株主総会議事録(役員報酬額の変更)

/1

「株主総会議事録(役員報酬額の変更)」は、自社役員報酬額の変更承認を受ける際の株主総会議事録内容事例としてご使用ください。このテンプレートは、役員の報酬額の変更に関する議論や決定の結果を参考文例としてまとめたものです。役員報酬の変更は、企業の業績や経営環境、市場の動向などさまざまな要因に基づいて検討されることがあります。その背景や理由、株主たちの意見や懸念、そして最終的な承認の結果などを具体的に記録し、企業の透明性や信頼性を保つための資料として、また、関連する法的手続きや文書作成の際の参考としてお役立てください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

3 件のレビュー (平均評価4.3

  • [業種] 不動産 女性/50代

    2024.06.06

    まとまった分かりやすい内容のため、大変参考になりました。ありがとうございます。

  • [業種] 建設・建築 男性/60代

    2022.02.28

    ひながたわかりやすく、重宝させてもらっています。

  • 退会済み

    2020.12.09

    ありがとうございます。コロナ禍で役員報酬減額をしました。議事録のひながたわかりやすかったです。感謝いたします。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
1人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 面会の依頼状002

    面会の依頼状002

    「面会の依頼状002」は、他社の取締役より紹介頂いた方に対して、面会の依頼を送る際に用いるテンプレート書式です。他社の役員や重要なステークホルダーとのコンタクトを確立する際の文例、テンプレートとしてお役立てください。特に、紹介や推薦を通じて新たなビジネス関係を築く際の最初のステップとして利用することができます。テンプレートには、双方の利益を最大化するための意見交換やディスカッションの機会を設定する内容が盛り込まれています。後日、電話やメールで具体的な日時の調整を行うことを予告し、お互いの都合を尊重しながら最適なタイミングを見つけ出すための文言も用意されています。

    - 件
  • 私有車常時業務使用終了届02

    私有車常時業務使用終了届02

    私有車常時通勤使用終了届、私有車を使用した通勤が終了したことを伝えるための終了届

    - 件
  • 取締役会議事録03

    取締役会議事録03

    取締役会議事録とは、開催された取締役会の経過およびその結果に関する証拠として記録しておくための書類

    - 件
  • 受注の取消状

    受注の取消状

    受注の取消状です。受注商品に関し取り消す際の書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 【改正民法対応版】コンサルタント業務委託契約書

    【改正民法対応版】コンサルタント業務委託契約書

    コンサルタント業務委託契約は、コンサルティング契約、顧問契約という名称でも締結される契約です。弁護士や行政書士などの専門的職業人との間で締結される顧問契約もコンサルタント契約の一種です。 コンサルタント契約は、本文例のように「経営·企画等について助言指導等のサービスの提供の委託」などというように、業務内容があまり具体的に特定されない場合が多いようです。業務内容を特定できるような場合は、建築設計·監理業務委託、駐車場管理業務委託などの具体的名称が付されることになります。なお、弁護士などの顧問契約の場合は、一般に「法律相談業務」がコンサルタント業務になります。 本文例のような契約は、準委任契約(民法656条。準委任には委任の規定が準用される。)に当たると思われます。準委任(委任)の場合、報酬は月決めの定額制を原則とし、個別具体的な案件について調査·研究又は書面(契約書等)の作成等の依頼があった場合には別途甲乙が協議して報酬を定めると規定する場合が多いようです。この場合でも具体的な報酬基準を定めることができれば、後日の報酬のトラブル防止になります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の成立) 第2条(報酬の支払) 第3条(秘密保持) 第4条(契約期間及び解除) 第5条(合意管轄) 第6条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】修理請負契約(受注者有利版・単発修理用)

    【改正民法対応版】修理請負契約(受注者有利版・単発修理用)

    動産の修理を委託するための「修理請負契約(受注者有利版)」の雛型です。完成検査で合格した後に生じた問題の保証対応について、受注者が免責されるなど受注者に有利な内容としております。 また、本契約書は、単発の修理1件についての契約書です。継続して、同内容の修理を依頼する場合の契約書は、「【改正民法対応版】修理請負契約(受注者有利版・継続修理用)」として別途ご用意しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(修理) 第2条(修理代金の支払) 第3条(修理期限) 第4条(追加修理) 第5条(修理用材料)  第6条(一括下請の通知) 第7条(完成検査) 第8条(損害賠償) 第9条(解除) 第10条(権利義務の譲渡禁止) 第11条(管轄)

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 経営・監査書式 > 株主総会
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?