カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
休暇届・休暇申請書・休暇願
介護休業・介護休暇
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

介護休業取扱通知書

/1

介護休業取扱通知書です。介護休業申請者に対して、取扱を通知する際の書式見本としてご使用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】「①定期建物賃貸借標準契約書(連帯保証人なし)」「②定期建物賃貸借契約に関する事前説明書」「③定期建物賃貸借契約終了に関する通知書」

    【改正民法対応版】「①定期建物賃貸借標準契約書(連帯保証人なし)」「②定期建物賃貸借契約に関する事前説明書」「③定期建物賃貸借契約終了に関する通知書」

    建物を賃貸借する場合には、「普通借家契約(一般的な賃貸借契約)」と「定期借家契約」の違いをしっかりと理解しておく必要があります。 「普通借家契約」は借主の意向により契約の更新ができる一方、貸主の方からは正当な事由がない限り解約や契約更新の拒否ができません。簡単に申し上げると、正当な事由がない限り、半永久的に賃貸借が続く可能性があります。 一方、「定期借家契約」は、基本的には期間終了後の更新はできない。契約期間の満了に伴い契約が終了されます。但し、借地借家法に定める厳格な要件を満たす必要があります。 また、この要件の一つには事前に「定期借家契約」の事前説明を契約とは別途行う必要があります。(本雛型はこのための書式もセットにしております。) 本雛型は、上記のうち後者の「定期借家契約」を成立させるための〔【改正民法対応版】「①定期建物賃貸借標準契約書(連帯保証人なし)」「②定期建物賃貸借契約に関する事前説明書」「③定期建物賃貸借契約終了に関する通知書〕の雛型です。 ※ 連帯保証人「あり」のバージョンは別途ご用意しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 「①定期建物賃貸借標準契約書(連帯保証人なし)」 第1条(定期建物賃貸借) 第2条(使用目的) 第3条(契約期間) 第4条(賃 料)  第5条(共益費) 第6条(賃料の改定) 第7条(共益費の改定) 第8条(敷 金) 第9条(賃料及び共益費以外の費用の負担) 第10条(債務延滞損害金) 第11条(反社会的勢力の排除) 第12条(登記事項の変更等、反社会的勢力の排除) 第13条(賃借権の譲渡等の禁止等) 第14条(善管注意義務) 第15条(管理規則の遵守) 第16条(損害賠償責任) 第17条(諸造作、設備工事等) 第18条(修 繕) 第19条(立入り、点検等) 第20条(免 責) 第21条(契約期間内の解約禁止) 第22条(契約の解除) 第23条(本建物の滅失等による本契約の終了) 第24条(明渡し) 第25条(守秘義務) 第26条(合意管轄) 第27条(信義則)

    - 件
  • 組合員出向通知書

    組合員出向通知書

    組合員出向通知書です。労働組合へ出向社員の通知をする際の書き方事例としてご使用ください。

    - 件
  • 健康診断の案内

    健康診断の案内

    「健康診断の案内」の文例テンプレートです。無料ダウンロードしてご利用ください。

    - 件
  • 本社移転の通知状

    本社移転の通知状

    こちらのテンプレートは、本社の移転を通知する通知状のテンプレートです。 通知状には、新たな本社の場所や移転日などの詳細を明記し、お知らせする必要があります。 送付時期としては、移転予定日の1か月以上前からできるだけ早めに行うことが一般的です。 ただし、移転の規模や関連する手続きによっても異なる場合がありますので、具体的な移転計画に基づいて適切なタイミングを検討することが大切です。 本社社屋の移転を通知する際、本社移転の通知状用テンプレートとしてご使用ください。

    - 件
  • 住所と電話番号変更の通知状

    住所と電話番号変更の通知状

    住所と電話番号変更の通知状です。移転に伴う住所・電話番号の変更を通知する際の書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 【改正民法対応版】(袋地の所有者が主張するための)囲繞地通行権通知書

    【改正民法対応版】(袋地の所有者が主張するための)囲繞地通行権通知書

    土地所有の関係から囲続地(公路に通じていない袋地を取り囲む土地のこと)通行権が認められる場合があります。 通行権を主張する者は、囲続地にとって最も損害の少ない通行の場所と方法を選ぶ必要があります。この場合、 通行する土地の損害については賠償金を払うことになります。この賠償金は、通行地に道路を開設した場合の損害については、その開設時に支払います。また、それ以外の損害については1年ごとに支払うことができます。 しかし、本雛型のように土地の分割·譲渡によって袋地が生じた場合は、袋地所有者は他の分割者の所有地のみ通行できます。この場合、賠償金を支払う必要はありません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 新着特集

    ×
    ×