経営・監査書式カテゴリー
株主名簿・出資者名簿 会計報告書・会計監査報告書 定款 取締役会議事録 M&A 資金繰り表 株主総会議事録 辞任届 株主総会招集通知 決算報告書 経営改善計画書 株主総会 事業計画書 会社設立・法人登記 監査報告書・内部監査報告書 経営計画書 株式管理 創業計画書 就任承諾書
122件中 41 - 60件
株主が自身の議決権を代理人に委任し、株主総会での議決権行使を任せるための文例・文書テンプレートです。 株主が当日出席できない場合でも、信頼できる代理人に出席してもらい、意思決定に参加できるようにする ために用いられます。企業の重要な経営判断が行われる場において、株主の権利を適切に行使するために不可欠な書類 です。 ■利用シーン ・個人株主が総会当日に出席できないため、代理人に議決権行使を委任する際に利用。 ・機関投資家が保有株の議決権を委任し、重要な経営事項に関する意思決定を代理人に任せる際に使用。 ・企業の法務担当者が株主への対応を行う際、適切な委任状が提出されているかを確認するために活用。 ■利用・作成時のポイント <正確な株主情報の記載> 株主の氏名・住所・株式数などを正確に記入。 <代理人の指定> 代理人となる人物の氏名を記載し、誰が議決権を行使するのかを明確化。 <総会の日付と回数の明示> 委任する株主総会の日付・回数を正確に記載。 ■テンプレートの利用メリット <株主権利の確実な行使>(個人株主向け) 出席できなくても、信頼できる代理人を通じて意思決定に参加できる。 <企業の総会運営の円滑化>(企業法務担当者向け) 適切な委任状を提出することで、総会運営をスムーズに進行できる。
定時株主総会の開催された日時・場所、経過および結果について記録しておくための書類
株主総会の議事について作成する議事録の作成フォーマットです。自己株式取得の雛形・例文となっています。
役員交代の際に、取引先や株主などに変更を知らせるための挨拶文テンプレートです。参考文例として、新たな役員体制を正式に伝え、今後の取引やご支援をお願いする内容で構成されています。横書き形式でWordファイルとして無料ダウンロードが可能なため、柔軟に編集して利用できます。 ■役員交代の挨拶文とは 企業の役員が改任された際にその内容を外部に正式に伝えるための文書です。新体制の決意や抱負を表明することで、取引先や株主との信頼関係を強化する役割を果たします。 ■利用シーン ・定時株主総会後の役員改任を通知する場合 ・取引先や顧客に新体制を紹介し、今後の関係強化を図る際 ・監査役や取締役の変更を正式に報告する必要がある場面 ■作成時のポイント <役員変更内容の明確化> 新体制の役職名や氏名を記載し、変更内容を具体的に伝えましょう。 <敬意を示した表現> 文中で感謝の意を述べ、相手方に敬意を表したフォーマルな文体を心掛けましょう。 <新体制への期待感> 新役員体制の抱負や決意を簡潔に述べ、信頼感を与える内容にしましょう。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> フォーマット済みで、必要事項を記載するだけで挨拶文を迅速に完成できます。 <柔軟な編集> Word形式のため、状況に応じて簡単にカスタマイズ可能です。
株主総会で使用する定時株主総会決議通知書のテンプレートです。
株主総会で使用する株主総会議事進行シナリオ例のテンプレートです。
臨時株主総会議事録のテンプレート書式です。定款変更の件について議案した内容を明記した記事録です。決議を明確にするため、この議事録を作り、出席取締役の全員において次に記名押印する。との記載も付け加えています。臨時株主総会議事録のテンプレート書式が無料でダウンロード可能です。
定時株主総会の議事録テンプレート書式です。決算報告書の承認の件、資本金の減少の件、余剰金の処分の件、3つの議題に対して議事を行ったことを記しています。株主総会議事録のテンプレートは無料でダウンロードができます。
経営合理化と販路を拡張することを目的に合弁契約を締結する合弁契約書のテンプレート書式です。定款の変更や新株式の発行・割当て等について細かく記載されています。合弁契約書の文例としてもご参考にしてください。ダウンロードは無料です。
株主総会の議事について作成する議事録の作成フォーマットです。定款変更・中間配当の雛形・例文となっています。
有限会社においては社員総会を開催せずに、書面による決議を行うことも可能です。
臨時株主総会を開催し、その議事録のテンプレート書式です。会社の解散、解散に伴う清算人選任、2つの議題について話を行った旨を書いた議事録のテンプレートです。
株主総会議事録のテンプレート書式です。議題は精算結了の報告並びに承認の件になります。結果を明確にするために議事録を作成します。またこの場合は、議長並びに精査人が記名し押印する。株主総会の議事録テンプレートです。
会社状況を営業報告書を詳細に説明し、承認を求めた定時株主総会総会議事録のテンプレート書式です。定時株主総会総会議事録のひな形として参考にしてください。ダウンロードは無料です。
決算報告書の承認に関して、監査役を通し綿密に調査した所正確かつ適法かつ妥当であることがわかったことを、記載している株主総会の記事録テンプレート書式です。期末決算報告書の承認に関する株主総会の議事録テンプレートです。
臨時株主総会の議事録テンプレートです。議案は商号変更の件についてです。ダウンロードは無料です。
内容証明とは、差出日、受取人や差出人の氏名・住所、記載内容などを郵便局が証明する文書です。こちらは、株主総会の開催を請求する際に利用できる、Wordで作成した「内容証明書」のテンプレートになります。 株主総会は原則として、取締役が招集することとされています。ただし、総株主の議決権の3%以上の議決権を6カ月前から引き続き有する(※この要件は、非公開会社=株式の譲渡制限のある会社の場合には不要)少数株主も、取締役に対して株主総会の招集請求が可能です。 内容証明書を作成することで株主は自己の権利を行使し、会社の運営に対する意見や提案を正式に伝えられるのに対し、会社にとっても、株主の請求に応じて総会を開催する法的義務があるのかの判断が可能です。 また、株主総会の開催請求における内容証明書は、会社の意思決定プロセスにおける株主の参加を促進し、経営の透明性を高める効果もあります。 本テンプレートは無料でダウンロードすることができるので、ご活用ください。
株主総会議事録とは、株主総会(定時株主総会)において、開催された日時・場所、経過および結果について記録しておくための書類
臨時株主総会議事録とは、株主総会において、開催された日時・場所、経過および結果について記録しておくための書類
株主総会議事録とは、原則として毎事業年度終了後3ヶ月以内に開催される株主総会(定時株主総会)において、開催された日時・場所、経過および結果について記録しておくための書類
株主総会の議事を記録する議事録の作成フォーマットです。資本(利益)準備金の減少の雛形・例文となっています。
「株主総会議事録(株式譲渡制限規定の新設)」は、株式の譲渡を一定の条件下で制限するなど、新たな規定を設けることの是非についての議論と結論をまとめたものです。企業の経営方針や経営権の維持を守るための策として、このような規定が検討されることがあります。その経緯や考え方、そして株主たちの意見や懸念を具体的に記録し、後の参照や確認に役立てることができます。文例、またはWord形式のテンプレートとしてご利用ください。