170件中 61 - 80件表示
-
昇格申請書001【見本付き】
昇格申請書001【見本付き】
■昇格申請書とは 従業員の昇格(昇進)を申請するために使用される社内文書です。 本テンプレートでは、対象者の基本情報(氏名・所属・現資格・入社日・経験年数など)に加え、過去3年間の能力評価・昇給考課、推薦理由、推薦序列、審査記録などを体系的に記入できる構成になっています。 Word形式で無料ダウンロードが可能で、見本付きのため、書き方を参考にしながら文書作成ができ、初めての昇格手続きでも安心して使用できます。 ■テンプレートの利用シーン ・等級制度を導入している企業における昇格審査の申請 ・管理職候補者の昇進手続き(例:主任 → 課長補佐 など) ・人事評価制度に基づく、定期昇格審査の記録と審査会提出用 ・現ランクでの評価や実績を基に、上位役職への推薦を行う際 ■利用・作成時のポイント <対象者の基本情報を正確に記入> 所属、氏名、入社日、現資格、経験年数などを明確に記載し、正確な審査判断に備える。 <過去3年分の能力評価・考課点を記載> 年度ごとの成績や評価点を記録することで、昇格基準との整合性を示す。 <推薦理由や特記事項を具体的に> 業績・リーダーシップ・育成実績などを具体的に記述し、昇格に相応しい理由を補足。 <推薦順位(推薦序列)を明記> 複数名の推薦がある場合は、昇格優先度や推薦順位を明確にして審査を効率化。 ■テンプレートの利用メリット <昇格審査のための情報整理がスムーズ> 評価点・実績・推薦理由が一目でわかる構成で、審査資料として有用。 <文書作成が苦手でも安心> 見本付きで、必要項目を埋めるだけで作成可能。 <人事部門・管理職の業務を効率化> Word形式のため、テンプレートとして再利用しやすく、提出・保管にも適している。
- 件
-
人事評価シート(シンプル版)・Word
人事評価シート(シンプル版)・Word
「人事評価シート」とは、従業員の業務遂行能力や成果、行動態度などを評価するための文書です。人事考課シートや行動評価シートなどとも呼ばれます。 人事評価シートを作成する目的として、「評価基準の明確化」や「人事評価の質の向上」が挙げられます。 評価基準がない場合、評価する側に判断を委ねるため、評価にばらつきが生じてしまいます。これでは、評価される側は人事評価に対して不信感を抱いてしまうことでしょう。 また、シートの作成によって基準が明確になり、それに基づいて人事評価の質を向上させることにつながります。 こちらはWordで作成した、シンプルなタイプの人事評価シートです。5段階で評価できる仕様となっていて、無料でダウンロードすることが可能です。
-
退職者面談シート・Google スプレッドシート
退職者面談シート・Google スプレッドシート
退職者面談とは、退職に伴う手続きを終えた後、または退職日の直近で実施される、退職する従業員と人事担当者との間で行う面談のことです。退職者からなぜ退職する経緯に至ったのかという理由を引き出し、会社で改善できる点はないかなどについて知ることが主な目的です。 通常、企業では多額のコストをかけて人材の確保や育成を行います。そのため、社員1人の退職は、会社にとっては重大な損失です。 そこで自社の離職率を下げるため、退職の根本的な原因が何か、分析をする必要があります。 こちらはGoogleスプレッドシートで作成した、「退職者面談シート」のテンプレートです。退職者面談の際にヒアリングする一般的な内容をまとめており、無料でダウンロードすることができます。職場環境の改善や人事施策の策定などに、ぜひお役立てください。
- 件
-
社外研修受講申請書・Excel
社外研修受講申請書・Excel
社外研修の受講を申請する際に便利な申請書テンプレートです。社外研修受講申請書には社員が受講する研修の内容を会社側がしっかりと把握し、管理する目的があります。近年、既存の社員に対して社内での勉強会やOJTにとどまらず、積極的に社外研修を利用する企業が増加しています。社員は能力向上やキャリア形成、自己啓発として社外研修を利用し、会社は社内での研修を準備する時間や人手を削減でき、なおかつ社員のスキルアップにもつながるため、双方にとってメリットが大きいものと言えます。社員のスキルアップやキャリア形成を目的とした業務効率化の一環として活用されます。 テンプレートは無料ダウンロードが可能ですので、適宜編集してご利用ください。Excel形式のため編集や提出が簡単に行え、効率的に申請プロセスを進めることが可能です。 ■社外研修受講申請書とは 社員が外部の研修に参加するための許可を得る際に提出する文書です。主に研修の名称や開催日、受講料、受講理由などを記入し、上司や人事部門の承認を得るために使用されます。 ■利用シーン ・外部の専門セミナーや講習会に参加したい際の申請 ・業務に関連する資格取得を目指して研修を受講する場合 ・キャリアアップやスキル向上のために計画的に研修を受ける際 ■注意ポイント <申請内容の正確性> 受講希望日や研修の詳細(場所、費用、目的)を正確に記載しましょう。 <上司への事前相談> 申請前に上司や人事担当者と内容を共有し、適切なアプローチを確認してください。 <研修の目的を明確化> 研修を受講することで業務や組織にどのようなメリットがあるかを明確にすることが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <簡便な作成> 項目が整理されたテンプレートで、入力漏れを防ぎつつ迅速に作成可能です。例文が含まれており、書き方の参考としても活用いただけます。 <承認プロセスの効率化> Excel形式のため簡単に共有や編集が可能で、承認フローが円滑になります。 <研修後の記録保持> 受講内容や結果を記録する際にも活用でき、教育計画の進捗管理に役立ちます。
- 件
-
目標管理(目標設定)シート・Google ドキュメント
目標管理(目標設定)シート・Google ドキュメント
目標管理(目標設定)シートとは、達成すべき目標や達成計画、成果を明らかにし、進捗や達成度などを管理していくためのものです。主に、従業員の目標達成に必要なことを明確にするために作成されます。 目標管理(目標設定)シートの作成により、自主的な目標設定ができ、目標を達成するためにどのような行動をとるべきかが明確になるので、モチベーションのアップにつながります。 また、目標を達成するために習得すべき知識や技術などが分かるので、スキルアップにも役立ちます。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、目標管理(目標設定)シートのテンプレートです。無料でダウンロードできるので、従業員の評価などにお役立ていただけると幸いです。
- 件
-
面接チェック表【パート・アルバイト採用】・Google スプレッドシート
面接チェック表【パート・アルバイト採用】・Google スプレッドシート
面接官が採用面接を行う際にチェックすべき、評価項目や評価基準を記載したものが「面接チェック表」です。 面接チェック表を作成する目的として、面接官の主観的・感覚的な評価を防ぐことが挙げられます。明確な評価基準を設けていれば、面接官ごとの評価のずれがない、企業として一貫性のある判断が可能となります。 また、自社で活躍できる人材の要件を正確に伝えられるため、面接チェック表の作成はミスマッチを防ぐことにも役立ちます。 さらには、候補者に聞くべきポイントが明確になり、面接をスムーズに進行することができます。 こちらは無料でダウンロードすることができる、パート・アルバイト採用向けの面接チェック表のテンプレートです。 Googleスプレッドシートで作成した本テンプレートには、評価基準と評価項目を記載しております。自社に併せて適宜編集のうえ、ご活用いただけると幸いです。
- 件
-
目標達成曼荼羅シート(経営者用/一般用)
目標達成曼荼羅シート(経営者用/一般用)
曼荼羅フォームの目標達成シートです。 中小企業経営者用と一般用の2種類について、目標やその実現のための8つの要素をサンプルとしてあらかじめ入力してあるので、これを参考にして利用してください。 【一般用サンプル】 一般のビジネスパーソンがハイパフォーマーになるための要素として次の8項目があらかじめ入力されています。 1:ゴール(人生の目標等) 2:お金のこと 3:時間のこと 4:マインドセット 5:体の(健康の)こと 6:メンタルのこと 7:基礎スキル 8:実務スキル(職種ごとなので空欄にしてあります) 【経営者用サンプル】 経営者用は「実務スキル」に代えて「経営スキル」として重要な8つのスキルがあらかじめ入力されています。 会社の経営目標と経営者自身の人生目標との整合性を整理しながら考えてみてください。 【利用に関して】 1)経営者の方は、一般用を人材育成における社員さんの成長課題を整理するためのフォーマットとしてもご利用ください。 2)エクセルですが、利用時には「A3サイズ(横)」でプリントして全体を俯瞰して頭の整理をすることをオススメします。 *今後、利用法等はブログで紹介していくので参考にしてみてください。 https://re-set.coach/
- 件
-
病歴に関する申告書 001
病歴に関する申告書 001
入社選考に際して提出する病歴に関する申告書は、企業が応募者の健康状態を把握するための書類です。この書類の提出を求める目的は、主に以下のようなものがあります。 ・応募者が特定の職務を遂行するために必要な健康状態を保っているかどうかを確認するため。 ・応募者が働く環境や業務内容に適しているかを確認し、労働災害や健康問題のリスクを最小限に抑えるため。 ・健康保険や福利厚生の適用に関する情報を把握するため。 なお、以下のような注意点があります。 ・健康状態に関する情報は正確に記入します。虚偽の申告を行った場合後に問題が発覚した際に雇用契約が解除される可能性があります。 ・提出された情報は企業のプライバシーポリシーに基づき厳重に管理されますが、事前に、情報の取り扱いについて確認しておきましょう。 このように、応募者の健康状態と職務の適合性を評価するための重要な手段ですが、プライバシー保護と法的な配慮が必要です。
- 件
-
目標管理(目標設定)シート【マンダラチャート】・Excel
目標管理(目標設定)シート【マンダラチャート】・Excel
こちらの目標管理(目標設定)シートは、目標の達成を支援するマンダラチャートのExcel版のテンプレートです。マンダラチャートは密教の「曼荼羅(マンダラ)」を基にした思考法で、ビジネスの目標達成に活用されます。 このテンプレートは「3×3」の9つのセクションで構成され、目標設定とアクションプランの整理に役立ちます。中央と周囲の8つのマスに内容を入力すると、各セクションの中央に自動的に反映される仕様となっています。これにより、目標達成へのプロセスが見やすくなり、計画の策定と実行がスムーズに行えます。 本テンプレートは、思考整理や計画の可視化に最適です。中心と周囲の連動性を活かし、目標に向かう戦略を練る助けとなります。 「目標管理(目標設定)シート【マンダラチャート】・Excel」は無料でダウンロード可能なので、目標の設定やプランニング、または確実な成果に近づくための道しるべとして、ぜひご活用ください。
- 件
-
自己申告書004
自己申告書004
自己申告意見書のための便利な「自己申告書004」テンプレートです。このテンプレートは、50歳以上の正従業員が自身の現在の状況と将来の意向を記入する際の書式を提供します。将来の施策や方針の立案に役立つ貴重な情報を収集するためのツールとして使用されます。従業員の声を集める際に効果的なガイドとしてご活用いただけます。オフィス内のコミュニケーションや組織改善に寄与するための重要なドキュメントです。自己申告書の作成を簡素化し、効率的な情報収集をサポートします。
- 件
-
自己申告書003
自己申告書003
自己申告書003テンプレートは、会社に対する自己申告書を作成する際の便利なガイドです。このテンプレートは、従業員が自身の情報や意向を記入し、会社の方針や施策に対する貴重な意見を提供するためのものです。従業員の声を反映させ、組織の向上に寄与するための重要なツールとしてご利用いただけます。会社と従業員のコミュニケーションを深め、より良い職場環境の構築に役立ちます。自己申告書の作成プロセスを簡素化し、効果的な情報共有を促進します。
- 件
-
売上実績(管理)表【日別(月間)】【オレンジ・グレー】
売上実績(管理)表【日別(月間)】【オレンジ・グレー】
売上実績表、または売上管理表は、一日ごとの売上データを組織的に管理し、総売上や目標達成率の分析に利用されるツールです。 しかし、その有用性は単にデータの管理に止まりません。実際には、特定の日の売上が予想よりも低かった場合に、その原因を調査し解析するための基礎となります。これにより、未来の予算設定や売上回復への取り組みに対する洞察を得ることが可能となります。 今回のテーマはオレンジとグレーを採用した日別・月間用の売上実績表です。見やすさと使いやすさを考慮したこのテンプレートは無料でダウンロード可能です。売上分析と目標達成に向けた具体的なアクションを助けるこのツールをぜひお試しください。
- 件
-
人事考課規程01
人事考課規程01
従業員の人事考課に関する規定を定めたテンプレートファイルです。無料でダウンロードできます。人事考課に関する書式・雛形をお探しなら「書式テンプレートのbizocean(ビズオーシャン)」へ。
- 件
-
聞き手の意識を柔軟に変化させる技術「リフレーミング」
聞き手の意識を柔軟に変化させる技術「リフレーミング」
ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を、枠組みをはずして、違う枠組みで見るとき、利用する書式
- 件
-
(規程雛形)人事考課規程
(規程雛形)人事考課規程
人事考課規程の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。
- 件
-
人事考課規程
人事考課規程
人事考課規程です。人事考課規程内容事例としてご使用ください。
- 件
-
人事考課表38
人事考課表38
人事考課表とは、社員の能力を5段階で評価する考課表
-
人事考課チェックシート01
人事考課チェックシート01
人事考課チェックとは、人事考課を行う立場の社員に対して、どのような基準で考課を行っているかをチェックするための書類
- 件
-
自己申告書03(管理者用)
自己申告書03(管理者用)
部長・課長などが健康状態・職場の雰囲気・職務内容・自己評価などを表した書類
- 件
-
自己申告書02(一般用)
自己申告書02(一般用)
一般社員が健康状態・職場の雰囲気・職務内容・自己評価などを表した書類
- 件
-
目標管理(目標設定)シート【マンダラチャート】・Word【見本付き】
目標管理(目標設定)シート【マンダラチャート】・Word【見本付き】
マンダラチャート形式で目標を設定し、達成計画を効率的に管理するためのシートテンプレートです。「3×3=9」のセクションから成り立ち、中心目標を基に周辺の行動計画を整理し、視覚的に計画を把握できる構造となっています。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、個人の成長目標やチームのプロジェクト管理に柔軟に対応できます。また初めての目標管理作成の場合は、例文を参考に具体的なプラン検討にご活用ください。 ■目標管理シート(マンダラチャート)とは 「マンダラチャート」とは密教の「曼荼羅(マンダラ)」を基にした思考法で、事業目標の達成や計画の立案に活用されます。中心となる目標を基点に8つの小目標を設定し、それぞれを達成するための行動計画をさらに分解して整理するフレームワークです。全体像を視覚的に把握できるため、個人やチームの目標達成に役立ちます。 ■利用シーン ・個人のキャリア形成や自己成長を計画する際 ・チームやプロジェクトの業務目標を設定し、タスクを分担する場合 ・達成状況を可視化しながら、柔軟に計画を修正したい時 ■注意ポイント <中心目標の明確化> チャートの中心に設定する目標を、具体的かつ達成可能な内容にすることが重要です。 <行動計画の具体性> 各小目標を実現するためのタスクや行動を明確に記載し、実行可能な計画にします。 <進捗管理の活用> 定期的にチャートを見直し、計画の進捗状況を記録して改善に繋げましょう。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な目標設定> フォーマット済みのシートで、目標分解と行動計画の作成が短時間で可能です。 <柔軟な編集> Word形式で無料利用でき、目標内容や用途に応じて自由にカスタマイズが可能です。
- 件
-
人事評価シート(シンプル版)・Word
-
退職者面談シート・Google スプレッドシート
- 件
-
社外研修受講申請書・Excel
- 件
-
目標管理(目標設定)シート・Google ドキュメント
-
面接チェック表【パート・アルバイト採用】・Google スプレッドシート
-
目標達成曼荼羅シート(経営者用/一般用)
- 件
-
病歴に関する申告書 001
-
目標管理(目標設定)シート【マンダラチャート】・Excel
- 件
-
自己申告書004
-
自己申告書003
-
売上実績(管理)表【日別(月間)】【オレンジ・グレー】
- 件
-
人事考課規程01
-
聞き手の意識を柔軟に変化させる技術「リフレーミング」
-
(規程雛形)人事考課規程
-
人事考課規程
-
人事考課表38
-
人事考課チェックシート01
-
自己申告書03(管理者用)
-
自己申告書02(一般用)
-
目標管理(目標設定)シート【マンダラチャート】・Word【見本付き】
- 件