326件中 1 - 20件表示
-
【様式改定対応】任意継続被扶養者変更(訂正)届(全国健康保険協会版)【見本付き】
【様式改定対応】任意継続被扶養者変更(訂正)届(全国健康保険協会版)【見本付き】
全国健康保険協会(協会けんぽ)様式に準拠した「任意継続被扶養者変更(訂正)届」です。被保険者の扶養に関する情報(氏名・続柄・性別・住所・居住区分など)に変更があった際に提出する書式で、国内居住から海外居住への変更や、訂正内容の記録にも対応。見本付きで、初めての手続きでも安心してご利用いただけます。 ■任意継続被扶養者変更(訂正)届とは 健康保険の任意継続被保険者に扶養される家族の情報に変更が生じた場合に使用する書式です。氏名・生年月日・性別・続柄・住所・居住区分(国内/海外)などの訂正を行い、協会けんぽへ届け出ることで、保険証の情報更新や給付対象の正確な管理が可能になります。 ■利用シーン <退職後の健康保険継続加入時に> 任意継続被保険者の家族構成が変わった場合の追加・削除・訂正申請時に活用できます。 <被扶養者資格確認や訂正対応時に> 結婚・出産・死亡・離婚等で被扶養者の認定状況が変化した時の速やかな申請に便利です。 <人事・社会保険手続き担当による管理に> 従業員本人からの変更依頼受付~保険者提出までの手順整理や書類不備チェックにも活用します。 ■作成・利用時のポイント <変更内容・理由を明確に記載> 氏名・続柄・生年月日や変更理由(結婚・出生など)は正確に記入し、添付書類も忘れずに。 <訂正内容と事由の適切な説明> 訂正の場合は訂正前後の内容・訂正理由を明示し、誤字等がないよう注意しましょう。 <最新法令・管轄ルールに照合> 2025年法改正による認定基準や提出方法の変更にも対応できるよう、運用前に必ず確認してください。 ■利用メリット <申請ミス・手続き漏れ防止> シンプルな記入フォーマットで手続きのミス・漏れを減らし、窓口対応もスムーズです。 <本人・担当者どちらにも使いやすい> 自筆・電子申請の下書きにに役立ち、ワークフローの円滑化に効果的です。 ※出典:全国健康保険協会インターネットサービス(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
- 件
-
1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届【見本付き】
1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届【見本付き】
労働時間の柔軟な運用のための「1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届」です。法定労働時間の範囲内で、繁閑に応じた勤務時間の調整を行うための労使協定書式です。 ■1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届とは 1箇月単位で労働時間を調整する制度を導入する際に必要な労使協定書式です。業務の繁忙期・閑散期に応じて、1日の労働時間を4〜10時間の範囲で設定し、週平均40時間以内に収めることで、法定労働時間の枠内で柔軟な勤務体制を構築できます。 ■利用シーン <変形労働時間制の導入時に> 月単位で勤務時間を調整する制度を導入する際の労使協定書として使用。 <正社員・パート等多様な雇用形態の管理に> 労働者数や満18歳未満の労働日数管理も明確に設定し、リスク管理・違法運用の防止に役立ちます。 <法令遵守・監督署対応の証憑として> 協定内容や手続の正当性証明として、監督署提出・社内保存のどちらにも対応します。 ■作成・利用時のポイント <労働者代表の選出手続きを明記> 過半数代表の選出方法(投票等)は法定要件なので必ず記載し、透明な手続きを心掛けましょう。 <最大労働時間や休日設定を厳守> 1日の労働時間上限、週1回以上の休日確保など、法定基準を満たすよう協定内容を設計します。 <協定有効期間の管理> 協定書の有効期間満了前に、必ず更新手続や労働者への再周知を行いましょう。 ■利用メリット <繁閑調整・労務コスト最適化> 業務強化期・閑散期双方の柔軟な勤務設計ができるため、労務コストや従業員負担の適正管理に直結します。 <手順・記載指示付きで作成効率UP> 記載心得や別紙添付ルールも補足されており、初回でも迷わずに届出作成が可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
- 件
-
【様式改定対応】教育訓練休暇給付金支給申請書【見本付き】
【様式改定対応】教育訓練休暇給付金支給申請書【見本付き】
教育訓練休暇給付金の申請時に利用する「教育訓練休暇給付金支給申請書(様式改定版)」です。令和の様式変更に準拠し、見本付きで初めての申請でも安心。教育訓練施設での受講情報や休暇取得期間、金融機関情報まで網羅されており、スムーズな申請をサポートします。 ■教育訓練休暇給付金支給申請書とは 雇用保険法施行規則に基づき、業務命令によらず教育訓練休暇を取得した被保険者が、公共職業安定所へ提出する給付金申請書です。教育訓練施設での受講内容や休暇期間、事業主の承認、本人確認書類などを添えて申請する必要があります。 ■利用シーン ・従業員が職業訓練校や専門講座を受講する場合の申請手続きに ・教育訓練休暇の取得を予定している社員への事前案内・サポートに ・公共職業安定所(ハローワーク)への提出書類の準備に ■作成・利用時のポイント <本人確認書類の添付が必須> マイナンバーカードや運転免許証など、官公署発行の書類を添付してください。 <金融機関情報の記載に注意> 払渡希望金融機関の口座情報は、申請者本人名義であることが必要です。 <記載内容の整合性に注意> 教育訓練の開始日・終了日、休暇期間などは、実際のスケジュールと一致させる必要があります。 ■利用メリット <申請手続きを効率化> 見本付きで、すぐに記入・提出可能。業務負担を最小化できます。 <従業員のスキルアップ支援を後押し> 給付金申請を正しく促すことで、教育訓練の取得を推進できます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
- 件
-
1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届【見本付き】
1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届【見本付き】
労働時間の柔軟な運用のための「1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届」です。法定労働時間の範囲内で、繁閑に応じた勤務時間の調整を行うための労使協定書式です。 ■1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届とは 1箇月単位で労働時間を調整する制度を導入する際に必要な労使協定書式です。業務の繁忙期・閑散期に応じて、1日の労働時間を4〜10時間の範囲で設定し、週平均40時間以内に収めることで、法定労働時間の枠内で柔軟な勤務体制を構築できます。 ■利用シーン <変形労働時間制の導入時に> 月単位で勤務時間を調整する制度を導入する際の労使協定書として使用。 <正社員・パート等多様な雇用形態の管理に> 労働者数や満18歳未満の労働日数管理も明確に設定し、リスク管理・違法運用の防止に役立ちます。 <法令遵守・監督署対応の証憑として> 協定内容や手続の正当性証明として、監督署提出・社内保存のどちらにも対応します。 ■作成・利用時のポイント <労働者代表の選出手続きを明記> 過半数代表の選出方法(投票等)は法定要件なので必ず記載し、透明な手続きを心掛けましょう。 <最大労働時間や休日設定を厳守> 1日の労働時間上限、週1回以上の休日確保など、法定基準を満たすよう協定内容を設計します。 <協定有効期間の管理> 協定書の有効期間満了前に、必ず更新手続や労働者への再周知を行いましょう。 ■利用メリット <繁閑調整・労務コスト最適化> 業務強化期・閑散期双方の柔軟な勤務設計ができるため、労務コストや従業員負担の適正管理に直結します。 <手順・記載指示付きで作成効率UP> 記載心得や別紙添付ルールも補足されており、初回でも迷わずに届出作成が可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
- 件
-
【様式改定対応】雇用保険被保険者資格取得届【見本付き】
【様式改定対応】雇用保険被保険者資格取得届【見本付き】
雇用保険の適用拡大に対応した「被保険者資格取得届(様式改定版)」です。様式変更に準拠し、外国人労働者や65歳以上の高年齢被保険者にも対応可能。見本付きなので、初めての手続きでも安心して記入できます。 ■被保険者資格取得届とは 雇用保険法施行規則に基づき、従業員が雇用保険の被保険者となる際に、事業主が公共職業安定所へ提出する届出書です。雇用形態や就労区分、賃金情報、マイナンバーなどを正確に記載する必要があり、労務管理の基本となる重要書類です。 ■利用シーン <新規雇用時の手続きに> 正社員・パート・派遣社員など、雇用形態を問わず新たに雇用保険に加入する際に使用できます。 <外国人労働者の雇用時に> 在留資格・国籍コード・ローマ字氏名など、外国人雇用に必要な項目も網羅されています。 <高年齢者の再雇用・復帰時に> 65歳以上の被保険者にも対応しており、出向元への復帰など複雑なケースにも使えます。 ■作成・利用時のポイント <記入ミス防止に見本を活用> 記載例があるため、書き方を参考にしながら記入しましょう。 <所定労働時間・契約期間の記載に注意> 労働時間や契約更新条項など、労務管理に直結する情報に誤りがないかは特に注意しましょう。 ■利用メリット <記録・提出に便利> 電子申請の下書きや印刷提出や社内記録にも活用できます。 <無料でダウンロード可能> 人事担当者や管理部門関係者、対象の従業員が手間やコストをかけずに使えます。 ※出典:ハローワークインターネットサービス(https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html)
- 件
-
【全建統一様式 第1号-甲-別紙】外国人建設就労者等建設現場入場届出書 改訂5版対応
【全建統一様式 第1号-甲-別紙】外国人建設就労者等建設現場入場届出書 改訂5版対応
全建統一様式第1号の甲の別紙のExcel版です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、2021年4月改訂5版の対応内容となっています。 この届出書の対象者は、建設分野の技能実習を修了し、技能実習に引き続き国内に在留し、又は一旦本国へ帰国した後に再入国し、建設業務に従事する「外国人建設就労者(在留資格:特定活動)」の方だけが対象です。 例えば定住者や技能実習生の方については、本届出書を提出する必要はありません。 ■外国人建設就労者等建設現場入場届出書とは 本届出書は、外国人建設就労者等が建設現場に入場する際に提出が求められる書類です。全建統一様式に基づき、適正な管理と法令遵守を目的として、個別の情報や在留資格を記載します。 ■利用シーン <建設現場の入場管理> 外国人就労者の安全・適正管理を目的とした現場入場の記録として使用します。 <監査や書類提出の対応> 行政機関や元請会社に必要書類として提出する場合に活用します。 <外国人就労者の情報管理> 氏名や在留資格、在留期間などのデータを一元管理する際に役立ちます。 ■作成時のポイント <正確な情報記載> 氏名、在留資格、従事業務、CCUS登録情報などを正確に記載します。 <添付書類の準備> パスポートや在留カード、雇用条件書など、添付書類を忘れずに準備します。 <複数人数への対応> 必要に応じて行を追加し、複数の就労者の情報を管理可能にします。 <管理責任者の明記> 責任者の役職・氏名・連絡先を記載し、連絡窓口を明確にします。 ■テンプレートの利用メリット <柔軟な編集> Excel形式のため、必要な項目の編集や行の追加が簡単に行えます。 <効率的な情報管理> 外国人就労者の情報を1つの書式で整理し、管理の手間を軽減します。
-
紛失届 009
紛失届 009
紛失届を作成することは以下のような意義があります。 ・誰が、いつ、どのような状況で紛失したのかを記録し、再発防止策を検討するため。 ・企業や事業所の資産管理のルールに基づいて適切に処理するため。 ・紛失の原因を分析し、同様のミスを防ぐための対策を講じるため。 ・会社によっては、紛失物が保険の対象となる場合があるため、必要な証拠として提出するため。 ・重要な物品(例えば社用PC、機密書類、社員証など)の場合、警察に遺失届を出す際の参考資料になる。
- 件
-
【法改正対応】雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(表形式版)【見本付き】
【法改正対応】雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(表形式版)【見本付き】
2025年4月施行の改正雇用保険法(令和7年法改正〔週10時間以上勤務でも雇用保険適用〕)に対応した「雇用保険被保険者資格取得届 遅延理由書」です。本書式は、雇用保険資格取得届を法定期限(原則:雇入日の翌月10日まで)に提出できなかった際に、その遅延理由と再発防止策を明示して公共職業安定所(ハローワーク)に提出する補助書類です。 事務処理の遅延理由を明記することで、届出の適正性を担保しつつ円滑に受理されるようにすることを目的としています。紙面提出の場合は代表者印または社判を押印してご利用ください。 ■遅延理由書とは 雇用保険資格取得の届出が期限内に行われなかった場合に、その経緯を説明し、資格確認を行うために用いられる補完書面です。公共職業安定所が遅延を受理する際の判断材料ともなるため、遅延理由だけでなく再発防止策を記載することが強く推奨されます。 ■利用シーン ・担当者の引継ぎ不足や事務ミスによる遅延が発生した ・複数被保険者分の遅延届を一括で提出する際に ■利用・作成時のポイント <期限と資格取得日の整合性確認> 雇入日=資格取得日が正しいか必ず確認してください。 <遅延理由は簡潔かつ具体的に記載> 「手続ミス」「引継ぎ不足」「事務の見落とし」など、正確かつ簡潔に示すことが重要です。 <再発防止策を明示> ダブルチェック体制や担当分掌の見直しを記載することで、誠実に対応している姿勢が伝わります。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える見本付き> 記載例があるため、初めての作成でもスムーズにご利用いただけます。 <行政手続の円滑化> 理由と防止策を明確に示すことで、遅延届出のスムーズな受理を促します。
- 件
-
健康保険傷病手当金支給申請書(全国健康保険協会版)
健康保険傷病手当金支給申請書(全国健康保険協会版)
被保険者が病気や怪我で仕事を休んだ場合に申請する申請書です。健康保険傷病手当金支給申請書のテンプレート書式です。
-
【法改正対応】雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(シンプル版)【見本付き】
【法改正対応】雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(シンプル版)【見本付き】
雇用保険被保険者資格取得届の提出が遅れた場合、公共職業安定所へ「遅延理由書」の提出が必要です。本テンプレートは、2025年の雇用保険法改正(週10時間以上の適用拡大)に対応したシンプルな書式で、見本付きのためスムーズに記入できます。 ■遅延理由書とは 雇用保険の資格取得届が期限内に提出できなかった場合、その理由を説明するために作成する文書です。公共職業安定所に対して、遅延の背景と再発防止策を明記することで、届出の受理を円滑に進める役割を果たします。 ■利用シーン ・雇用保険の資格取得届を提出し忘れてしまった ・事務担当者の不手際や業務多忙による遅延が発生した ■利用・作成時のポイント <記載項目の確認> 被保険者氏名・生年月日・雇入年月日・資格取得年月日・被保険者番号など、必要情報を正確に記入します。 <遅延理由の明記> 「事務連絡の漏れ」「業務多忙による失念」など、具体的な遅延理由を簡潔に記載します。 <事業主情報を正確に> 代表者名や所在地は登記情報と齟齬がないように記載し、紙での提出時は社判押印を忘れないようにしましょう。 ■テンプレートの利用メリット <書き方の参考例文がセット> 記入例が付属しているため、初めての対応でも迅速に準備できます。 <無料ダウンロード可能> ダウンロード後すぐに利用できるため、従緊急時や書類整備はこれからといったバックオフィス担当者にも便利です。
- 件
-
退会届・罫線版・Word【例文付き】
退会届・罫線版・Word【例文付き】
所属団体や各種会員組織を退会する際の「退会届」テンプレートです。退会年月日・理由・備考欄など必要な項目を絞って構成されており、手早く文書を作成したい方に最適です。例文付きなので、文書作成に慣れていない方でも安心して記入できます。 ■退会届とは 各種団体や会員制度からの脱退を正式に通知するための書面であり、トラブルや誤解を防ぐうえでも重要な文書です。口頭でのやりとりだけでは不十分な場合や、記録に残しておきたいときに活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <商工会・業界団体・会員制サービスの退会手続きに> 個人・法人を問わず、さまざまな団体の会員退会時に提出できます。 <会報や案内の配信停止を希望する際に> 「名簿からの除名」や「会報停止」の文言が含まれており、配慮ある表現で退会の意思を伝えられます。 <退会理由を丁寧に記載したい場合に> 自由記述の退会理由欄があるため、相手との関係を保ちながら丁寧な文書作成が可能です。 ■作成・利用時のポイント <氏名・印欄の記入を忘れずに> 正式な書面としての体裁を整えるため、署名と押印を忘れずに行いましょう。 <退会年月日は明確に記載> 手続き上のトラブル防止のため、具体的な日付を記入しましょう。 <備考欄には要望や補足も記載可能> 郵送・返信方法の希望などがあれば記入しておくとスムーズです。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード、例文付きで安心> 必要事項を埋めるだけで完成し、誰でも簡単に使用できます。 <Wordで編集・印刷もラクラク> 用途にあわせて自由にカスタマイズでき、デジタル保存や紙提出にも対応可能です。 <手続きがスムーズに進められる> 退会に関する連絡や手続きを円滑に進めるための実用的な書式です。
- 件
-
残業届
残業届
残業届です。残業を申し出る際の書式事例としてご使用ください。
- 件
-
【様式改定対応】健康保険被保険者資格証明書交付申請書【見本付き】
【様式改定対応】健康保険被保険者資格証明書交付申請書【見本付き】
全国健康保険協会(協会けんぽ)が管掌する健康保険制度において、マイナ保険証が未対応の方や資格確認書が未交付の方が、医療機関を受診する際に必要な証明書を申請するための書式です。 ■健康保険被保険者資格証明書交付申請書とは 健康保険の被保険者または被扶養者が、資格確認が完了するまでの間に医療機関を受診する必要がある場合に、事業主または本人が年金事務所へ提出する書類です。協会けんぽの制度に基づき、資格証明書の交付を申請するために使用されます。 ■利用シーン ・マイナ保険証が未対応で医療機関を受診する必要がある場合 ・被保険者資格取得届・被扶養者(異動)届の提出後に証明書が必要なとき ・社会保険労務士が代理で申請する際の書類準備に ・年金事務所への郵送・窓口提出用の書式として ・事業主が従業員の保険資格を証明する場面で ■利用・作成時のポイント <必要書類と併せて提出> 「被保険者資格取得届」や「被扶養者(異動)届」と一緒に提出する必要があります。 <委任状の準備> 事業主や被保険者以外の方が申請する場合は、委任状の持参が必須です。 <提出方法の選択> 年金事務所への提出は、窓口持参または郵送のいずれでも可能です。 <交付までの流れを確認> 原則当日交付ですが、混雑時は後日になる可能性があるため、事前確認が安心です。 <有効期間に注意> 証明書の有効期間は交付日から20日以内。期限管理が重要です。 ※提出先は都道府県ごとの協会けんぽ支部の場合がございます。利用時は公式サイトで管轄をご確認ください ■テンプレートの利用メリット <自社用に編集・保存が可能> 事業所名や住所などをあらかじめ入力してひな形化でき、繰り返しの申請や担当者交代時の業務引き継ぎがスムーズになります。 <最新様式で安心> 旧様式による申請不受理や修正依頼のリスクを減らせます。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/index.html)
- 件
-
健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届(社会保険庁版)
健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届(社会保険庁版)
定時決定のため、4月~6月の報酬月額の届出を行うときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
- 件
-
青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書とは、青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする場合の届出書
- 件
-
通勤届02
通勤届02
通勤届とは、自宅から会社までの通勤経路を届け出させ、通勤手当を支給するための書類
- 件
-
会員証紛失届 011
会員証紛失届 011
退会時に会員証を返却できない理由を正式に報告するための書類です。団体に対して以下の点を明確に伝える役割があります。 ・団体が会員証の管理状況を把握できるように、紛失した事実を正式に報告する。 ・第三者が不正に会員証を使用するリスクを低減する。 ・会員証の返却が不要であることを団体に認識してもらい、退会手続きを円滑に進める。
- 件
-
紛失届 006
紛失届 006
法的な手続きの一環であり、将来的なトラブルや法的な問題に対処するため紛失が発生したことを正式に記録するために使用します。 再発行や補償の手続きの開始に必要で、特に公的な機関や保険会社に対して再発行や損害の補償を受けるためには利用されることもあります。 盗難の場合、警察への報告手続きの一環となり警察が捜査を行い物品を見つける可能性が高まります。
- 件
-
住所変更届06
住所変更届06
「住所変更届06」は、従業員が新しい居住地を会社に正確に伝えるための重要な手続き用の文書です。住所変更届とは、居住地の移動を伴う際、それを会社に正式に報告するための書類のことを指します。この届け出は各企業の規定に基づき、特定の用紙に詳細を記入して提出する形となります。提出の際の期限や方法は会社によって異なるため、従業員は事前に会社のガイドラインをチェックし、適切な手続きを進める必要があります。例えば、引っ越しや家庭の事情などで住所が変わった場面で、この「住所変更届06」を用いることで、スムーズに住所情報の更新を行うことが可能となります。正確な情報提供は、従業員と会社の間のコミュニケーションを円滑にし、様々なシーンで役立つことが期待されます。
-
通勤届04(PDF版)
通勤届04(PDF版)
PDFで作られた通勤届です。自宅から会社までの通勤経路を記入し、通勤手当を支給するための書類です。
- 件
-
給与振込依頼届
給与振込依頼届
給与振込依頼届です。給与振込情報の届出書書式事例としてご使用ください。
- 件
-
株券の不所持申出書02
株券の不所持申出書02
株式会社では、会社設立後、遅滞なく株券を発行しなければなりません。ただし、一定の手続を踏めば、株券を発行しないとすることもできます
- 件
-
1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届【見本付き】
- 件
-
【様式改定対応】教育訓練休暇給付金支給申請書【見本付き】
- 件
-
【様式改定対応】雇用保険被保険者資格取得届【見本付き】
- 件
-
【全建統一様式 第1号-甲-別紙】外国人建設就労者等建設現場入場届出書 改訂5版対応
-
紛失届 009
-
【法改正対応】雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(表形式版)【見本付き】
-
健康保険傷病手当金支給申請書(全国健康保険協会版)
-
【法改正対応】雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(シンプル版)【見本付き】
-
退会届・罫線版・Word【例文付き】
-
残業届
-
【様式改定対応】健康保険被保険者資格証明書交付申請書【見本付き】
- 件
-
健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届(社会保険庁版)
- 件
-
青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
-
通勤届02
-
会員証紛失届 011
-
紛失届 006
-
住所変更届06
-
通勤届04(PDF版)
-
給与振込依頼届
- 件
-
株券の不所持申出書02