カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

書式テンプレート・フォーマットを探す

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

33,098件中 721 - 740件

  • 作業指示書(業務指示書)(リスト形式版)・横・Google スプレッドシート【見本付き】

    作業指示書(業務指示書)(リスト形式版)・横・Google スプレッドシート【見本付き】

    作業名称・作業場所・作業者・依頼者・連絡先など、業務指示に必要な情報を一覧形式で整理できるGoogle スプレッドシートテンプレートです。 「作業者名」「責任者名」「作業期間」「氏名」「電話番号」などの基本情報が横並びで管理できる構成となっており、業務指示の可視化や情報共有に活用できます。 スプレッドシート形式のため、同時編集・URL共有・リアルタイム更新にも対応しており、テレワークや少人数チームにも適した業務管理ツールです。「まずは無料で業務の指示・記録体制を整えたい」「複数人で同時に情報を管理したい」といった方におすすめです。 ■作業指示書とは 担当者や協力会社に対して業務内容・日程・作業場所などを明確に伝えるための業務管理ドキュメントです。 特に現場業務や日常業務の中で、口頭指示だけでは不十分な場面で活用され、ミスや指示漏れの防止・責任の明確化に貢献します。 ■テンプレートの利用シーン ・現場管理者が、作業者や関係者に業務を伝達する際の一覧資料として ・清掃や巡回点検など、日常業務の記録と連絡を簡易に残したいとき ・小規模事業者・スタートアップで、手軽に業務管理の仕組み化を行いたい場合 ■利用・作成時のポイント <作業項目・責任者の記載> 「作業名称」「作業場所」「作業者名」「責任者名」など、指示の内容と担当を明確に記載します。 <連絡先・依頼者情報の記録> 「依頼者」「氏名」「電話番号」「e-mail」などの項目を活用し、作業時の確認や連絡にも対応。 <カスタマイズで管理精度を向上> 必要に応じて「優先度」「進捗状況」などの列を追加すれば、タスク管理や対応状況の見える化にも応用可能です。 ■テンプレートの利用メリット <業務の属人化を防止> 記録として残せるため、担当者の不在時でも内容が共有・引き継ぎ可能に。 <無料で導入・リアルタイム共有> Googleスプレッドシート形式なので、費用不要で即日導入可能。関係者間で即時共有・更新ができます。 <情報整理・確認作業がスムーズに> 横一列で並ぶ項目により、複数の情報を一覧で確認しやすく、業務の見える化と効率化を支援します。

    - 件
  • 請求書(軽減税率・インボイス制度)

    請求書(軽減税率・インボイス制度)

    請求書とは、商品を購入した顧客に対して購入した商品の金額を請求するための書類です。 軽減税率8%と新税率10%の自動計算に対応しています。税率毎に合計した金額が出せるようになっているので、スムーズな作成が可能です。 適格請求書等保存方式(インボイス制度)の要件に準拠しています。

    2.0 1
  • 36協定 時間外労働休日労働に関する協定書 様式9号

    36協定 時間外労働休日労働に関する協定書 様式9号

    「36協定 時間外労働休日労働に関する協定書 様式9号」 2019年4月の法令改正により36協定の新しい様式となりましたのでエクセル書式で作成しました。 別に「36協定 時間外労働休日労働に関する協定書(特別条項) 様式9号の2」もアップロードしております。 労働基準法、働き方改革、時間外労働の上限規制

    3.6 7
  • 黒背景のPowerPointデザインテンプレート

    黒背景のPowerPointデザインテンプレート

    高級感と洗練された印象を与えるスライドデザインテンプレートです。視認性を重視し、プレゼン内容を際立たせるレイアウト構成になっています。コントラストの強いデザインのため、ビジネスプレゼンやマーケティング資料、クリエイティブな提案書に適しています。PowerPoint形式で無料ダウンロードが可能です。 ■利用シーン ・経営層や取引先向けのプレゼンテーションにおいて、プロフェッショナルな印象を与える際に利用。 ・デザイナーやマーケターが、ビジュアルを重視したスタイリッシュなスライドを作成する際に利用。 ・ピッチ資料や投資家向けプレゼンで、説得力のあるスライドデザインを求める際に利用。 ■利用・作成時のポイント <高コントラストを活かしたデザイン> 黒背景に対して白や明るい色のフォントを使用し、視認性を向上させる。 <統一感のあるレイアウト> フォントの種類やサイズを統一し、読みやすくバランスの取れたスライドにする。 <強調ポイントを明確に> 重要な部分にアクセントカラーや大きなフォントを使用し、視線誘導を意識する。 ■テンプレートの利用メリット <スタイリッシュで洗練された印象> 黒背景が高級感を演出し、シンプルながらもインパクトのあるプレゼンが可能。 <視認性の向上> コントラストの強いデザインにより、テキストやグラフが見やすく、伝えたい情報が際立つ。 <幅広い用途に対応> ビジネス、クリエイティブ、マーケティング、テクノロジー関連など、様々なシーンで活用可能。

    - 件
  • 年次有給休暇管理表(時間単位年休対応)

    年次有給休暇管理表(時間単位年休対応)

    年次有給休暇の管理表です。 時間単位で取得に対応しています。

    5.0 1
  • 教育研修規程【例文付き】

    教育研修規程【例文付き】

    ■教育研修規程とは 社員の知識・技能向上を目的とした教育研修の方針や手続きを定めた社内規程です。OJT(職場内教育)やOFF-JT(職場外教育)、自己啓発支援制度などの詳細を明記し、組織的な人材育成を推進します。 ■利用シーン ・社員教育の方針を明文化し、統一した研修制度を確立する場合 ・OJTやOFF-JT、管理者研修などを体系的に実施する際 ・自己啓発助成制度を導入し、社員のスキルアップを促す場合 ■利用・作成時のポイント <目的の明確化> 社員教育の基本方針と目的を明示し、研修が企業成長につながることを強調。 <教育研修の種類> OJT(職場内教育)とOFF-JT(職場外教育)を明確に区別し、それぞれの施策を具体化。 <助成制度の活用> 資格取得や通信教育、研究会への助成制度を設定し、自己啓発を促進。 <研修評価と活用> ・研修結果を報告書として提出し、社員の昇格・昇給査定の資料として活用する仕組みを構築。 ■テンプレートの利用メリット <統一的な研修管理が可能> 企業の教育方針を明確にし、一貫した研修制度を運用できる。 <社員の成長促進> 業務スキルの向上やキャリアアップを支援し、企業全体の競争力を強化。 <コンプライアンス対応> 安全衛生教育など、法令に基づく研修を規程化し、適切な管理を実施。 <評価と昇進に活用> 研修成果を昇進・昇給の査定基準として活用し、適正な人事評価を実現。

    - 件
  • 古物管理台帳(自動車用)

    古物管理台帳(自動車用)

    自動車用の古物管理台帳です。A4で印刷設定していますが、A3にされる場合は用紙サイズをA3にして、拡大・縮小比率を変更して下さい。

    5.0 1
  • 日別売上高一覧表(小規模飲食店用)

    日別売上高一覧表(小規模飲食店用)

    日別売上高一覧表(小規模飲食店用)のエクセルテンプレートです。まずは毎日の売上の合計金額を記入し、1年間の大局をつかみます。仕入一覧表と比較して利益率を把握し、現状を認識します。

    4.0 3
  • 請求書&送付状

    請求書&送付状

    請求書と書類送付状のセットです。請求書に宛名を入力すると、印刷時自動的に送付状も宛名つきで印刷されますので、改めて送付状を作成する必要がありません。

    3.8 5
  • シフト管理・給与計算表

    シフト管理・給与計算表

    アルバイト7名分のシフト管理用です。当日・当月の時給計算がついてます。

    4.0 2
  • コクヨ テ-2002出金伝票印刷

    コクヨ テ-2002出金伝票印刷

    エクセルでコクヨのテ-2002出金伝票に印刷できるレイアウトです。入力シートにデータを打ち込むと別シートに伝票のレイアウトで反映されるようになっています。

    5.0 2
  • 領収書007

    領収書007

    領収書のテンプレートです。【消費税8%対応】

    4.8 16
  • 注文書・受領書作成_01_建設業

    注文書・受領書作成_01_建設業

    注文書・受領書を発行するExcel(エクセル)システムです。一度一覧表に入力すれば、注文・受領書は入力不要で正しく出来上がります。A4縦15行(建設業向け)【消費税8%対応済み】

    3.7 3
  • 見積依頼書006【例文付き】

    見積依頼書006【例文付き】

    取引先に商品やサービスの価格を問い合わせる際に便利な、見積依頼書テンプレート(Word形式)です。 「品名」「数量」「納入場所」「運送方法」「決済方法」などの必要事項を入力するだけで、ビジネス文書形式の依頼書が完成します。 ■見積依頼書とは 発注を検討している商品やサービスに対して、その価格・条件を確認する際に送付する文書です。 口頭やメールでは伝わりにくい数量・納入場所・決済条件などを明示できるため、トラブルを防ぎ、取引条件の確認をスムーズにする役割があります。 ■テンプレートの利用シーン <取引開始前に価格や納期条件を確認したいとき> 商品やサービスの発注を検討していて、見積を依頼したい場面で活用します。 <社内手続きにおける証憑資料として> 見積依頼を行った履歴を書面で残したい場合の管理資料にも活用できます。 ■利用・作成時のポイント <商品情報はできるだけ明確に> カタログ番号や型番など、認識違いが発生しない形式で表記します。 <納入場所・決済条件を明記> 条件の提示を明確にすることで、後々の手間を削減できます。 ■テンプレートの利用メリット <フォーマルな構成> 挨拶文・末尾の「記」・「以上」構成など、慣例に即したタイプの書式です。 <Word形式で編集可能> 例文を参考に必要事項を入力するだけで、スムーズに見積依頼書を作成できます。 <無料で繰り返し使える> 汎用性の高いレイアウトのため、さまざまな取引内容に応じて再利用可能です。

    - 件
  • 出勤簿06(月末締め)

    出勤簿06(月末締め)

    社員の出退勤を管理するための書類(月末締め)

    4.6 9
  • 立替経費精算書(営業向け)

    立替経費精算書(営業向け)

    営業マン向けの立替金精算用シートです。

    5.0 1
  • (取締役会議事録)取締役辞任届

    (取締役会議事録)取締役辞任届

    取締役会の議事について作成する議事録の作成フォーマットです。取締役辞任届の雛形・例文となっています。

    5.0 3
  • 自動車駐車用地賃貸借契約書

    自動車駐車用地賃貸借契約書

    自動車駐車用地賃貸借契約書とは、自動車駐車用地を賃貸借する場合に記入する契約書

    - 件
  • 文書管理台帳・Excel【見本付き】

    文書管理台帳・Excel【見本付き】

    社内文書や記録資料を効率的に管理・一覧化するための、Excel形式の文書管理台帳テンプレートです。 「文書名」「記録媒体」「作成日」「保管場所」「管理部署」「管理期間」などを1行ずつ整理できる表形式のレイアウトで、紙文書・電子媒体を問わず幅広い管理対象に対応可能です。 保管期間の満了日や、満了時の措置(廃棄・延長など)まで記録でき、内部統制資料の整備にも有効な構成です。 ■文書管理台帳とは 社内で保管・運用されている文書の情報を一覧で整理し、誰が・何を・どこで・どの期間管理しているかを可視化するための管理帳票です。 文書の廃棄時期や、管理責任の所在を明確にすることで、コンプライアンス対応・情報漏洩防止・業務の属人化防止に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <企業や団体の情報セキュリティ対策に> 管理対象文書を一覧で整理することで、内部監査・外部監査にも対応しやすくなります。 <電子文書と紙文書を一元管理したい場合に> 記録媒体欄で区分が可能なため、ハイブリッド型の文書管理にも対応可能です。 <業務マニュアルや記録書類の保管・廃棄計画に> 管理期間や満了日の記録により、適切な保存・廃棄判断が可能になります。 ■利用・作成時のポイント <記録媒体を分類して入力> 「CD」「USB」「紙」など、媒体ごとに記載することで保管方法の整合をとります。 <作成者・管理部署の明記で責任を明確化> 誰が作成し、どこが保管・管理するのかを記載して、業務の属人化を回避します。 <保管期間・満了時措置の記録を徹底> 保存年限やその後の対応(廃棄/再検討など)を記録することで、情報の更新忘れを防止できます。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で柔軟な編集・分類が可能> フィルターやソート機能を使って、文書種別ごとの管理も簡単に対応可能です。 <情報漏洩や紛失リスクの低減に貢献> 適切な文書管理により、社内外のリスク対策として活用できます。 <無料で何度でも使える汎用フォーマット> 拠点ごと・部署ごとに複製して、組織単位での運用に展開しやすい構成です。

    - 件
  • 【令和7年4月1日施行 改正法対応】〔介護〕介護休業制度及び両立支援制度等取得・利用促進方針周知例【例文付き】

    【令和7年4月1日施行 改正法対応】〔介護〕介護休業制度及び両立支援制度等取得・利用促進方針周知例【例文付き】

    ■〔介護〕介護休業制度及び両立支援制度等取得・利用促進方針周知例とは 従業員が安心して介護休業を取得し、仕事と介護を両立できるよう、企業の支援制度と取得促進方針を明確に伝えるための書式です。 ■利用するシーン ・従業員が家族の介護に関する相談をした際に、介護休業制度や両立支援制度について説明し、利用を促す場面で利用できます。 ・介護休業の取得を検討している従業員に対して、制度の詳細や手続きの流れを説明し、必要な書類の準備をサポートする際に役立ちます。 ・介護と仕事の両立に悩む従業員に対して、利用可能な支援制度を提示し、働き方の調整について話し合う際に活用できます。 ■利用する目的 ・従業員が介護休業制度や両立支援制度を正しく理解し、安心して制度を利用できるようにすることを目的としています。 ・介護に直面する従業員が制度を利用しやすくすることで、介護離職を防ぎ、職場の安定を図ります。 ・制度の周知を通じて、従業員が安心して働ける環境を整え、企業全体の生産性向上を目指します。 ■利用するメリット ・制度の詳細を周知することで、従業員が自分の権利を理解し、安心して制度を利用できるようになります。 ・介護支援制度を積極的に周知することで、企業の社会的責任を果たし、外部からの信頼を得ることができます。 ・制度を利用しやすくすることで、従業員の離職を防ぎ、長期的な人材確保につながります。 こちらは令和7年4月1日施行の改正法に対応した、PDFで作成された「〔介護〕介護休業制度及び両立支援制度等取得・利用促進方針周知例」のテンプレートです。従業員が安心して働ける環境の整備に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立てください。 なお、厚生労働省のホームページでも無料でダウンロードできます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集

×
×