人事・労務書式カテゴリーから探す
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
3,213件中 781 - 800件表示
売上管理とは、売上目標を達成するために日々の売上情報を記録・集計し、売上総額や達成率を分析していく作業を指します。この記録・集計、分析の際に作成する書類が「売上管理表」です。「売上実績表」とも呼ばれます。 単に売上目標に対する達成度を見るだけではなく、日別などの売上推移を確認し、例えば売上が落ち込んでいる日があった場合には、その要因を分析調査し、将来の予算達成、売上高の維持回復の対策につなげることが可能です。 本書式は、グリーンをベースカラーに採用した日別(月間)用の売上実績表となります。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
特別休暇届とは、結婚・出産などの「慶事」、通夜・葬儀などの「弔事」の際、休暇を取得するために届け出る書類です。慶弔休暇届とも呼ばれます。 結婚や親の死去など人生の重大事に休むことができるよう、特別休暇制度を整備することは、従業員のモチベーションとエンゲージメント向上につながります。そして、「従業員を大切にしている会社」として、企業のイメージアップにもなるでしょう。 また、特別休暇には上記の目的のほかに、スキルアップを目的としたものもあります。従業員の能力や技能を伸ばすために、主体的に学べる時間を確保できるような特別休暇を導入すれば、業務効率化や生産性の向上につながります。 こちらはWordで作成した、特別休暇届のテンプレートです。無料でダウンロードが可能なので、ぜひお役立てください。
1.定年後の再雇用制度に関する詳細な情報(雇用条件、給与、勤務時間、契約内容など)を正確に伝える機会を提供し、再雇用の制度とその仕組みを理解してもらうことで、社員の安心感と納得感を高めます。 2.再雇用の意向があるかを正式に確認することで、双方にとっての不安や疑問を解消する場となり、双方が期待する労働条件や働き方について明確にする役割を果たします。 3.再雇用に関する手続きをスムーズに進めるための情報提供や、必要な書類準備などの確認のため、事前に通知することで再雇用開始までの手続きを円滑に進めることができます。 4.定年退職後も会社からの関心を示すことで、社員のモチベーションや組織に対する忠誠心を維持・向上させ、再雇用後の意欲的な勤務につなげます。 このように、定年退職通知書は、再雇用を希望する社員と企業双方にとってメリットがある重要なコミュニケーションツールと言えます。
■障害者雇用状況報告書とは 企業が障害者雇用促進法に基づき、毎年6月1日時点の障害者雇用状況を報告するための書類です。一定数以上(※2024年4月現在は40人以上)の常用雇用労働者を雇用する企業に提出が義務付けられており、国が法定雇用率の達成状況を把握し、施策検討や指導を行うために活用されます。 ■利用するシーン ・毎年6月1日時点の障害者の雇用人数を把握し、管轄の公共職業安定所(ハローワーク)に報告する際に使用します。 ・障害者雇用に関する社内評価や、外部からの監査・調査に対応するための資料として活用されます。 ・障害者雇用計画を策定する前に、現状の雇用状況を可視化し、課題を洗い出す際に用いられます。 ■利用する目的 ・障害者雇用促進法に基づき、企業の障害者雇用の実態を国に報告するために使用します。 ・自社の雇用状況を数値で把握し、法定雇用率に対する達成度を評価することを目的としています。 ・障害者雇用の実績を評価してもらい、必要な支援を受けるための基礎資料として活用します。 ■利用するメリット ・自社の障害者雇用状況を客観的に把握し、改善点を見つけることができます。 ・企業の社会的責任を果たすことで、社会的な信頼を得ることができます。 ・障害者雇用に関する助成金の申請や、支援制度の利用が可能になります。 こちらはPDFで作成された「障害者雇用状況報告書」のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社の障害者の雇用状況の把握や報告にご活用ください。 なお、厚生労働省のホームページでも無料で入手できます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
■〔介護〕介護休業及び介護両立支援制度等 個別周知・意向確認書とは 2025年4月施行の改正介護休業法に基づき、事業主が家族の介護が必要な労働者に対し、制度の内容や利用方法を個別に周知し、意向を確認するための書類です。 ■利用するシーン ・介護休業の申請時:労働者が家族の介護が必要となった際、事業主が制度の概要や手続きを説明し、休業取得の意向を確認する場面で活用されます。 ・復職後のフォロー:介護休業から復帰した労働者に対し、引き続き利用可能な支援制度(時短勤務など)を案内する際に使用します。 ・定期面談時:介護継続中の労働者と定期的に面談し、制度の追加利用や環境調整の必要性を確認する際のツールとしても有効です。 ■利用する目的 ・法令遵守の徹底:事業主が改正法で義務化された、「個別周知・意向確認」を適切に実施するために利用します。 ・労働者の負担軽減:複雑な制度を分かりやすく伝え、介護と仕事の両立を支援します。 ・介護離職の防止:制度利用を促すことで、中堅人材の離職リスクを低減させます。 ■利用するメリット ・従業員の安心感向上:介護に関する制度を周知することで、従業員が安心して介護に取り組むことができる環境を整えます。 ・制度の利用促進:明確な情報提供により、従業員が制度を積極的に利用しやすくなります。 ・企業の信頼性向上:法令を遵守し、従業員のニーズに応えることで、企業の信頼性が高まります。 こちらは無料でダウンロードできる、PDFで作成された「〔介護〕介護休業及び介護両立支援制度等 個別周知・意向確認書」(※令和7年4月1日施行の改正法に対応)のテンプレートです。従業員の介護と仕事の両立支援などに、本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。 なお、厚生労働省のホームページでも無料でダウンロードすることが可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
労使協定書を作成する意義は、以下のような点があります。 ・繁忙期(例:年末や夏の特定期間など)には労働時間を長く、閑散期には短くするなど適切な人員を配置することで無駄な人件費を抑えつつ、業務の質やスピードを確保することが可能です。 ・変形労働時間制を導入することで、年間トータルでの時間外労働や割増賃金の発生を抑えることができ、コスト削減につながります。 ・労使協定として締結することで、労働者側の理解と合意を前提に制度が運用されるため、不当な労働時間設定や就労トラブルを防ぐことができます。 ・閑散期には労働時間を短縮することで、私生活の充実や有給休暇取得の促進が図れるなど、従業員の満足度向上にもつながります。
履歴書とは、自分の学歴、職歴、賞罰、資格等これまでの経歴をまとめた書類です。就職や転職の際に企業の採用担当者などに提出し、自分自身をアピールするツールとなります。 ・自分のこれまでの経歴を時系列に整理し見直すことで、自分自身の強みや弱み、成し遂げたことなどを客観的に分析することができます。 ・学歴や職歴だけでなく、賞罰や資格、健康状態や現在の職務状況など自分の強みを効果的に伝えることができれば、企業からの評価が高まる可能性があります。 ・採用担当者が書類選考を行う際に、履歴書をもとに面接に進む候補者を選ぶことになります。履歴書で自分の魅力を伝えることが必要です。
英文版の在職証明書です。
履歴書とは、自分の学歴、職歴、資格等これまでの経歴をまとめた書類です。就職や転職の際に企業の採用担当者などに提出し、自分自身をアピールするツールとなります。 ・自分のこれまでの経歴を時系列に整理し、見直すことで、自分自身の強みや弱み、成し遂げたことなどを客観的に分析することができます。 ・学歴や職歴だけでなく、資格やスキル、趣味や特技など、自分の強みを効果的に伝えることができれば、企業からの評価が高まる可能性があります。 ・採用担当者が書類選考を行う際に、履歴書をもとに面接に進む候補者を選ぶことになります。履歴書で自分の魅力を伝えることが必要です。
採用内定者の親御様に対し、内定の通知と感謝の意を伝えるための「採用内定者の親への通知状」テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、内定に関するご挨拶状を簡単に作成できます。 ■採用内定者の親への通知状とは 採用内定者のご家族に対して、内定の結果を通知するとともに感謝の意を表明する文書です。親御様へのご挨拶としての役割を果たし、内定者の今後の健康管理や協力をお願いする内容が記載されています。また、企業として内定者への期待感を伝え、誠意を持った関係構築を図る重要な文書です。 ■通知状の構成 ・日付と宛名 冒頭に通知日を記載し、内定者の親御様の氏名と住所を明記します。 ・挨拶文 季節の挨拶から始まり、親御様の健康を気遣う一文を加えます。 ・内定通知の内容 内定者の試験結果や人柄について触れ、採用決定の経緯を簡潔に説明します。例文として、内定者の明るい性格や社交性への期待感を述べ、今後の活躍を願う言葉を添えています。 ・今後のお願い 入社までの健康管理や勉学に対する取り組みについて内定者本人へのお願いを記載し、ご家族の協力も重ねて依頼します。 ・締めの挨拶 ご家族の健勝を祈念する一文で締めくくり、丁寧に文章を結びます。 ■テンプレートの利用メリット <文書作成が簡単> テンプレートに沿って必要事項を入力するだけで、親御様に対する通知状が作成できます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、採用年度や内定者の詳細に応じて内容を簡単に調整でき、あらゆる採用シーンで活用可能です。
研修の内容や成果をわかりやすくまとめる「研修実施報告書」のテンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、表形式のフォーマットにより実施内容を整理して報告できます。例文が含まれているため、書き方の見本としてもご活用いただけます。 ■研修実施報告書とは 実施した研修の目的、内容、成果、改善点などを簡潔にまとめ、関係者に報告するための書類です。研修の概要や参加人数、成果などを表形式で整理することで、上司や人事部門が研修の有効性を判断しやすくなります。また、次回研修への改善点や計画も明記できるため、継続的な育成の参考資料としても活用できます。 ■研修実施報告書の利用シーン ・新卒社員や中途採用者向けの研修後の報告(例:新入社員向けに実施したビジネスマナー研修の結果を報告) ・社内研修やスキルアップ研修の実施報告(例:部門ごとのスキル研修を実施した際の成果を共有) ・研修プログラムの評価や改善検討(例:研修の効果を検証し、次回研修の改善点を反映) ■注意ポイント <研修内容の具体的な記載> 実施内容や場所、講師名などを具体的に記載し、参加者がどのような研修を受けたか明確にします。 <成果の数値化> 参加人数や合格率など、具体的な数値を使って成果を記載することで、研修効果を客観的に示します。 <改善点と今後の予定> 問題点や改善の余地がある場合、次回の研修に向けた改善策を明記し、継続的な成長を目指します。 ■テンプレートの利用メリット <情報整理がしやすい> あらかじめ表形式で各項目が記載されているため、必要事項が一目で分かりやすく、内容を埋めていくだけで報告書作成がスムーズに完成します。 <研修効果を客観的に評価できる> 「実勢の成果」に数値データや具体的な成果を記録することで、研修の効果を客観的に評価し、次回の参考にできます。 <カスタマイズが簡単> Word形式のため、研修の種類や内容に応じて項目を調整でき、さまざまな研修報告にも活用可能です。
シンプルな履歴書のテンプレート書式です。エクセルファイルで作成されています。履歴書の雛形やテンプレートをお探しなら、「書式テンプレートのbizocean(ビズオーシャン)」へ。
「懲戒処分通知書【降格】」とは、企業が従業員の職位や職責を引き下げる、懲戒処分を正式に伝えるための文書です。 「降格」とは、現在の職位や職責がより低いものに変更される処分であり、懲戒処分のなかでも特に厳しいものの1つとされています。 本文書を作成することにより、次のようなメリットがあります。 ・法的根拠の確保:降格処分を実施する際には、就業規則に基づく正当な理由が必要です。この通知書を通じて処分の根拠を明確にすることで、法的なトラブルを回避することができます。 ・従業員への透明性の確保:降格の理由や具体的な内容を明示することで、従業員に対して透明性のある対応が可能となり、理解を得やすくなります。 ・企業の信頼性の向上:適切な手続きに基づいて処分を行うことで、企業の信頼性が向上し、従業員のモチベーションを維持することにもつながります。 こちらは、降格に関する懲戒処分通知書(Excel版)のテンプレートです。本テンプレートのダウンロードは無料なので、自社で懲戒処分を実施する際に、ご利用いただければと思います。
懲戒処分通知書【降格】とは、従業員の職位や職責を引き下げる懲戒処分を、正式に通知するための文書です。 「降格」とは、現在の職位や職責がより低いものに引き下げられることであり、懲戒処分のなかでも重いものになります。 降格処分を行う際には、就業規則に基づく正当な理由が必要になるのですが、この通知書を通じて処分の根拠を明確にし、法的なトラブルを避けることが可能です。 また、降格の理由や内容を明示することで、従業員に対して透明性を持った対応ができ、従業員の理解を得やすくなります。 さらに、適切な手続きに基づく処分の実施によって企業の信頼性が向上し、従業員のモチベーションの維持にもつながるといったメリットがあります。 こちらはWordで作成した、降格に関する懲戒処分通知書のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社で懲戒処分を実施する際にご利用ください。
職務経歴書を分かりやすいようにしました。 PDFで使いたい方のために作成しました。 一つずつの会社での仕事が分かりやすいので 就職する時に人事の方も見やすいと思います。 よろしくお願いします。
適用事業報告書類です。 労働基準法の適用事業となったとき(業種を問わず、労働者を使用するに至ったとき)に、所轄労働基準監督署長に報告しなければなりません。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】
社員教育の目的・内容・期間などの計画を表した書類
採用選考の結果を、推薦者や紹介元に伝える例文付きの不採用通知テンプレート(Word形式)です。 候補者に対して慎重な選考を行った旨や、採用を見送る結果になった理由を丁寧かつ配慮ある表現で伝えられる文面となっています。返却書類の取扱いや、今後の関係維持を意識した結びの文も含まれている実務仕様の通知文です。 ■不採用通知とは 採用候補者またはその推薦元に対して、採用選考の結果として不採用となったことを正式に伝える文書です。 特に推薦者がいる場合には、候補者本人への直接通知ではなく、紹介元への丁寧な連絡文として送付することが一般的です。 ■テンプレートの利用シーン <学校や人材紹介会社から推薦を受けた場合に> 紹介元の担当者宛に、採用見送りの連絡を丁寧に行いたい場面に適しています。 <限られた採用枠で候補者を辞退せざるを得ないときに> 採用予定数に限りがあることを伝えつつ、配慮ある言い回しでお詫びを添えたい場合に使用できます。 <選考後の書類返却に伴う案内として> 関係書類の返却を通知し、ご本人への伝言も委ねたい場合に有効です。 ■利用・作成時のポイント <推薦者への敬意ある書き方を意識> 「慎重に選考を重ねた旨」「採用予定数の事情」などを伝えることで、感情的な反発を抑える効果が期待できます。 <返却書類の記載とお願いを丁寧に> 「書類同封」「お手数をおかけしますがご本人へ返却を」のような配慮ある表現を含めましょう。 <結びの挨拶で関係維持を意識> 「今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう」など、継続的な関係構築に配慮した文末構成にします。 ■テンプレートの利用メリット <丁寧な文例でそのまま使える> 例文付きのため、言い回しに悩まず時間短縮につながります。 <Word形式で修正・印刷しやすい> 推薦者名・候補者名・日付などを差し替えるだけで簡単に文書作成が可能です。 <返却書類の案内もセットで対応> 人事業務の一連の流れに沿った記述がされており、実務効率の向上にも貢献します。
傷病による休暇を取得することを申請するために提出する書類
健康保険・厚生年金資格の取得、又は喪失を証明する場合に、利用できます。
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
[業種]
サービス
女性/60代
2025.06.04
急遽、作業員名簿を作成する事になり、全く書式もわからず困っていた所だったので、とても助かりました。
[業種]
コンサル・会計・法務関連
女性/60代
2025.02.19
ダウンロードして修正するだけで良いので、大変助かっています。 今後ともよろしくお願いします。
[業種]
コンサル
男性/60代
2024.09.29
余計な項目と文面がないので、テンプレとしてシンプルなので良いです。 ※2024年9月29日現在 規則20条に訂正が必要です⑤号に記載 誤:第55条 → 正:第54条
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
トリセツ 製造・生産管理 請求・注文 Googleドライブ書式 人事・労務書式 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 リモートワーク 企画書 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 業種別の書式 営業・販売書式 その他(ビジネス向け) 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド