カテゴリーから探す
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
20,936件中 701 - 720件表示
代理店契約書の契約書雛形・テンプレートです。
販売費及び一般管理費とは、販売費と一般管理費を計算するための計算書
労災事故報告書とは、勤務中の事故により怪我をした場合に、労災を申請するための報告書
シンプルで基本的な英文のメール署名のひな型です。内容は架空のものなので、A、B、Cなどの伏せ字をご自分の氏名や会社名等に書き換えてご利用ください。 以下の点にご留意ください。 ● 英文では姓、名の表記を日本語と反対に名、姓の順に表記することが多いですが、日本語と同じ順番で書くこともあります。その場合、「AAAAAA, BBBBBB」のように姓(AAAAAA)と名(BBBBBB)の間にコンマを入れるとわかりやすいです。 ● 「(Mx.)」の部分は、相手がこちらにメール等をする際に敬称をどうするか困らないようにという配慮で、「(Mr.)」「(Ms.)」「(Mx.)」のいずれかを記載する想定ですが、何も書かなくても大丈夫です。 ● このひな型の例は、役職についていない営業担当者を想定し「Sales Representative」としてありますが、例えば「営業課長」であれば、「Manager, Sales Department」とする等、適宜、役職名、部署名を入れてください。 ● 電話番号と携帯電話番号は、海外からの電話が多いことを想定し、国際電話のかけ方を表す「+81-」を頭に付けてあります。「81」は日本の国番号です。この場合、日本国内で電話するときの市外局番の最初のゼロを書かないように気をつけましょう。例えば「東京03」の場合は「+81-3」となります。国際電話の表記が必要ない場合は、通常の書き方 「Tel: 03-XXXX-XXXX」「Mobile: 090-YYYY-YYYY」としてください。 ● 日本で郵便番号を示す「〒」は海外では通じません。住所の末尾に郵便番号の数字を書くだけで大丈夫です。
企業が採用選考の結果を応募者本人に正式に通知するための文例・文書テンプレートです。 Word形式で無料ダウンロードが可能で、書き方を参考にしながら文書作成ができるため、初めて文書を作成する場合も安心です。 本テンプレートには例文として、選考結果の通知とともに今後の案内や入社に向けた心配りも記載されており、内定者との信頼関係を築く第一歩となります。 ■利用シーン ・採用試験の合格者に対して、正式な通知文を送付する場合 ・新卒・中途問わず、内定者への連絡手段として利用する場合 ・入社前の準備期間に、応募者と企業のつながりを保つための初期対応文書として活用する場合 ・内定者に安心感を与え、企業としての信頼を高めるため ■利用・作成時のポイント <応募への感謝を伝える> 「先日は弊社採用試験にご応募いただき、誠にありがとうございました。」と導入を記載。 <合格の結果を明確に伝える> 「慎重に選考しました結果、あなたは採用と内定いたしましたのでお知らせいたします。」などを記載。 <今後の案内と配慮の言葉を添える> 「今後の日程につきましては、後日改めてご通知いたします。」 「入社までの期間、いっそう学業に励まれ、健康にお過ごしくださいますようお願い申し上げます。」などを追加。 ■テンプレートの利用メリット <文書作成が苦手でも安心> 見本付きのため、書き方に迷わず文書を作成できる。 <業務の効率化> Word形式のため、必要箇所を編集するだけで迅速に送付可能。
■3C分析表とは 「顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3つの視点から事業環境を分析し、企業戦略やマーケティング施策を検討するためのフレームワークです。 このテンプレートを活用することで、市場のニーズや競争環境を明確にし、自社の強みを活かした戦略を策定することが可能となります。 ■3C分析表の利用シーン ・新規事業の市場分析と競争戦略の策定(例:新商品のターゲット市場を明確にする) ・既存事業の競争環境を整理し、戦略の見直しを行う(例:市場シェアを拡大するための方針決定) ・競合との差別化戦略を構築するための分析(例:競合他社と比較して自社の優位性を整理) ・マーケティング計画の基礎資料として活用(例:市場動向を把握し、効果的なプロモーション戦略を立案) ■利用・作成時のポイント <顧客(Customer)の視点を明確にする> 「市場・顧客のニーズはどのように変化しているのか」など、市場の変化やターゲット層を分析。 <競合(Competitor)の特徴を整理> 競争相手の強み・弱みを把握し、差別化ポイントを明確にする。 <自社(Company)の強みを活かす> 自社が市場でどのような立ち位置にあり、どの競争優位性を持つのかを整理。 ■テンプレートの利用メリット <戦略の明確化> 3C分析を活用し、自社の強みを活かした事業戦略を策定できる。 <競争環境の可視化> 顧客と競合の視点を明確にすることで、より適切な市場アプローチが可能。 <業務の効率化> Excel形式のため情報を整理しやすく、データの更新や比較分析が容易。 <編集の柔軟性> 企業の業種や事業内容に応じて、分析項目を自由にカスタマイズ可能。
社外関係者へ故人の訃報を伝える際に、失礼のない文面でスムーズに作成できる「訃報のお知らせ」テンプレートです。故人の氏名・肩書・逝去日時・享年といった必要情報に加え、通夜・告別式の日程や会場情報、喪主名、問い合わせ先まで、通知に必要な項目が整理されています。表形式の構成で視認性も高く、記載内容の漏れや記入ミスを防ぎやすいのが特長です。例文付きのため、ビジネス文書の書き方に自信がない方でも安心してご利用いただけます。 ■訃報のお知らせとは 社外の取引先・関係会社に対し、社内関係者の逝去を知らせる文書です。故人との関係性に応じて、葬儀の詳細や参列可否の案内を行う場面で使用され、格式や文調が求められる場面でもあります。誤解や不備のない通知を行うため、定型の文面を活用することが推奨されます。 ■テンプレートの利用シーン <社外取引先や顧客への訃報通知に> 正式な言い回しで整えられた文面で、礼を欠くことなく通知できます。 <葬儀・告別式の日程を伝える案内状として> 日付・会場・喪主の情報がわかりやすく整理されており、関係者間の混乱を防げます。 <突然の訃報対応で、形式を調べる余裕がないときに> あらかじめ整った構成で、急ぎの場面でも素早く対応できます。 ■作成・利用時のポイント <肩書・氏名・享年などは誤記のないよう確認> ビジネス相手への通知であるため、記載内容の正確性が重視されます。 <供花・供物の辞退文や問い合わせ先も明記> 参列可否の判断材料や連絡対応をスムーズに行えるよう、情報を網羅しておきましょう。 <文面は敬語・丁寧語で統一> 失礼のない文調でまとめられた文面のため、言い回しの不安がある方にも安心です。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・即利用可能> 急な訃報にも迅速に対応でき、準備の負担を軽減します。 <表形式で見やすく整っている> 記載すべき内容が一覧化され、読み取りやすいレイアウトです。 <社外文書として通用する丁寧な構成> マナーに配慮された内容で、社外の相手にも失礼のない通知が行えます。
1.会社は労働者の安全に配慮する「安全配慮義務」を負っています。労働者が業務中に怪我や病気で倒れたり、大規模災害に巻き込まれたりした場合、緊急連絡先がなければ本人や家族に連絡を取ることができず、適切な対応が遅れる可能性があります。そのため緊急連絡先を事前に把握しておくことは、会社の安全配慮義務を果たすための重要な手段となります。 2.地震や台風などの自然災害が発生した場合、会社としては全従業員の安否を迅速に確認する必要があります。緊急連絡先届があれば、本人と連絡が取れない場合でも、家族や親族を通じて安否確認を行うことができ、これにより、社員の無事を確認し、会社としての対応を迅速に決定できます。 3.口頭で緊急連絡先を聞き取るだけでは、利用目的の同意取得が曖昧になりがちです。そこで「緊急連絡先届」を提出してもらうことで、利用目的を明確に示し本人の同意を記録として残すことができます。これにより、個人情報保護法に基づく適切な管理体制を構築していることを示せます。 4.緊急時に連絡先を探す、あるいは誰に連絡すればよいか迷うといった事態は、会社の対応を遅らせる原因となります。あらかじめ書面で緊急連絡先を把握し、一覧にしておくことで、緊急時の混乱を最小限に抑え、スムーズな対応が可能になります。 このように、緊急連絡先届は、単なる情報の収集だけでなく、労働者と会社双方の安心につながる重要な書類です。ただし、作成する際は、利用目的を明確にし、個人情報保護に十分に配慮した上で、定期的な更新を促すことが大切です。
業務引継ぎシート(社内業務向け)03は、異動や退職で業務引継が必要な場合に作成する確認表です。業務引継ぎシートでは、引き継ぐ業務の内容や手順、注意点などを詳細に記載することができます。業務引継ぎシート(社内業務向け)03は、引継者が複数名の場合に使うものです。引継者が1名の場合は、業務引継ぎシート(社内業務向け)02をご使用ください。このサイトでは、業務引継ぎシート(社内業務向け)03の書き方事例をご紹介しています。参考にしてください。
「講師依頼状」は、セミナーや研修などで講師をお願いするための依頼状のテンプレートです。セミナーを成功させるためには、適切な講師を選定し、依頼を行うことが大切です。このテンプレートは無料でご利用いただけ、必要に応じてカスタマイズも可能です。講師の選定と依頼手続きをスムーズに行い、セミナーや研修の成功に貢献しましょう。「講師依頼状」テンプレートをダウンロードして、講師に対して適切な依頼を行いましょう。
「【Googleスプレッドシート】タイムシフト管理表(飲食業用)」は、飲食業における従業員のシフト管理を行うためのテンプレートです。従業員ごとの勤務時間を詳細に記録し、シフトの開始と終了時間を入力することで、勤務時間が自動計算される機能が備わっています。さらに、シフト時間帯に応じて色分けも自動的にされるため、一目で勤務状況を把握することができます。Googleスプレッドシートを使用しているため、共同編集も容易に行えるのが特徴です。このテンプレートは無料で利用可能なので、ダウンロードして飲食業における人員管理の効率化にお役立てください。
方眼紙とは、直角に交わる縦横の直線を等間隔に引いたマス目のある用紙のことです。 マス目には1mm、5mm、10mmなどのサイズがあり、細かい作業には間隔の狭い方眼紙が、大まかなスケッチには間隔の広い方眼紙が適しています。 方眼紙を使用するメリットとして、以下の内容が挙げられます。 ・正確な図形や図面を容易に描ける:格子線をガイドにすることで、直線や角度を正確に描くことができ、手書きであっても整った図面を作成できます。 ・グラフや表を分かりやすく作成できる:縦軸と横軸を格子線に沿って設定することで、データの数値や関係性を視覚的に捉えやすくなります。ビジネスシーンにおけるプレゼンテーション資料や統計データのまとめなど、情報を整理し、理解を深めるために役立ちます。 近年はデジタルツールが普及していますが、手軽にアイデアを書き留める、手作業でじっくりと考える際には、アナログな利便性のある方眼紙が役立ちます。 こちらは無料でダウンロードできる、マス目が10mmの方眼紙(Excel版)です。設計やグラフの作成などに、ご活用いただけると幸いです。
「経費精算書(シンプル版・縦書き・Excel)」は、会社における経費の管理を円滑に行うための効率的なツールです。社員が業務上で発生させた経費を明確にし、会社側での返還をスムーズにするための書類です。 事業活動中にかかった費用、たとえば打ち合わせでの飲食や出張の交通費など、さまざまな経費を正確に記録することが可能です。このテンプレートは縦書きのシンプルなレイアウトを持ち、Excelベースで作成されているため、入力データに基づいて自動的に計算を行うことができます。 こうした機能は、誤りの少ない精算を助け、経理作業の効率化に寄与します。
こちらは無料でダウンロードできる、「令和 年分青色申告決算書(一般用)【令和5年分以降用】」です。 青色申告決算書(一般用)とは、個人事業主やフリーランスが所得税の確定申告を行う際に使用する書類です。この書式は、主に「損益計算書」と「貸借対照表」の2つの部分から構成されており、事業の収支や資産状況を明記します。 本書類を作成する主な目的は、事業の財務状況を正確に把握し、適切な税務申告を行うことです。作成・提出により、青色申告特別控除を受けることができ、最大65万円の控除が適用されるため、税負担を軽減できるというメリットがあります。 最新情報や詳細については、国税庁の公式ホームページでご確認ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
■アクションプラン表とは 目標達成に向けた具体的な作業内容や担当者、期限、進捗状況を一覧化する書式です。年間やプロジェクト単位での計画を明確にし、進行管理や責任分担を可視化することで、計画の実行力を高めます。 ■利用するシーン ・年間計画や中期計画を具体的なタスクに落とし込み、実行計画を策定する場面で利用します。 ・プロジェクトの進捗を定期的に確認し、遅延や課題を早期に発見する際に利用します。 ・部門間での業務分担や優先順位を明確にし、効率的に作業を進める場面で利用します。 ■利用する目的 ・目標達成に必要な行動を明確化し、計画的に実行するために利用します。 ・タスクの進捗状況を可視化し、適切なフォローアップを行うために利用します。 ・関係者間での情報共有を円滑にし、協力体制を強化するために利用します。 ■利用するメリット ・計画と実行のギャップを把握し、改善策を迅速に講じられます。 ・責任者や期限が明確になり、業務の遅延を防ぎやすくなります。 ・全体の進捗を共有することで、チームの一体感が高まります。 こちらはWord形式で作成した、アクションプラン表のテンプレートです。年間やプロジェクト単位の計画について、進捗を把握するときなどにお役立てください。
■系統図とは 組織や業務、製品構成などの要素を階層的に整理し、相互の関係性を視覚的に示す図です。複雑な情報をひと目で把握できるため、新任者への説明やプロジェクト全体像の共有に適しています。構造を明確化することで、業務効率や意思決定の精度向上にもつながります。 ■利用するシーン ・新たなメンバーや異動者に部署の役割や業務フローを説明し、全体像を理解してもらう場面で利用します。 ・プロジェクトのタスクや工程を整理し、関係者間で共通認識を形成する際に利用します。 ・商品やサービスのカテゴリー構成を示し、企画書や提案書に盛り込む場面で利用します。 ■利用する目的 ・複雑な情報や構造を図解し、直感的な理解を促すために利用します。 ・関係者間での認識のずれを防ぎ、協力体制を円滑にするために利用します。 ・情報の階層や関連性を明確にし、説明やプレゼンの説得力を高めるために利用します。 ■利用するメリット ・全体像を俯瞰することができ、課題や改善点を発見しやすくなります。 ・口頭説明では伝わりにくい情報も、視覚的に共有することができます。 ・組織や業務の関係性を整理することで、効率的な運営が可能になります。 こちらはWordファイルで作成した、無料でダウンロードできる系統図のテンプレートです。自社の組織や業務の関係性を整理する際などに、本テンプレートをご活用ください。
作業現場で熱中症が疑われる従業員を迅速かつ適切に対応するための無料テンプレートです。2025年6月より職場での熱中症対策が義務化され、対応計画と初期対応手順の明確化が全事業場に求められています。 自覚・他覚症状の確認から、作業離脱・身体冷却・救急搬送までの流れを明確に整理。判断に迷う場合の相談先や、単独作業時の注意点も記載されており、現場の安全対策に役立ちます。 ■熱中症対応計画とは 作業中に発生する可能性のある熱中症に対し、初期対応から医療機関への搬送、経過観察までを体系的にまとめた社内用の対応マニュアルです。従業員の安全と健康を守るため、異常の早期発見と迅速な対応が求められます。判断基準や連絡体制を明確にすることで、現場での混乱を防ぎます。 ■利用シーン ・夏季の屋外作業や高温環境下での業務に備えて ・作業現場での緊急対応マニュアルとして ・単独作業時の安全対策として ・新人教育や安全衛生研修の資料として ・医療機関との連携体制を整備したいとき ■利用・作成時のポイント <症状の見極めを丁寧に> 「意識の有無」だけでなく、返答の様子や行動の変化も含めて判断しましょう。 <初期対応と搬送判断を明確に> 作業離脱・冷却・水分補給の手順を整理し、救急要請の基準も明記しておくと安心です。 <連絡体制と相談先を記載> 責任者・医療機関・#7119など、緊急時にすぐ連絡できる体制を整えておきましょう。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、現場の安全対策をすぐに強化できます。 <現場で使いやすい構成> 対応フローが視覚的に整理されており、誰でもすぐに行動に移せる内容です。 <判断に迷ったときの指針になる> 専門機関への相談や、経過観察中の注意点も記載されており、現場の不安を軽減します。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
■安全衛生委員会議事録とは 労働安全衛生法に基づき、事業場で開催された安全衛生委員会の審議内容を記録する文書です。審議された事項や決定事項を正確に残すことで、職場の安全衛生に関する取り組みを全社で共有し、企業の安全配慮義務の遂行を証明する役割を持ちます。 ■利用するシーン ・月1回以上開催が義務付けられている委員会での審議内容(ヒヤリハット事例など)を記録・保管する際に利用します。 ・委員会で決定された職場の安全衛生に関する改善策などを、全従業員に周知徹底する際に利用します。 ・労働基準監督署の監査等において、法令に則って安全衛生活動を実施していることを証明する際に利用します。 ■利用する目的 ・委員会での審議と決定の経緯を正確な記録として保存し、労働災害防止活動の履歴とするために利用します。 ・議事録を社内で共有することで、全従業員の安全衛生に対する意識を高め、労働災害のリスクを低減するために利用します。 ・法令で定められた議事録の作成・保管(3年間)といった義務を遵守し、コンプライアンスを徹底するために利用します。 ■利用するメリット ・審議や決定事項が文書として明確に残るため、改善策の着実な実行と進捗状況の確認が容易になります。 ・会社が従業員の安全と健康を重視する姿勢を示すことにつながり、従業員のエンゲージメント向上に貢献します。 ・法令遵守の証拠となるだけでなく、万が一労働災害が発生した際にも、企業の取り組みを示す重要な資料となります。 こちらは、Excelで作成した安全衛生委員会議事録のテンプレートです。無料でダウンロードが可能なので、自社の法令遵守と職場の安全衛生水準の向上のために、本テンプレートをご活用ください。
物件(動産)を有料で貸借をする場合に交わす契約で、対象物件、賃貸の期間、賃貸の目的、賃料、使用場所等の基本事項の取決め内容を記した賃貸借契約書(2020年4月施行の民法改正に対応)
年次有給休暇・慶弔休暇・育児休業・介護休業・特別休暇など、幅広い休暇申請に対応した「休暇届」テンプレートです。社内の休暇申請を一元化でき、人事・総務担当者の管理業務効率化や従業員の申請手続きの簡素化に役立ちます。 ■休暇届とは 従業員が休暇を希望する際に、会社に対してその取得期間や理由、対象者情報(育児・介護関連の場合) 等を申請する文書です。必要な種類の休暇を明確化し、承認ルートを経て記録として残すことで、労務管理の透明性とトラブル防止につながります。 ■テンプレートの利用シーン <年次有給休暇や特別休暇の申請に> 有給休暇や慶弔休暇、リフレッシュ休暇など幅広い用途に対応可能です。 <育児・介護関連の制度申請に> 産後パパ育休、育児休業、子の看護等休暇、介護休業の申出にも使用でき、子や介護対象者の氏名・続柄・生年月日、要介護状態を記録可能です。 ■作成・利用時のポイント <該当する休暇をチェック> 複数の休暇種類から選択でき、明確な申請内容を伝えられます。 <開始日と終了日を入力すると自動で日数算出> 休暇の合計日数が自動入力され、計算ミス防止に役立ちます。 <育児・介護関連は対象者情報を正確に記入> 子どもの氏名や介護対象者の状態を明記することで、法定要件に対応した届出が可能です。 <会社側の対応記録も残せる> 制度説明や意向確認の記録欄があり、2025年の育児・介護休業法改正で求められる運用要件にも対応できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードでコスト削減> 追加費用なしで利用でき、企業の労務管理に最適です。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例が付いているため、迷わずに正しい形式で申請可能です。 <編集・再利用が簡単> Excel形式のため、自社規程に合わせた調整が簡単です。 ※休暇申請制度・必要記載事項は法改正や厚生労働省通知によって変更される場合があります。利用時には必ず最新の行政情報・社内規程をご確認ください。
[業種]
病院
女性/40代
2025.09.20
ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。
[業種]
病院・福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.14
仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.02
非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド