社内文書・社内書類カテゴリーから探す
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
4,906件中 1601 - 1620件表示
始末書とは、業務上のミスや不祥事が発生した際に、従業員がその事実を報告し、反省や謝罪の意を示すために作成する文書です。 この文書は、自身の過ちを真摯に反省し、二度と繰り返さないという意思を示すことを目的として作成します。 始末書を作成することには、以下のようなメリットがあります。 ・責任の明確化:始末書を作成することで、問題の責任の所在が明確になり、組織内で適切な対応を取ることができる。 ・再発防止の意識向上:始末書を作成することで、従業員は問題の重大さを認識し、再発防止に向けた具体的な行動を考えるようになる。 ・信頼の回復:始末書を通じて謝罪の意を表明することで、企業内での信頼関係の再構築ができる。 こちらはWordで作成した、罫線タイプの始末書のテンプレートです。本テンプレートのダウンロードは無料なので、自社でご活用いただけると幸いです。
研修スケジュールとは、企業が従業員の能力開発や新しいスキルの習得を目的として行う、研修の実施日程や内容を整理し、記載した文書です。一般に、研修の効率的な運営を支援する目的で作成されます。 研修スケジュールの作成には、次のようなメリットがあります。 ・研修の効率化:事前にスケジュールを立てることで、研修の流れがスムーズになり、時間の無駄を省くことができる。 ・認識の共有:研修を実施する担当者と参加者の間でスケジュールを共有することで、認識の齟齬を防げるため、研修中の混乱を避けて、円滑な進行を実現できる。 ・目標の明確化:スケジュールを通じて研修の目的や目標を明確にでき、参加者は何を学ぶべきかを理解しやすくなる。 こちらは表形式を採用した、Word版の研修スケジュールのテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社で研修を実施する際にご活用ください。
TO DOリストとは、やるべきタスクや作業をリスト化し、効率的に管理するためのツールです。 基本的に、期限が設けられていないタスクや作業を箇条書き形式まとめたものであり、それらの抜け漏れを防ぎ、効率的に作業を進めるために作成されます。 TO DOリストの作成により、「何をすべきか」が明確になり、業務の抜け漏れを防ぐことが可能です。 また、タスクや作業の優先順位を付けることで、どの作業から手を付けるかを計画的に決めることができます。これによって効率良く時間を使えるため、業務の生産性の向上が期待できます。 さらに、TO DOリストは個人だけでなく、チームでの協力を促進するためにも有効です。メンバー間でタスクや作業の進捗を共有することで、全体の業務効率を高めることが可能です。 こちらはWordで作成した、レイアウトが縦のTO DOリスト(罫線版)です。完了したタスクや作業にチェックを入れることができ、無料でダウンロードすることが可能なので、ご利用いただけると幸いです。
社内等の掲示用に、ハラスメント防止宣言を作成しました。 令和2年6月1日に改正された労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法及び育児・介護休業法により、職場におけるパワーハラスメント防止のために、雇用管理上必要な措置を講じることが事業主の義務となりました。 この宣言書内において、従業員のことを職員と表記しております。自身の組織に合わせて、文言を打ち換えて使用してください。 作成者自身、法律関係者ではございませんので、ご自身の責任の下でご使用願います。
・単身赴任は、勤務地の変更や生活の基盤が変わることを伴います。申請書を提出することで、正式な手続きとして会社にその意向や必要性を伝える役割を果たします。これは、勤務地変更に関わる労務管理や人事の調整をスムーズに進めるための重要なステップです。 ・単身赴任者には、通常、住宅手当、交通費補助、赴任手当などの福利厚生が適用される場合があります。申請書を通じて、これらの適用条件を満たしていることを会社で確認します。 ・後々のトラブルを防ぐためにも単身赴任の期間、勤務地、費用負担などを明記することで、会社と従業員双方の責任や条件が確認できます。 ・全従業員に対して一貫した手続きを行う基礎になります。これで社内での異動や勤務条件の変更において、公平性が確保できます。 このように従業員の勤務条件や生活条件の変更を正式に記録し、会社との合意を形成するために必要不可欠なもので、従業員にとっては自身の権利を守る手段であり、会社にとっては組織運営を円滑に行うための基礎となる文書と言えます。
「業務報告書」とは、自分が行なった仕事の内容を、上司やほかの従業員(チームメンバーなど)に報告するための書類です。 業務報告書を作成する主な目的として、業務の進行状況や営業予算の達成状況などを把握し、その情報を共有することが挙げられます。情報を共有することは、業務の透明性を確保することにも役立ちます。 業務報告書があれば、進捗が遅れている場合や成果があまりよくない場合でも、問題点や課題を把握して、素早く軌道修正をすることができます。 こちらはExcelで作成した、縦バージョンのシンプルな業務報告書です。1週間(5営業日)単位で業務を記載することが可能で、無料でダウンロードすることができます。 自社での業務報告に、ご活用いただければと思います。
自分が行なった業務について、上司やほかの従業員と情報共有するために作成する書類が「業務報告書」です。主にプロジェクトの進行状況や営業予算の達成状況など、進捗確認を行なうために作成されます。 また、業務報告書を作成すれば、進捗状況や成果があまりよくない場合には問題点や課題を把握して、素早く軌道修正をすることも可能です。 こちらは、シンプルな業務報告書(Word版)のテンプレートです。縦のレイアウトを採用しており、1週間(5営業日)単位での記載が可能な仕様となっています。 本テンプレートのダウンロードは無料です。自社での業務報告に、ご利用いただけると幸いです。
「経緯報告書」とは、業務中に発生したトラブルの経緯について、関係者へ報告するために作成する書類であり、「経過報告書」とも呼ばれています。 経緯報告書の作成により、トラブルの具体的な内容とそれが現在どのような状況なのかを関係者へ報告し、共有することが可能です。これにより、同様のトラブルの再発を予防できるだけでなく、関係者の不信や疑念を払拭して、現状よりも評価や評判が悪くなるのを防げます。 なお、経緯報告書と記載内容が似た書類に「顛末書」があります。顛末書はトラブルの解決後に作成するのに対し、経緯報告書は解決前に作成するという点で異なります。 こちらは表形式を取り入れた、社外向けの経緯報告書のテンプレートです。Googleドキュメントで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。 自社の業務においてトラブルが発生し、社外の関係者へ報告が必要な際には、本テンプレートをお役立ていただければと思います。
■リース管理台帳とは リース契約に基づき利用している資産の名称・リース会社・契約期間・リース料などを記載した、リース資産の状況や契約内容を明確に管理できる書式です。 ■利用するシーン オフィスのパソコンや複合機など、IT機器をリース契約で導入し、各資産の契約期間や設置場所、管理部署を把握・管理するときに利用します。 ・工場や事業所でリース契約した機械設備や車両の契約内容、利用状況、返却予定日などを管理し、更新や返却漏れを防ぐ場面で活用します。 ・複数部署でリース資産を共有している場合、どの部署がどの資産を管理しているかを明確にし、資産の紛失や重複契約を防ぐために使用します。 ■利用する目的 ・リース契約の内容や機関、リース料の支払状況を一元的に管理し、契約違反や無駄な費用発生を未然に防ぎます。 ・リース資産の設置場所や利用状況を記録することで、資産の現状把握や返却時のトラブルの防止、適切な資産運用を実現します。 ・契約満了時の更新や返却、再契約の判断をスムーズに行い、業務の効率化とコストの最適化を図ります。 ■利用するメリット ・各リース資産の詳細情報や契約状況を一元管理できるため、管理ミスや情報漏れを防ぎ、資産管理の精度が向上します。 ・契約期間や支払状況を明確に把握できるため、返却や更新、費用計上などの手続きを漏れなく行えます。 ・リース資産の運用状況を可視化し、不要な契約や重複利用を防止することで、コスト削減と業務効率化に寄与します。 こちらはWordで作成した、横レイアウトのリース管理台帳です。期間(年月日)はタブで選択できる仕様となっており、無料でダウンロードが可能です。
外部研修会への参加を希望する際に、会社内で正式な承認を得るための稟議書です。参加の目的、費用、日程、出席者などの情報を明記し、業務に有益であることを説明します。Word形式で無料ダウンロードが可能で、見本付きのため稟議書作成時の参考文例としてもご活用いただけます。 ■利用シーン ・社員が外部の業務研修に参加するために社内承認を得る場合 ・研修費用を会社負担とするための決裁を申請する際 ・企業の人材育成計画の一環として、研修参加を正式に申請する場合 ■利用・作成時のポイント <研修会の概要> 研修会の名称、開催日程、開催場所を明確に記載しましょう。 <参加者の明記> 所属部署、参加希望者名をリスト化し、社内での承認を得やすくしましょう。 <費用の詳細> 参加費用を一人あたりで記載し、会社負担が発生する場合はその理由を示しましょう。 <研修の目的と必要性> 業務スキル向上や業務改善につながることを簡潔に説明しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな社内承認> 必要情報が整理されているため、稟議の承認がスムーズに進みます。 <費用負担の明確化> 参加費用を明記することで、予算管理を適切に行えます。 <業務改善の促進> 外部研修の効果を強調し、企業全体のスキル向上につなげることが可能です。 <公式文書としての活用> 正式な稟議書フォーマットを使用することで、承認フローの透明性を確保できます。
緊急時連絡先として連絡先を一覧表にまとめておくことには、 ・連絡先がすぐに分かるようにしておくことで対応にかかる時間を短縮することができます。(緊急対応の迅速化) ・冷静に行動でき、適切な対応が可能となります。(冷静な判断と行動をサポート) ・緊急時に自分や家族の安全を守る上で非常に重要です。(安全と安心の確保) ・家族や従業員でも共有し緊急時の対応方法を教育するために役立てることができます。(家族や従業員の教育と準備) ・事業所や家庭内で事前に誰がどこに連絡するかを決めておくことで、緊急時に役割分担が明確になります。(緊急時の責任分担) ・定期的に見直し最新の情報を反映させることで、常に万全の状態で緊急事態に備えることができます。(継続的な安全管理) このように、いざという時に迅速かつ適切に対応できる体制を整えることができ、家庭や事業所の安全と安心を確保することができます。
備品管理台帳(備品管理表)とは、会社や組織が所有する備品の種類や数量、場所、使用状況などを記録した帳簿です。 情報を一覧で確認できることで、備品の購入や廃棄、移動や貸出、修理や点検などの業務をスムーズに行うことが可能です。また、備品の無駄が少なくなるので経費削減になる、備品の紛失や情報漏えいを防いでセキュリティ対策につながるなどのメリットもあります。 こちらは横のレイアウトで作成した、Word版の備品管理台帳(備品管理表)です。無料でダウンロードできるので、自社の備品管理にお役立ていただけると幸いです。
「資格認定台帳」とは、ある資格(認定や免許なども含む)を取得した従業員について、管理や記録をするために作成する一覧表です。 資格認定台帳を作成すれば、特定のスキルや資格を持つ者が必要なプロジェクトでも、迅速に適した人材を見つけることができます。そのため、プロジェクトの成功につながります。 また、有効期限がある資格の取得者を台帳に記録すれば、期限が来る前に更新を行うことが可能です。 こちらのテンプレートは横のレイアウトで作成した、無料でダウンロードできるExcel版の資格認定台帳です。部署名や資格番号、認定日などを記載できる本テンプレートを、自社の有資格者の管理にお役立てください。
社内行事予定リストとは新年会や忘年会、社員旅行など、企業や組織内で予定されている行事やイベントを一覧にしたものです。 こちらは横レイアウトで作成した、Excel版の社内行事予定リストのテンプレートになります。 社内行事予定リストの作成には、以下のようなメリットがあります。 ・予定されているさまざまな行事やイベントを、一覧で把握することができる ・実施日を避けて、効率的に業務のスケジュール管理ができる ・行事やイベントを実施する側にとっては、進捗管理などに役立つ 無料でダウンロードすることができる本テンプレートを、自社での行事やイベントの共有・管理にご活用いただければと思います。
取引先の情報を販売先・仕入先ごとに整理して記録できるWord形式の無料テンプレートです。会社名や担当者名、連絡先、取引条件などを横型レイアウトで一覧化でき、取引先管理や社内共有に役立ちます。少人数の企業や事業所、個人事業主、フリーランスの方にもおすすめです。 ■取引先名簿とは 企業が取引している販売先や仕入先の情報を一覧で管理するためのビジネス文書です。 会社名・所在地・担当者・連絡先・取引条件などを記録することで、業務の効率化や社内での情報共有に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン ・販売先・仕入先の情報を整理・管理したいときに ・新規取引先の登録や既存取引先の見直し時に ・営業部門や経理部門での情報共有に ・支払条件や取引開始日などの履歴管理に ■作成・利用時のポイント <会社名・担当者・連絡先を正確に記載> 電話番号やメールアドレスなど、連絡に必要な情報をもれなく記入しましょう。 <取引区分(販売先/仕入先)を明確に分類> 名簿内で区別することで、検索性と実用性が向上します。 <支払条件や取引開始日も記録> 経理処理や契約管理の際に役立つ情報は、あらかじめ記載しておくと便利です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で簡単に編集・カスタマイズ可能> 自社の業務内容に合わせて、項目の追加やレイアウト変更も自由自在。コストをかけずに、取引先管理の仕組みを整備できます。 <横型レイアウトで一覧性が高い> 情報を横並びで整理できるため、比較や確認がしやすくなります。 <小規模事業者や個人事業主にも最適> 複雑なシステムを使わず、紙やPCで手軽に管理できます。
お客様メモとは不在時に訪れた来訪者の情報を記録するため帳票です。 この情報は時系列で記録され、後で参照や追跡ができるようになります。 具体的な内容に関しては、組織のニーズやプライバシー、セキュリティ要件に応じてカスタマイズされるべきで、また法的要件にも従う必要があるかもしれません。組織内の規則等で柔軟に対応してください。 このお客様メモは、受付人が記入する形式です。
従業員が正式に退職を申し出る際に使用する書類です。退職希望日とその理由を明確に記載し、事業主に対して正式な承認を求めるためのフォーマットになっています。 ■退職願いとは 従業員が自己都合により退職を希望する場合に、会社へ正式に申し出るための文書です。労働基準法では明確な規定はありませんが、会社の就業規則に従い、適切なフォーマットで提出することが求められます。通常、退職希望日の1か月前までに提出し、承認を得ることが一般的です。 ■利用シーン <正式な退職申請> 従業員が会社に対し、退職を申し出る際に使用します。 <社内規定に基づく手続き> 企業の規定に従い、退職願を提出し、適切なプロセスを経て退職手続きを進める場面で活用します。 ■利用・作成時のポイント <退職希望日を明記> 希望する退職日を記載し、スムーズな引き継ぎを促します。 <退職理由を具体的に> できるだけ具体的に理由を記載し、事業主に理解を得られるようにします。 <必要な返却物を明記> 健康保険証など、会社へ返却すべき物品の対応を記載し、円滑な退職手続きを進めます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な退職願作成> フォーマットに沿って記載するだけで、短時間で退職願を作成可能です。 <会社規定に準拠した構成> 正式な退職手続きに必要な情報が揃っており、事業主への提出がスムーズに行えます。 <編集の柔軟性> Word形式のため、状況に応じてカスタマイズ可能です。
自社と競合他社の広告戦略や販売施策を比較・分析し、改善点を見つけるための見本付きテンプレートです。使用例として、新聞折り込みチラシの色調や価格表示、告知内容を整理した項目が含まれています。A4サイズ1枚でわかりやすくまとめられるExcel形式のフォーマットです。 ■利用シーン ・競合他社の広告を調査し、自社チラシの改善点を明確にしたいとき。 ・販売促進戦略の一環として、価格表示やデザインの違いを分析する際。 ・次回のチラシ作成時に、競争力のあるプロモーション施策を検討する場合。 ■利用・作成時のポイント <比較対象を明確にする> 自社と競合のチラシの違いを具体的に列挙し、分析の焦点を定める。 <データを視覚的に整理> 表形式で項目ごとに分類し、色分けやフォントサイズの違いを一目で把握できるようにする。 <改善策を具体的に記載> 分析結果を基に、どのような変更を行うべきか具体的な提案を加える。 ■テンプレートの利用メリット <簡単に競合比較が可能> フォーマットが統一されているため、比較しやすくスムーズな情報整理に繋がる。 <効果的な広告戦略を立案> 競合の成功事例を参考にしながら、自社のプロモーション改善につなげられる。 <データの蓄積と活用が容易> Excel形式のため複数回の調査結果を蓄積し、長期的な広告戦略の改善に役立てられる。
1.業務の記録と可視化:詳細な記録は業務内容が明確にし、現場の進捗や状況を一目で把握できます。 2.トラブルの早期発見と対応:日誌に現場で発生した問題や異常を記録するはトラブルの早期発見が可能につながり迅速な対応ができます。 3.業務の改善と振り返り:日誌の定期的な見直しは業務の改善点や効率化の余地を把握し、業務プロセスの継続的な改善に役立ちます。 4.情報の共有と引き継ぎの円滑化:日誌を活用することで現場の状況や業務内容を関係者間で共有しやすくなり、業務の引き継ぎがスムーズに行えます。 5.コミュニケーションの強化:日誌を通じて現場の監理者とスタッフ、上司とのコミュニケーションを促進し情報の伝達が円滑になります。 6.品質と安全の確保:現場の品質管理や安全管理に関する記録を残すことで、現場の安全性や品質を維持・向上させるための基盤となります。 7.業務の証跡としての活用:監理業務の内容や判断の経緯を記録することで、後日の確認やトラブル時の説明責任を果たすための証跡となります。 8.教育・研修の資料:日誌を活用して、現場での経験や事例を新しいスタッフの教育や研修に活用し、現場の知識を共有・継承できます。 このように現場の状況を把握し、トラブル防止、業務改善、法令遵守を実現するための重要なツールです。
官公庁・企業・学校・福祉施設などで、昼間または夜間における宿直・日直勤務者が、勤務中に発生した出来事や対応内容などを記録する日誌です。 これは、勤務中の状況を記録し、次の勤務者や管理者に情報を適切に引き継ぐことを目的とした「業務の連続性」と「記録管理」のための公式文書です。 日宿直勤務日誌は「施設の安全」と「業務の継続性」を支える重要な記録です。 記録を怠ると、緊急時の対応漏れやトラブル原因の不明確化を招く恐れがあります。
[業種]
病院・福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.14
仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
[業種]
金融・保険
女性/50代
2025.05.19
やらなければならない相続税申告なので、とても助かりました。財産の種別ごとに簡単に入力作業ができるので、限られた時間で作業をしなければならない私にはとてもありがたかったです。
[業種]
小売
女性/50代
2025.02.09
今まで家族間での貸し借りで金額の大きい物(車やバイク等々)月日が過ぎると なーなーになってました。返済計画書を作りたいと思いましたが自分では中々作れなく無料配布を探しました。たとえ家族とはいえ返済はしてほしいですし、子供達には返済(お金の管理)も実感してもらえると思います。 とても助かります。ありがとうございます。
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
企画書 請求・注文 営業・販売書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) Googleドライブ書式 マーケティング 経理業務 トリセツ 製造・生産管理 業種別の書式 総務・庶務書式 人事・労務書式 経営・監査書式 売上管理 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 契約書 その他(ビジネス向け) 業務管理 リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド