」(※令和7年4月1日施行の改正法に対応)のテンプレートです。従業員の介護と仕事の両立支援などに、本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。 なお、厚生労働省のホームページでも無料でダウンロードすることが可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 採用稟議書・Excel

    採用稟議書・Excel

    企業が新たな人材を採用する際に、内部承認を得るために提出するのが「採用稟議書」という書類です。「稟議」とは、担当者(起案者)の権限だけでは決定できない事柄について、決裁権を有する関係部門や上長の承認を得ることです。 採用稟議書を作成するメリットは、(1)稟議書を通じて社内で採用に関する情報を共有し、合意形成を図ることで、採用決定の一貫性と透明性を確保できる、(2)採用の理由や背景を文書で明確にすることで、採用の正当性を明確にできるなどが挙げられます。 こちらのテンプレートは、無料でダウンロードできるExcel版の採用稟議書です。新たな人材の採用時に、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 慶弔金管理表【出金】・縦・Word

    慶弔金管理表【出金】・縦・Word

    従業員やその家族に対して会社からお祝い金や香典、見舞金などを支給する制度を「慶弔金制度(慶弔見舞金制度)」と言います。従業員の生活の支援や従業員の結びつきの強化などを目的に、多くの会社では、福利厚生の一環としてこの制度を設けています。 「慶弔金管理表」とは、会社が支給する見舞金やお祝い金を管理するための表やリストのことです。 慶弔金管理表を作成することで、次のようなメリットがあります。 (1)公平性と透明性の確保:慶弔金の支給基準や金額を記録することにより、全従業員に対して公平な対応が可能になる。 (2)管理の効率化:支給履歴や支給対象者を一元的に把握できるため、管理の効率化を図れる。 (3)支給漏れや誤支給の防止:支給履歴や支給対象者を記録することにより、支給漏れや誤支給を未然に防げる。 (4)予算管理の向上:過去の支給実績を把握することで、適切な予算が可能になる。 こちらは支払った慶弔金を管理する際に役に立つ、Wordで作成した慶弔金管理表のテンプレートです。縦のレイアウトを採用しており、無料でダウンロードすることができます。

    - 件
  • 慶弔金管理表【出金】・縦・Excel

    慶弔金管理表【出金】・縦・Excel

    「慶弔見舞金制度」とは、従業員やその家族が結婚・出産・死亡などの慶弔事を迎えた際に、企業が見舞金やお祝い金を支給する制度のことです。従業員の生活を支援し、従業員との結びつきを強めるための福利厚生の一環として、導入している企業もあります。 その際に支給する見舞金やお祝い金が「慶弔見舞金(慶弔金)」と呼ばれるものであり、それを管理するための表やリストが「慶弔金管理表」です。 どのような名目で、誰にいくら支払ったのかを確認できるようにするため、あるいは、支給履歴や支給対象者を一元的に把握して、管理の効率化を図れるようにするためなどが、慶弔金管理表を作成する主な目的になります。 また、慶弔金管理表を作成すれば、支払い忘れや二重の支払いなどのトラブルを未然に防ぐことも可能です。 こちらは支給した慶弔金の管理に役立つ、縦のレイアウトで作成した、無料でダウンロードできる慶弔金管理表(Excel版)のテンプレートです。 合計額を自動で計算することが可能なので、慶弔金の管理に、ご利用ください。

    - 件
  • 身元保証書・Word

    身元保証書・Word

    身元保証書とは、ある人(=保証人)が特定の人(=被保証人)の身元や行動が信頼できることを証明するための書類です。 身元保証書は一般に、企業が新しく従業員を採用する際などに提出するケースが多いです。 身元保証書を作成する目的は、(1)被保証人が信頼できる人物であることを確認するため、(2)被保証人が問題を起こした場合に、保証人が対処することでトラブルを最小限に抑えるためなどです。 こちらはWordで作成した、シンプルな身元保証書のテンプレートです。本テンプレートは無料でダウンロードできるので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 部下の無断欠勤に対する報告書【例文付き】

    部下の無断欠勤に対する報告書【例文付き】

    直属の部下が無断欠勤した際に、その理由や状況を整理し、上司や人事部門へ正式に報告するための文例・文書テンプレートです。 書き方例文付きのWord形式として無料ダウンロードが可能です。今回の事例では、社員が登山中に遭難し連絡が取れなくなったことによる無断欠勤であることが判明し、その詳細を上司へ報告する内容となっています。 ■報告書の利用シーン ・部下が無断欠勤し、原因を調査して正式に報告する場合(例:事故や病気などによる緊急事態) ・労務管理の一環として、欠勤の理由を明確に記録する場合(例:職場の就業規則に基づいた報告義務) ・上司や人事部に対して、部下の無断欠勤に関する経緯と対応策を共有する場合(例:再発防止策の検討) ・従業員の安全確認のため、事故やトラブルの詳細を記録する場合(例:緊急時の対応履歴の記録) ■利用・作成時のポイント <欠勤理由を記載> 「登山中に遭難し、連絡が取れなくなったため」と具体的な状況を説明。 <現在の状況と対応を明示> 「○日に無事発見され、軽傷のため数日後には勤務復帰予定」と現状を報告。 <職場での対応策を検討> 「今回の件を踏まえ、今後の緊急連絡対応を見直す」など、再発防止策を提案。 ■テンプレートの利用メリット <上司や人事部門との情報共有が円滑> 正式な報告書としてまとめることで、関係者への説明がスムーズに。 <文書作成が苦手でも安心> 書き方を参考にしながら、適切な内容で作成できる。 <業務の効率化> Word形式のため必要箇所を編集するだけで完成し、作成時間を短縮できる。

    - 件
  • 従業員満足度(ES)調査用テンプレート(チェックボックス形式版)・Googleスプレッドシート

    従業員満足度(ES)調査用テンプレート(チェックボックス形式版)・Googleスプレッドシート

    企業が従業員に対して、仕事内容や職場環境などに関してどの程度満足しているかを測るのが「従業員満足度調査」です。従業員満足度を英訳すると「Employee Satisfaction」となることから、「ES調査」とも呼ばれます。 従業員満足度調査を実施する主な目的は、従業員のやりがいやモチベーションを可視化することにあります。 従業員それぞれが感じる満足度は表面上には表れにくく、日々の業務や面談だけで把握することは難しいと言えます。この点、従業員満足度調査によって従業員の心情が可視化され、自社への満足度を数値的に把握することができるようになります。 こちらはGoogleスプレッドシートで作成した、従業員満足度調査で使えるテンプレートです。具体的な質問を記載しており、満足~不満の5段階の回答をチェックボックスで選択できるようになっています。 無料でダウンロードすることができるので、自社に合わせて質問内容をカスタマイズのうえ、ご利用いただければと思います。

    - 件
  • 人材紹介依頼書【例文付き】

    人材紹介依頼書【例文付き】

    書き方の例文付き無料テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、求人の概要、求めるスキル・経験、雇用条件、採用プロセス、紹介手数料の条件などを編集してご利用いただけます。 ■人材紹介依頼書とは 企業が人材紹介会社(転職エージェント)に対して、採用したい人材の条件や募集内容を正式に依頼するための書類です。 ■利用シーン ・企業の人事担当者が、特定のスキルや経験を持つ人材を探すため、人材紹介会社に正式に依頼する際に利用。 ・採用担当者が社内の採用要件を整理し、複数の人材紹介会社へ依頼を出す際に活用。 ・スタートアップ企業の経営者が、自社の成長に必要な即戦力人材を確保するために、人材紹介会社と契約を結ぶ際に使用。 ■利用・作成時のポイント <採用要件の明記> 職種、業務内容、求める経験・スキル、必要な資格などを詳細に記載し、紹介の精度を高める。 <雇用条件の明確化> 給与、勤務時間、雇用形態(正社員・契約社員など)、勤務地などを明確にし、ミスマッチを防ぐ。 <紹介手数料・契約条件の確認> 成功報酬型の手数料率や返金規定など、契約条件をしっかり確認し、トラブルを回避する。 ■テンプレートの利用メリット <採用活動の効率化>(企業の人事担当者向け) 必要な情報を整理し、人材紹介会社とのやり取りがスムーズになる。 <ミスマッチの防止>(求職者・人材紹介会社向け) 企業と求職者の間のギャップを減らし、適切な人材の紹介が可能に。 <契約条件の明確化>(企業・人材紹介会社向け) 紹介手数料や返金条件などを明記することで、契約時のトラブルを未然に防ぐ。

    - 件
  • 退職証明書(罫線版)・Excel

    退職証明書(罫線版)・Excel

    企業が退職する従業員に対して、退職したことを証明する書類が「退職証明書」です。 退職証明書は転職が決まった際、転職先から提出を求められることがあります。その理由は、前職での勤務期間や仕事内容などを把握するため、または複数の企業に所属していないことや社会保険加入において被保険者資格がないことを確認するためです。 また、国民年金や国民健康保険への切り替え手続きをするため、退職証明書が必要になる場合もあります。退職すると厚生年金や職場の健康保険への加入資格を失うため、転職や再就職が決まっていない場合には国民年金や国民健康保険へ切り替えを行うのですが、その際に「資格喪失証明書」がなければ、代わりに退職証明書を提出することもあります。 こちらはExcelで作成した、退職証明書(罫線版)のテンプレートです。本テンプレートは無料でダウンロードできるので、自社でご利用いただければと思います。

    - 件
  • 要員計画表・縦・Excel【見本付き】

    要員計画表・縦・Excel【見本付き】

    組織やプロジェクトにおいて必要な人員を適切に配置し、業務の円滑な運営をサポートするための計画表です。縦型レイアウトのExcelテンプレートで、シフト管理や業務ごとの要員配分を視覚的に整理しやすい形式になっています。 ■利用シーン ・チームや部署の年間・月間の人員配置計画を作成する際。 ・プロジェクトごとのリソース配分を決定し、最適な体制を組む場合。 ・業務の繁閑に応じて要員を適切に調整し、効率的な勤務スケジュールを組むとき。 ■利用・作成時のポイント <要員の役割と業務を明確化> 各メンバーの業務範囲を明記し、役割分担を明確にする。 <リソースの最適化> 業務量と人員のバランスを考慮し、過不足なく要員を配置する。 ■テンプレートの利用メリット <業務負荷の均等化> 人員配置を可視化することで業務の偏りを防ぎ、適正な配置を実現。 <業務の効率化> 必要な要員数を事前に把握することで無駄なコストを削減し、業務の最適化が可能。 <編集の柔軟性> Excel形式のため、状況に応じたアレンジが可能。

    - 件
  • 特別休暇申請書(詳細版)・Excel

    特別休暇申請書(詳細版)・Excel

    「特別休暇申請書」とは、従業員が特別休暇を申請するための書類です。企業が従業員に付与する、法定外の休暇を特別休暇と言います。特別休暇は企業が独自に定められるため、慶弔休暇やバースデー休暇、リフレッシュ休暇など、さまざまなものがあります。 特別休暇制度を設けることにより、従業員のモチベーションがアップして生産性が高まる、エンゲージメントが向上して離職率が低くなる、企業のイメージアップにつながるなどのメリットがあります。 こちらは特別休暇を申請する際に利用できる、Excelで作成した「特別休暇申請書(詳細版)」のテンプレートです。事前に申請書を提出することは、企業にとって休暇の管理、従業員や業務の調整などのためにも必要です。 本テンプレートは、特別休暇の種類をチェックボックスで選択できる仕様になっています。無料でダウンロードすることが可能なので、自社でお役立てください。

    - 件
  • 特別休暇申請書(詳細版)・Word

    特別休暇申請書(詳細版)・Word

    「特別休暇」とは法律による規定がない、従業員に対して企業側が独自に定めて付与する休暇(慶弔休暇やリフレッシュ休暇、ボランティア休暇など)のことです。 特別休暇制度を設けることは、従業員のモチベーションやエンゲージメントの向上につながる、従業員を大切にしている企業といったイメージアップに結び付くなどのメリットがあります。 こちらのWordで作成した「特別休暇申請書(詳細版)」は、従業員が特別休暇を申請するための書類です。特別休暇の種類を記載しており、チェックボックスで選択できるようになっています。 事前に申請書を提出することで、休暇の管理、従業員や業務の調整などが容易になります。無料でダウンロードすることができるので、自社でご活用いただければと思います。

    - 件
  • 無期労働契約転換申込書兼受領通知書

    無期労働契約転換申込書兼受領通知書

    平成25年4月に導入された「無期労働契約転換制度」(労働契約法)の申込書です。 (無期労働契約転換制度:通算5年を超えて有期労働契約が繰り返し更新された場合、労働者には無期労働契約への転換を申し込める権利が発生します。) また、本書下部には受領通知書を付しました。出来るだけ1枚で完結するよう作成しました。 なお、本書は施設・社会福祉法人向けに作成したものになります。上部決裁欄は、ご自身に合わせて編集してください。

    - 件

レビュー

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 男性/60代

    2025.10.18

    喪中欠礼はがき印刷に使わせていただきました、簡単で使いやすいテンプレートありがとうございます。

  • [業種] 不動産 女性/60代

    2025.10.06

    Excelで簡単に編集できるので、使い勝手がよかったです。ありがとうございました。

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?