カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

社内文書・社内書類 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
社内文書・社内書類の書式、雛形、テンプレート一覧です。社内文書・社内書類とは、企業や組織の内部で取り交わす文書のことで、議事録や稟議書、通知書、報告書、電話メモなどのことです。定型文として社内でフォーマット(雛形・様式)を定め、全社員が同じフォーマット(雛形・様式)を利用できるよう準備しておくと、文書作成の手間を省くことができ、効率的な文書管理が可能となります。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

4,595件中 1 - 20件表示

  • 【法改正対応】健康保険出産育児一時金内払金支払依頼書【見本付き】

    【法改正対応】健康保険出産育児一時金内払金支払依頼書【見本付き】

    被保険者が医療機関で出産育児一時金の直接支払制度を利用した際に、差額分の支払いを受けるための申請書です。2024年の法改正に対応した最新様式で、通常は事業主(人事・総務部門)が取りまとめて年金事務所へ提出します。事業主や管理部門など特定の担当者がひな形を整備しておくことで、従業員の記入漏れや誤送付を防ぎやすくなります。 ■出産育児一時金内払金支払依頼書とは 健康保険の出産育児一時金のうち、医療機関への直接支払制度を利用した際に、差額分の支払いを受けるために使用します。事業主が年金事務所へ提出し、必要な添付書類とともに申請を行います。 ※必要書類はケースにより異なります。詳細は協会けんぽ公式サイトでご確認ください ■利用シーン ・被保険者が医療機関で出産育児一時金の直接支払制度を利用した場合 ・会社の従業員(被保険者)用に、出産費用に関する手続き書類を整備しておきたい場合 ■利用・作成時のポイント <被保険者情報の正確な記入> 氏名・生年月日・マイナンバー・口座情報など、記入漏れがないよう注意しましょう。 <添付書類の確認> 出産証明書、領収書、戸籍、医師・助産師の証明、市区町村長の証明などが必要です。 <提出方法の選択> 年金事務所への提出は、窓口持参または郵送のいずれでも可能です。 <社会保険労務士による代行も可能> 提出代行者欄が設けられており、社労士による申請にも対応しています。 ■テンプレートの利用メリット <無料で簡単に利用可能> PDF形式ですぐにダウンロードでき、すぐに記入・提出が可能です。追加コストや手間がかかりません。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例があり、自社情報の追加も可能のため、人事・管理部門担当者の時短・代理サポートとしても活用可能です。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)

    - 件
  • 【様式改定対応】健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書/終了届【見本付き】

    【様式改定対応】健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書/終了届【見本付き】

    育児休業の開始・終了に伴う社会保険の手続きに必要な申請書です。被保険者本人または事業主が年金事務所へ提出するもので、見本を参考に、初めての申請でも安心して記入・提出が可能な無料テンプレートです。 ■育児休業等取得者申出書/終了届とは 育児休業の取得開始および終了に伴い、健康保険・厚生年金保険の適用状況を届け出るための書類です。被保険者本人または事業主が年金事務所へ提出し、保険料免除や再開の手続きを行う際に使用されます。 ■利用シーン ・育児休業を開始・終了する従業員の社会保険手続きに ・事業主が年金事務所へ提出する申請書として ・社会保険労務士による提出代行時の書類準備に ・様式改定に対応した最新の申請書を使いたいとき ■利用・作成時のポイント <被保険者情報の正確な記入> 氏名・生年月日・マイナンバー・口座情報など、記入漏れがないよう注意しましょう。 <添付書類の確認> 必要に応じて、戸籍・口座証明・医師の証明書などの添付が求められます。 <提出方法の選択> 年金事務所への提出は、窓口持参または郵送のいずれでも可能です。 <記入から提出までの流れを確認> 本人記入→管理部でチェック・確認・押印→公的機関へ提出(または社労士による代理提出)の三段階が実務として一般的です。 ■テンプレートの利用メリット <無料で即ダウンロード可能> 0円で様式改定対応の申請書をすぐに準備できます。 <Excel形式で編集も簡単> 記入例を参考に、必要箇所の入力がスムーズ。「様式改定版の書類準備はこれから」といった管理部門や人事担当者の方にもおすすめ。 <書類不備を防止> 記入欄が整理されており、提出時のミスを減らせます。 ※実務負担軽減・不備防止の観点からも、管理部門によるサポート運用を推奨します ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】産休・育児休業等申請書【見本付き】

    【法改正対応】産休・育児休業等申請書【見本付き】

    2025年4月および10月施行の育児・介護休業法改正に対応した「産休・育児休業等申請書」テンプレートです。産休や育児休業、産後パパ育休など、多様な制度の取得申請が1枚で可能です。申請者情報や取得期間、添付書類欄に加え、テレワーク・時差出勤といった柔軟な働き方への意向も記載可能。見本付きで申請手順もわかりやすく、「法改正対応の申請書整備はこれから!」という人事部門、総務、労務担当者にお勧めです。 ■産休・育児休業等申請書とは 出産や子育てに伴い、法令に基づいた休業制度を取得するために、従業員が会社へ正式に申し出るための書類です。本テンプレートでは、産前・産後休業、育児休業(分割取得含む)、産後パパ育休、子の看護等休暇、養子縁組による休業まで網羅。各制度の内容説明や取得条件も整理されており、初めての申請でも安心して使用できます。 ■テンプレートの利用シーン <妊娠・出産・子育てに関わる制度の申請に> 産前・産後や育児に伴う各種休業の申請書として利用できます。 <柔軟な働き方の希望や復職支援の意向表明に> テレワークや時差出勤など、仕事と育児の両立に向けた希望を明記する欄があり、企業側の制度整備にも役立ちます。 <社内の人事労務管理・提出書類の一元化に> 必要な情報と添付書類をまとめて記入でき、人事部門側の対応や記録管理がスムーズになります。 ■作成・利用時のポイント <該当する制度にチェックを入れて申請> 産休・育休・看護休暇など、申請内容に応じて該当項目にチェックを入れ、必要事項を記載します。 <取得希望期間や分割日程は明確に記入> 分割取得の場合は、第1回・第2回の期間を必ずまとめてご記入ください。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで申請書作成がスムーズ> 記入例があるため、初めての申請でも記入内容が明確になり、不安なく書き進められます。 <Word形式で編集も簡単> 自社のフォーマットに合わせたカスタマイズも可能です。 <無料ダウンロードですぐに使える> 追加費用をかけずに、人事労務の業務効率化を図れます。制度周知や運用マニュアルとセットでの配布にも適しています。

    - 件
  • 休日(出勤扱・振替)証明書 029

    休日(出勤扱・振替)証明書 029

    従業員が休日に行った研修に対する補償として振替休日または割増賃金が適切に与えられたことを証明するものです。 これにより、従業員の権利が確実に守られていることを証明し従業員の権利保護を保証します。また、本来自分が受け取るべき補償を理解することができ、会社は研修の計画とコストを管理することができます。 これは、従業員の勤務記録と給与記録の両方として機能しそれが、会社が関連する法律を遵守していることを証明し、潜在的な法的問題や罰金を回避するのに役立ちます。従業員は、自分の時間が尊重され適切に補償されていると実感できるようになります。

    - 件
  • 出勤簿(月別)・Excel

    出勤簿(月別)・Excel

    「出勤簿(月別)・Excel」は、従業員の労務管理を行うことのできるテンプレートです。会社は労働時間の適切な管理を行う責任があり、出勤簿はその大きな役割を果たします。この出勤簿はExcelで作成されており、出勤日数や欠勤日数、時間外労働時間・深夜労働時間・早朝残業時間の合計が自動で入力されます。こちらのテンプレートは無料でダウンロード可能ですので、ぜひご活用ください。

    4.5 6
  • 委任状01

    委任状01

    「委任状01」は、特定の権限を第三者に移譲する際のフォーマルな文書です。例えば、会議の出席や特定の業務の取り扱いなど、自身が直接対応できない際に、信頼の置ける人物にその権限を託すために使用します。正確に所定の項目を記入することで、どのような権限を、いかにして第三者に移譲しているのかを明示し、紛争を防ぐ助けとなります。Word形式のファイルで無料ダウンロードが可能ですので、必要事項を記入、入力してご活用ください。

    4.5 38
  • 小規模工事用の工程表(リフォーム・機械設置等)

    小規模工事用の工程表(リフォーム・機械設置等)

    工期が概ね1ヵ月未満の小規模工事用の工程表です。 マンションなどの集合住宅のリフォーム工事や空家補修工事、工場などへの製造用機械設置・撤去工事、小規模飲食店の改装工事などの工程表にご活用ください。 本コンテンツの特徴。 ①視覚で確認できるわかりやすいガントチャート式の工程管理表です。 ②工事の開始日と終了日を入力すると、工程表内の月日と曜日は自動的に表示されます。 ③各工程の期間日数だけでなく、全体工期も自動的に計算し表示されます。 ダウンロードは無料ですので、是非ご活用ください。

    5.0 1
  • 有給休暇管理表(全社員一覧表版)・横【見本付き】

    有給休暇管理表(全社員一覧表版)・横【見本付き】

    社員ごとの有給休暇の付与・使用・残数を月別に記録・管理できるExcel形式の無料テンプレートです。繰越日数および当年度付与日数、月別の使用日数を入力すると、有休残数が自動で計算される仕様です。組織全体で休暇のスケジューリングやスタッフの配置を最適化でき、生産性向上にもお役立ていただけます。横型レイアウトで視認性が高く、年間を通じた有給管理や勤怠管理の効率化に役立ちます。中小企業や少人数のチームにもおすすめです。 ■有給休暇管理表とは 社員ごとの有給休暇の付与日数・使用状況・残日数を記録し、年間を通じて管理するためのビジネス文書です。 勤怠管理や労務管理の一環として活用され、法令遵守や社員の働きやすさの確保にもつながります。 ■テンプレートの利用シーン ・社員の有給休暇を月別に一覧で管理したいときに ・有給の付与・使用・残数を正確に記録したいときに ・勤怠管理や労務管理の一環として ・年間の有給取得状況を把握・分析したいときに ・小規模事業者や人事担当者が簡易的に有給管理を行いたいときに ■作成・利用時のポイント <社員ID・氏名・入社日を正確に記載> 基本情報を明記することで、記録の信頼性が高まります。 <繰越・付与・合計の欄も活用> 前年からの繰越や新たな付与分を含めた合計管理が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <無料ですぐに利用できる> ダウンロード後、すぐに有給休暇管理の仕組みを整備できます。 <記録するだけで、残数は自動算出> 使用実績を入力するだけで、残日数が自動的に更新されます。 <Excel形式で柔軟にカスタマイズ可能> 自社の勤務体系や管理項目に合わせて編集が可能です。 <社員全体の有給状況を一覧で把握> 全社員の情報を1シートで管理でき、業務効率が向上します。 <横型レイアウトで視認性アップ> 月別の推移が一目で確認でき、報告資料としても使いやすい構成です。

    5.0 1
  • 退職証明書01

    退職証明書01

    社員が退職した(する)ことを証明するために提出する書類

    4.7 28
  • 在職証明書06

    在職証明書06

    在職証明書06は、社員が自社に在職していることを証明するための書類です。在職証明書には、社員の氏名、所属部署、役職、入社日、在職期間などの情報が記載されます。在職証明書は、さまざまな場面で必要となることがあります。在職証明書の発行方法は、会社によって異なりますが、一般的には人事部や総務部に申請することで取得できます。在職証明書の発行には、数日から数週間かかる場合があるので、必要な時期に余裕を持って申請しましょう。在職証明書は、社員の在籍状況を正確に反映する重要な書類です。自分の情報に間違いがないか確認し、必要に応じて修正を依頼しましょう。

    4.5 20
  • 名刺(10分割版)・横・Excel

    名刺(10分割版)・横・Excel

    名刺とは氏名や所属、連絡先などを記載した小型のカードであり、主にビジネスシーンで自己紹介や情報交換のために使用されます。 日本では初対面時の名刺交換が一般的な慣習であり、名刺を通じて相手に自分の名前や肩書、所属する会社の信頼性やブランドイメージを伝える重要なコミュニケーションツールです。 名刺を使用する主なメリットとしては、自己紹介や情報の交換、ブランディングなどが挙げられます。 名刺を渡すことで自分の名前や連絡先、会社情報を伝えられ、名刺を受け取った相手は後日改めて連絡を取る際の手がかりとなるため、単なる情報提供のツールにとどまらず、人間関係の構築にも寄与すると言えます。 また、名刺デザインや内容に工夫を凝らすことで、自社のブランドイメージを強調することができます。 こちらは無料でダウンロードできる、横レイアウトタイプの名刺です。Excelで作成しており、分割して10枚分の名刺を作成できます。テキストを編集のうえ、ご活用いただければ幸いです。

    - 件
  • 賃金台帳04

    賃金台帳04

    賃金台帳とは、給与明細の内容を詳細に記した台帳

    4.5 24
  • Excelで作る議事録(A4・1枚)

    Excelで作る議事録(A4・1枚)

    「Excelで作る議事録(A4・1枚)」は会議を適切に記録し、参加者間で共有するための有効なツールです。議事録作成の際に注意するべき点は、日時や議題を明確に記載し、正確かつ客観的な言葉を使って情報を伝え、決定事項を明記することです。このテンプレートはExcelデータとして利用でき、利用者は文言の修正やデザインのカスタマイズを容易に行えます。是非、このテンプレートを活用して、組織内のコミュニケーションの質を高めましょう。

    4.0 10
  • スケジュール表2

    スケジュール表2

    エクセルのカレンダーです。フォームから予定を入力するとカレンダーレイアウトに自動反映され、月間、週間予定の確認ができます。簡単なスケジュール管理に使用できます。

    4.5 19
  • 労働者・従業員名簿001

    労働者・従業員名簿001

    労働者名簿とは、労働基準法107条、労働基準法施行規則53条で定められた各従業員の情報を記載する書類

    4.2 6
  • 健康保険資格喪失証明書(表形式版)・Excel

    健康保険資格喪失証明書(表形式版)・Excel

    「健康保険資格喪失証明書」とは、健康保険に加入していた従業員が、退職などによって加入資格を失ったことを証明する書類であり、「社会保険喪失証明書」とも呼ばれます。 会社に正社員として雇用されている場合、一般的には健康保険に加入しています。しかし、退職などによってその資格を失う場合があります。 この点、日本では国民皆保険制度を採用しているため、健康保険の加入資格を失った者も、何らかの医療保険制度に加入しなければなりません。健康保険資格喪失証明書は、その手続きに必要になります。 なお、健康保険資格喪失証明書を作成する義務は会社側にはありません。しかし、スムーズな加入手続きのためにも、会社側で作成や交付をするのが望ましいと言えます。 こちらのテンプレートは、表形式のレイアウトを採用した健康保険資格喪失証明書(Excel版)です。無料でダウンロードできる本テンプレートを、ぜひご活用ください。

    5.0 1
  • 在職証明書05

    在職証明書05

    Word形式による在籍証明書です。 その他にもビジネス書式のテンプレートやビジネス文書を無料で配布しています。

    5.0 4
  • シンプルな委任状

    シンプルな委任状

    Word形式の委任状テンプレートです。 シンプルで簡単なフォーマットです。 無料でダウンロードできます。

    4.3 6
  • 賃金台帳【見本付き】

    賃金台帳【見本付き】

    社員ごとの賃金計算を1年分まとめて管理したい事業者・担当者に最適な「賃金台帳」テンプレートです。労働日数・所定労働時間・時間外労働・月別給与・賞与などの情報を一覧で記録でき、年間の賃金データを効率的に整理可能です。部署名・氏名・社員IDの入力欄が用意されているため、個人別の1月から12月までの支給状況を管理可能です。Excel形式のため手軽に編集・集計・印刷ができ、コストを抑えながら賃金台帳を整備できます。 ■賃金台帳とは 労働基準法第108条に基づき、事業者が従業員ごとに作成・保管すべき給与記録のひとつです。労働日数・労働時間・賃金額・賞与・手当などの記録を残すことで、給与計算の根拠としてはもちろん、監査や労基署からの確認時にも必要となります。 ■テンプレートの利用シーン <毎月の給与・賞与支給記録の管理に> 1月から12月までの労働日数と賃金情報を、月ごとに記録・確認できます。 <個人別の賃金履歴管理として> 社員ID・氏名・所属部署が入力でき、個人単位の賃金台帳として活用可能です。 <年末調整や労務監査時の資料作成に> 年間合計の自動集計欄もあり、税務対応や証憑資料としても便利です。 ■作成・運用時のポイント <労働時間・支給金額は正確に記入> 計算の根拠となるため、記録ミスや抜けがないよう確認しながら入力しましょう。 <賞与欄の入力も活用して年間管理> 夏・冬のボーナスなど、支給月を記入して全体を把握できます。 <Excelでの集計・保存がしやすい構成> 自動計算機能を活用すれば、月別・年別の集計作業も大幅に時短できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに利用可能> 作成コストをかけずに、必要な記録を整備できます。 <Excel形式で自由にカスタマイズ> 支給項目や集計欄を自社の給与体系にあわせて調整できます。 <シンプルな表形式で印刷にも対応> 紙での保管や提出にも対応しやすく、実務向けの使いやすいレイアウトです。

    - 件
  • 【法改正対応】出生時育児休業(産後パパ育休)申出書【見本付き】

    【法改正対応】出生時育児休業(産後パパ育休)申出書【見本付き】

    出生時育児休業(産後パパ育休)は、育児・介護休業法に基づき、子の出生後8週間以内に最大4週間(原則2回までの分割取得)利用できる制度です。本テンプレートは分割取得や休業中の就業希望(出社・在宅ワーク含む)の申出内容も記載でき、見本付きなので初めての手続きでもスムーズに作成いただけます。 ■出生時育児休業(産後パパ育休)申出書とは 子の出生後8週間以内に利用できる育児休業制度です。通常の育休と別枠で取得でき、最大4週間・原則2回まで分割申請が可能。働き方の多様化にあわせ、希望勤務日も柔軟に記入できます。 ※分割取得を希望する場合は2回分をまとめて申請する必要があります。 ※労働者(正社員・パート・アルバイト・契約社員など)が対象ですが、雇用契約内容や会社の労使協定の有無などによって、個別に条件の確認が必要です。勤務先の人事担当や社会保険労務士に詳細確認のうえご利用ください。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業制度に基づく取得申請に> 産後パパ育休の取得希望を正式に会社へ申し出るために使用します。 <人事・総務部門での社内運用に> 担当者記入欄や意向確認記録が含まれているため、申請受付・制度説明のフローも明確化できます。 ■作成・利用時のポイント <希望期間と分割有無の明記が重要> 1回目・2回目それぞれの休業期間や分割取得有無を正確に記載する必要があります。 <就業希望日は就業形態・内容とあわせて記載> 出社または在宅勤務のいずれかを選び、合計上限(10日または80時間まで)を守って申請します。 <添付書類の確認も忘れずに> 母子手帳の写しや出生届受理証明書など、提出に必要な書類があれば事前に準備しておきましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で自由に編集・カスタマイズ> 自社の運用ルールや業務体制にあわせて項目の追加・調整が可能です。 <見本付きで迷わず作成できる> 記入例を参考にしながら作成できるため、初めての育休申請でも安心です。 <法改正に準拠した実務対応が可能> 「2025年4月施行の最新法令内容に基づいた書式準備はこれから」という企業担当者にもおすすめです。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?