「社会保険」の書式テンプレート・フォーマット一覧
212件中 81 - 100件
-
外国人雇用状況の届出
外国人雇用状況の届出
外国人の方で、雇用保険に加入できない人でも、ハローワークに届け出なければなりません。
- 件
-
代理人選任・解任届01
代理人選任・解任届01
労災保険の手続きを代理人にさせるときに提出する書類・代理人を解任させるときに提出する書類
- 件
-
早期交付願
早期交付願
早期交付願です。社会保険事務局発行証書に関し、早期の交付を依頼する際の書き方事例としてご使用ください。
- 件
-
扶養控除等申告書(2012年)
扶養控除等申告書(2012年)
給料の支払いを受ける人が、給料の支給者に対して提出する書類で、配偶者や扶養親族の氏名・人数等を記載します。
- 件
-
労働者死傷病報告書02(様式第24号)
労働者死傷病報告書02(様式第24号)
社員が死亡した場合に、労働基準監督署に報告するための報告書
- 件
-
健康保険・厚生年金保険被保険者氏名変更(訂正)届(社会保険庁版)
健康保険・厚生年金保険被保険者氏名変更(訂正)届(社会保険庁版)
「健康保険・厚生年金保険被保険者氏名変更(訂正)届(社会保険庁版)」は、被保険者の氏名に変更があった場合に提出する健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。例えば、結婚や離婚に伴って氏名が変更される場合、この届出が利用されます。結婚後に姓が変わる場合や、離婚によって元の姓に戻る場合など、氏名に関する変更を保険機関に届ける際に使われます。 この書類を使用することで、正確な情報を提供し、保険関係の手続きをスムーズに行うことができます。ぜひご活用ください。
- 件
-
令和4年分保険料控除申告書/入力用(PDF)
令和4年分保険料控除申告書/入力用(PDF)
令和4年分保険料控除申告書/入力用(PDF)は、給与所得者が年末調整で保険料控除を受けるために必要な書類です。生命保険料や地震保険料など、控除対象となる保険料の種類や金額を記入します。年末調整の時期になる前に、この書類をダウンロードして準備しておくとスムーズに手続きができます。 この書類はPDF形式で作成されており、国税庁のホームページから無料で入手できます。[こちら]からアクセスしてください。PDFファイルを開くには、Adobe Readerなどの専用ソフトウェアが必要です。最新版のAdobe Readerは[こちら]からダウンロードできます。 出典元:国税庁(https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/shinkokusyo/index.htm) 出典元:Adobe(https://get.adobe.com/jp/
- 件
-
厚生年金保険70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届(厚生年金保険版)
厚生年金保険70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届(厚生年金保険版)
「厚生年金保険70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届(厚生年金保険版)」は、70歳以上の被用者の年金計算に関わる重要な報酬情報を適切に届け出るための書式です。特に、年間を通じて報酬の変動が生じた場合や、賞与が支払われた際には、この届け出が必須となります。事業主は、被用者の報酬情報を正確に把握し、厚生年金保険の適切な計算のためにこの書式テンプレートを使用します。ダウンロードは無料です。
- 件
-
年金手帳再交付申請書(社会保険庁版)
年金手帳再交付申請書(社会保険庁版)
任意継続被保険者保険料口座振替・自動払込辞退(取消)届(全国健康保険協会版)は、国民健康保険の任意継続被保険者として加入している方が、保険料の支払い方法を元に戻すために必要な書類です。この書類により、保険料の支払いを、自分の口座から自動的に引き落とされるのではなく、自分で銀行や郵便局に行って行うようにすることができます。この書類の作成には、以下の項目を記入する必要があります。 ・申込者の氏名、住所、電話番号、生年月日 ・任意継続被保険者番号 ・引き落とし口座の金融機関名、支店名、口座種別、口座番号 ・引き落とし口座の名義人の氏名、印鑑 ・申込者の署名
- 件
-
継続事業一括変更申請書/継続被一括事業名称・所在地変更届
継続事業一括変更申請書/継続被一括事業名称・所在地変更届
指定事業を被一括事業に、あるいは被一括事業を指定事業に変更することを希望する場合、被一括事業の名称又は当該事業の行なわれる場所に変更があった場合に届け出るための書類
- 件
-
保険料控除兼配偶者特別控除申告書(2012年)
保険料控除兼配偶者特別控除申告書(2012年)
生命保険料控除や損害保険料控除を行う際に必要な書類です。年末調整を行う時までに準備をしておきましょう。
- 件
-
概算保険料申告書01(継続事業で新規加入の場合)
概算保険料申告書01(継続事業で新規加入の場合)
概算保険料、増加概算保険料、確定保険料の納付をする事業主が、保険料を納付する際、厚生労働省令に規定する要件に従って、同時に提出する申告書の記載内容と手続を示した書類
- 件
-
特別給与に関する届
特別給与に関する届
休業特別支給金の支給の申請をするときに提出する書類
- 件
-
健康保険被保険者証回収不能・滅失届(社会保険庁版)
健康保険被保険者証回収不能・滅失届(社会保険庁版)
被保険者証の添付を必要とする届書提出時に添付ができないときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
- 件
-
健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届(社会保険庁版)
健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届(社会保険庁版)
適用事業所が廃止、休止等により適用事業所に該当しなくなったときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
- 件
-
健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書(社会保険庁版)
健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書(社会保険庁版)
育児休業等を取得し、保険料の免除を受けようとするときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
- 件
-
健康保険出産育児一時金内払金支払依頼書・差額申請書(全国健康保険協会版)
健康保険出産育児一時金内払金支払依頼書・差額申請書(全国健康保険協会版)
「健康保険出産育児一時金内払金支払依頼書・差額申請書(全国健康保険協会版)」は、被保険者または被扶養者が出産した際に利用する申請書です。この書類は、出産後に一時金の額と医療機関等の代理受取額との差額分を請求するために使用されます。労働者が産前・産後休業給付金を受給している場合、給与との差額を補填するために差額申請書を提出します。これにより、一時的な収入減少を緩和し、出産や育児に伴う経済的な負担を軽減します。
- 件
-
一括有期事業開始届
一括有期事業開始届
大きな建設事業などに該当しない建設事業および立木の伐採事業を開始する場合の届出書
- 件
-
雇用保険関係各種届書等再作成申請書
雇用保険関係各種届書等再作成申請書
被保険者証を紛失したり、適用事業所台帳や取得喪失に関する各種通知書等を紛失した場合に提出する書類
- 件
-
事業主事業所各種変更届
事業主事業所各種変更届
「事業主事業所各種変更届」は、事業所の名称や所在地が変更された場合に必要な書類です。新しい名称や所在地を正確に記入し、法的手続きを円滑に進めるために提出しましょう。変更届はビジネスにおいて重要な役割を果たし、適切に記入されることで、経営に関する問題を未然に防ぐことができます。法的な手続きにおいてスムーズな移行を実現し、ビジネスの成功をサポートいたします。
- 件