カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

10,836件中 1 - 20件表示

  • 障害者雇用状況報告書(法45条の3の認定を受けた事業協同組合等用、グループ全体)・PDF

    障害者雇用状況報告書(法45条の3の認定を受けた事業協同組合等用、グループ全体)・PDF

    障害者雇用促進法第45条の3(事業協同組合等特例認定)を受けた親組合が、加入事業主の障害者雇用状況を毎年6月1日現在で一括集計・報告できる、厚生労働省の公式PDFです。各組合員の雇用状況データを取りまとめて一括集計し、年次報告業務を効率化します。PDF形式なので紙印刷、手書き記入、社内保存にも対応し、電子申請が困難な現場にも活用できます。 ■障害者雇用状況報告書(法45条の3認定・グループ全体)とは 法45条の3(事業協同組合等特例認定)に基づき、親組合が全加盟事業主の障害者・従業員数や雇用区分情報を一覧で集計し、行政提出やグループ管理の根拠書類とするフォーマットです。 ■利用シーン <組合全体としての一括提出に> 複数の組合員情報を一元管理し、親組合によるまとめ報告・年次行政提出に使えます。 <グループ経営や全体監査用台帳に> 経営会議・社労士監査向けの台帳作成や、雇用率把握をグループレベルで行いたい場面にも有用です。 ■作成・利用時のポイント <組合ごとの取りまとめ責任を明確化> 記載漏れや転記ミスを防ぐため、厚生労働省公式の記入ガイド・見本に従い、正確に記入しましょう。 <組合員一覧・内訳ごとに注意> 各事業主ごとの雇用状況や区分、従業員数を正確に記入し、間違い防止を徹底しましょう。 <法認定・記入区分の事前確認> 法45条の3認定対象および提出様式の区分を事前に必ず確認してください。 ■利用メリット <公式フォーマット・無料で即利用> 厚生労働省の公式配布なので、2025年度法令改正にも対応。無料で安心して利用できます。 <紙印刷・手書き記入にも即対応> PDFならではの紙印刷・手書き運用ができ、社内レガシー・現場運用にも最適です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 障害者雇用状況報告書(法45条の3の認定を受けた事業協同組合等用、事業主別)・PDF

    障害者雇用状況報告書(法45条の3の認定を受けた事業協同組合等用、事業主別)・PDF

    障害者雇用促進法第45条の3(事業協同組合等特例認定)を受けた組合の各構成事業主が、毎年6月1日現在の雇用状況を個別に記載・提出できる厚生労働省公式テンプレートです。法に基づく集計ルールに沿って、各組合員ごとに障害者数・従業員数・雇用区分を正確に記載し、行政へ年次報告します。PDF形式のため、紙に印刷して手書き記入や社内保管・提出にも柔軟に対応できます。 ■障害者雇用状況報告書(法45条の3認定・事業主別)とは 事業協同組合等(認定組合)が所属事業主ごとに障害者雇用実績を記載し、グループ集計の基礎資料や行政への提出書類として用いるものです。グループ全体様式とは区分され、各事業主の状況詳細を明確にできます。 ■テンプレートの利用シーン <組合員ごとの個別管理・提出時に> 事業協同組合や商店街組合、LLPなど特例認定を受けた組合員が、それぞれの雇用データを記入・提出する際に使用します。 <行政提出・監査資料作成時に> 自治体への年次集計や組合全体運用の際も、公式フォーマットで根拠資料が作成できます。 ■作成・利用時のポイント <認定区分・構成員情報の正確な確認> 必ず自社が特例認定対象組合員であること、組合番号・個人情報等を正確に記載してください。 <人数や区分の正確な記載> 障害者・従業員・雇用区分ごとに、指示通りに記載・集計しミスを防ぎます。 <公式見本・記入ガイドの活用> 厚生労働省最新の記入ガイド・公式見本を参照して、提出前に内容を入念に確認しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <行政公式・無料> 厚生労働省公式配布で、2025年度の最新法令改正にも対応。無料でダウンロードできます。 <PDF印刷・手書きも対応> 紙印刷・手書きでそのまま記入できるので、電子申請が困難な現場や保存書類にも活用できます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 請求書 (インボイス制度対応/自動計算/A4 縦) カラー 使い方解説あり

    請求書 (インボイス制度対応/自動計算/A4 縦) カラー 使い方解説あり

    「ビジネスの見栄えをアップグレードする請求書テンプレート」 請求書はお客様に対するビジネスの第一印象を決定づける大切な書類です。このカラー版テンプレートは、視覚的に訴える鮮やかなデザインを特徴としており、あなたのブランドイメージを効果的にアピールします。 ※2024/08/22 非課税の項目も入力可能に修正 ※2024/08/26 内訳明細書をコピーできない不具合を修正 使い方の解説を読んで頂ければ、Excel初心者の方でも簡単に編集可能です。 ↓使い方の解説はどちらかの方法で確認できます↓ ・テンプレートにある「使い方を見る」をクリック ・「https://template-core.com/archives/a00001-2_invoice_how/」 ________________________________________ 「この請求書テンプレートでできること」 ・数量と単価を入力すれば、合計や消費税が自動計算され、手間を大幅に削減。 ・ビジネスに合わせてカスタマイズ可能、汎用性の高い請求書が作成できます。 ・インボイス制度にも対応した請求書をすぐに作成可能。 ________________________________________ 「利用方法」 1. 会社情報の入力 「表紙」シートに会社名や住所などの基本情報を入力し、テンプレートを保存しておきましょう。これにより、次回以降の作業がスムーズに行えます。 2. 請求書の作成 顧客情報、請求番号、件名などを入力し、簡単に請求書が完成します。解説を参考にすれば、必要な情報を漏れなく記載できます。 ________________________________________ 「メリット」 ・ 時間の節約 自動計算機能により、手動で計算する手間を省き、作業効率が大幅に向上します。 ・ プロフェッショナルな印象 カスタマイズ可能なテンプレートで、どんな業種にも対応可能。プロフェッショナルな印象を与えます。 ________________________________________ ↓モノクロ版↓ https://www.bizocean.jp/doc/detail/543763/ 商品コード:E00001

    4.8 19
  • 【2026年】富士山とかわいらしい2頭の馬の年賀状(縦)

    【2026年】富士山とかわいらしい2頭の馬の年賀状(縦)

    2026年の午年無料年賀状ハガキ素材(縦)です。 お正月モチーフを持ったかわいい2頭の馬と富士山と日の出を背景に使用したおめでたさを感じるシンプルなイラストになります。白背景なのでインク代を節約したい方にもオススメです。 画像形式はjpgデータ、解像度は350ppiになります。

    - 件
  • 【2026年】かわいらしい2頭の馬が遊んでるフォトフレーム年賀状(縦)

    【2026年】かわいらしい2頭の馬が遊んでるフォトフレーム年賀状(縦)

    2026年の午年無料年賀状ハガキ素材(縦)です。 かわいい2頭の馬と写真が入れられるタイプのシンプルなイラストになります。白背景なのでインク代を節約したい方にもオススメです。 写真を1枚入れられるタイプになります。写真は透過してあるので写真をそのまま入れて使用できます。画像形式はpngデータ、解像度は350ppiになります。

    - 件
  • 【2026年】梅とかわいらしいピンクの馬のフォトフレーム年賀状(縦)

    【2026年】梅とかわいらしいピンクの馬のフォトフレーム年賀状(縦)

    2026年の午年無料年賀状ハガキ素材(縦)です。 かわいいピンクの馬と写真が入れられるタイプのシンプルなイラストになります。白背景なのでインク代を節約したい方にもオススメです。 写真を1枚入れられるタイプになります。写真は透過してあるので写真をそのまま入れて使用できます。画像形式はpngデータ、解像度は350ppiになります。

    - 件
  • 【法改正対応】個人情報利用同意書(イベント参加者用)【例文付き】

    【法改正対応】個人情報利用同意書(イベント参加者用)【例文付き】

    イベント参加者の個人情報を収集・利用する際に必要な同意を取得するための「個人情報利用同意書(イベント参加者用)」テンプレートです。参加登録や緊急時の連絡、安全配慮まで幅広く利用目的を網羅しています。第三者提供や国外移転の際の取扱いも明文化することで、イベントを主催する企業・団体や企画部門の担当者にとって、法令遵守と参加者への説明責任を果たす上で有用です。 ※本テンプレートは2025年改正個人情報保護法および個人情報保護委員会の最新ガイドラインに準拠した汎用フォーマットです。利用時は最新情報と運営実態に合わせて調整してください。 ■個人情報利用同意書(イベント参加者用)とは イベント主催者が、参加者の個人情報をどの範囲で利用し、第三者に提供するかを明確にし、事前に同意を得るための文書です。参加者の安全や緊急連絡体制を整えると同時に、今後のイベント案内やアンケート活用を可能とする重要な役割を担います。 ■テンプレートの利用シーン <イベント参加受付時に> 申し込み時に交付し、本人からの同意を取得することで透明性を確保できます。 <運営・安全管理対応の際に> 健康情報やアレルギー情報を取得し、安全面の配慮を行う場合に活用できます。 <次回イベント案内や調査に活用する場合に> 参加者に対して事後フォローやアンケート依頼を行うことが可能です。 ■利用・作成時のポイント <利用目的を具体的に明記> 「緊急時の連絡」「健康情報の配慮」などイベント特有の目的を明示しましょう。 <第三者提供の範囲を説明> 会場運営会社や外部講師など具体的な提供先を明示し、Webサイトで参照できる仕組みを設けると効果的です。 <本人の請求権を尊重> 開示・訂正・削除等に応じる窓口を明確にし、問い合わせ先を記載することが求められます。 ■テンプレートの利用メリット <参加者の安心感を高める> 緊急時対応や安全配慮を明記することで、安心して参加できる環境づくりにつながります。 <編集自在でコスト削減> Word形式でカスタマイズ可能なため、イベント規模や内容に合わせて効率的に運用できます。

    - 件
  • 【法改正対応】個人情報利用同意書(従業員用)【例文付き】

    【法改正対応】個人情報利用同意書(従業員用)【例文付き】

    2025年4月施行の改正個人情報保護法に対応した「個人情報利用同意書(従業員用)」テンプレートです。従業員に対し、雇用管理や福利厚生、安全衛生などの目的で個人情報を利用について同意を得るための標準書式となります。法令遵守を確保しつつ、情報漏洩リスクを低減し、従業員の安心感を高める効果も期待できます。人事・労務部門の担当者や、これからプライバシーガバナンス体制を整備する企業担当者に特におすすめです。Word形式で自由に編集でき、見本付きのため効率的に活用いただけます。 ■個人情報利用同意書とは 従業員が会社に提供する個人情報の利用目的、第三者提供の取扱い、安全管理措置、委託先への対応などを明記し、会社が適正な管理を行うことを前提に本人から同意を取得するための文書です。プライバシー権の保護と、事業者の法的責任の明確化の双方を目的としています。 ■テンプレートの利用シーン <新規採用時の入社手続きに> 入社書類の一部として同意書を交付し、適切に同意を取得できます。 <従業員情報の外部委託利用時に> 給与計算や社会保険手続きを委託する場合に、本人に説明責任を果たしトラブルを防げます。 <法改正対応として書式を更新する場面に> 改正個人情報保護法に合わせた最新フォーマットで、自社のコンプライアンス体制を整備できます。 ■利用・作成時のポイント <利用目的を具体的に明記> 人事・労務、福利厚生などの目的を網羅し、曖昧さを避けることが重要です。 <第三者提供・委託の透明性を確保> 国際的なデータ移転がある場合には国名や管理措置を明示し、必要に応じ追加同意を得ましょう。 <開示等請求の手続を周知> 従業員が自らの情報に関して権利行使できることを記載し、請求窓口を明確に示します。 ■テンプレートの利用メリット <改正法に対応した安心の書式> 2025年施行の改正個人情報保護法に準拠しており、コンプライアンスリスクを軽減できます。 <従業員との信頼関係構築に貢献> 透明性ある情報管理を明示することで、企業への安心感が高まります。 <0円で導入、カスタマイズ自在> Word形式で自由にカスタマイズ可能、作成コストや外注費用が不要ですぐに導入可能です。

    - 件
  • 【法改正対応】個人情報利用同意書(外部向け汎用版)【例文付き】

    【法改正対応】個人情報利用同意書(外部向け汎用版)【例文付き】

    取引先や顧客、イベント来場者など、外部関係者から個人情報を取得する際に活用いただける汎用版フォーマットです。利用目的・第三者提供・国外移転・安全管理措置・開示等請求対応といった必要事項を網羅しており、業種や事業規模を問わず活用できます。例文・見本付きのため、これから改正法対応を進めたい企業担当者や、外部向けの個人情報取扱ルールを整備中の部署に便利な書式です。 ■個人情報利用同意書とは 外部の顧客や取引先から取得する個人情報の利用目的や第三者提供の取り扱い、安全管理措置を明示し、本人の同意を得るための基礎文書です。特定の用途に限らず、契約、販売、サービス提供といった様々なシーンで利用でき、企業のコンプライアンス体制を支える役割を担います。 ■テンプレートの利用シーン <顧客との契約締結時に> サービス提供や商品の販売時に、同意書を取り交わすことで透明性を確保できます。 <取引先・外部委託先とのやり取りに> 業務委託や情報共有の必要がある場合でも、明確に同意を取得することで紛争防止につながります。 <問い合わせ・キャンペーン参加受付に> イベント・プロモーションでの個人情報取得時にも有効に利用できます。 ■利用・作成時のポイント <利用目的を具体的に設定> サービス提供や広告配信、分析の範囲を具体的に書き込み、自社の利用実態に即した修正をしましょう。 <第三者提供・国外移転のルールを明文化> 提供先や国外事業者への移転時の対応を明示することで、利用者の安心感を高められます。 <問い合わせ窓口を必ず明記> 適切な窓口を設置して、開示・削除等の権利行使に対応できる体制を整えましょう。 ■テンプレートの利用メリット <幅広い用途に対応できる汎用性> 顧客・取引先・イベント参加者など多様な対象に合わせて編集できるフォーマットです。 <Word形式で編集自在> 業界や取扱データの実情に沿ったカスタマイズが可能で、導入コストも抑えられます。

    - 件
  • 履歴書(簡易入力版:A4&A3サイズ)

    履歴書(簡易入力版:A4&A3サイズ)

    2021年4月、厚生労働省が新たに作成した「履歴書様式例」の内容に準拠した履歴書です。 就職や転職の際にご活用ください。 以下内容 ①A3サイズ(1枚)仕様とA4サイズ(2枚)仕様、2種類ご用意しました。 ※厚生労働省が新たに作成した「履歴書様式例」のレイアウトはほとんど変えず、メールアドレス記入欄を追加しました。 ②履歴書への入力がはかどるよう、新たに以下省入力機能を設定しました。 ・漢字入力の氏名ふりがな変換表示。 ・和暦年のプルダウンリスト選択表示。 ・入力補完のため、要所要所のセルにコメント表示や入力時メッセージが表示されるよう設定しました。 出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/)

    5.0 3
  • 鍵預かり証(表形式版)・Excel【見本付き】

    鍵預かり証(表形式版)・Excel【見本付き】

    鍵の受け渡しを記録・証明したい方向けの、Excel形式の無料テンプレートです。鍵の種類・番号・メーカー名・本数を表形式で一覧化でき、受領日や住所、管理者名の記入欄も完備。印欄付きで正式な書類として活用できます。マンションや施設の管理室、物件の引き渡し時など、鍵管理の証跡を残したい場面に最適。視認性が高く、誰でも簡単に使える実用的なフォーマットです。 ■鍵預かり証とは 鍵の受け渡しに関する情報を記録し、受領の証明として活用するビジネス文書です。鍵の種類や本数、鍵番号などを明記することで、紛失や誤配布のリスクを防ぎ、管理責任の所在を明確化できます。マンションやオフィス、施設などの物件管理において、鍵管理の基本書類として広く利用されています。 ■テンプレートの利用シーン ・マンションや施設の管理室での鍵管理に ・物件の引き渡し時の鍵の受け渡し証明として ・社内での鍵貸出・返却の記録に ・鍵の種類や本数を一覧で管理したいときに ■利用・作成時のポイント <鍵の種類・番号・メーカー名を正確に記載> 鍵ごとの情報を明確に記録することで、後からの確認やトラブル防止に役立ちます。 <本数と合計欄で数量を管理> 複数の鍵を扱う場合でも、合計本数を自動で確認できる構成が便利です。 <受領日・住所・管理者名を記入> 受け渡しの証拠としての信頼性を高めるため、日付や署名欄の記入を忘れずに。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> コストをかけず鍵管理の仕組みをすぐに導入できます。 <Excel形式で編集・印刷が簡単> 表形式で視認性が高く、必要な情報をすぐに入力・出力できます。 <印欄・住所欄付きで正式な書類として使える> 受領証としての体裁が整っており、社内外での提出にも対応できます。 <鍵の受け渡し履歴を明確に残せる> 誰が・いつ・どの鍵を受け取ったかを記録できるため、トレーサビリティの確保にも有効です。

    - 件
  • 活動報告書(表形式版・Excel)【見本付き】

    活動報告書(表形式版・Excel)【見本付き】

    社内イベントやプロジェクト活動の記録・報告に便利なExcel形式の無料テンプレートです。活動名・日時・場所・参加者数・目的・成果などを表形式で整理でき、報告書作成の手間を大幅に削減。活動の振り返りや次回への改善にも活用でき、社内共有や上司への提出にも対応。見本付きで初めての方でも安心して使えます。 ■活動報告書とは 社内外で行ったイベントやプロジェクトの内容・成果・所感などを記録・共有するためのビジネス文書です。活動の目的や背景、参加者の反応、今後の展望などを整理することで、組織内の情報共有や改善活動の推進に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン ・社内イベントや研修の報告書作成に ・部署間の活動共有や振り返りに ・プロジェクトの進捗報告や成果整理に ・上司や関係部署への提出資料として ・活動記録を定型フォーマットで残したいときに ■利用・作成時のポイント <活動名・日時・場所を正確に記載> 基本情報を明確にすることで、報告書の信頼性と再利用性が向上します。 <背景・目的・成果を具体的に記述> 活動の意義や得られた成果を整理することで、次回への改善や社内共有がスムーズになります。 <所感・今後の活動予定も記録> 参加者の声や今後の展望を記載することで、継続的な改善活動につながります。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> Excel形式のテンプレートで、ダウンロード後すぐに編集・印刷が可能です。 <表形式で視認性が高い> 項目ごとに整理された構成で、読みやすく、報告内容が一目で把握可能です。 <社内共有や資料保存にも最適> 活動の記録を標準化されたフォーマットで残せるため、組織全体の情報資産として活用できます。

    - 件
  • 業務報告書【週間】(上司コメント欄付・詳細版)・縦・Word【見本付き】

    業務報告書【週間】(上司コメント欄付・詳細版)・縦・Word【見本付き】

    営業や企画など日々の業務を週単位で整理・報告したい方向けの無料テンプレートです。Word形式で編集しやすく、目標・業務内容・所感・上司コメント欄まで網羅された構成。上司とのコミュニケーションやフィードバックの記録にも活用でき、業務の振り返りや改善に役立ちます。縦型レイアウトで視認性も高く、社内共有にも最適です。 ■業務報告書とは 業務内容や進捗、成果、課題を整理し、上司やチームと共有するためのビジネス文書です。目標に対する達成度や所感を記録することで、業務の振り返りや改善点の発見、上司からのフィードバックの受け取りにもつながります。社内の情報共有や業務の透明化にも効果的です。 ■テンプレートの利用シーン ・営業・企画・管理部門の週次報告に ・上司との1on1やフィードバックの記録に ・チーム内での業務進捗の可視化に ・新人教育やOJTの進捗確認に ・報告書作成に不慣れな方のひな形として ■利用・作成時のポイント <目標・業務内容・所感を明確に記載> 週ごとの目標と実施内容を具体的に記録することで、成果と課題が明確化されます。 <上司コメント欄を活用> 上司のコメントや印欄があるため、フィードバックの記録や承認フローにも対応できます。 <所感・反省欄で自己評価> 自分の行動を振り返ることで、次週への改善意識が高まります。 ■テンプレートの利用メリット <上司コメント欄付きで実務に即対応> 承認やフィードバックの記録ができ、報告書としての信頼性が高まります。 <見本付きのため書き方の参考にも> 新人の営業担当者など、報告書の書き方に不慣れな方にもおすすめです。 <報告者情報や今後の予定欄も完備> 部署名・氏名・備考欄もあり、社内共有や資料保存にも便利です。

    - 件
  • 金銭借用書 シンプル【Word・A4サイズ・令和版】

    金銭借用書 シンプル【Word・A4サイズ・令和版】

    金銭借用書のテンプレート(ひな形)です。Microsoft office Word(ワード)形式になっていますので、自由に文章を変更してご利用頂くことが可能です。シンプルで使いやすいフォーマットになっています。無料でダウンロードできますので、印刷してすぐにお使い頂けます。

    4.2 20
  • 領収書・インボイス制度(適格請求書)対応・縦【見本付き】

    領収書・インボイス制度(適格請求書)対応・縦【見本付き】

    印刷や手書きを想定した、シンプルな領収書(Excel形式)テンプレートです。「宛名(御中)」「但し書き」「合計金額」「発行日」「収入印紙欄」に加え、適格請求書発行事業者として必要な登録番号や消費税額の明記が可能な構成です。 個人・フリーランスをはじめ企業・事業者様どなたでも無料でダウンロードいただけます。 ■領収書とは 代金を受け取った事実を証明するために発行される書類で、支払者・受取者の双方で金銭授受を明確にする役割を持ちます。 主に、二重請求や過払いを防ぐ、経費などの支払いにおいて内部不正を防ぐなどの目的で作成されます。 なお、インボイス制度では適格請求書の交付は請求書だけと思われがちですが、必要項目が記載されている領収書やレシートも、「適格請求書を簡易的にした書類」として取り扱われます。 ■テンプレートの利用シーン <取引先に発行する正式な領収書として> 制度対応のフォーマットで、取引相手からの登録番号明記の要望にも対応可能です。 <手書き運用や紙での管理が求められる場合に> 縦書き・印刷に配慮した構成により、社内での押印・発行業務にもスムーズに対応できます。 <収入印紙の貼付が必要な領収時に> 「収入印紙欄」も設けており、税法上の要件を満たす体裁です。 ■利用・作成時のポイント <登録番号・消費税額を正確に記載> 制度対応を行うため、インボイス発行事業者としての登録番号と税率ごとの金額記載が必須です。 <但し書きの内容は明確に> 「商品代として」「サービス料金として」など、内容が不明瞭にならないよう簡潔に記載しましょう。 <宛名・発行者情報は法人正式名称で> 「○○株式会社 御中」など、登記情報や契約書に基づく名称を使用することが望まれます。 ■テンプレートの利用メリット <自動計算機能で業務効率化> 数量や単価の項目への入力により、小計や合計金額を自動で計算する仕様です。 <Excel形式で編集・印刷が簡単> 複製して使え、自社仕様にアレンジすることも可能です。

    - 件
  • 退職届(縦書き)【例文付き】

    退職届(縦書き)【例文付き】

    会社に退職の意思を伝えるための無料テンプレートです。「退職したいけど、退職届ってどう書くんだっけ?」「フォーマットってどんなの?」といった不安がある方に便利な、Word形式の雛形です。縦書きのシンプルなレイアウトで、初めて退職届を書く方でも安心してお使いいただけます。 ■退職届とは 従業員が会社に対して退職の意思を正式に表明する書面であり、労働契約の終了を文書で通知するために使用されます。 提出後は撤回が難しく、会社側にとっても「退職を受理した証跡」として管理されるため、内容は簡潔かつ定型的であることが重要です。 ■利用シーン <会社への退職の意思表示> 口頭での意思表明後、文書としての提出が求められる場合に適しています。 ■作成・利用時のポイント <事前に上司や人事と調整の上で記載> 退職希望日を記入する前に、退職フローや業務引継ぎ計画との整合性を確認しましょう。 <敬称・宛名の誤りに注意> 「代表取締役 ○○○○ 殿」など、敬称や肩書は正確に記入します。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード> 手書きにも印刷にも対応したWord形式で、コストをかけることなく使用できます。 <定型文入りで迷わない> 「一身上の都合により」など、文例を参考にしながら作成できます。 <シンプル構成で編集が簡単> 必要項目を記入するだけで、迅速に退職届を準備できます。

    5.0 1
  • 小規模工事用の工程表(リフォーム・機械設置等)

    小規模工事用の工程表(リフォーム・機械設置等)

    工期が概ね1ヵ月未満の小規模工事用の工程表です。 マンションなどの集合住宅のリフォーム工事や空家補修工事、工場などへの製造用機械設置・撤去工事、小規模飲食店の改装工事などの工程表にご活用ください。 本コンテンツの特徴。 ①視覚で確認できるわかりやすいガントチャート式の工程管理表です。 ②工事の開始日と終了日を入力すると、工程表内の月日と曜日は自動的に表示されます。 ③各工程の期間日数だけでなく、全体工期も自動的に計算し表示されます。 ダウンロードは無料ですので、是非ご活用ください。

    5.0 1
  • 職務経歴書006

    職務経歴書006

    履歴書とは別に職務経歴書を求められた場合のテンプレートです。就業期間、会社名、雇用形態、職務内容を記す欄を設けてあります。wordファイルの中身はA4サイズの三枚構成なっています。一枚目は住所氏名を記す欄を設けた職務経歴書。二枚目は一枚で足りないときのため(記入欄のみ)の職務経歴書。三枚目は添え状のテンプレートになっています。必要に応じて編集してご利用下さい。

    4.3 18
  • 有給休暇管理表(全社員一覧表版)・横【見本付き】

    有給休暇管理表(全社員一覧表版)・横【見本付き】

    社員ごとの有給休暇の付与・使用・残数を月別に記録・管理できるExcel形式の無料テンプレートです。繰越日数および当年度付与日数、月別の使用日数を入力すると、有休残数が自動で計算される仕様です。組織全体で休暇のスケジューリングやスタッフの配置を最適化でき、生産性向上にもお役立ていただけます。横型レイアウトで視認性が高く、年間を通じた有給管理や勤怠管理の効率化に役立ちます。中小企業や少人数のチームにもおすすめです。 ■有給休暇管理表とは 社員ごとの有給休暇の付与日数・使用状況・残日数を記録し、年間を通じて管理するためのビジネス文書です。 勤怠管理や労務管理の一環として活用され、法令遵守や社員の働きやすさの確保にもつながります。 ■テンプレートの利用シーン ・社員の有給休暇を月別に一覧で管理したいときに ・有給の付与・使用・残数を正確に記録したいときに ・勤怠管理や労務管理の一環として ・年間の有給取得状況を把握・分析したいときに ・小規模事業者や人事担当者が簡易的に有給管理を行いたいときに ■作成・利用時のポイント <社員ID・氏名・入社日を正確に記載> 基本情報を明記することで、記録の信頼性が高まります。 <繰越・付与・合計の欄も活用> 前年からの繰越や新たな付与分を含めた合計管理が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <無料ですぐに利用できる> ダウンロード後、すぐに有給休暇管理の仕組みを整備できます。 <記録するだけで、残数は自動算出> 使用実績を入力するだけで、残日数が自動的に更新されます。 <Excel形式で柔軟にカスタマイズ可能> 自社の勤務体系や管理項目に合わせて編集が可能です。 <社員全体の有給状況を一覧で把握> 全社員の情報を1シートで管理でき、業務効率が向上します。 <横型レイアウトで視認性アップ> 月別の推移が一目で確認でき、報告資料としても使いやすい構成です。

    5.0 1
  • 休業通知書・Excel【例文付き】

    休業通知書・Excel【例文付き】

    休業期間や給与支給条件を従業員へ周知するための「休業通知書」テンプレートです。休業理由・対象部署・休業期間・給与支給率・再開手続きなど、必要な情報を段落番号で整理できます。またExcel形式のため、従業員ごとにシートを複製して管理でき、複数人分の通知書を効率的に作成・保存することも可能です。 ■休業通知書とは 企業が業務の一時停止を従業員へ正式に通知するための文書です。労働基準法第26条に基づき、休業中は平均賃金の60%以上の休業手当を支給する必要があります。その旨や就業義務の免除、再開時の対応方法を明記することで従業員の理解を得やすくなり、労務リスクの軽減につながります。 ※休業手当の具体的な算定方法は労働基準法施行規則に基づいており、平均賃金の定義や算出方法に注意が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <原材料不足や災害などで操業停止が必要な場合に> 休業開始から再開予定日までを明示し、従業員へ確実に周知できます。 <給与や休業手当を明確に伝えたい場合に> 支給率や振込日を明示することで、従業員が安心して対応できます。 <人事・労務管理部門での記録文書として> 休業通知を社内台帳に残し、監査や労基署対応の証跡として活用可能です。 ■作成・利用時のポイント <休業期間を具体的に記載> 開始日・終了日を明確に記載し、再開日が未確定なら「追って通知」と記すのが基本です。 <給与支給の法的根拠を示す> 「労働基準法第26条に基づき平均賃金の60%を支給」と明記することで透明性を高めます。 <従業員の不安に配慮> 問い合わせ窓口を明示し、住所や連絡先変更時の連絡フローも加えておくと安心です。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロードしてすぐに使える> 項目に沿って必要事項を入力・修正するだけで作成できます。 <複数人分も効率的に管理> Excel形式のため、シートを複製すれば従業員ごとに作成・保存でき、実務処理がスムーズです。 <実務に即した例文付き> 初めて通知文を作成する担当者でも、例文を参考に作成でき、社内文書の統一性も確保できます。

    - 件

レビュー

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

  • [業種] 福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.02

    非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。

  • [業種] 金融・保険 女性/60代

    2025.06.30

    志の熨斗を無料でダウンロードさせていただきました。百均や文具店にも販売されて無くネット検索いたしましたら、御社が無料でダウンロード出来るとの事でとても助かりました。ありがとうございました。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?