障害のある従業員が就業において必要な配慮を会社へ申請するための書式です。勤務条件の調整や業務内容の見直し、設備改善など、厚生労働省のガイドラインや障害者雇用推進計画に沿った合理的配慮を記録・協議する際に活用できます。見本付きのため、初めて作成する担当者や従業員でも参考にしながら記入可能です。
■合理的配慮提供申請書とは
障害者雇用促進法及び厚生労働省の合理的配慮指針に基づき、従業員が安心して働けるように必要な環境整備や勤務条件の調整を会社に求めるための文書です。本人の申請内容と会社側の対応方針を記録することで、権利保護と雇用の安定を実現する役割を担います。
■テンプレートの利用シーン
<障害者雇用の合理的配慮を申請する際に>
勤務形態の変更や通院対応、作業環境改善などを具体的に記載できます。
<ダイバーシティ・インクルージョン推進の一環として>
障害者雇用促進法制の遵守と共に、職場の働きやすさを示す社内アピールとしても有効です。
<監査・記録管理用の文書として>
本人への交付確認や記録保存のチェック欄もあるため、監査対応や社内規程の遵守にも役立ちます。
■作成・利用時のポイント
<配慮が必要な理由を具体的に>
実際の状況を明確に記載することで、調整内容が検討しやすくなります。
<希望する配慮事項をチェック形式で整理>
業務内容、勤務形態、設備改善などの選択肢があるため、必要な支援を分かりやすく提示できます。
<会社記入欄で対応方針を明示>
実施・一部限定・不可能の区分を記録し、理由や代替措置を残すことで透明性を確保できます。
■テンプレートの利用メリット
<Word形式で簡単に編集可能>
自社の就業規則や雇用計画に合わせて自由にカスタマイズできます。
<見本付きで迷わず作成>
具体的な記入例があるため、従業員と会社双方が活用しやすい構成です。
<法改正対応で安心>
2024〜2025年の障害者雇用促進法改正に対応し、全事業主に義務付けられた合理的配慮提供の記録・協議に活用できます。
- 件