社内文書・社内書類カテゴリー
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
4,317件中 1641 - 1660件
誕生日を入力すると現時点での年齢と誕生月が表示されます。 飲酒年齢に達していない場合の行は赤くなります。 【想定シーン】 ・22:00以降も働ける(18歳以上)スタッフの把握 ・酒類を提供する飲食店で、お客様にアルコールをすすめられた際にどのスタッフが飲酒できるかの把握 ・生誕祭や誕生会などをいつ実施するかの計画
社内文書送付状のテンプレートです。
会議記録に必要な事項を網羅した議事録です。シンプルで使いやすくなっています。*項目…会議名・場所・日時・出席者・議題・決定事項・未決定事項・確認事項・次回開催日・作成日時・作成者
エクセル書式の簡単なお客様対応報告書です。 お客様情報・担当者情報・対応内容・是正処置など必要最低限を記入できるようになっています。 ロック等はかけていませんので、ご自由に変更しお使いください。
会社説明会のアンケートとは、説明会の参加者に対して意見や感想、志望度合いなどを聞くための書式です。 会社説明会のアンケートを作成するメリットとして、参加者の興味や関心を把握できることが挙げられます。自社のどのような側面に魅力を感じたのかなどが分かれば、今後の採用活動やブランディング戦略に役立てることが可能です。 また、アンケートによって参加者からフィードバックを受けることで、会社説明会の問題点や改善点を明らかにできます。これにより、今後の会社説明会の内容や運営方法を見直すことが可能です。 こちらは表形式のレイアウトで作成した、会社説明会のアンケート(Word版)のテンプレートです。回答方法には、チェックボックスを採用しました。無料でダウンロードできる本テンプレートを、会社説明会を実施する際にお役立ていただけると幸いです。
従業員に配偶者や子どもなどの扶養家族がいる場合、生活費などの経済的負担を軽減するために、給料とともに支給されるのが「家族手当」です。企業が設ける福利厚生制度の一つであり、法律により支給が定められているわけではありません。 家族手当を設けることで、(1)従業員にとっては、生活費などの経済的な負担を軽減することができる、(2)企業にとっては、従業員が長期的に安定して働ける環境を整えることで、離職率の低減が期待できるなどのメリットがあります。 その家族手当を受け取るために提出する書類が、「家族(扶養)手当申請書」です。 こちらはWordで作成した、横レイアウト版の家族(扶養)手当申請書であり、「性別」「同居・別居」をリストで選択することができます。 無料でダウンロードできるので、自社での家族手当の運用にご活用いただければと思います。
深夜労働申請書とは、企業や事業主が従業員に対して深夜(通常は午後10時から午前5時の時間帯)に労働をさせる際に、労働基準法や関連法規に基づいて提出する書類のことです。 深夜労働申請書を作成する目的は、不要な残業や長時間労働を防止することにあります。申請書の提出によって適切な労働時間の管理ができ、従業員のメンタルヘルスへの負担を軽減することにも役に立ちます。 また、申請書によって労働時間が正確に記録されることで、賃金計算や勤怠管理が適正に行われます。 こちらは表形式のレイアウトを採用した、深夜労働申請書(Word版)のテンプレートです。自社の労働時間の管理に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
「時差出勤」とは始業・終業時間をシフトさせて、従業員の都合に合わせた就労時間を可能にする制度です。この制度は主に通勤時の混雑を避ける、家庭と仕事の両立を図るなどの理由で導入されます。 時差出勤制度の導入により、(1)通勤時間の混雑を避けることでストレスが軽減され、従業員は業務に集中できる、(2)従業員は自分に合った勤務時間を選択可能になり、ワークライフバランスの向上や、家庭やプライベートとの両立がしやすくなる、(3)会社全体の勤務時間が分散され、ピーク時の業務負荷を軽減することが可能となるなどのメリットがあります。 企業が新たに時差出勤制度を導入する際、従業員に対して概要や詳細の通知のために作成するのが、「時差出勤導入のお知らせ」という文書です。 こちらはExcelで作成した、時差出勤導入のお知らせのテンプレートです。自社で時差出勤制度を導入する際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご利用ください。
裁判員としての役務が終了した、あるいは役務が取り消された場合に、勤務先に対して休暇の終了や取り消しを届け出るための書類が「裁判員休暇終了(取消)届出書」です。 裁判員休暇終了(取消)届出書を提出することにより、従業員側にとっては裁判員の役務が終了したことを正式に報告できるとともに、円滑な通常業務への復帰が可能になります。 また、企業側にとっても正確な給与計算や労働時間の管理ができ、裁判員休暇を適切に処理することが可能となります。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできる裁判員休暇終了(取消)届出書(表形式版)のテンプレートです。自社で裁判員休暇制度を運用する際に、本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。
「裁判員休暇終了(取消)届出書」とは、裁判員としての役務が終了した後、あるいは予定されていた役務が取り消された場合に、勤務先に対してその事実を報告し、休暇の終了や取り消しを届け出るための書類です。 裁判員の活動の終了を職場に報告することで、正確な勤怠管理が行われ、休暇期間が正当に処理されます。また、従業員側では適切なタイミングで通常業務に復帰できるようになります。 裁判員休暇終了(取消)届出書の作成、提出は、次のように従業員と企業の双方にメリットがあります。 (1)裁判員の役務が終了したことを報告でき、無断欠勤とみなされるリスクを避けられる (2)休暇管理が正確にできるため、業務上の混乱を防げる こちらは表形式タイプで作成した、裁判員休暇終了(取消)届出書(Word版)のテンプレートです。自社の従業員が裁判員の任務を終えたときに、無料でダウンロードできる本テンプレートをご利用いただけると幸いです。
裁判員の任務が終了したときや、裁判員休暇が取り消しとなったときに企業に提出する書類が、「裁判員休暇終了(取消)届出書」です。 従業員側にとっては裁判員としての活動を終えたことを知らせて、通常の勤務に戻る準備をするため、企業側では裁判員としての活動を理由に取っていた特別休暇を正式に終了し、給与計算や労働時間の管理を適切に行うために作成されます。 裁判員休暇終了(取消)届出書の作成は、(1)裁判員の任務が終了したことを報告でき、無断欠勤とみなされるリスクを避けられる、(2)正確に休暇管理ができるため、業務上の混乱を防ぐことが可能といった、従業員と企業の双方にメリットがあります。 こちらは無料でダウンロードできる、裁判員休暇終了(取消)届出書(Excel版)のテンプレートです。自社の従業員が裁判員の任務を終えたときに、お役立ていただけると幸いです。
裁判員休暇終了(取消)届出書とは、裁判員としての任務が終了した際や、裁判員休暇が取り消しとなった際に提出する書類です。 本書類は従業員が裁判員としての活動を終えたことを会社に知らせ、通常の勤務に戻る準備をするために作成されます。また、裁判員としての活動を理由に取っていた特別休暇を正式に終了し、給与計算や労働時間の管理を適切に行うための証拠にもなります。 裁判員休暇終了(取消)届出書の作成により、裁判員の任務終了を職場に報告し、無断欠勤とみなされるリスクを避けられます。また、会社側も休暇管理が正確にできるため、業務上の混乱を防ぐことが可能です。 こちらはWordで作成した、裁判員休暇終了(取消)届出書のテンプレートです。従業員が裁判員としての任務を終了したときには、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
裁判員休暇変更届出書とは、裁判員としての職務を遂行するために取得する休暇の予定を変更する必要が生じた際に、職場に提出する書類です。 裁判員制度では裁判の進行や期間が予定と異なるケースもあり、休暇の日程や期間が変更される場合もあります。そのような変更が発生した場合に、従業員と会社の間で再度調整を行うため、裁判員休暇変更届出書が使用されます。 この届出書の提出によって、従業員は会社に対して正式に休暇の変更を通知することができ、会社側も休暇の変更を事前に把握し、適切に人員の配置や業務計画の修正を行うことが可能です。 こちらは、表形式タイプの裁判員休暇変更届出書(Word版)です。自社の従業員が裁判員休暇の取得期間を変更する際に、無料でダウンロードできる本書類をお役立ていただけると幸いです。
裁判員へ選任された従業員が申請した休暇の期間や内容に変更が生じた際、それを企業に通知し、再調整を行うための書式が「裁判員休暇変更届出書」です。 裁判員休暇変更届出書の作成目的は、裁判員としての休暇に変更が生じた場合に、企業側で業務の調整を行えるようにするためです。 企業側では、事前に調整して業務への影響を最小限に抑えることができ、従業員側にとっても、安心して裁判員の職務に集中することが可能となります。 こちらはExcelで作成した、裁判員休暇変更届出書のテンプレートです。従業員が裁判員へ選任された際には、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
裁判員休暇変更届出書とは、従業員が裁判員への選任により申請した休暇の期間や内容に変更が生じた際、その変更を企業に通知し、再調整を行うための書式です。 裁判員制度では裁判の進行や期間が事前の予定と異なることがあるため、休暇の日程や期間が変更される可能性があります。本書式はそのような変更が発生した場合に、従業員と企業の間で再度調整を行うために使用されます。 裁判員休暇変更届出書を作成するメリットは、休暇について変更が生じた際に、企業と従業員の間で迅速かつ円滑に調整を行える点にあります。企業側では事前に業務スケジュールを調整し、影響を最小限に抑えることができます。 こちらはWordで作成した、裁判員休暇変更届出書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、従業員の裁判員への選任時にご活用ください。
国民のなかから選ばれた裁判員が刑事裁判に参加する「裁判員制度」により、社員が一定期間、職場を離れて裁判員としての職務を遂行しなければならない場合があります。その場合、企業側ではその社員に特別休暇を付与しなければなりません。 社員が裁判員としての職務を遂行するため、特別休暇の取得時に提出する書式が「裁判員休暇取得届出書」です。 裁判員休暇取得届出書を作成、提出することで、(1)裁判員に従事するための休暇期間を企業が事前に把握でき、業務の調整や人員の配置を行える、(2)裁判員として活動している間は、無断欠勤や業務放棄とみなされることなく、安心して職務に専念できるなどのメリットがあります。 こちらは、表形式タイプの裁判員休暇取得届出書(Excel版)です。社員が裁判員休暇取得する際に、無料でダウンロードできる本書式をお役立ていただけると幸いです。
裁判員休暇取得届出書とは、社員が裁判員としての任務に従事するため、特別休暇を取得する際に職場に提出する書式です。 裁判員休暇取得届出書を作成することにより、社員にとっては裁判員としての任務を遂行するための特別休暇の取得が認められる、企業にとっては休暇期間中の業務調整や人員配置を適切に行うことが可能になるといったメリットがあります。 ほかに、裁判員制度へ協力する姿勢を示すことで、企業の法令遵守意識が高まるというメリットも挙げられます。 こちらはWordで作成した、表形式タイプの裁判員休暇取得届出書です。無料でダウンロードできる本書式を、社員が裁判員休暇を取得する際にご活用ください。
従業員が裁判員に選任されたとき、企業に休暇を申請するために使用する書式が「裁判員休暇取得届出書」です。 日本の裁判員制度では、一般市民が刑事裁判に参加する「裁判員」に選ばれることがあります。従業員が選ばれた場合には、一定期間は職場を離れて裁判員として職務を遂行することになるため、企業側はその者に特別休暇を付与しなければなりません。 裁判員休暇取得届出書を作成することで、裁判員としての活動に伴う休暇期間を企業側で事前に把握し、業務の調整や人員の配置を行えるというメリットがあります。 また、従業員にとっても、裁判員としての活動中は安心して職務に専念することが可能です。 こちらのテンプレートは、Excelで作成した裁判員休暇取得届出書です。自社の従業員が裁判員に選任された際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
裁判員休暇取得届出書とは、従業員が裁判員に選任された際に、企業に休暇を申請するための書式です。 日本の裁判員制度では、一般市民が裁判に参加するために裁判所から選ばれることがあり、これにより従業員が一定期間、職場を離れて裁判員としての職務を遂行しなければならない場合があります。その場合、企業側は当該従業員に特別休暇を付与しなければなりません。本書式は、その休暇の取得を申請するために使用されます。 裁判員休暇取得届出書を作成するメリットは、裁判員としての活動に伴う休暇期間を企業側で事前に把握し、業務の調整や人員の配置を行える点にあります。 また、本書式を通じて企業は裁判員制度への理解を示し、職務を果たす従業員を支援する姿勢を明確にすることができます。 こちらはWordで作成した、裁判員休暇取得届出書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社の従業員が裁判員に選任された際にご活用ください。
法人登記の申請書様式です。取締役会を設置しない会社の発起設立の場合の様式となります。【R3.2.15更新】出典:法務局ホームページ(https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/COMMERCE_11-1.html)