退職・辞職カテゴリーから探す
退職届・退職願・辞表 辞職票・辞職届・辞職願 定年退職届 退職証明書・退職理由書 離職票・退職票・離職証明書 退職通知書・定年退職通知書 退職合意書・退職同意書 進退伺 退職書類
38件中 21 - 38件表示
■退職時誓約書とは 従業員が退職時に会社へ提出する誓約文書であり、業務に関する秘密情報の漏洩禁止や会社資産の返却誓約などを約束するものです。退職後も重要な社内情報や顧客情報の機密性維持を目的とし、会社と元従業員双方の信頼を守る点が主な特徴です。 ■利用するシーン ・従業員が退職手続きを行う際、最終勤務日までに会社へ提出を求める場面で利用します。 ・転職、独立などによる退職時に、社外秘情報や会社資産の持ち出し防止として活用します。 ・退職者が元同僚や取引先へ、会社情報を漏洩するリスクを低減したい際に利用されています。 ■利用する目的 ・業務上知り得た秘密事項を外部に漏らさないよう、誓約を得るために利用します。 ・貸与されたPCや各種備品資産を、確実に返却させることを徹底するために利用します。 ・退職後の会社に対する信用失墜リスクや、法的トラブルを予防するために利用します。 ■利用するメリット ・退職者との契約上の証拠が残るため、機密情報漏洩時の抑止力となります。 ・トラブル発生時に誓約書が証拠書類として機能し、法的対応をする際に役立ちます。 ・会社資産の持ち出しや機密情報漏洩のリスクを低減し、健全な職場文化を守ることができます。 こちらは、退職時誓約書(Excel版)のテンプレートです。従業員の退職手続きの際、機密情報の漏洩や会社資産の持ち出しなどの防止に、無料でダウンロードが可能な本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
「退職届009」は、一身上の都合により、年/月/日をもって退職することを伝えるためのテンプレート書式です。退職の意向を簡潔に伝えた後、退職後の連絡先を記載し、退職の旨を伝えます。 このテンプレートは基本的な書式を提供していますが、必要に応じてカスタマイズをして、円満な退職プロセスを進めてください。 退職は新たなスタートの時でもあります。これからは新しい環境での活躍や新たな挑戦が待っています。退職届009のテンプレートを活用して、スムーズな退職手続きを進め、明るい未来に向けて頑張ってください。
退職証明書とは、企業が退職する従業員に対して在籍していたこと、退職したということを証明する書類です。 退職証明書は公的な書類ではないものの、労働基準法により、再就職先で退職の証明をするために必要などの理由で退職者からの請求があれば、企業側では発行しなければなりません。 また、発行が遅れている、失業給付の手続きなどの理由で離職票(退職者が失業保険をもらうための書類)がなく、国民年金や国民健康保険の加入手続きができない場合、退職証明書を代替書類に使用する場合もあります。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、退職証明書のテンプレートです。退職の理由を、チェックボックスで選択できる仕様となっています。 無料でダウンロードできる本テンプレートを、ご利用いただけると幸いです。
■退職時誓約書とは 従業員が会社を退職する際に、守秘義務や競業避止、会社資産の返還など会社との間で最終的な約束事項を確認・同意するための書式です。誓約内容として「在職中や退職後も知り得た秘密情報を漏らさない」「競合企業に一定期間就職しない」など、退職者の法的・道義的義務を文書で明記するのが特徴です。 ■利用するシーン ・退職手続き時に、会社の機密情報流出や資産の不正持ち出しを防止するために取り交わします。 ・新たな就業先や副業先において、競業避止義務を順守してもらう必要がある場合に利用します。 ・社内規則や就業規則で退職時の誓約取得を義務付けている企業が、退職者との間で正式に交わす場合に利用します。 ■利用する目的 ・退職後も機密保持・情報漏洩防止の法的根拠を、文書で明確化するために利用します。 ・競業避止義務や資産返却確認を徹底し、不利益発生リスクを低減するために利用します。 ・会社資産や貸与物品の確実な返却や、権利・義務の整理を行うために利用します。 ■利用するメリット ・機密漏洩・不正流出などのトラブルを未然に防ぐ、法的手段となります。 ・企業イメージや取引先信用維持のための、予防策として有効です。 ・退職後のトラブル発生時には証憑として利用でき、迅速な対応を後押しします。 こちらは無料でダウンロードできる、退職時誓約書(Word版)のテンプレートです。従業員の退職手続きの際、機密漏洩などの防止に本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。
入社するにあたり、在職中に知り得た業務上の秘密情報は、退職後においても他者に開示、漏洩、利用することなく遵守することを誓約する、機密保持誓約書のテンプレート書式です。
企業が退職する従業員に対して、退職したことを証明する書類が「退職証明書」です。 退職証明書は転職が決まった際、転職先から提出を求められることがあります。その理由は、前職での勤務期間や仕事内容などを把握するため、または複数の企業に所属していないことや社会保険加入において被保険者資格がないことを確認するためです。 また、国民年金や国民健康保険への切り替え手続きをするため、退職証明書が必要になる場合もあります。退職すると厚生年金や職場の健康保険への加入資格を失うため、転職や再就職が決まっていない場合には国民年金や国民健康保険へ切り替えを行うのですが、その際に「資格喪失証明書」がなければ、代わりに退職証明書を提出することもあります。 こちらはExcelで作成した、退職証明書(罫線版)のテンプレートです。本テンプレートは無料でダウンロードできるので、自社でご利用いただければと思います。
退職証明書とは、企業が退職する従業員に対して発行する、退職した事実を証明する書類のことです。 離職票と混同しがちですが、こちらは退職した従業員がハローワークで求職の申し込みをする、失業給付の受給の申し込みをしたりするための書類であり、正式には「雇用保険被保険者離職票」と言います。 退職証明書は転職先が決まった際、前職での勤務期間や仕事内容などを把握するため、または複数の企業に所属していないことや社会保険加入において被保険者資格がないことを確認するため、転職先から提出を求められる場合があります。 また、退職すると厚生年金や職場の健康保険への加入資格を失うため、転職や再就職が決まっていない場合、国民年金や国民健康保険への切り替えが必要となる場合もあります。その国民年金や国民健康保険への切り替え手続きをするにあたり、退職証明書が必要になることもあります(※一般的には「資格喪失証明書」を利用)。 こちらは罫線タイプを採用した、Wordで作成した退職証明書のテンプレートです。無料でダウンロードできる本テンプレートを、ご活用いただければと思います。
亡くなった社員の退職手続きと会社借用品の返却を伝えるためのテンプレートです。Word形式で無料ダウンロードでき、文例を参考に適宜編集することが可能です。 ■死亡退職届とは 社員が死亡した際に、遺族や代理人が会社に対して退職の意思を正式に届け出るための書類です。社員の死去に伴う退職手続きを円滑に進めるために、代理人の情報や会社借用品の返却についても明記します。 ■利用シーン ・社員が死亡した場合に、遺族や代理人が退職の手続きを行う際 ・会社側が労務管理上、死亡退職の正式な記録を残す必要がある場合 ・会社借用品(身分証、社章など)の返却を行う際 ■利用・作成時のポイント <正式な文書形式> 宛先、代理人情報、退職の届け出内容を簡潔かつ正確に記載。 <死亡の事実と退職の意思表示> 死亡日・時間を明記し、代理人が退職を届け出る形をとる。 <会社借用品の返却> 身分証や社章などの会社支給物品を明示し、適切に返却する。 <代理人の情報記載> 提出者の氏名、故人との続柄、連絡先を明確にすることで、スムーズな対応を促す。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな退職手続き> 正式な文書を通じて、企業側の対応を迅速に進めることが可能。 <法的・労務管理の整備> 死亡退職の記録を正しく残し、会社側の手続きを明確化できる。 <遺族の負担軽減> 参考文例に沿って作成でき、遺族が複雑な手続きをスムーズに進められる。 <会社借用品の適切な管理> 会社の資産を正しく返却し、労務管理の混乱を防ぐ。
従業員が正式に退職を申し出る際に使用する退職願の書式です。例文では家業の後継者となるための退職理由が明記されており、企業側に正式な承認を求めるフォーマルな文書となっています。 ■退職願いとは 従業員が自己都合により退職を希望する場合に、会社へ正式に申し出るための文書です。通常、退職希望日の1か月前までに提出し、円滑な引継ぎと手続きを進めるために使用されます。企業の就業規則に従い、適切なフォーマットで提出することが求められます。 ■利用シーン <退職申請> 従業員が会社に対し、自己都合退職を申し出る際に使用します。 ■作成時のポイント <退職理由を明確に記載> 「家業後継者となるため」など、具体的な理由を簡潔に記載します。 <退職希望日を正確に記入> 会社の就業規則に従い、希望する退職日を明記し、スムーズな手続きを促します。 <フォーマルな文体を採用> 代表取締役宛に提出するため、敬語を適切に用いたフォーマルな書式とします。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な退職願の作成> 必要事項を記入するだけで、退職願を短時間で作成可能です。 <会社の手続きに適した構成> 手続きとして適用できるフォーマットで、スムーズな退職処理をサポートします。 <編集の柔軟性> Word形式のため、状況に応じて調整可能です。
従業員が勤務先に対し、退職を申し出る際に使用する退職願の書式テンプレートです。退職理由や希望する退職日を明確に記載し、会社側に承認を求める正式な文書として使用されます。退職理由として「父死去による家業食品卸問屋承継のため」という文例を記載したWord形式の無料テンプレートですので、適宜編集してご利用ください。 ■退職願いとは 従業員が会社を辞める意思を正式に伝えるための文書です。企業によっては「退職届」や「辞表」との使い分けがあり、一般的に退職願いは「退職の意向を会社に伝え、承認を得る」ための書類とされています。通常、退職の1か月前までに提出し、円滑な引継ぎと手続きを進めるために活用されます。 ■利用シーン <正式な退職の申し出> 従業員が会社に対し、自己都合退職を申し出る際に使用します。 <家業承継など特別な理由がある場合> 家業を継ぐなど、退職の理由が明確な場合に適したフォーマットです。 ■作成時のポイント <退職理由を簡潔に記載> 「一身上の都合」または「家業の承継」など、適切な理由を簡潔にまとめます。 <退職希望日を明確に> 会社の就業規則に従い、退職日を明記してスムーズな手続きを促します。 <敬意を持った表現を使用> 代表取締役社長や総務部宛に提出するため、敬語を適切に用いたフォーマルな書式とします。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な退職願の作成> フォーマットに沿って記入するだけで、正式な退職願を短時間で作成可能です。 <編集の柔軟性> Word形式のため、退職理由や希望日を個別の状況に応じて調整可能です。
「退職届013」は、一身上の都合により退職を希望する方向けの届出書の書式です。退職希望の日付を記入し、退職後の連絡先を明記して提出します。テンプレートのダウンロードは無料です。 退職届を提出する際には、会社に退職の意向をしっかりと伝えることが重要です。テンプレートを使って、丁寧かつ明確な内容を記載しましょう。退職後の連絡先は、会社と円滑な連絡を取り合えるように記載してください。退職は新たなステージへの転機でもあります。テンプレートはあくまで参考となりますので、状況に合わせて適切にアレンジしてください。
「退職届006」は、退職を希望する際に提出する届出書のテンプレートです。退職の意思を正式に伝えるために利用されます。会社や組織への退職の意向を丁寧に記載し、上司や人事部に提出することで円滑な手続きが進行します。 退職届の書き方には、特定のフォーマットが存在しますが、個人の状況や会社のルールによっても異なる場合があります。正確かつ丁寧な言葉で、退職の理由や感謝の気持ちを記述することで、円満な退職が実現します。 退職届のテンプレートを使用することで、正確かつ適切な文書を作成する手間を軽減できます。自分の退職に関する具体的な状況に合わせて内容を修正し、円滑な退職プロセスを進めてください。
定年退職の要件を満たす者が、所属する会社へ正式に退職の意思を伝えるために作成する書類が、定年退職届です。 定年退職時に本人の書面による申し出が必要かどうかは、会社によります(会社の就業規則などに提出について規定がある場合は、それに従う必要あり)。会社側も定年退職を書面で通知する義務はないものの、書類での取り交わしがないと“言った言わない”などのトラブルが起こる可能性があります。 それを防ぐためにも、定年退職届の作成は重要だと言えるでしょう。 本テンプレートは、エクセルで作成した定年退職届です。ダウンロードは無料なので、ぜひご利用ください。
定年退職届とは、定年退職の要件を満たす者が、所属する会社などに対して、正式に退職の意思を表する書類のことです。 定年退職とは、定年制を導入している企業に勤務する労働者が、あらかじめ決められた時期に退職することを指し、「自己都合退職」と異なる点に注意が必要です。 法律上は定年退職時に本人の書面による申し出の必要はなく、会社も本人に定年退職を書面で通知する義務はありません。しかし、書類での取り交わしがないと「言った言わない」のトラブルにつながる恐れがあり、その防止のためにも定年退職届の作成は効果的です。 なお、会社の就業規則などに提出について規定がある場合は、それに従わなければなりません。 本テンプレートは、定年退職届のWord版となります。無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。
退職時に必要な書類を一覧にしたチェック表が、退職必要書類確認表です。 退職時に社会保険や税金関連など、いろいろな手続きが必要であり、用意する書類も多く、期日や提出先も異なります。そのため、手続きを忘れたり、書類を紛失したりするリスクがあります。 この点、退職必要書類確認表を作成すれば、退職する者と会社側の双方が退職手続きを円滑に進めることが可能です。 退職する者にとっては、退職手続きの流れや必要書類の種類を確認し、提出状況を把握でき、会社側にとっても退職者に対して必要な書類を整理し、指示や説明を行いやすくなるからです。 こちらは、退職必要書類確認表のWord版となります。 無料でダウンロードすることができるので、本テンプレートを使い、退職時の手続きをスムーズに行いましょう。
退職者の状況や理由を整理し、適切な対応を取るための調査書テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、企業の人事業務に合わせて柔軟に活用できます。 ■退職申出者調査書とは 従業員が退職を申し出た際に、その理由や業務状況、今後の対応を記録するための書類です。退職理由や業績、勤怠状況を把握することで、適切な退職手続きや引き継ぎが可能となり、組織の運営に影響を最小限に抑えるために役立ちます。 ■利用シーン ・退職希望者の詳細調査時(例:従業員の退職理由や業務状況を確認し、組織への影響を最小化する) ・人事課や上司への情報提供(例:退職者の勤怠や業績、能力の評価を共有し、退職後のフォローに役立てる) ・社内統計や改善施策への活用(例:退職者の傾向を分析し、労働環境改善の指針とする) ■注意ポイント <退職理由の詳細記載> 退職理由を具体的に記載することで、組織の課題を明確にし、今後の対応策を検討しやすくなります。 <公正な評価の記録> 能力や業績、勤怠状況などを客観的かつ正確に記載し、記録に基づいた適切な処理を行います。 <人事課の所見記入> 退職者に対する対応方針や評価、引き継ぎに関する具体的な所見を記載しておくと、後の対応がスムーズになります。 ■テンプレートの利用メリット <業務の効率化> テンプレートに沿って記入するだけで、退職者情報を正確かつ迅速に整理でき、人事業務の効率化に寄与します。 <組織運営への影響を最小限に抑える> 退職理由や状況を把握することで、退職者の引き継ぎやチームの再編を計画的に進められます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、企業ごとの人事プロセスや必要項目に合わせて自由に編集可能です。
退職手続申請書のテンプレートです。
「退職手続きの案内書001」は、退職手続きの案内書テンプレートです。退職されるあなたは、弊社就業規則により、退職前に下記の退職手続を済ませることになっております。との旨を伝え・引き継ぎ・返還するもの・受領するもの・退職金、各項目について詳細を記載し退職予定者に通達する文例です。退職を進めるにあたって、弊社の規定に基づき、様々な手続きや返却すべきもの、また受け取るべきもの、そして退職金についての詳細が記されています。このガイドを参照することで、退職の手続きをスムーズに行い、双方が納得のいく形で退職を迎えらるようお役立てください。
「退職届004」は、家事都合により退職を希望する方向けの届出書の書式です。退職希望の日付を記入し、家業の継続を決意した旨を伝える内容となっています。会社へ提出する前に、内容を適宜編集してください。 家事都合による退職は、家庭の事情を優先するための重要な決断です。このテンプレートを参考に、丁寧で明確な退職届けを作成しましょう。退職の理由をしっかりと伝えることで、会社側にも理解していただけるでしょう。 テンプレートはあくまで参考となりますので、状況に合わせて適切にアレンジしてください。 退職届けの提出は、早めに会社にお知らせすることが良いですが、慎重に考える時間を確保しても構いません。自身の人生と家族の未来を考慮し、最善の選択をしてください。
退社時に必要な「機密保持誓約書」のWORDテンプレートです。 情報セキュリティを重点に置いた、 ・必要なデジタルデータ ・デジタルデバイス ・パスワードのIT情報も誓約に含まれています。 情報セキュリティ.漏洩対策のコンサルティング会社が使用する「誓約書」です。 (退職時) 1.機密保持の誓約 2.機密情報の報告と帰属 3.機密情報等の媒体の取扱 4.退社時の機密保持の誓約 5.競業避止義務の確認 6.損害賠償 御社名・代表者名と日付を入れれば、すぐに利用できます。
[業種]
コンサル・会計・法務関連
女性/60代
2025.02.19
ダウンロードして修正するだけで良いので、大変助かっています。 今後ともよろしくお願いします。
[業種]
コンサル・会計・法務関連
男性/50代
2021.10.04
いつもお世話になっております。 思っていたものとばっちり合っていたので 助かりました。 どうもありがとうございました。
退職届・退職願・辞表 辞職票・辞職届・辞職願 定年退職届 退職証明書・退職理由書 離職票・退職票・離職証明書 退職通知書・定年退職通知書 退職合意書・退職同意書 進退伺 退職書類
人事評価・人事考課 採用・求人 勤怠管理 年末調整 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 人事通知・人事通達 解雇・処分 給与計算・給与管理 身上異動届・変更届 辞令・人事異動 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
人事・労務書式 製造・生産管理 営業・販売書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 経営・監査書式 その他(ビジネス向け) 総務・庶務書式 リモートワーク 企画書 トリセツ 業種別の書式 請求・注文 Googleドライブ書式 社外文書 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド