カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
社会保険
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「社会保険」の書式テンプレート・フォーマット一覧

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

社会保険の書式、雛形、テンプレート一覧です。社会保険とは、社会全体の負担により給付が行われる保険のことです。このうち労働者災害補償保険は、基本的に多くの雇用主が加入を義務づけられています。雇用保険・健康保険・厚生年金保険は、加入要件を満たした従業員について加入の手続きを行い、給与から徴収した保険料を会社負担分と合わせて翌月末日に納付します。40歳以上の従業員は介護保険にも加入します。

212件中 201 - 212件

  • 長期療養者職業復帰援護金受給資格申請書

    長期療養者職業復帰援護金受給資格申請書

    無料

    13 ダウンロード

    Word

    長期療養者職業復帰援護金受給資格申請書

    頭頸部外傷症候群等の長期療養者を事業主が再就労させ又は新たに常用労働者として雇い入れ、職種転換訓練を実施するときに給付金をもらうための申請書

    - 件
  • 特別加入に関する変更届・特別加入脱退申請書(海外派遣者)(東京労働局配布版)

    特別加入に関する変更届・特別加入脱退申請書(海外派遣者)(東京労働局配布版)

    無料

    12 ダウンロード

    PDF

    特別加入に関する変更届・特別加入脱退申請書(海外派遣者)(東京労働局配布版)

    特別加入に関する変更届・特別加入脱退申請書(海外派遣者)(東京労働局配布版)は、海外での勤務状況や給付基礎日額などの特別加入者の情報に変更があった場合、または海外派遣が終了した場合に、労災保険からの特別加入の変更や脱退を申し出るための書類です。この書類は、東京労働局が配布している様式テンプレートであり、法令に基づいて作成されています。海外派遣者は、この書類を所属する事業所に提出し、事業所はそれを東京労働局に提出することで、特別加入の変更や脱退の手続きが完了します。【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 災害時特例のご通知

    災害時特例のご通知

    無料

    12 ダウンロード

    Word

    災害時特例のご通知

    災害時特例のご通知です。顧客が災害に遭い、特例が適用される旨通知する際にご使用ください。

    - 件
  • 障害特別一時金支給申請書

    障害特別一時金支給申請書

    無料

    11 ダウンロード

    Word

    障害特別一時金支給申請書

    「障害特別一時金支給申請書」は、労働中や通勤時の不慮の事故や疾病により身体的な後遺症を持つ労働者が必要とする書類です。この書類は、労働者が受けるべき支援や援助を獲得するための重要な手段です。もし労働者が治療の結果、身体的な制約を持つ場合、この申請を行うことで一時的な金銭的支援を受けることが可能となります。通常、この申請には医師からの詳しい診断結果や関連する文書が求められることが多いです。

    - 件
  • 特別加入申請書(中小事業主等)別紙(東京労働局配布版)

    特別加入申請書(中小事業主等)別紙(東京労働局配布版)

    無料

    11 ダウンロード

    Excel

    特別加入申請書(中小事業主等)別紙(東京労働局配布版)

    特別加入申請書(中小事業主等)別紙(東京労働局配布版)は、中小事業主が特別加入を希望する際に提出する申請書になります。中小事業主が労災保険の特別加入を行う場合に記載する書類で、自社の業務内容や業務歴、希望する給付基礎日額などを記入します。東京労働局配布版の労災保険給付関係様式テンプレートとして提供されており、登録時点の法令に基づいて作成されています。 この書式はPDF形式で提供されており、無料でダウンロードできます。労働局に提出する際の手続きをスムーズに行うことができますので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 休憩自由利用除外許可申請

    休憩自由利用除外許可申請

    無料

    11 ダウンロード

    Word

    休憩自由利用除外許可申請

    乳児院・児童養護施設・障害児入所施設に勤務する職員で児童と起居をともにする者について、許可を受けた場合、休憩時間の自由利用の原則の適用を除外するための申請書類としてご使用ください。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 健康管理手帳交付申請書(東京労働局配布版)

    健康管理手帳交付申請書(東京労働局配布版)

    無料

    10 ダウンロード

    PDF

    健康管理手帳交付申請書(東京労働局配布版)

    健康管理手帳の交付を受けようとするときに提出する申請書式です。これは労災保険給付関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 障害特別年金支給申請書

    障害特別年金支給申請書

    無料

    9 ダウンロード

    Word

    障害特別年金支給申請書

    「障害特別年金支給申請書」は、業務中や通勤中の事故や病気が原因で身体的な障害を持つようになった労働者向けの重要な書類です。この申請書は、労働者の権利を守り、生計を維持するための支援を受け取るための手続きに必要です。治療後も障害が残る場合、この申請を通じて特別な年金を受け取ることができる可能性があります。障害の度合いや影響を正確に示すために、医師の診断書や関連する証明書が通常必要とされます。

    - 件
  • 令和4年分保険料控除申告書 For 2022 Application for Deduction for Insurance Premiums for Employment Income Earner(PDF)

    令和4年分保険料控除申告書 For 2022 Application for Deduction for Insurance Premiums for Employment Income Earner(PDF)

    無料

    9 ダウンロード

    PDF

    令和4年分保険料控除申告書 For 2022 Application for Deduction for Insurance Premiums for Employment Income Earner(PDF)

    令和4年分保険料控除申告書(英語)です。 給与の支払を受ける人(給与所得者)が、その年の年末調整において生命保険料、地震保険料などの保険料控除を受けるために行う手続です。年末調整を行う時までに準備をしておきましょう。 PDFの書式で、無料でダウンロード可能です。 出典元:国税庁(https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/shinkokusyo/index.htm)

    - 件
  • 障害補償給付支給請求書_業務災害用(東京労働局配布版)

    障害補償給付支給請求書_業務災害用(東京労働局配布版)

    無料

    9 ダウンロード

    PDF

    障害補償給付支給請求書_業務災害用(東京労働局配布版)

    業務災害用の障害補償給付支給請求書(障害特別支給金・障害特別年金・障害特別一時金・支給申請書)とは、業務が原因となった負傷や疾病が治った際に、身体に一定の障害が残った場合に、障害補償給付を請求するために必要な書類です。これは労災保険給付関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 ※この様式を提出する場合は診断書を必ず添付してください。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 【改正健康保険法施行規則対応版】休職通知書

    【改正健康保険法施行規則対応版】休職通知書

    528円(税込)

    1 ダウンロード

    Word

    【改正健康保険法施行規則対応版】休職通知書

    私傷病による欠勤が続いたため、就業規則に定める休職に該当することとなった社員への「休職通知書」の雛型です。 就業規則に休職の定めがあり、休職期間中に当該社員に対する給付として「健康保険法に基づく傷病手当金」以外の会社独自の付加給付がない会社様を前提としている内容です。 2020年4月1日施行の改正健康保険法施行規則に対応しております。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 【社内通知文】厚生年金保険の年金額の計算の養育特例について

    【社内通知文】厚生年金保険の年金額の計算の養育特例について

    572円(税込)

    0 ダウンロード

    Word

    【社内通知文】厚生年金保険の年金額の計算の養育特例について

    3歳未満の子を養育する従業員は、養育期間中の各月の標準報酬月額が、養育を始めた月の前月と比べて低下した期間については、将来受け取ることになる年金額の計算に際して、子の養育を始めた月の前月の標準報酬月額(従前標準報酬月額)を当該養育期間の標準報酬月額とみなされます。 この制度は本人の申請に基づき、会社が「厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書」を年金事務所に提出します。 本書は、この制度を社内の従業員に周知するための「【社内通知文】厚生年金保険の年金額の計算の養育特例について」の雛型です。 なお、子の養育を始める前に退職し、その後養育期間内に再び働き始めた場合などは、子の養育を始めた月の前月より直近1年以内で、最後に被保険者であった月の標準報酬月額が、従前標準報酬月額とされます。   被保険者の申出があった日よりも前に養育期間がある場合には、養育期間のうち申出日が含まれる月の前月までの2年間について、さかのぼってこの措置が受けられます。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集