カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
人事評価・人事考課
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

人事評価・人事考課 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
人事評価・人事考課に関する書式、雛形、テンプレート一覧です。人事評価・人事考課とは、従業員の業務実績や能力・態度を公正に評価し、その内容を給与やボーナス、昇進などに反映するための重要な制度です。主に人事評価シート(人事考課シート)や自己申告書(自己評価シート)と呼ばれる書類に、今期の自己評価や来期の目標設定などを記入します。簡単に編集可能な無料フォーマットを中心に、Word(ワード)、Excel(エクセル)、PDFなど様々な形式の書式を公開しています。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式 > 人事評価・人事考課
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

170件中 101 - 120件表示

  • 昇格申請書001【見本付き】

    昇格申請書001【見本付き】

    ■昇格申請書とは 従業員の昇格(昇進)を申請するために使用される社内文書です。 本テンプレートでは、対象者の基本情報(氏名・所属・現資格・入社日・経験年数など)に加え、過去3年間の能力評価・昇給考課、推薦理由、推薦序列、審査記録などを体系的に記入できる構成になっています。 Word形式で無料ダウンロードが可能で、見本付きのため、書き方を参考にしながら文書作成ができ、初めての昇格手続きでも安心して使用できます。 ■テンプレートの利用シーン ・等級制度を導入している企業における昇格審査の申請 ・管理職候補者の昇進手続き(例:主任 → 課長補佐 など) ・人事評価制度に基づく、定期昇格審査の記録と審査会提出用 ・現ランクでの評価や実績を基に、上位役職への推薦を行う際 ■利用・作成時のポイント <対象者の基本情報を正確に記入> 所属、氏名、入社日、現資格、経験年数などを明確に記載し、正確な審査判断に備える。 <過去3年分の能力評価・考課点を記載> 年度ごとの成績や評価点を記録することで、昇格基準との整合性を示す。 <推薦理由や特記事項を具体的に> 業績・リーダーシップ・育成実績などを具体的に記述し、昇格に相応しい理由を補足。 <推薦順位(推薦序列)を明記> 複数名の推薦がある場合は、昇格優先度や推薦順位を明確にして審査を効率化。 ■テンプレートの利用メリット <昇格審査のための情報整理がスムーズ> 評価点・実績・推薦理由が一目でわかる構成で、審査資料として有用。 <文書作成が苦手でも安心> 見本付きで、必要項目を埋めるだけで作成可能。 <人事部門・管理職の業務を効率化> Word形式のため、テンプレートとして再利用しやすく、提出・保管にも適している。

    - 件
  • 社長月間行動計画表

    社長月間行動計画表

    何かと忙しい社長へ。月間行動計画書です。一覧性があるため、予定の漏れがなくなります。

    - 件
  • 人事考課チェックシート02(解答)

    人事考課チェックシート02(解答)

    人事考課チェック(解答)とは、人事考課チェックの基準となる解答を表した書類

    - 件
  • 自己申告書03(管理者用)

    自己申告書03(管理者用)

    部長・課長などが健康状態・職場の雰囲気・職務内容・自己評価などを表した書類

    - 件
  • SMARTの法則【目標設定】・Word

    SMARTの法則【目標設定】・Word

    Specific(具体的な)・Measurable(測定可能な)・Achievable(達成可能な)・Relevant(関連した)・Time-bound(期限を定めた)の5つの要素に基づいて目標設定を行うフレームワークを「SMART(スマート)の法則」と言います。「SMART」は、5つの要素の頭文字から取ったものです。 従業員の人事評価においては、目標がどの程度達成しているのかが重視される傾向がありますが、その基準があいまいな場合、評価者の主観が反映されてしまう恐れもあります。この点、SMARTの法則に基づいて目標設定を行えば、達成までの行動が具体的になり、客観的な評価ができるようになります。 また、客観的な評価ができる目標を設定することにより、従業員が高いモチベーションを持って、主体的に仕事に取り組めるようにもなります。 こちらは、Wordで作成したSMARTの法則のテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社での目標設定時にご活用ください。

    - 件
  • 研修実施報告書・シンプル版・Excel

    研修実施報告書・シンプル版・Excel

    「研修実施報告書」とは、人事担当者や講師が、会社に対して実施した研修の内容や成果を報告するための書類です。 研修実施報告書を作成する目的は、実施した研修が予算や工数に対して十分な成果が得られたのかを確認することです。期待した成果が得られなかった場合、次の研修の予算や内容を再度検討する必要があります。 また、研修後にアンケートやテストなどを実施した場合、その結果を分析し、報告書に記載することで受講者の理解度が分かります。 さらに、研修の全体像を報告書としてまとめるため、後から実施状況を把握することも可能です。 こちらはExcelで作成した、シンプルな研修実施報告書のテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社の研修にご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 退職者面談シート・Google ドキュメント

    退職者面談シート・Google ドキュメント

    退職者面談とは、退職する社員と人事担当者との間で行う面談のことです。一般的に、退職に伴う手続きを終えた後、または退職日の直近で実施されます。 退職者面談の実施によって社員が退職する原因が分かり、今後の人事施策につなげることができます。 また、会社が改善できる点や社員の定着率を向上させる方法を発見することにもつながります。 多くの企業では、多額のコストをかけて人材の確保や育成を行うわけですが、社員1人の退職は、会社にとっては重大な損失と言えます。 そこで自社の離職率を下げるため、退職する根本的な原因が何かについての分析をすることが重要です。 こちらは退職者面談の際にヒアリングする内容をまとめた、Googleドキュメントで作成した「退職者面談シート」のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社の人事施策の策定や職場環境の改善に、本テンプレートをご利用ください。

    - 件
  • 管理職研修教材011

    管理職研修教材011

    『管理職研修教材011』は、スタッフを効果的に叱るための研修教材です。管理職が持つべきスキルの中で、叱ることは避けて通れない一面であり、その「叱り方」には非常にデリケートな要素が含まれます。 この教材を活用して、スタッフのモチベーションとパフォーマンスを適切に管理し、全体としての職場環境の向上に貢献してください。無料でご利用いただけます。

    - 件
  • 管理職研修教材010

    管理職研修教材010

    『管理職研修教材010』は、スタッフを上手にほめるテクニックに特化した研修教材です。認められることでモチベーションが高まるのは人間の普遍的な心理ですが、その「ほめ方」にはさまざまな要点があります。 また、この教材は新人管理職から経験豊富な管理職まで幅広く利用できます。一方で、業種や規模を問わず、多様なビジネスシーンで応用可能です。 ダウンロードは無料でご利用いただけます。この教材を活用し、スタッフのモチベーション向上と職場の雰囲気作りにお役立てください。

    - 件
  • 管理職研修教材009

    管理職研修教材009

    『管理職研修教材009』は、報告を上手に受けるための研修教材です。管理職にとって、スタッフからの報告を適切に受け、適切にフィードバックを提供するスキルは、プロジェクトの成功やチームの効率に大いに影響を与えます。 新人からベテランの管理職まで、多様な経験層の人々がこの教材から有用な知識とスキルを得ることができます。業種や規模を問わず、どのようなビジネスコンテキストでも応用可能です。 この教材を用いて、より効率的なコミュニケーションとプロジェクトの進行を実現してください。ダウンロードは無料です。

    - 件
  • 管理職研修教材008

    管理職研修教材008

    『管理職研修教材008』は、管理職向けの研修教材で、特に「仕事の教え方」に焦点を当てています。管理職がリーダーシップを発揮するうえで、スタッフへの適切な指導方法は非常に重要な要素です。 この教材を活用し、チームのパフォーマンスと個々のスキル向上にお役立てください。ダウンロードは無料でご利用いただけます。

    - 件
  • 管理職研修教材007

    管理職研修教材007

    『管理職研修教材007』は、管理職における仕事の割り当てに特化した研修教材です。この教材を活用することで、チームメンバーに適切な仕事を効率よく割り当てる方法を学べます。 仕事を割り当てるというタスクは、管理職が持つ中でも特に重要な役割の一つです。スタッフのスキルや成長機会を考慮しながら、業績目標に照らし合わせて作業を割り当てる必要があります。この教材を用いて、管理職として更なるスキルアップを目指し、チームや組織の生産性を高めてください。

    - 件
  • 管理職研修教材006

    管理職研修教材006

    『管理職研修教材006』は、管理職研修教材です。仕事出来栄えを評価する教材としてご使用ください。管理職として、スタッフのパフォーマンスを公平かつ効果的に評価する能力は非常に重要です。この教材を使用して、より高いレベルでのスタッフ管理と、組織全体の成長を促進してください。無料でダウンロードしてご利用いただけます。

    - 件
  • 管理職研修教材005

    管理職研修教材005

    『管理職研修教材005』は、管理職に必要なスキルと知識を高めるための教材です。管理職としてのリーダーシップを発揮する上で、明確な方針をスタッフに対して効果的に提示する能力は不可欠です。 この教材を活用して、自身のマネジメント能力を次のレベルへと引き上げてください。無料でダウンロードしてご利用いただけます。

    - 件
  • 研修会の案内書03

    研修会の案内書03

    「研修会の案内書03」は、社員のスキル向上と組織の発展に向けた重要なステップです。この案内書は、研修会の日程、場所、テーマ、そして参加者への重要な情報を提供します。研修会は、知識の向上や新しいスキルの習得の機会を提供し、チームの協力を促進します。我々の目標は、社員一人ひとりが成長し、組織全体がより強固になることです。この案内書を参考に、研修会に参加し、自己成長の旅を始めましょう。

    - 件
  • 研修会の案内書01(新入社員)

    研修会の案内書01(新入社員)

    「研修会の案内書01(新入社員)」は、新たな一歩を踏み出す新入社員のために用意されました。この案内書は、会社でのスムーズなスタートを支援し、成長を促進します。研修会は、業界の専門家からの指導を受けながら、ビジネススキルや業務知識を磨く貴重な機会です。さらに、同僚とのコミュニケーションやチームワークを築く場でもあります。この案内書には、研修会の日程、場所、内容についての詳細が含まれています。

    - 件
  • 新任管理職研修会実施の通知

    新任管理職研修会実施の通知

    「新任管理職研修会実施の通知」は、新たに管理職に就いたメンバーへの研修会の開催を告知する際に便利な文書テンプレートです。この書式を使用することで、研修の日時、場所、対象者、研修内容などを一括して効率良く伝えることができます。複数の部署やプロジェクトチームが関わる大規模な研修であっても、このテンプレートは情報の一元化と拡散に役立ちます。ダウンロードは無料です。新任管理職者自身や人事部門がスムーズに通知を行うための手間を省くことができるでしょう。

    - 件
  • 新任管理職研修会実施の計画書

    新任管理職研修会実施の計画書

    「新任管理職研修会実施の計画書」は、新しく管理職に任命された人たちを対象にした研修会を計画する際に必要なドキュメントの一つです。このテンプレートを用いることで、研修の目的や内容、スケジュール、参加者等を網羅的に整理できます。管理職として新たな責任を担う人々が多数いる場合や、短期間で効率よく研修を実施したい場合に役立ちます。ダウンロードは無料でできるため、費用をかけずに計画を練ることが可能です。

    - 件
  • 昇格申請書002

    昇格申請書002

    キャリアアップのための、昇格申請書の作成をサポートします。経験やスキルを最大限に生かし、自己アピールを的確に行うために役立つ書式テンプレートです。どのような状況でも活用できる使いやすく、あなたの価値を伝えやすいフォーマットとなっております。効果的な申請書の書き方事例を示し、自信を持って昇進のチャンスをつかむためのサポートを提供します。さらに、無料でダウンロード可能ですので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 新入社員研修の開催の件002

    新入社員研修の開催の件002

    「新入社員研修の開催の件002」は、初めてのステップを踏み出す新人社員たちを支援し、企業の目標と価値観を共有するためのプログラムを紹介する通知文です。 研修プログラムは、新人が成功するための基本的なツールとリソースを提供し、団体との協力関係を構築しやすくします。このプログラムは、新人社員が職場環境に適応し、成果を上げるために必要な技術と知識を習得できる場として提供されます。 この通知を活用し、新入社員に企業文化と目標を効果的に伝え、団体全体の進歩と協力を促進しましょう。

    - 件
  • 総合能力判定表

    総合能力判定表

    「総合能力判定表」は、従業員の総合的な能力評価を行うためのツールです。この判定表は、組織内のさまざまなポジションに対して、能力やスキルを公平かつ客観的に評価する際に役立ちます。 テンプレートには、コミュニケーション能力、問題解決力、協力性、自己管理など、従業員が持つべき重要な能力項目が含まれています。評価者と被評価者は、これらの項目を元に、従業員の強みや成長の余地を議論し、具体的な改善計画を策定することができます。 このテンプレートは、組織の人材育成やキャリア開発の一環として活用できます。能力判定を通じて従業員の成長を促進し、組織全体のパフォーマンス向上に貢献する手助けとなるでしょう。ダウンロードして利用してみてください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?