採用・求人カテゴリーから探す
入社書類 入社承諾書 入社誓約書 雇用契約書・労働契約書 労働条件通知書 採用内定通知書・採用通知書・雇用通知書 不採用通知書・不合格通知書 身元保証書 面接シート・面接チェックシート 採用証明書・雇用証明書 採用申請書 求人案内 採用規程
631件中 601 - 620件表示
2025年4月施行の高年齢者雇用安定法改正に対応した「65歳以降雇用希望申出書」テンプレートです。従業員が定年(原則60歳)に達した後も、希望すれば65歳まで継続して雇用される制度に基づき、本人の就労継続意思を会社に正式に伝えるための文書として活用できます。勤務形態や職務内容などの希望を記載できるため、人事部門は従業員の意向を正しく把握し、条件協議や契約更新を円滑に進められます。今後制度改正に合わせて社内フローを整備する企業担当者にも有効な実務書式です。 ※2025年4月施行の高年齢者雇用安定法改正に基づくひな型です。必ず自社規程や労使合意に沿って修正のうえご利用ください。 ■65歳以降雇用希望申出書とは 従業員が定年後の継続就労を正式に申し出るための書類です。本人の希望する勤務形態、職務、勤務地条件を明記し、企業との協議・合意を前提に雇用契約へ反映させる役割があります。説明・同意欄を設けることで、企業側の提示条件と従業員の理解・承諾を明文化でき、後のトラブル予防にも役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <継続雇用希望を受け付ける場面> 定年退職日を迎える従業員に提示し、就労希望を確認するために。 <勤務条件や就業希望を整理する場面> 労働時間や職務の希望を文書化し、人事判断の参考資料とする際に。 <雇用契約更新手続きの事前準備として> 労働条件通知書や再雇用契約書の作成に先立ち、本人意思を明確化する手続きに活用可能です。 ■利用・作成時のポイント <本人希望と企業条件の両立確認> 従業員の要望と、企業の配置・人員計画を照合し、合理性のある対応をとることが重要です。 <説明・同意欄の活用> 継続雇用条件について企業が説明し、従業員が同意することで後の認識齟齬を回避できます。 <契約書との連動を忘れずに> 申出の内容は必ず雇用契約書や労働条件通知書に反映・保管し、文書管理を徹底しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <要望整理とトラブル防止> 本人の希望と同意事項を記録することで、後の労使間トラブルを予防可能です。 <編集自由な汎用版> 無料のWord形式で、社内ルールに応じて容易に修正でき、コスト削減と迅速運用につながります。
身元保証人は、身元保証人に責任を生ずる恐れがあることを知ったときは、身元保証契約を解除できることになっています(身元保証法第4条)。 本書は、そのための「(身元保証人から会社に対する)身元保証契約解除通知書」雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
選考試験の結果、不採用となった応募者に対して送る「不採用通知書(汎用型)」雛型です。正社員・契約社員・アルバイト等の雇用形態を問わずご使用頂ける汎用的な内容としております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
法定雇用率の引き上げ、合理的配慮の提供義務の全事業主への拡大、障害を理由とするハラスメント防止措置の義務化など、2025年障害者雇用促進法改正の内容を反映した「障害者向け職場適応支援マニュアル」です。例文付きのため、人事・総務などの担当者がスムーズに活用できる構成となっています。 ■職場適応支援マニュアルとは 障害のある従業員が安心して働けるよう、企業が講じる支援措置や合理的配慮の提供方法を体系化した文書です。法定雇用率の達成、苦情対応フロー、配慮申出手続きなどを明確化することで、職場環境の改善と法令遵守を両立します。 ■テンプレートの利用シーン <障害者雇用制度の改正対応に> 2025年4月施行の雇用率引き上げや合理的配慮義務の拡大に対応するマニュアルとして活用可能です。 <社内周知・研修資料として> 従業員への説明や社内研修でもご利用いただけます。 ■作成・利用時のポイント <雇用率・除外率を正しく反映> 最新の法定雇用率(2025年4月:2.5%、2026年7月:2.7%予定)と、厚生労働省が定める業種別除外率を算定に正しく反映しましょう。 <合理的配慮は個別性を重視> 本人との面談・意思確認を通じて、支援計画を作成し柔軟に運用することが重要です。 <苦情対応フローを明文化> 社内相談窓口および外部相談機関を明記し、申出から是正措置までの流れを整理しておきましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える法改正対応ツール> ダウンロード後すぐに編集でき、追加費用をかけずに制度整備が可能です。 <Word形式・例文付きで安心> 例文を参考にしながら社内ルールを整備できるため、初めて作成する企業にも適しています。 <実務担当者の生産性向上> 雇用率算定・配慮申出・苦情対応などの手続きを一括で標準化でき、業務効率化につながります。 ※合理的配慮は「過重な負担」とならない範囲で義務付けられています。過重な負担に該当すると判断した場合は、その理由・検討経過を記録し、外部相談機関(労働局障害者雇用対策窓口、障害者就業・生活支援センター等)の助言を得ることが推奨されます。
ドラッグストアで、調剤業務を実施しない一般アルバイトを雇用される際の「労働契約書(ドラッグストアー、一般アルバイト用)」の雛型です。調剤業務を実施しない旨を明記しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約期間) 第2条(就業場所) 第3条(従事すべき業務内容) 第4条(始業・終業の時刻) 第5条(休憩時間) 第6条(所定時間外労働) 第7条(休日) 第8条(年次有給休暇) 第9条(賃金・交通費等) 第10条(賃金の支払方法等) 第11条(退職・解雇) 第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)
ドラッグストア・調剤薬局で、薬剤師をアルバイトとして雇用される際の「労働契約書(ドラッグストアー、薬剤師アルバイト用)」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約期間) 第2条(就業場所) 第3条(従事すべき業務内容) 第4条(始業・終業の時刻) 第5条(休憩時間) 第6条(所定時間外労働) 第7条(休日) 第8条(年次有給休暇) 第9条(賃金・交通費等) 第10条(賃金の支払方法等) 第11条(退職・解雇) 第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)
スーパーマーケットで精肉売場でアルバイトを雇用される際の「労働契約書(スーパーマーケット、精肉売場アルバイト用)」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約期間) 第2条(就業場所) 第3条(従事すべき業務内容) 第4条(始業・終業の時刻) 第5条(休憩時間) 第6条(所定時間外労働) 第7条(休日) 第8条(年次有給休暇) 第9条(賃金・交通費等) 第10条(賃金の支払方法等) 第11条(退職・解雇) 第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)
スーパーマーケットで鮮魚売場でアルバイトを雇用される際の「労働契約書(スーパーマーケット、鮮魚売場アルバイト用)」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約期間) 第2条(就業場所) 第3条(従事すべき業務内容) 第4条(始業・終業の時刻) 第5条(休憩時間) 第6条(所定時間外労働) 第7条(休日) 第8条(年次有給休暇) 第9条(賃金・交通費等) 第10条(賃金の支払方法等) 第11条(退職・解雇) 第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)
スーパーマーケットで一般アルバイト(精肉売場や鮮魚売場といった専門職ではないアルバイト)の方を雇用される際の「労働契約書(スーパーマーケット、一般アルバイト用)」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約期間) 第2条(就業場所) 第3条(従事すべき業務内容) 第4条(始業・終業の時刻) 第5条(休憩時間) 第6条(所定時間外労働) 第7条(休日) 第8条(年次有給休暇) 第9条(賃金・交通費等) 第10条(賃金の支払方法等) 第11条(退職・解雇) 第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)
コンビニエンスストアーでアルバイトを雇用される際の「労働契約書(コンビニエンスストアーアルバイト用)」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約期間) 第2条(就業場所) 第3条(従事すべき業務内容) 第4条(始業・終業の時刻) 第5条(休憩時間) 第6条(所定時間外労働) 第7条(休日) 第8条(年次有給休暇) 第9条(賃金・交通費等) 第10条(賃金の支払方法等) 第11条(退職・解雇) 第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)
事務員をアルバイトとして雇用される際に使える労働契約書のサンプルです。 2020年4月1日施行の改正民法に対応した内容となっております。 所定業務は以下の通りと定めております。 (1)総務に関連する業務(郵便物の受発送、事務用品の発注、庶務業務等) (2)経理に関連する業務(経費処理、出納・入出金・仕訳、領収証・伝票処理等) (3)WEBに関連する業務(WEBページ更新、制作、登録、メール処理等) (4)制作に関連する業務(自社事業に関連するコンテンツ制作等) (5)上記(1)~(4)号に附帯する一切の業務 (6)上記(1)~(5)以外のその他店舗営業に関連する一切の業務 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(契約期間) 第2条(就業場所) 第3条(従事すべき業務内容) 第4条(始業・終業の時刻) 第5条(休憩時間) 第6条(所定時間外労働) 第7条(休日) 第8条(年次有給休暇) 第9条(賃金・交通費等) 第10条(賃金の支払方法等) 第11条(退職・解雇) 第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)
一般的な出向契約書の例です。 英文契約書と理解しやすいようそれに対する和文の契約書がセット(和文の後に英文)で入っています。 国際事業開発㈱HPの英文契約書データベースでは和文のみ契約書の半分を無料公開中。 大企業、日本貿易振興機構(JETRO)、渉外弁護士、大学でも使用されている信頼のある書式です。
身元保証に関する法律では、身元保証期間の上限は5年とされています。したがって、5年の期間経過後は、あらためて身元保証人から「身元保証契約更新書」を差し入れてもらう必要があります。 本書式は、そのための「身元保証契約更新書」の雛型です。
入社前の内定者向けの研修参加や課題遂行の強制してくる会社に対して、内定者が内定辞退を通知するための雛型です。 内定は「始期付解約権留保付労働契約」と位置づけられており、民法上、2週間前の通知を実施すれば理由を問わず、内定辞退が可能です。 しかし、企業を牽制する理由がなければ、内定辞退者に対して、執拗に内定辞退の撤回を求める企業が後を絶たないため、冒頭の入社前の研修参加や課題遂行に絡めた経緯や理由を詳述した雛型といたしました。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
入社時に誓約書を取得し忘れた場合用の入社後用の社員誓約書です。入社日から遡及適用される内 容としております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
入社時に社員に対して、「会社の機密情報」と「個人情報」を漏洩しないよう確約させるための誓約書です。 損害賠償義務と退職後の機密保持も内容に含んでおり、適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。PDF版にて納品させて頂きます。
2020年4月1日施行の改正民法により「個人保証人の保護強化」を目的に、極度額の定めのない身元保証契約は無効とされ、賠償の上限額を定める必要があります。 本書式は、会社と身元保証人との間で締結する「身元保証契約書(保証の上限額である「極度額」の定めあり)」の雛型です。なお、第4条の契約期間は、身元保証に関する法律により5年を超えることは出来ませんので、5年以下の契約期間としてくださるようお願いいたします。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(責任) 第2条(通知義務) 第3条(解除) 第4条(契約期間)
身元保証人に対して、身元保証をした社員の不法行為により会社に損害が生じたこと、身元保証をした保証額(極度額)まで損害賠償を身元保証人に対して請求する可能性を通知するための通知書雛型です。まだ、身元保証人に対して責任追及をするのではなく、上記事実を伝えて、責任追及の可能性があることを伝えるための内容です。 「身元保証人の保証額」(極度額)を上限としなければならないとする改正民法(2020年4月1日施行)を反映させた内容としております。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
建設現場でアルバイトを雇用する際に使える労働契約書のサンプルです。 2020年4月1日施行の改正民法に対応した内容となっております。 ワード形式で納品させて頂きます。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(契約期間) 第2条(就業場所) 第3条(従事すべき業務内容) 第4条(始業・終業の時刻) 第5条(休憩時間) 第6条(所定時間外労働) 第7条(休日) 第8条(年次有給休暇) 第9条(賃金・交通費等) 第10条(賃金の支払方法等) 第11条(退職・解雇) 第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)
飲食店でアルバイトを雇用される際に使える労働契約書のサンプルです。 2020年4月1日施行の改正民法に対応した内容となっております。 ワード形式で納品させて頂きます。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(契約期間) 第2条(就業場所) 第3条(従事すべき業務内容) 第4条(始業・終業の時刻) 第5条(休憩時間) 第6条(所定時間外労働) 第7条(休日) 第8条(年次有給休暇) 第9条(賃金・交通費等) 第10条(賃金の支払方法等) 第11条(退職・解雇) 第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)
2020年4月1日施行の改正民法へ対応させたテンプレートを販売しております。 ワード形式で納品させて頂きます。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(当事者) 第2条(服務) 第3条(出向期間) 第4条(給与・賞与) 第5条(社会保険) 第6条(労災保険) 第7条(出張旅費) 第8条(出向料) 第9条(法定外補償) 第10条(協議事項)
契約社員を雇用するための「契約社員労働契約書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
[業種]
官公庁
男性/70代
2024.03.14
とても役に立つテンプレートでしたが、エクセルのセルの処理が少し使いにくくて困りました。もうすこしフレキシブルなセル処理はできないものでしょうか。
[業種]
IT・広告・マスコミ
女性/50代
2023.10.10
一般用、パート用、就業規則あり、なし等、事細かく作られていてとても助かりました。 ありがとうございました。
入社書類 入社承諾書 入社誓約書 雇用契約書・労働契約書 労働条件通知書 採用内定通知書・採用通知書・雇用通知書 不採用通知書・不合格通知書 身元保証書 面接シート・面接チェックシート 採用証明書・雇用証明書 採用申請書 求人案内 採用規程
解雇・処分 採用・求人 身上異動届・変更届 勤怠管理 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 人事通知・人事通達 年末調整 辞令・人事異動 給与計算・給与管理 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
トリセツ 社外文書 企画書 中国語・中文ビジネス文書・書式 契約書 請求・注文 総務・庶務書式 営業・販売書式 その他(ビジネス向け) 社内文書・社内書類 業務管理 英文ビジネス書類・書式(Letter) 人事・労務書式 製造・生産管理 業種別の書式 Googleドライブ書式 経営・監査書式 リモートワーク コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド