カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

就業規則 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

189件中 41 - 60件表示

  • 【法改正対応】合理的配慮提供申請書【見本付き】

    【法改正対応】合理的配慮提供申請書【見本付き】

    障害のある従業員が就業において必要な配慮を会社へ申請するための書式です。勤務条件の調整や業務内容の見直し、設備改善など、厚生労働省のガイドラインや障害者雇用推進計画に沿った合理的配慮を記録・協議する際に活用できます。見本付きのため、初めて作成する担当者や従業員でも参考にしながら記入可能です。 ■合理的配慮提供申請書とは 障害者雇用促進法及び厚生労働省の合理的配慮指針に基づき、従業員が安心して働けるように必要な環境整備や勤務条件の調整を会社に求めるための文書です。本人の申請内容と会社側の対応方針を記録することで、権利保護と雇用の安定を実現する役割を担います。 ■テンプレートの利用シーン <障害者雇用の合理的配慮を申請する際に> 勤務形態の変更や通院対応、作業環境改善などを具体的に記載できます。 <ダイバーシティ・インクルージョン推進の一環として> 障害者雇用促進法制の遵守と共に、職場の働きやすさを示す社内アピールとしても有効です。 <監査・記録管理用の文書として> 本人への交付確認や記録保存のチェック欄もあるため、監査対応や社内規程の遵守にも役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <配慮が必要な理由を具体的に> 実際の状況を明確に記載することで、調整内容が検討しやすくなります。 <希望する配慮事項をチェック形式で整理> 業務内容、勤務形態、設備改善などの選択肢があるため、必要な支援を分かりやすく提示できます。 <会社記入欄で対応方針を明示> 実施・一部限定・不可能の区分を記録し、理由や代替措置を残すことで透明性を確保できます。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で簡単に編集可能> 自社の就業規則や雇用計画に合わせて自由にカスタマイズできます。 <見本付きで迷わず作成> 具体的な記入例があるため、従業員と会社双方が活用しやすい構成です。 <法改正対応で安心> 2024〜2025年の障害者雇用促進法改正に対応し、全事業主に義務付けられた合理的配慮提供の記録・協議に活用できます。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業に関する労使協定書【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業に関する労使協定書【例文付き】

    2025年4月施行の育児・介護休業法改正を反映した「育児・介護休業に関する労使協定書」です。育児・介護休業や子の看護等休暇、残業免除、柔軟な働き方などに関する取り扱いを明文化し、労使間で合意したルールを定めることで、従業員と会社双方の安心と信頼を確保します。Word形式のため、自社の状況に合わせて編集・活用が可能です。 ■育児・介護休業に関する労使協定書とは 会社と労働者代表との合意により、労働条件や制度運用の具体的な内容を定める文書です。育児・介護休業に関する協定では、適用除外の範囲や分割取得の条件、柔軟な勤務措置などを明示することで、制度運用の透明性を高める役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <就業規則や社内規程の補完に> 法改正対応を踏まえた労使協定として、就業規則の根拠資料に利用可能です。 <労働者代表との協議資料に> 適用除外や制度の運用方法を明文化することで、労使間の認識を統一できます。 <柔軟な働き方推進の基盤に> テレワークや時差出勤など、多様な両立支援制度の導入根拠としても役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <適用除外の明確化> 適用除外の対象を記載する際は、必ず法定範囲に収める必要があります。 <分割取得や対象拡大を正しく記載> 育児休業の2回分割取得、子の看護等休暇の対象年齢拡大など、改正内容を正しく反映しましょう。 <定期的な見直しを実施> 法改正や社内の働き方改革に応じ、協定内容を随時更新することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで作成がスムーズ> 記載例を参考にできるため、初めて労使協定を作成する際も安心です。 <Word形式で自由に編集可能> 自社の制度や労使合意内容にあわせて柔軟に修正・追記ができます。 ※実際の運用にあたっては、必ず運用次点の最新の法令・通達や厚生労働省のガイドラインを確認し、労使双方で適切に協議してください。

    - 件
  • 【法改正対応】(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Excel【見本付き】

    【法改正対応】(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Excel【見本付き】

    育児休業や介護休業を申請した従業員が、家庭の状況や出産予定日の変更などにより休業期間の見直しを行う際に使用できる「育児・介護休業期間変更申出書」です。出生時育児休業(産後パパ育休)、通常の育児休業、介護休業すべての変更申出に対応可能です。見本付きのため記入者(従業員)のサポート時間を短縮でき、人事部門や労務管理担当者の方に特にお勧めです。 ■育児・介護休業期間変更申出書とは 従業員が当初の休業期間(出生時育児休業、育児休業、介護休業)を変更したい場合に、会社へ提出する書類です。開始日や終了日の修正、分割取得の再申出、期間の延長短縮などを明確にすることで、労使双方における誤解やトラブル防止に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <出産予定日や家族事情の変更があった場合に> 医師の診断や家庭の状況により、休業開始日・終了日を見直す必要があるケースに対応します。 <介護休業の取得回数や期間を再設定する際に> 介護状況の変化に合わせて分割取得の内容を調整できます。 <柔軟な働き方を併せて希望する場合に> 短時間勤務やテレワークなど復職後の勤務条件をあわせて申出に含めることで、より実務に即した調整が可能です。 ■作成・利用時のポイント <項目は漏れなく入力> 変更前後の申出期間・対象家族情報などは必ず漏れなく記入しましょう。記入漏れは手続き無効やトラブルにつながります。 <変更理由は具体的に記載する> 家庭状況や業務都合の変更背景を明記することで、会社による承認判断が円滑になります。 <変更不可事項の確認> 延長育児休業(1歳6か月・2歳まで)は、保育所への入所不可など一定の事由がある場合に限り申出が認められます。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で手軽に編集・保存> 自社の規程や書式にあわせてカスタマイズ可能で、電子データとして管理しやすい仕様です。 <見本付きで記入方法が明確> 記入例を参考にできるため、初めての申出変更でも安心して利用できます。 ※育児・介護休業の詳細な要件や手続は、厚生労働省のガイドラインや会社の就業規則に基づく必要があります。必ず最新の法令・社内規程をご確認ください。

    - 件
  • 【法改正対応】教育訓練給付制度変更のお知らせ【例文付き】

    【法改正対応】教育訓練給付制度変更のお知らせ【例文付き】

    雇用保険法改正に対応した「教育訓練給付制度変更のお知らせ(例文付き)」テンプレートです。2025年10月施行の制度変更に伴い、教育訓練給付金の給付率拡充や新設された教育訓練休暇給付金の概要を、社内向けにわかりやすく案内。人事部門が従業員へ制度変更を周知する際に活用できる実務文書です。 ■教育訓練給付制度変更のお知らせとは 教育訓練給付制度は、従業員のキャリア形成やリスキリングを支援するための公的制度です。2025年の法改正により、給付率の引き上げや対象訓練の拡大が行われ、さらに「教育訓練休暇給付金」が新設されました。 ■テンプレートの利用シーン <人事部門による制度変更の周知に> 法改正に伴う給付制度の変更点を従業員へ説明する際に使用します。 <教育訓練休暇制度の案内に> 無給の長期休暇を取得して訓練を受ける従業員への支援制度を紹介する文書として活用。 <申請希望者への事前案内に> 申請条件や必要書類、手続きフローを明記しており、従業員の準備をサポートします。 ■作成・利用時のポイント <制度改正部分を明確に強調> 給付率アップや新設給付金の趣旨をわかりやすく整理するのが効果的です。 <就業規則との整合性を確保> 教育訓練休暇が制度利用の前提となるため、自社規程に即した説明を補足してください。 <申請フローを簡潔に提示> 人事総務部を経由した手続きや必要書類を具体的に案内すると従業員が利用しやすくなります。 ■テンプレートの利用メリット <最新の法改正に対応> 2025年10月改正内容を反映済みで、迅速に制度周知が可能です。 <従業員のキャリア形成を後押し> リスキリングや資格習得を経済的に支援することで、社内人材の活性化につながります。 <編集自由度が高く即対応可能> Word形式で利用可能なため、自社運用に応じた修正が容易で業務効率化に役立ちます。 ※2025年10月改正雇用保険法および厚生労働省発表のガイドラインに基づく汎用例です。必ず最新法令を確認のうえご活用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】育児短時間勤務申出書・Excel【見本付き】

    【法改正対応】育児短時間勤務申出書・Excel【見本付き】

    育児中の従業員が所定労働時間を短縮するための「育児短時間勤務申出書」テンプレートです。2025年育児・介護休業法改正(短時間勤務制度部分)に準拠しており、短時間勤務の申請内容に加えて、在宅勤務やフレックス制度との併用希望も記録できます。見本付きのため、従業員も人事担当者もスムーズに利用いただけます。 ■育児短時間勤務申出書とは 育児・介護休業法および就業規則に基づき、従業員が育児と仕事を両立するために労働時間を短縮して働く制度を利用する際に提出する文書です。対象となる子の情報(生年月日・年齢・続柄)、申出期間、勤務形態の希望などを記載し、会社の承認を受けて制度を適用します。正社員・契約社員・パートタイム労働者など、雇用形態を問わず対象要件を満たせば利用可能です。 ■テンプレートの利用シーン <子育てをする従業員の申請に> フルタイム勤務が難しい従業員が、短時間勤務制度を利用する際の申請書として使用します。 <柔軟な勤務制度との併用希望に> テレワークやフレックス制度と組み合わせて働きたい場合の意向を明記できます。 ■作成・利用時のポイント <提出期限を厳守する> 就業規則で定められた期日までに申請することが原則です。遅れた場合は理由を必ず記載してください。 <対象となる子の情報を正確に記載する> 生年月日、養子の場合は縁組日など、法的要件に直結する情報は正確性が重要です。 <給与・社会保険への影響を確認> 短時間勤務に伴い給与や社会保険料の取扱いが変わる場合があるため、人事担当への確認を忘れないことが大切です。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで安心> 記入例があるため、初めての申請でも迷わず作成できます。 <Excel形式で簡単編集> 自社のフォーマットに合わせて項目の追加・修正が容易で、複数件の申請管理にも対応可能です。

    - 件
  • 就業規則の変更のお知らせ・Excel【例文付き】

    就業規則の変更のお知らせ・Excel【例文付き】

    ■就業規則の変更のお知らせとは 会社が就業規則を改定した際に、その内容や施行日、変更理由などを従業員に周知するための社内通知文書です。 ■利用するシーン ・労働時間や休日、賃金体系などの就業条件に変更が生じた際、全社員に新しい規則を伝えるときに利用します。 ・法律改正や社会情勢の変化に伴い、就業規則を見直し、改定内容を全従業員に告知する際に利用します。 ・新たな社内ルールや福利厚生制度の導入、既存制度の廃止・変更時に、周知徹底を図るために利用します。 ■利用する目的 ・改定された就業規則の内容を全従業員に正確に伝え、誤解や混乱を防ぐために利用します。 ・労働基準法の周知義務を履行し、法的なトラブルを未然に防止するために利用します。 ・社員が新しい規則に基づいて適切に業務を遂行できるよう、必要な情報を提供するために利用します。 ■利用するメリット ・企業の法令遵守体制を強化し、社会的信頼を高めることができます。 ・従業員の理解と協力を得やすくなり、社内の秩序や生産性向上につながります。 ・変更内容を明文化することで、後のトラブルや誤解の防止に役立ちます。 こちらはExcel版の、就業規則の変更のお知らせのテンプレートです。本テンプレートのダウンロードは無料なので、自社の就業規則を変更したときにご活用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】所定外労働制限申出書(残業免除申請用)【見本付き】

    【法改正対応】所定外労働制限申出書(残業免除申請用)【見本付き】

    2025年4月改正の育児・介護休業法に対応した「所定外労働制限申出書(残業免除申請用)」テンプレートです。小学校就学前の子を養育する労働者、または介護対象家族を持つ労働者が、残業免除・深夜業制限等を申請する際に使用します。企業は原則として正当な理由なく申出を拒否できず、従業員の柔軟な働き方を支援する重要な書式です。Word形式・見本付きで分かりやすく、管理部門や人事担当者の運用にお勧めです。 ■所定外労働制限申出書とは 育児・介護と仕事の両立支援を目的とした申請書式です。2025年法改正により、申出対象範囲が「3歳未満の子」から「小学校就学前の子」へと拡大され、また介護家族を持つ従業員にも利用できるようになりました。申請内容には残業免除・深夜業制限のほか、一部勤務や希望期間なども具体的に記入可能です。 ■テンプレートの利用シーン <小学校就学前の子を養育する従業員の残業申請時> 子育て中の従業員が残業免除や深夜業制限を申請する場面で活用できます。 <介護対象家族を持つ従業員の働き方見直し> 介護負担を抱える従業員が勤務形態を柔軟に変更したいときに提出する場面で有効です。 <会社の労務管理・就業規則改定時> 就業規則や制度の運用見直し、社内説明会等で使用することで法令遵守に繋がります。 ■利用・作成時のポイント <申出対象・期間を必ず確認> 対象となる従業員種別や申請期間、勤務形態など適用条件を正確に記載してください。 <見本付きで記入時のミス防止> 付属の書き方を参考に、初めての申請でも迷わず記入できます。 <法令チェック・受付対応も明記> 会社側も法令適合確認・対象者案内履歴を記録することで、トラブル防止と正確な運用ができます。 ■テンプレートの利用メリット <無料・Word形式で編集> 自社の運用ルールにあわせて手軽にカスタマイズ可能です。 <記入項目の整理・見本付きで業務効率化> 従業員も管理部門もスムーズな運用ができ、申請ミスや対応漏れを防げます。 ※本テンプレートは2025年4月改正「育児・介護休業法」第17条の2等及び厚生労働省の指針に基づいて作成しています。運用時は必ず最新情報を確認し、必要に応じて専門家へ相談のうえご利用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護退職者再雇用規程【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護退職者再雇用規程【例文付き】

    育児・介護を理由に退職した従業員の再雇用を支援する制度が、2025年の法改正により事業主に雇用環境整備措置として再雇用制度の導入・周知が努力義務化されました。本テンプレートは、退職後3年以内の再雇用申請や面談、契約形態の選択、均衡・均等待遇の確保など、最新の育児介護休業法に対応した再雇用規程の例文付き書式です。 ■育児・介護退職者再雇用規程とは 育児や介護を理由に退職した元従業員が、一定の条件下で再び雇用契約を結ぶための社内規程です。法令に基づき、申請方法・契約形態・待遇などを明確に定めることで、職場復帰の機会を保障します。 ■利用シーン ・育児や介護で退職した社員の復職制度を整備したい ・法改正に対応した再雇用ルールを社内に導入したい ・小規模事業者でも公平な再雇用制度を構築したい ・雇用形態や待遇に関するトラブルを未然に防ぎたい ■利用・作成時のポイント <申請期限と方法の明記> 退職後3年以内に「再雇用申請書」を提出。郵送・メール・指定方法で受付可能です。 <対象範囲を明確化> 退職理由・申請期限・適用方法を規程内ではっきり定めることで、運用の公平性と透明性が確保されます。 <均衡・均等待遇を保障する> 賃金・労働条件は現職者との比較で不合理な差異を避けることを明記し、トラブル防止につなげます。 <相談窓口を周知> 制度利用希望者に丁寧な案内を行うため、担当部署を明示し、周知徹底を図りましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える例文付き> 初めて制度を整備する企業の人事・管理部門担当者でも、記載例があるため安心して導入できます。<人材活用の幅を広げる> 再雇用規程を整備することで、育児・介護離職者を貴重な戦力として再度迎え入れられます。 <社会的評価の向上> 人的資本開示やESG対応の観点からも、柔軟な再雇用制度を有することは企業の信頼性向上につながります。 ※実際の導入に際しては、就業規則・労働契約法・最新の省令や指針に照らして必ず確認・修正の上ご利用ください。

    - 件
  • 試用期間満了予告通知書(本採用拒否通知書)・表形式版・Excel【見本付き】

    試用期間満了予告通知書(本採用拒否通知書)・表形式版・Excel【見本付き】

    試用期間終了後に本採用を見送る決定をした場合に、対象者に通知するための文例・文書です。Excelの表形式を用いることで、従業員情報や試用期間の詳細を整理しやすく、明確な書式で記録を残せる仕様になっています。 ■利用シーン ・人事担当者が、試用期間終了後に本採用を見送る従業員へ、正式に通知する際に利用。 ・総務部門が、雇用契約に基づき、労働基準法に沿った解雇手続きを行う際に利用。 ・企業の管理職が、試用期間中の勤務態度や適性を評価し、本採用の可否を判断する際に利用。 ■利用・作成時のポイント <通知の理由を明確に記載> 試用期間中の評価基準に基づき、本採用を見送る理由を具体的に説明する。 <適用される法律を確認> 労働基準法や企業の就業規則に則り、適正な手続きを踏んで通知する。 <従業員の理解を得るために> 本採用拒否の決定に関する説明を記載し、今後の対応や相談窓口を明示する。 ■テンプレートの利用メリット <正式な通知文書として活用可能> 標準化されたフォーマットで、適正な書式に則った通知を作成できる。 <従業員とのトラブル防止> 明確な理由を記載することで、不当解雇と見なされるリスクを回避できる。 <簡単に編集・カスタマイズ可能> Excel形式のため、企業の就業規則や状況に応じて内容を柔軟に調整できる。

    - 件
  • 申立書_就業規則未提出事業所用

    申立書_就業規則未提出事業所用

    労働者10人未満の事業所は、就業規則を労働基準監督署に届ける必要がありません。しかし、この規模の事業所でも、助成金を申請する際の添付書類として、就業規則を求められることもあります。その際にこの申立書が必要になります。

    - 件
  • 就業規則意見書

    就業規則意見書

    就業規則意見書とは、就業規則を作成する際に労働者側の意見と代表者の署名または記名押印のある書類

    5.0 1
  • 就業規則06

    就業規則06

    会社が職場での労働者の労働条件や服務規律などについて定めた規則

    5.0 1
  • 【法改正対応】育児休業届【見本付き】

    【法改正対応】育児休業届【見本付き】

    従業員が産後休暇後に育児に専念するため、育児・介護休業法に基づく「育児休業の申出(届出)」として活用できる様式です。休業期間・分割取得欄・対象児の情報・勤務形態の希望欄などを網羅しており、必要事項を記入するだけで社内への申請が可能です。 ■育児休業届とは 従業員が育児・介護休業法に基づき、育児休業の取得を会社に申し出るための書式です。出産予定日や子の生年月日、休業期間を明示し、分割取得の申請も記録できます。また、テレワークや短時間勤務など、復職後の勤務形態に関する希望等も記載できるような設計です(利用には会社規程や法定要件に基づく審査・調整があります)。正社員だけでなく、有期契約社員やパートタイマー等も対象労働者となります(法律上の要件を満たす場合)。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業を正式に申請する際に> 育児休業を取得する際の基本書類として利用できます。 <従業員が休業期間の分割取得や延長を希望する場合に> 2025年改正に対応した分割取得(2回まで)や延長の申出も記録できます(法定条件あり)。 <勤務形態や復職準備を申請する場合に> 時短勤務やテレワーク希望を申請欄で明示でき、調整がスムーズになります。 ■作成・利用時のポイント <休業開始日の1か月前までを目安に提出> 原則として申請期限を守り、早めの提出を心がけましょう。 <対象児の情報は出生後に追記> 出産前の申請時は空欄でも可。出生後に速やかに補記してください。 <勤務希望を具体的に記入> 時短勤務やテレワークの内容を具体的に記載すると、復職準備が円滑になります。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで迷わず記入できる> 必要事項の記入例があるため、初めてでも安心して作成できます。 <Word形式で簡単編集> 自社の就業規則や運用フローに合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。 <無料ダウンロード可能> ダウンロード後すぐに活用できるため、法改正対応や制度整備に急ぐ企業や担当者にも便利です。

    - 件
  • 休職願い 003

    休職願い 003

    「休職願い」を作成・提出には以下のようないみがあります。 ・単なる相談や口頭のやりとりではなく、文書によって「休職したい」という本人の意思を明確に示すことができる。 ・労務管理上の流れとして、「相談 → 休職願い提出 → 会社の判断 → 承認 → 休職届提出・処理」という手続きが一般的で、このように休職の可否を会社に判断してもらうための願い出となる。 ・就業規則には「休職は本人の申し出と会社の承認によって成立する」と記載されている場合が多いため、休職願いはその第一ステップとして機能する。 ・休職を希望する期間・理由を明記することで、会社側もその間の業務の引き継ぎや人員配置などを計画的に行えるようになる。 ・将来、復職時の確認や、休職期間中の制度利用(傷病手当金、介護休業給付など)を行う際の公式記録として活用されることがある。 これは「休職届」と似ていますが、届出(休職届)より前の段階で、会社の承認を求める申請文書という点が大きな特徴です。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業貸付金規程【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業貸付金規程【例文付き】

    従業員が育児休業や介護休業を取得する際に、生活資金を一時的に支援する「育児・介護休業貸付金規程」を策定するための雛形です。会社が任意に導入できる制度であり、適切な運用により従業員の不安を軽減し、労務管理の円滑化に役立ちます。 ■育児・介護休業貸付金規程とは 従業員が育児・介護休業を取得する際に、生活資金などを会社から貸付けるための基準や手続きを定めた社内規程です。 労働者が収入減少の不安を抱える休業期間中に、一定の条件で無利息または低負担で貸付を行い、復職後に計画的な返済を進められる仕組みを整えることで、仕事と家庭の両立を後押しします。就業規則と連動させることで、制度の透明性・公平性を確保することが可能です。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業・介護休業取得者の生活支援に> 休業中の従業員に対して、必要な生活資金を貸し付ける際の基準を整備することができます。 <就業規則に付随する社内規程の整備に> 既存の就業規則にあわせ、貸付制度を補足的に運用する際の規程として利用できます。 <従業員への安心材料として> 休業取得をためらう従業員の不安を軽減し、安心して制度を利用できる環境づくりに役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <申込手続きと期限を明確に> 申込書の提出期限や記入事項を規程に明記することで、トラブルを防ぎやすくなります。 <返済方法と期間を具体的に記載> 給与からの分割控除や賞与での一括返済など、具体的な返済方法を明記することが重要です。 ※給与からの控除を行う場合は労使協定の締結が必要です。 <不正取得防止の条項を設ける> 虚偽申請や返済遅延への対応を規程化しておくことで、制度の信頼性を確保できます。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で自由に編集可能> 自社の就業規則や既存制度に合わせて、条文や条件をカスタマイズできます。 <見本付きで作成しやすい> 条文例が一通り整っているため、初めて規程を整備する企業でもスムーズに導入できます。 <従業員の安心感を高める制度設計> 貸付条件を明確に示すことで、休業中の生活不安を軽減し、復職意欲の維持につながります。

    - 件
  • 懲戒処分通知書【戒告】・Word【見本付き】

    懲戒処分通知書【戒告】・Word【見本付き】

    社員の服務違反や規律違反に対し、正式な懲戒処分を文書で通知したい場合に活用できる「懲戒処分通知書」の見本付き無料テンプレートです。戒告処分の内容、処分の根拠となる社内規則、具体的な処分理由を記載する欄が整理されており、明確かつ正確に伝える通知書が作成できます。Word形式で編集・保存が簡単なため、自社の実情にあわせてカスタマイズしやすく、法的リスク管理にも役立つ実用的なフォーマットです。 ■懲戒処分通知書とは 就業規則や社内規律に違反する行為があった従業員に対し、その処分内容を正式に通知する文書です。戒告は懲戒処分の中でも比較的軽度のものであり、口頭での注意を経ても改善が見られない場合などに、書面での注意として用いられます。懲戒処分を行う場合は、後のトラブルを避けるためにも記録と根拠を明確にした文書の整備が重要です。 ■テンプレートの利用シーン <規律違反に対する文書での注意喚起に> 軽微な不正行為や繰り返しの業務怠慢などに対し、改善を促す目的での戒告処分に活用します。 <人事・総務部門による社内処分手続きに> 社内規則に沿った記載項目が整っており、誤記や抜けを防ぎながら文書作成が可能です。 <記録として残し、後日のトラブル防止に> 懲戒理由や処分の経緯を明文化することで、万一の労務トラブルにも対応しやすくなります。 ■作成・利用時のポイント <処分理由は客観的・具体的に記載> 曖昧な表現ではなく、実際の言動や違反行為を明確に記録することで正当性を確保できます。 <社内規定と整合性を取る> 就業規則や社内ルールに基づいた処分であることを明示することで、書面としての正当性を高めます。 <処分対象者の署名を求める方法も有効> 通知を受け取った証明として本人署名を求めることで、受領の証拠となります。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使える> 必要事項を記入するだけで、社内処分文書を短時間で整備可能です。 <Word形式で簡単に編集・保存> 社名や対象者名・処分内容・根拠・理由を入力すれば即利用でき、PDF化や印刷にも対応可能です。 <業務効率化と法的リスク管理を両立> 手間なく正確な処分通知が作成できるため、管理負担の軽減と適正な対応の両立に役立ちます。

    - 件
  • 【法改正対応】介護休業取扱通知書【見本付き】

    【法改正対応】介護休業取扱通知書【見本付き】

    2025年4月施行の育児・介護休業法改正に対応した「介護休業取扱通知書」のテンプレートです。制度の概要や申出期限、対象者情報、賃金・社会保険料などの扱いまで、必要項目が網羅された実用的な内容となっています。Word形式で編集しやすく、記入例付きなので初めての対応でも安心です。 ■介護休業取扱通知書とは 介護休業に関する申出・変更・撤回があった際、会社がその内容を確認・承認し、制度の適用条件や取扱い事項を従業員へ通知するための文書です。休業期間や対象家族、職場復帰後の取り扱い、相談窓口なども含めて通知することで、労使間の誤解やトラブルを防ぎます。 ■テンプレートの利用シーン <介護休業の申出を受理した際に> 従業員からの正式な申出内容に基づき、会社側の対応を明文化して通知する場面に。 <期間変更や撤回などの再申出に対応する際に> 変更内容や影響範囲を記載し、法令や社内規定に基づく手続きを丁寧に案内できます。 2025年施行の改正育児・介護休業法(4月・10月施行分)に準拠した運用を整えるための文書管理・記録として活用できます。 ■利用・作成時のポイント <要介護者や申出内容を正確に記載> 対象家族の氏名や続柄、要介護状態などは必ず正確に入力し、記録性を確保しましょう。 <社会保険・賃金などの項目を明確に> 介護休業中の取り扱いや賃金などは就業規則と照らして明記することが大切です。 <個別周知・相談体制の記載も忘れずに> 研修の実施日や相談窓口の担当者名も記載しておくことで、従業員の安心感につながります。 ■テンプレートの利用メリット <法改正に対応した最新フォーマット> 2025年4月施行の改正育児・介護休業法を反映しており、安心して利用できます。 <記入項目が整理された構成で使いやすい> 通知に必要な情報が表形式で整理されており、書き漏れや説明不足を防げます。 <Word形式でカスタマイズ自由・見本付き> 会社名や規程番号、制度内容などを自社仕様に合わせて簡単に編集でき、すぐに運用可能です。

    - 件
  • 懲戒処分通知書【出勤停止】・Word

    懲戒処分通知書【出勤停止】・Word

    出勤停止の懲戒処分通知書とは、会社が従業員に対して出勤を禁止する懲戒処分を通知するための文書です。この通知書は従業員が就業規則に違反した場合に、処分の内容や理由を明確にする目的で発行されます。 出勤停止の懲戒処分通知書を発行することは、「法的証拠の確保」「従業員への明確な説明」「企業秩序の維持」などの点でメリットがあります。 書面で通知をすることは、後にトラブルや紛争となった際に、会社が適法に懲戒処分を行なったという証明の重要な証拠となります。 また、懲戒処分の理由や内容、問題視されている点などが、書面にすることで正確に伝わり、再発を防止するのに役立ちます。 さらに、企業が規律を重視するのをほかの従業員に対して示せるため、職場全体で規律が守られる環境を促進することができます。 こちらは無料でダウンロードできる、出勤停止の懲戒処分通知書のテンプレート(Word版)です。内容を編集のうえ、ご利用いただければと思います。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業取扱通知書【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業取扱通知書【例文付き】

    従業員の育児・介護休業の申出に対して、会社としての対応内容を通知する「育児・介護休業取扱通知書」テンプレートです。2025年4月・10月施行予定の育児・介護休業法改正および厚生労働省ガイドラインに基づき、休業期間の認定・不認定、復職後の条件や柔軟な働き方の利用可否などを伝えることができます。例文付きなので、文面作成の参考としても活用いただけます。「育児介護休業に関連する書類整備はこれから」「コストをかけず効率的に準備をしたい」という人事・労務担当の方などにもお勧めです。 ■育児・介護休業取扱通知書とは 従業員から提出された休業申出に対し、会社が認定可否や休業期間の取り扱い、給与・社会保険料の扱い、復職後の条件などを通知する文書です。法令遵守の姿勢を示す実務的な回答書として、労務管理に欠かせない書類です。 ■テンプレートの利用シーン <休業申出への対応を通知する際に> 適正な申出かどうかを確認し、休業開始日や期間、認否の結果を従業員に通知する際に使用できます。 <復職条件や制度利用を明示する際に> 復職後の給与水準や配属先、テレワークや短時間勤務など柔軟な働き方の利用可能性を伝える場面で役立ちます。 <法改正対応の文書作成に> 育児・介護休業法や厚労省ガイドラインに基づいており、最新法令に対応した通知書を整備できます。 ■作成・利用時のポイント <不利益取扱いやハラスメント防止を明記> 制度の利用を理由に解雇や降格を行わない旨を記載することで、従業員は安心して制度を活用できます。 <担当部署・相談窓口を明確に> 人事部労務課など、問い合わせ先を明示することで、従業員がスムーズに相談できる体制を整えられます。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで迷わず作成可能> 記載例があるため、初めて作成する場合でも参考にしやすい構成です。 <Word形式で編集が容易> 自社の就業規則や運用ルールに合わせて自由に追記・修正が可能です。 <法令遵守と労務トラブル防止に> 正しい通知を行うことで、従業員との認識齟齬を防ぎ、トラブルリスクを軽減できます。

    4.0 1
  • パートタイマー就業規則02

    パートタイマー就業規則02

    パートタイマー就業規則のテンプレートです。

    - 件

レビュー

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 女性/70代

    2025.11.02

    イラストもカラーもフォントも上品でとても気に入りました。 ありがとうございました。

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 男性/60代

    2025.10.18

    喪中欠礼はがき印刷に使わせていただきました、簡単で使いやすいテンプレートありがとうございます。

  • [業種] 不動産 女性/60代

    2025.10.06

    Excelで簡単に編集できるので、使い勝手がよかったです。ありがとうございました。

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?