採用・求人カテゴリーから探す
入社書類 入社承諾書 入社誓約書 雇用契約書・労働契約書 労働条件通知書 採用内定通知書・採用通知書・雇用通知書 不採用通知書・不合格通知書 身元保証書 面接シート・面接チェックシート 採用証明書・雇用証明書 採用申請書 求人案内 採用規程
631件中 81 - 100件表示
2025年4月施行の高年齢者雇用安定法改正に対応した「65歳以降雇用希望申出書」テンプレートです。従業員が定年(原則60歳)に達した後も、希望すれば65歳まで継続して雇用される制度に基づき、本人の就労継続意思を会社に正式に伝えるための文書として活用できます。勤務形態や職務内容などの希望を記載できるため、人事部門は従業員の意向を正しく把握し、条件協議や契約更新を円滑に進められます。今後制度改正に合わせて社内フローを整備する企業担当者にも有効な実務書式です。 ※2025年4月施行の高年齢者雇用安定法改正に基づくひな型です。必ず自社規程や労使合意に沿って修正のうえご利用ください。 ■65歳以降雇用希望申出書とは 従業員が定年後の継続就労を正式に申し出るための書類です。本人の希望する勤務形態、職務、勤務地条件を明記し、企業との協議・合意を前提に雇用契約へ反映させる役割があります。説明・同意欄を設けることで、企業側の提示条件と従業員の理解・承諾を明文化でき、後のトラブル予防にも役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <継続雇用希望を受け付ける場面> 定年退職日を迎える従業員に提示し、就労希望を確認するために。 <勤務条件や就業希望を整理する場面> 労働時間や職務の希望を文書化し、人事判断の参考資料とする際に。 <雇用契約更新手続きの事前準備として> 労働条件通知書や再雇用契約書の作成に先立ち、本人意思を明確化する手続きに活用可能です。 ■利用・作成時のポイント <本人希望と企業条件の両立確認> 従業員の要望と、企業の配置・人員計画を照合し、合理性のある対応をとることが重要です。 <説明・同意欄の活用> 継続雇用条件について企業が説明し、従業員が同意することで後の認識齟齬を回避できます。 <契約書との連動を忘れずに> 申出の内容は必ず雇用契約書や労働条件通知書に反映・保管し、文書管理を徹底しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <要望整理とトラブル防止> 本人の希望と同意事項を記録することで、後の労使間トラブルを予防可能です。 <編集自由な汎用版> 無料のWord形式で、社内ルールに応じて容易に修正でき、コスト削減と迅速運用につながります。
必要書類提出のお願い(入社)とは、入社予定者に必要書類を提出することを伝えるための書類
社宅を使用するときにさまざまな取り決めを契約するための書類
法定雇用率の引き上げ、合理的配慮の提供義務の全事業主への拡大、障害を理由とするハラスメント防止措置の義務化など、2025年障害者雇用促進法改正の内容を反映した「障害者向け職場適応支援マニュアル」です。例文付きのため、人事・総務などの担当者がスムーズに活用できる構成となっています。 ■職場適応支援マニュアルとは 障害のある従業員が安心して働けるよう、企業が講じる支援措置や合理的配慮の提供方法を体系化した文書です。法定雇用率の達成、苦情対応フロー、配慮申出手続きなどを明確化することで、職場環境の改善と法令遵守を両立します。 ■テンプレートの利用シーン <障害者雇用制度の改正対応に> 2025年4月施行の雇用率引き上げや合理的配慮義務の拡大に対応するマニュアルとして活用可能です。 <社内周知・研修資料として> 従業員への説明や社内研修でもご利用いただけます。 ■作成・利用時のポイント <雇用率・除外率を正しく反映> 最新の法定雇用率(2025年4月:2.5%、2026年7月:2.7%予定)と、厚生労働省が定める業種別除外率を算定に正しく反映しましょう。 <合理的配慮は個別性を重視> 本人との面談・意思確認を通じて、支援計画を作成し柔軟に運用することが重要です。 <苦情対応フローを明文化> 社内相談窓口および外部相談機関を明記し、申出から是正措置までの流れを整理しておきましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える法改正対応ツール> ダウンロード後すぐに編集でき、追加費用をかけずに制度整備が可能です。 <Word形式・例文付きで安心> 例文を参考にしながら社内ルールを整備できるため、初めて作成する企業にも適しています。 <実務担当者の生産性向上> 雇用率算定・配慮申出・苦情対応などの手続きを一括で標準化でき、業務効率化につながります。 ※合理的配慮は「過重な負担」とならない範囲で義務付けられています。過重な負担に該当すると判断した場合は、その理由・検討経過を記録し、外部相談機関(労働局障害者雇用対策窓口、障害者就業・生活支援センター等)の助言を得ることが推奨されます。
従業員の在籍歴や職務内容を正式に証明する際の「雇用証明書」テンプレートです。氏名・住所・使用期間・業務内容などの基本情報を、所定のフォーマットに沿って記入するだけで、社外提出に必要な証明書を簡単に作成できます。例文も付いているため、記載内容に迷うことなくスムーズに作成いただけます。 ■雇用証明書とは 企業が従業員の雇用実態(在籍・職務内容・雇用期間など)を公的または私的な目的で証明する文書です。転職時の提出書類、住宅ローン・入居契約、官公庁の手続きなど、さまざまな場面で必要とされます。 ※本テンプレートには「退職理由」欄もありますが、退職者に発行する場合は労働基準法第22条に基づく「退職証明書」となります。退職者から請求があった場合のみ、請求された事項だけを記載してください(未請求事項は記載不可)。 ■テンプレートの利用シーン <退職者からの発行依頼に対応したいときに> 使用期間や退職理由を含む正式な書式で、トラブル防止や事後対応にも有効です。 <転職活動に必要な雇用履歴の証明として> 本人確認・就労履歴の証明として、第三者機関への提出にも対応できます。 ■作成・利用時のポイント <日付や氏名、住所などの基本情報は正確に記載> 証明書としての信頼性を担保するため、誤記のないよう注意が必要です。 <賃金や退職理由の記載は用途に応じて> 提出先の要件に合わせて、必要な場合のみ記載します。特に退職理由は、退職者から請求があった場合のみ記載可能です。 <発行責任者名や会社印欄を必ず記載> 社外提出時は発行責任者名・会社印の記載が信頼性担保に不可欠です。 ※雇用証明書や退職証明書は公的書類としての効力や記載内容が提出先によって異なる場合があります。発行時は必ず提出先の要件や法令を確認し、必要事項を正確に記載してください。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロード・すぐに記入して使える> フォーマットは整っており、手間をかけずに証明書を作成できます。 <Word形式で編集・保存・印刷が簡単> デジタルでも紙でも活用でき、記録や再発行に便利です。自社規程や提出先要件に合わせて自由にカスタマイズできます。
■派遣労働者通知書(労働者派遣契約派遣先通知書)とは 派遣元(企業)から派遣先(企業)に対し、派遣労働者の氏名や就業条件などの必要情報を正式に通知するための書式です。労働者派遣法に基づく重要な書式であり、派遣契約の透明性と適法性を確保するために利用されます。 ■利用するシーン ・新たに派遣労働者を派遣先に送り込む際、労働者の詳細を正式に説明する場面で利用します。 ・派遣労働者の配置変更や契約内容の変更があった場合に、その内容を派遣先に伝達する際に利用します。 ・派遣契約書の締結時に、労働条件の正確な通知と合意確認を目的とした場合に利用します。 ■利用する目的 ・派遣先が派遣労働者の情報を正確に把握し、適切な労務管理を行うために利用します。 ・労働者派遣法に基づく法令遵守を証明し、法的トラブルを防止するために利用します。 ・派遣元・派遣先双方の契約内容の透明性を高め、公正な労働環境を維持するために利用します。 ■利用するメリット ・書面の作成により、派遣労働者の情報を明確に伝えることができ、誤解や情報不足を防げます。 ・法的義務を果たすことで企業の信頼性が向上し、コンプライアンスの強化に役立ちます。 ・書面の作成により、派遣元・派遣先双方のスムーズなコミュニケーションが可能になります。 こちらはWordで作成した、派遣労働者通知書(労働者派遣契約派遣先通知書)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ご活用いただけると幸いです。
中小企業向けの採用計画の参考資料用に作成したExcel形式の年代別ピラミッドグラフのテンプレートを提供いたします。 新卒だけではなく中途の採用計画にもお役立てください。 ■内容 従業員の基本情報(氏名、性別、年齢、所属(部、課、役職))を入力すると、男女・年代別の 人員構成がピラミッドグラフで自動作成されます。 さらに、スピン・ボタンをクリックするごとに、1年後、2年後・・・・・・・と人員構成の未来予測がビジュアル的に確認できます。 端数処理などの関係で年齢は満年齢となっていますので、おおよその目安としてください。 ■特徴 ①人員数が増えても設定の変更は不要。 Excelのピラミッドグラフとしてバタフライ・チャート(グラフ)が一般的ですが、一定数人員が増加すると資料用として体裁上見劣りするため(見た目:データバーの長さ短く表示される)、都度データ系列の書式設定(軸のオプション)の変更を行う必要があります。 この設定ですが、パソコンに慣れていない方にとっては(かなり)困難です。 本テンプレートでは、人員数が増加しても自動的に左右(男性用・女性用)のデータバーの長さ調整が行われますので、上記のような設定は必要ありません。 ②会社の規模(人員数)に合わせ4パターン 会社の規模(人員数)に合わせ、以下4パターンご用意しました。 ・20人用 ・60人用 ・100人用 ・200人用 ダウンロードは無料ですので、是非ご活用ください。
「採用内定承諾書」は、採用内定者から提出される重要な文書です。この書式事例を使用することで、スムーズに内定者との連絡を取り、採用プロセスを円滑に進めることができます。内定者との合意を確認し、双方の義務と期待を文書化しましょう。Word形式の文書のため、ご希望に合わせてカスタマイズできます。適切な情報を記入し、円滑な採用プロセスを実現しましょう。
こちらのテンプレートは、身元保証書のテンプレートです。 身元保証書は、新入社員の入社手続きの一環として必要な書類です。 このテンプレートを使用することで、身元保証を簡単かつ確実に行うことを手助けします。 信頼性の高い身元保証書を作成するために、このテンプレートを参考にしてください。 必要な情報を入力し、個別に必要な場合は適切な項目を追加してください。 無料でダウンロード可能ですので、身元保証書作成にお役立てください。
給与の銀行振り込みは従業員にとって便利で手間がかからない支払い手段の一つで、現金の取り扱いや手形の受け渡しの手間が省かれます。 これは、安全で信頼性があり不正な横領や紛失のリスクが低減されたり、支払いが正確かつ確実に行われることが期待されます。 また、法的要件を遵守するための一手段となり労働法や税務法において、正確で適切な方法で給与を支払うことが求められます。
労働基準法第15条に基づいて、労働条件を書面で明示しなければならないこととされている事項があった際に、短時間労働者・派遣労働者に渡すための書類です。 労働者を雇い入れる場合に労働条件を明示しましょう。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】
面接官が面接時に受験者の評価や印象を記録するためのシートです。これにより、複数の受験者を比較・評価しやすくなり、客観的で一貫性のある採用判断が可能になります。 ・面接官によって評価がばらつかないように、共通の基準でチェックできるようにする。 ・面接直後の印象だけに頼らず、後日見返せる記録を残すことで、公平性・透明性を高める。 ・志望動機・態度・自己PRなど、様々な観点から受験者を評価することで、より適した人材を見抜く。 ・不採用通知などでトラブルが発生した場合でも、正当な判断根拠を説明できる。
厳選なる選考の結果、入社頂きたく採用決定した旨を伝えるテンプレート書式です。必要書類の記入・捺印の上、提出くださいと付け加えています。提出書類、提出期限については詳細に記載してください。採用決定のテンプレート書式です。
入社に必要なword(ワード)形式の雇用契約書です。自由に変更しお使いください。
採用面接を行う際に、聞き取りを行うシートです。 正社員としての契約の他、バイト等の条件も明確にします。 ・志望動機や応募理由、入社後の期待を言語化してもらうことで、応募者の考えや価値観、志向をしっかり把握できます。これにより、ミスマッチや早期離職のリスクを下げることができます。 ・動機や期待を踏まえて、契約条件(給与・勤務時間・福利厚生・勤務地など)を具体的に話しやすくなります。曖昧なまま進んで後からトラブルになるのを防げます。 ・「楽しみにしていること」を事前に把握しておけば、配属や業務設計にも活かせ、入社後の満足度アップや定着率向上にも役立ちます。 特に上記のような項目を明確にできます。
大学などの教育機関に対し、会社概要や関連資料を送付する際に便利な無料テンプレートです。参考例文では会社訪問に関する案内も加えており、企業と大学の円滑なコミュニケーションをサポートします。 ■利用シーン <採用活動の一環> 大学に対して会社案内や採用関連資料を送付し、企業説明会や採用活動を促進する際に使用します。 <教育機関との連携> インターンシップや企業訪問の案内を含む公式な連絡文書として活用します。 ■作成時のポイント <送付内容を明確に記載> 会社案内や冊子など、送付する書類を具体的に記載し、受け取り側が確認しやすい形式にします。 <感謝の意を表現> 大学からの問い合わせや協力に対する感謝の言葉を冒頭に盛り込みます。 <連絡先を明示> 不明点や追加の問い合わせに対応できるよう、担当者の名前や内線番号を明記します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な作成が可能> テンプレートに沿って必要事項を記入するだけで、短時間で送付状を作成可能です。 <編集の柔軟性> 送付書類や状況に応じて、文面を簡単にカスタマイズできます。
「雇用契約書(パートタイマー)」は、ビジネスの現場で求められる労働者と雇用者の明確な関係性を構築するための契約書です。特にパートタイム労働者は、多岐にわたる独自の労働条件が存在するため注意が必要です。このテンプレートを適切に利用することで、後々の意見の不一致やトラブルを予防でき、企業の信頼性や安定性が向上するでしょう。無料ダウンロード可能ですので、初めての雇用でもスムーズに手続きを進めることができます。
採用内定通知書011は、採用内定通知です。応募者宛に採用内定を通知する際にご使用ください。この通知書は、応募者に対し、彼らの優れたスキルと経験に対する認識を示すものです。これにより、候補者は正式な内定を受け取り、当社でのキャリアをスタートさせる準備を進めることができます。こちらは無料でダウンロード可能ですので、お気軽にご利用いただけます。
フィールドワーク(外勤)を担うドライバーや営業担当者に、安全運転と法令遵守の意識を高めるとともに、会社としてのリスクマネジメント体制を整えるため、運転歴や健康状態に関する自己申告を義務づけることは極めて重要です。 1.運転経験の把握→ 運転歴の長さを確認することで、運転技術の熟練度をある程度判断でき、教育・指導の要否を検討できます。 2.運転習慣・業務との適合性の確認→ 現在の運転習慣を知ることで、実際に業務での運転に即した経験があるかを確認できます。業務車両との適合性も評価できます。 3.事故歴の確認と再発防止策→ 事故歴がある場合には、その原因や対応策の確認を通じて再発防止策の検討や、安全教育の強化が可能です。 4.法令順守状況の確認→ 違反歴の有無により、運転マナーや法令遵守の姿勢を把握し、リスクのある人物の特定や改善指導が可能になります。 5.運転に影響する健康状態の把握→ てんかん、糖尿病、睡眠障害など、運転に支障を来す可能性のある疾病の有無を把握し、適切な配置判断や医師の意見聴取等に活かします。 6.潜在的リスクの把握→ 重大事故につながる可能性のある「ヒヤリ・ハット」事例を申告させることで、予防的措置や安全運転指導に役立てます。 このように、告知書を通じて運転に関する実態を把握することは、採用・配置・教育・健康管理の観点からも合理的であり、企業としての安全配慮義務を果たすための有効な手段です。
労働条件通知書(一般雇用者;常用、有期雇用型)です。A3両面印刷してご利用ください。
雇用契約書のテンプレート書式です。・契約期間・就業場所・仕事内容・就業時間・休憩時間・休日・賃金・手当・賃金の支払・昇給、それぞれの項目について、すべて詳細に記載し雇用者と労働者の間に認識のズレがないようにします。雇用契約書のテンプレートが無料でダウンロード可能です。
慎重に選考いたしました結果、用させていただくことに内定しましたという旨を通知する採用内定のテンプレート書式です。内定承諾書に捺印の上、返送くださいと伝えます。採用内定通知書のテンプレートを無料でダウンロードできます。
[業種]
官公庁
男性/70代
2024.03.14
とても役に立つテンプレートでしたが、エクセルのセルの処理が少し使いにくくて困りました。もうすこしフレキシブルなセル処理はできないものでしょうか。
[業種]
IT・広告・マスコミ
女性/50代
2023.10.10
一般用、パート用、就業規則あり、なし等、事細かく作られていてとても助かりました。 ありがとうございました。
入社書類 入社承諾書 入社誓約書 雇用契約書・労働契約書 労働条件通知書 採用内定通知書・採用通知書・雇用通知書 不採用通知書・不合格通知書 身元保証書 面接シート・面接チェックシート 採用証明書・雇用証明書 採用申請書 求人案内 採用規程
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 解雇・処分 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 身上異動届・変更届 人事評価・人事考課 人事通知・人事通達 年末調整 辞令・人事異動 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
企画書 請求・注文 営業・販売書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) Googleドライブ書式 マーケティング 経理業務 トリセツ 製造・生産管理 業種別の書式 総務・庶務書式 人事・労務書式 経営・監査書式 売上管理 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 契約書 その他(ビジネス向け) 業務管理 リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド