カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
採用・求人
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

採用・求人 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
採用・求人の書式、雛形、テンプレート一覧です。採用・求人で使えるテンプレートを、ワードやエクセル、パワーポイントなどのデータ形式でご用意しました。ここでは雇用主が従業員を採用する際に必要な雇用契約書、採用通知、採用規程などの文書をまとめて紹介しています。また採用試験の応募者に対して「採用が決定した(内定した)」ということを知らせる書面もあります。さらに、卒業が確定していない学生に対しては「内定通知」というかたちで発行することもあります。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式 > 採用・求人
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

631件中 61 - 80件表示

  • 【法改正対応】65歳以降雇用希望申出書【例文付き】

    【法改正対応】65歳以降雇用希望申出書【例文付き】

    2025年4月施行の高年齢者雇用安定法改正に対応した「65歳以降雇用希望申出書」テンプレートです。従業員が定年(原則60歳)に達した後も、希望すれば65歳まで継続して雇用される制度に基づき、本人の就労継続意思を会社に正式に伝えるための文書として活用できます。勤務形態や職務内容などの希望を記載できるため、人事部門は従業員の意向を正しく把握し、条件協議や契約更新を円滑に進められます。今後制度改正に合わせて社内フローを整備する企業担当者にも有効な実務書式です。 ※2025年4月施行の高年齢者雇用安定法改正に基づくひな型です。必ず自社規程や労使合意に沿って修正のうえご利用ください。 ■65歳以降雇用希望申出書とは 従業員が定年後の継続就労を正式に申し出るための書類です。本人の希望する勤務形態、職務、勤務地条件を明記し、企業との協議・合意を前提に雇用契約へ反映させる役割があります。説明・同意欄を設けることで、企業側の提示条件と従業員の理解・承諾を明文化でき、後のトラブル予防にも役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <継続雇用希望を受け付ける場面> 定年退職日を迎える従業員に提示し、就労希望を確認するために。 <勤務条件や就業希望を整理する場面> 労働時間や職務の希望を文書化し、人事判断の参考資料とする際に。 <雇用契約更新手続きの事前準備として> 労働条件通知書や再雇用契約書の作成に先立ち、本人意思を明確化する手続きに活用可能です。 ■利用・作成時のポイント <本人希望と企業条件の両立確認> 従業員の要望と、企業の配置・人員計画を照合し、合理性のある対応をとることが重要です。 <説明・同意欄の活用> 継続雇用条件について企業が説明し、従業員が同意することで後の認識齟齬を回避できます。 <契約書との連動を忘れずに> 申出の内容は必ず雇用契約書や労働条件通知書に反映・保管し、文書管理を徹底しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <要望整理とトラブル防止> 本人の希望と同意事項を記録することで、後の労使間トラブルを予防可能です。 <編集自由な汎用版> 無料のWord形式で、社内ルールに応じて容易に修正でき、コスト削減と迅速運用につながります。

    - 件
  • 新規採用者面接質問表 005

    新規採用者面接質問表 005

    企業や組織が新規採用者の面接時に使用する質問リストやフォーマットのことを指すのが新規採用者面接質問表です。 これには、面接官が候補者のスキル、経験、適性、人柄などを評価するために使われます。質問表を使うことで、面接の質を均一に保ち、全候補者を公平に評価することができます。 質問内容としては、新規採用者の基本情報はもちろん、スキルと知識や志望動機に関する質問をするのが一般的です。また、企業によっては適性・人柄や行動に基づく質問をすることで新規採用者の適正を測ることもあります。 質問表は、企業の業種や職種によってカスタマイズされることが多いです。質問表を事前に準備することで、面接官が効率的かつ効果的に候補者を評価できるようになります。

    - 件
  • 採用内定通知書12

    採用内定通知書12

    採用が決まった人に内定を通知するための書類

    - 件
  • 【法改正対応】障害者向け職場適応支援マニュアル【例文付き】

    【法改正対応】障害者向け職場適応支援マニュアル【例文付き】

    法定雇用率の引き上げ、合理的配慮の提供義務の全事業主への拡大、障害を理由とするハラスメント防止措置の義務化など、2025年障害者雇用促進法改正の内容を反映した「障害者向け職場適応支援マニュアル」です。例文付きのため、人事・総務などの担当者がスムーズに活用できる構成となっています。 ■職場適応支援マニュアルとは 障害のある従業員が安心して働けるよう、企業が講じる支援措置や合理的配慮の提供方法を体系化した文書です。法定雇用率の達成、苦情対応フロー、配慮申出手続きなどを明確化することで、職場環境の改善と法令遵守を両立します。 ■テンプレートの利用シーン <障害者雇用制度の改正対応に> 2025年4月施行の雇用率引き上げや合理的配慮義務の拡大に対応するマニュアルとして活用可能です。 <社内周知・研修資料として> 従業員への説明や社内研修でもご利用いただけます。 ■作成・利用時のポイント <雇用率・除外率を正しく反映> 最新の法定雇用率(2025年4月:2.5%、2026年7月:2.7%予定)と、厚生労働省が定める業種別除外率を算定に正しく反映しましょう。 <合理的配慮は個別性を重視> 本人との面談・意思確認を通じて、支援計画を作成し柔軟に運用することが重要です。 <苦情対応フローを明文化> 社内相談窓口および外部相談機関を明記し、申出から是正措置までの流れを整理しておきましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える法改正対応ツール> ダウンロード後すぐに編集でき、追加費用をかけずに制度整備が可能です。 <Word形式・例文付きで安心> 例文を参考にしながら社内ルールを整備できるため、初めて作成する企業にも適しています。 <実務担当者の生産性向上> 雇用率算定・配慮申出・苦情対応などの手続きを一括で標準化でき、業務効率化につながります。 ※合理的配慮は「過重な負担」とならない範囲で義務付けられています。過重な負担に該当すると判断した場合は、その理由・検討経過を記録し、外部相談機関(労働局障害者雇用対策窓口、障害者就業・生活支援センター等)の助言を得ることが推奨されます。

    - 件
  • 誓約書05

    誓約書05

    誓約書とは、労働規程等を順守することを約束するための誓約書

    - 件
  • アルバイト雇用契約書 026

    アルバイト雇用契約書 026

    雇用条件や労働法に基づく権利と義務が明確に記載されるもので、雇用者とアルバイトとの合意を明確し、双方が理解する助けとなります。これにより、仕事の期待値や業務内容が明確になり、双方が円滑に協力することが期待されます。 また、信頼関係を築く一助となり、双方が安心して協力できる環境が整います。 雇用契約書は労働法の要件を満たすように構成されるもので、これを確認する手段となります。

    - 件
  • 【法改正対応】障害者職場定着支援計画書【見本付き】

    【法改正対応】障害者職場定着支援計画書【見本付き】

    2025年4月施行の改正障害者雇用促進法に対応した「障害者職場定着支援計画書」テンプレートです。障害のある従業員が安定的に職場に定着できるよう、企業が提供すべき支援を体系的に整理し、実施計画として文書化の際に利用できます。改正では「短時間就労者の雇用算定対象への追加」「除外率業種の見直し」「合理的配慮義務の厳格化」といった企業責任の強化が盛り込まれており、計画的な職場定着支援の実践は人事労務部門にとって必須の業務です。人事部門が中心となって、本計画書を整備することで、実務対応の標準化と障害者雇用推進の信頼性確保につながります。 ※本テンプレートは2025年時点の汎用例です。各事業所の実態や個別配慮事項に基づき調整・修正してください。 ■障害者職場定着支援計画書とは 障害のある従業員に対して、職場適応・職業定着を一貫して支援するための計画書です。ジョブコーチ制度の活用、合理的配慮、定期面談や研修の実施、職務内容の見直しなどを包括的に文書化することで、人事・所属部署・産業保健の連携を促し、安定的な就労継続につなげます。 ■利用シーン <新規採用時の支援計画作成に> 採用時点で本人の特性や希望を踏まえ、就労継続に必要な支援策を初期設計する場合に。 <定期フォローアップ時に> 面談や健康状況確認の機会に基づき、計画を更新し職場での定着度を点検する際に。 <職場配置や業務内容の見直し時に> 異動・体調変化や組織再編時など、業務調整や環境改善を行う際の根拠資料として。 ■利用・作成時のポイント <合理的配慮を具体化> 勤務時間短縮、業務調整、席配置変更など、本人が安心して働ける施策を明文化してください。 <協働体制を確保> 人事・産業保健・上司だけでなく、外部支援機関を含めた支援体制を計画に記載します。 <更新・保存義務を遵守> 少なくとも年1回、または異動・業務変更の都度更新し、退職後2年間保管する必要があります。 ■テンプレートの利用メリット <実務負担軽減と業務効率化> Word形式で無料ダウンロードでき、見本を参考に作成・運用可能です。 <従業員と企業双方の安心感> 本人の同意を前提とした記載を行うため、透明性が高く信頼できる障害者雇用の基盤となります。

    - 件
  • 雇入通知書02

    雇入通知書02

    労働条件等を記載した雇い入れ通知書のテンプレート書式です。休暇や賃金等の詳細について記載されています。記載内容が異なる場合は追記・削除ください。ダウンロードは無料です。

    - 件
  • 労働条件通知書02(建設労働者用)

    労働条件通知書02(建設労働者用)

    労働条件通知書 常用・有期型の建設労働者用です

    - 件
  • 雇用証明書【見本付き】

    雇用証明書【見本付き】

    従業員の在籍歴や職務内容を正式に証明する際の「雇用証明書」テンプレートです。氏名・住所・使用期間・業務内容などの基本情報を、所定のフォーマットに沿って記入するだけで、社外提出に必要な証明書を簡単に作成できます。例文も付いているため、記載内容に迷うことなくスムーズに作成いただけます。 ■雇用証明書とは 企業が従業員の雇用実態(在籍・職務内容・雇用期間など)を公的または私的な目的で証明する文書です。転職時の提出書類、住宅ローン・入居契約、官公庁の手続きなど、さまざまな場面で必要とされます。 ※本テンプレートには「退職理由」欄もありますが、退職者に発行する場合は労働基準法第22条に基づく「退職証明書」となります。退職者から請求があった場合のみ、請求された事項だけを記載してください(未請求事項は記載不可)。 ■テンプレートの利用シーン <退職者からの発行依頼に対応したいときに> 使用期間や退職理由を含む正式な書式で、トラブル防止や事後対応にも有効です。 <転職活動に必要な雇用履歴の証明として> 本人確認・就労履歴の証明として、第三者機関への提出にも対応できます。 ■作成・利用時のポイント <日付や氏名、住所などの基本情報は正確に記載> 証明書としての信頼性を担保するため、誤記のないよう注意が必要です。 <賃金や退職理由の記載は用途に応じて> 提出先の要件に合わせて、必要な場合のみ記載します。特に退職理由は、退職者から請求があった場合のみ記載可能です。 <発行責任者名や会社印欄を必ず記載> 社外提出時は発行責任者名・会社印の記載が信頼性担保に不可欠です。 ※雇用証明書や退職証明書は公的書類としての効力や記載内容が提出先によって異なる場合があります。発行時は必ず提出先の要件や法令を確認し、必要事項を正確に記載してください。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロード・すぐに記入して使える> フォーマットは整っており、手間をかけずに証明書を作成できます。 <Word形式で編集・保存・印刷が簡単> デジタルでも紙でも活用でき、記録や再発行に便利です。自社規程や提出先要件に合わせて自由にカスタマイズできます。

    - 件
  • 【法改正対応】雇用率達成指導に関する対応記録表【見本付き】

    【法改正対応】雇用率達成指導に関する対応記録表【見本付き】

    行政機関からの指導内容や是正状況を記録できる「雇用率達成指導に関する対応記録表」です。行政機関による雇用率未達への指摘から、是正措置・進捗履歴・雇用率算出内訳・従業員への周知記録までを一括で整理できる構成となっており、障害者雇用率の管理や法令対応を効率化したい人事・総務担当者におすすめのテンプレートです。 ■雇用率達成指導対応記録表とは 障害者雇用促進法第43条に基づき、法定雇用率を達成していない企業に対して行政指導(報告徴収・指導・勧告など)が行われた際に、その是正措置・算定根拠・社内対応を記録するための書類です。行政への報告の裏付けとしてはもちろん、社内の改善履歴や雇用管理体制の透明性確保にも役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <行政指導に対応する記録として> 労働局などからの指導内容と是正措置を明確に残せます。 <雇用率算定の見直し・検証に> 短時間労働者や精神障害者特例の扱いを整理し、算定根拠を正しく管理できます。 <従業員への説明・周知の証跡に> 合理的配慮や支援体制に関する周知内容を残すことで、社内理解を深めると同時に、監査や行政調査への対応にも活用できます。 ■作成・利用時のポイント <算定根拠を具体的に記録> 総従業員数、短時間労働者の換算、精神障害者特例などの数値を正確に反映しましょう。 <是正措置と進捗履歴を明確化> 改善日・担当者・具体的な対応内容を残すことで、再発防止や行政報告時の信頼性を高められます。 <周知・説明の実施記録を保存> 説明会資料や配布記録を添付し、合理的配慮の周知を従業員全体に行った証跡を残しておきましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で利用可能> ダウンロードしてすぐに行政対応や社内管理に活用できます。 <Word形式で編集・カスタマイズ自由> 自社の従業員数や対応状況にあわせて自由に書き換えられます。 <見本付きで初心者も安心> 記入例があるため、初めて対応記録を作成する担当者でも迷わずに作業を進められます。 ※必ず最新の法定雇用率を確認のうえ記録を作成してください。

    - 件
  • 【法改正対応】障害者雇用促進計画書(企業グループ算定特例用)【見本付き】

    【法改正対応】障害者雇用促進計画書(企業グループ算定特例用)【見本付き】

    自社やグループ企業の障害者雇用管理を効率的に進めるための「障害者雇用促進計画書」テンプレートです。Excel形式で編集が簡単にでき、記入見本も付いているため、初めて作成する担当者でもスムーズに利用できます。 ■障害者雇用促進計画書(企業グループ算定特例用)とは 企業グループ全体で障害者雇用率を合算算定できる「企業グループ算定特例制度」(障害者雇用促進法第43条の5)に対応した公式テンプレートです。厚生労働大臣の認定を受けた企業グループが、障害者雇用推進者の選任、グループ各社の雇用率や雇用管理体制を一元管理し、申請や行政手続きの際に利用します。 ■テンプレートの利用シーン <企業グループで障害者雇用率の合算管理をしたい時> グループ全体で厚生労働省へ障害者雇用率の申請を行う場面に。 <グループ内算定特例の認定取得・制度導入時> 法改正による要件見直しやガイドライン変更に対応したい場合に。 <計画書の更新・書式の見直し時> 2025年度最新の雛形で、法令や行政要件に沿った運用を整備できます。 ■利用・作成時のポイント <認定要件・雇用率・除外率を正確に記載> 法定雇用率の引き上げや除外率の見直し等、最新の制度改正情報を確認し、必ず最新版の数値で記入してください。 <親会社・関係子会社ごとの業務・人数整理> 各社の雇用管理体制や実雇用人数を明確に分けて記載するのがポイントです。 <行政ガイドラインの確認・専門家相談> 厚生労働省の最新情報を参照し、必要に応じて専門家への相談を推奨します。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集が簡単> 項目に沿って入力を進められ、修正も容易です。 <見本付きでミス防止・効率化> 記入例があるため、担当者の作業も安心・迅速に行えます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】障害者雇用促進計画書(関係会社特例用)【見本付き】

    【法改正対応】障害者雇用促進計画書(関係会社特例用)【見本付き】

    関係会社特例制度を利用する企業向けに作成された、障害者雇用促進のための計画書フォーマットです。見本付きのため、はじめて担当する方も安心して利用でき、制作費用や月額利用料も不要です。 ■障害者雇用促進計画書とは 障害者の雇用状況を安定・拡大するため、企業が一定期間における採用数や雇用目標を計画的に定める文書です。特例子会社を持つ親会社が、厚生労働大臣の認定を受けた場合、「特例子会社およびその他の関係会社」に雇用されている障害者も親会社の雇用とみなされ、グループ全体で法定雇用率(2025年現在2.5%)を達成する必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <雇用率の遵守に向けて> 法定雇用率を確実に達成するための採用・定着計画を明文化できます。 <グループ会社での取り組みに> 親会社や子会社を含めた関係会社単位で計画を共有できます。 <行政への提出資料作成に> 厚生労働省の規定様式で、行政手続きのための提出資料として利用できます。 ■作成・利用時のポイント <数値は正確に記入> 雇用目標数や実績値は誤りのないよう最新情報を反映しましょう。 <関係会社特例の適用範囲を整理> 対象となる会社名や従業員数を正確に反映し、グループ全体の雇用状況を把握しましょう。 <行政ガイドラインや公式FAQの参照> 法令やガイドラインの最新情報を確認し、不明点があれば厚生労働省の公式情報や専門家相談を推奨します。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集が簡単> 項目に沿って数値や会社名を簡単に入力できます。 <見本付きで迷わない> 記入例があるので、初めて作成する担当者でもスムーズに作成可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】障害者採用選考基準【見本付き】

    【法改正対応】障害者採用選考基準【見本付き】

    2025年4月改正の障害者雇用促進法に対応した「障害者採用選考基準」テンプレートです。障害のある方に応募機会を均等に保障し、採用選考過程における差別を排除しつつ、合理的配慮の内容を明確にしたうえで、公正かつ透明性のある評価を可能にします。人事・採用担当者が、募集・面接・合否判定の各段階で遵守すべき観点を整理できるため、法令遵守と実務の両立を実現できます。また「合理的配慮ヒアリング」や「評価基準」まで網羅されており、障害者雇用義務を果たすと同時に、職場に定着する人材採用へつなげることが可能です。 ※本テンプレートは汎用例です。必ず自社の実態や採用ポリシーに照らして修正・確認してご利用ください。 ■障害者採用選考基準とは 障害のある方を採用する際に、企業が設定すべき評価観点・配慮事項・合否決定方法を明文化した指針です。応募機会の平等、合理的配慮の提供、適性の確認、差別禁止などを明示し、人事担当者が一貫性をもって採用プロセスを運用しやすくする役割を果たします。 ■利用シーン <採用基準策定・更新時に> 改正法や社内制度に合わせて、毎年度基準を見直す際の叩き台として。 <応募者対応・面接時に> 合理的配慮の要望をヒアリングし、適切な環境で選考を行う場面で活用できます。 <社内説明・監査対応に> 採用担当者への教育資料や、外部監査・労基署対応における法令順守の証跡として。 ■利用・作成時のポイント <合理的配慮の具体化> 面接会場のバリアフリー対応、時間調整、手話通訳配置など、応募者の希望をきちんと反映。 <障害以外の能力評価を重視> 選考基準は障害の有無ではなく、業務遂行能力や意欲を軸に設定。 <継続的な見直し> 年1回以上の基準更新と第三者レビューを実施し、公正性・信頼性を高めることが不可欠。 ■テンプレートの利用メリット <法改正対応で安心> 差別禁止・合理的配慮義務化を明確に反映した最新仕様のため、法令遵守に寄与。 <面接官・担当者間の基準統一> 評価観点を事前に明文化することで、属人的判断を排除し、選考の透明性を高めます。 <無料のWord形式で便利> 見本を参考に利用でき、コストもかかりません。

    - 件
  • 派遣労働者通知書(労働者派遣契約派遣先通知書)・Word【見本付き】

    派遣労働者通知書(労働者派遣契約派遣先通知書)・Word【見本付き】

    ■派遣労働者通知書(労働者派遣契約派遣先通知書)とは 派遣元(企業)から派遣先(企業)に対し、派遣労働者の氏名や就業条件などの必要情報を正式に通知するための書式です。労働者派遣法に基づく重要な書式であり、派遣契約の透明性と適法性を確保するために利用されます。 ■利用するシーン ・新たに派遣労働者を派遣先に送り込む際、労働者の詳細を正式に説明する場面で利用します。 ・派遣労働者の配置変更や契約内容の変更があった場合に、その内容を派遣先に伝達する際に利用します。 ・派遣契約書の締結時に、労働条件の正確な通知と合意確認を目的とした場合に利用します。 ■利用する目的 ・派遣先が派遣労働者の情報を正確に把握し、適切な労務管理を行うために利用します。 ・労働者派遣法に基づく法令遵守を証明し、法的トラブルを防止するために利用します。 ・派遣元・派遣先双方の契約内容の透明性を高め、公正な労働環境を維持するために利用します。 ■利用するメリット ・書面の作成により、派遣労働者の情報を明確に伝えることができ、誤解や情報不足を防げます。 ・法的義務を果たすことで企業の信頼性が向上し、コンプライアンスの強化に役立ちます。 ・書面の作成により、派遣元・派遣先双方のスムーズなコミュニケーションが可能になります。 こちらはWordで作成した、派遣労働者通知書(労働者派遣契約派遣先通知書)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 身元保証書006

    身元保証書006

    こちらのテンプレートは、身元保証書のテンプレートです。 身元保証書は、新入社員の入社手続きの一環として必要な書類です。 このテンプレートを使用することで、身元保証を簡単かつ確実に行うことを手助けします。 信頼性の高い身元保証書を作成するために、このテンプレートを参考にしてください。 必要な情報を入力し、個別に必要な場合は適切な項目を追加してください。 無料でダウンロード可能ですので、身元保証書作成にお役立てください。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護退職者再雇用規程【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護退職者再雇用規程【例文付き】

    育児・介護を理由に退職した従業員の再雇用を支援する制度が、2025年の法改正により事業主に雇用環境整備措置として再雇用制度の導入・周知が努力義務化されました。本テンプレートは、退職後3年以内の再雇用申請や面談、契約形態の選択、均衡・均等待遇の確保など、最新の育児介護休業法に対応した再雇用規程の例文付き書式です。 ■育児・介護退職者再雇用規程とは 育児や介護を理由に退職した元従業員が、一定の条件下で再び雇用契約を結ぶための社内規程です。法令に基づき、申請方法・契約形態・待遇などを明確に定めることで、職場復帰の機会を保障します。 ■利用シーン ・育児や介護で退職した社員の復職制度を整備したい ・法改正に対応した再雇用ルールを社内に導入したい ・小規模事業者でも公平な再雇用制度を構築したい ・雇用形態や待遇に関するトラブルを未然に防ぎたい ■利用・作成時のポイント <申請期限と方法の明記> 退職後3年以内に「再雇用申請書」を提出。郵送・メール・指定方法で受付可能です。 <対象範囲を明確化> 退職理由・申請期限・適用方法を規程内ではっきり定めることで、運用の公平性と透明性が確保されます。 <均衡・均等待遇を保障する> 賃金・労働条件は現職者との比較で不合理な差異を避けることを明記し、トラブル防止につなげます。 <相談窓口を周知> 制度利用希望者に丁寧な案内を行うため、担当部署を明示し、周知徹底を図りましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える例文付き> 初めて制度を整備する企業の人事・管理部門担当者でも、記載例があるため安心して導入できます。<人材活用の幅を広げる> 再雇用規程を整備することで、育児・介護離職者を貴重な戦力として再度迎え入れられます。 <社会的評価の向上> 人的資本開示やESG対応の観点からも、柔軟な再雇用制度を有することは企業の信頼性向上につながります。 ※実際の導入に際しては、就業規則・労働契約法・最新の省令や指針に照らして必ず確認・修正の上ご利用ください。

    - 件
  • 一次面接評価表 009

    一次面接評価表 009

    面接での評価を行うシートです。 例としてあげている質問や適宜追加された質問等により、応募者の人物像、対人関係能力、応急処置能力、社会常識などを対話形式で評価することができます。 特に一次面接に主眼を置いていますので、応募者の基本的な要件の確認を行うことや不適切な候補者の除外などが行えます。

    - 件
  • 給与振込口座届(ゆうちょ銀行) 015

    給与振込口座届(ゆうちょ銀行) 015

    給与の銀行振り込みは従業員にとって便利で手間がかからない支払い手段の一つで、現金の取り扱いや手形の受け渡しの手間が省かれます。 これは、安全で信頼性があり不正な横領や紛失のリスクが低減されたり、支払いが正確かつ確実に行われることが期待されます。 また、法的要件を遵守するための一手段となり労働法や税務法において、正確で適切な方法で給与を支払うことが求められます。

    - 件
  • (契約書雛形)出向契約書

    (契約書雛形)出向契約書

    出向契約書の契約書雛形・テンプレートです。

    5.0 1
  • Excel 従業員年齢構成と未来予測(可変式ピラミッドグラフ)

    Excel 従業員年齢構成と未来予測(可変式ピラミッドグラフ)

    中小企業向けの採用計画の参考資料用に作成したExcel形式の年代別ピラミッドグラフのテンプレートを提供いたします。 新卒だけではなく中途の採用計画にもお役立てください。 ■内容 従業員の基本情報(氏名、性別、年齢、所属(部、課、役職))を入力すると、男女・年代別の 人員構成がピラミッドグラフで自動作成されます。 さらに、スピン・ボタンをクリックするごとに、1年後、2年後・・・・・・・と人員構成の未来予測がビジュアル的に確認できます。 端数処理などの関係で年齢は満年齢となっていますので、おおよその目安としてください。 ■特徴 ①人員数が増えても設定の変更は不要。 Excelのピラミッドグラフとしてバタフライ・チャート(グラフ)が一般的ですが、一定数人員が増加すると資料用として体裁上見劣りするため(見た目:データバーの長さ短く表示される)、都度データ系列の書式設定(軸のオプション)の変更を行う必要があります。 この設定ですが、パソコンに慣れていない方にとっては(かなり)困難です。 本テンプレートでは、人員数が増加しても自動的に左右(男性用・女性用)のデータバーの長さ調整が行われますので、上記のような設定は必要ありません。 ②会社の規模(人員数)に合わせ4パターン 会社の規模(人員数)に合わせ、以下4パターンご用意しました。 ・20人用 ・60人用 ・100人用 ・200人用 ダウンロードは無料ですので、是非ご活用ください。

    - 件
  • 会社概要送付状(大学宛)【例文付き】

    会社概要送付状(大学宛)【例文付き】

    大学などの教育機関に対し、会社概要や関連資料を送付する際に便利な無料テンプレートです。参考例文では会社訪問に関する案内も加えており、企業と大学の円滑なコミュニケーションをサポートします。 ■利用シーン <採用活動の一環> 大学に対して会社案内や採用関連資料を送付し、企業説明会や採用活動を促進する際に使用します。 <教育機関との連携> インターンシップや企業訪問の案内を含む公式な連絡文書として活用します。 ■作成時のポイント <送付内容を明確に記載> 会社案内や冊子など、送付する書類を具体的に記載し、受け取り側が確認しやすい形式にします。 <感謝の意を表現> 大学からの問い合わせや協力に対する感謝の言葉を冒頭に盛り込みます。 <連絡先を明示> 不明点や追加の問い合わせに対応できるよう、担当者の名前や内線番号を明記します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な作成が可能> テンプレートに沿って必要事項を記入するだけで、短時間で送付状を作成可能です。 <編集の柔軟性> 送付書類や状況に応じて、文面を簡単にカスタマイズできます。

    - 件

レビュー

  • [業種] 官公庁 男性/70代

    2024.03.14

    とても役に立つテンプレートでしたが、エクセルのセルの処理が少し使いにくくて困りました。もうすこしフレキシブルなセル処理はできないものでしょうか。

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 女性/50代

    2023.11.17

    簡単に作成できました。編集も可能だったことがよかったです。ありがとうございます。

  • [業種] IT・広告・マスコミ 女性/50代

    2023.10.10

    一般用、パート用、就業規則あり、なし等、事細かく作られていてとても助かりました。 ありがとうございました。

  • 退会済み

    2021.10.01

    会社で急遽必要となり困っていましたが 完成度が高く大変助かりました。 ありがとうございました。

  • 退会済み

    2021.09.21

    ありがとうございます 自分のPCにwordがないのでExcelで探してました!

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?