1,569件中 1481 - 1500件表示
-
【改正民法対応版】(袖看板の落下事故による)損害賠償請求書
【改正民法対応版】(袖看板の落下事故による)損害賠償請求書
土地の工作物(本雛型では「袖看板」)の事故(本雛型では「落下」)により、被った損害等を請求するための「(袖看板の落下事故による)損害賠償請求書」雛型です。 実際に看板の落下事故は年々増加しています。なお、落下事故が起きた場合、最初に責任を問われるのは看板の「占有者(管理者)」です。占有者とは看板を使用している企業や店舗のことです。 改正民法第717条では、占有者に過失があった場合には占有者が損害賠償責任を負うと定められています。過失がないことが証明された場合は、建物の「所有者」が「無過失責任」として損害賠償を支払わなければなりません。 2020年4月1日施行の改正民法に対応した内容となっております。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件
-
【改正民法対応版】(マンション管理組合に対する)共用部分の立替修理費用請求通知書
【改正民法対応版】(マンション管理組合に対する)共用部分の立替修理費用請求通知書
マンションの共用部の不具合を管理組合が修理してくれないため、自身で費用を支出して修理した場合の当該立替費用を、管理組合に請求するための「(マンション管理組合に対する)共用部分の立替修理費用請求通知書」雛型です。 2020年4月1日施行の改正民法に定める契約不適合責任に言及しており、同法に対応させております。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件
-
【借地借家法対応版】借地契約期間満了前の借主の更新請求
【借地借家法対応版】借地契約期間満了前の借主の更新請求
平成4年7月31日以前に設定された借地については、その存続期間や更新期間は廃止された借地法(旧借地法)が適用されますが、本書式は平成4年8月1日以降に設定された借地契約を想定しており、借地借家法対応版です。お間違いなきようお願いします。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件
-
【改正民法対応版】売買目的物の引渡請求通知書
【改正民法対応版】売買目的物の引渡請求通知書
ネットショップ等で注文し、代金支払いも実施したにもかかわらず、注文品が届かない場合等に相手方に請求するための「売買目的物の引渡請求通知書」雛型です。 契約不適合に言及しており、2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件
-
(休職事由の消滅による)復職願
(休職事由の消滅による)復職願
休職事由が消滅したため、会社に対して復職を希望するための「復職願」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件
-
【改正民法対応版】(婚約破棄を理由とする)結納金返還請求通知書
【改正民法対応版】(婚約破棄を理由とする)結納金返還請求通知書
婚約を解消された者が婚約に際して交付した結納金の返還を求める際の「結納金返還請求通知書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】(消滅時効を主張する債務者に対する)時効更新を理由とする再請求書
【改正民法対応版】(消滅時効を主張する債務者に対する)時効更新を理由とする再請求書
2020年4月1日施行の改正民法において、時効の中断が、時効の更新に改正されております。 本書面は、消滅時効の完成を主張する相手方に対して、時効の更新を理由として再度請求をするための「時効更新を理由とする再請求書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件
-
【改正民法対応版】(借主の相続人に対する)貸金返還請求書
【改正民法対応版】(借主の相続人に対する)貸金返還請求書
相続の際には、株式や預金といったプラスの財産のみならず、借金や損害賠償などのマイナスの財産も相続されます。(但し、相続人が相続放棄をした場合等を除きます。) したがって、借主が借入金を返済せずに死亡した場合、その借入金を返済する義務は、相続人が受け継ぐことになります。本書は、その際に、相続人に対して貸金を請求するための「(借主の相続人に対する)貸金返還請求書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】(返済期日の合意なく、契約書も締結していない場合の)貸金返済請求書
【改正民法対応版】(返済期日の合意なく、契約書も締結していない場合の)貸金返済請求書
返済時期(返済期日)を定めず、借用書もなく、個人間でお金を貸した場合の「貸金返済請求書」の雛型です。1年を経過しても支払われていないという例で起案しております。 返済時期(返済期日)が決めてない場合は、貸主は、相当の期間を定めて返還の催告をすることができます。(改正民法591条1項)相当の期間とは、2週間(14日間)以上とされているため、その旨で起案しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】(借主に対する貸金の)一括支払い請求書
【改正民法対応版】(借主に対する貸金の)一括支払い請求書
分割払いの貸金を期限までに返済しなかった借主に一括返還を請求するための「(借主に対する貸金の)一括支払い請求書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】(汎用型)一括支払い請求書
【改正民法対応版】(汎用型)一括支払い請求書
締結済みの契約書の「利益喪失事由」に該当する事象が発生した相手方に対して、一括弁済の請求を行うための「一括支払い請求書」の雛型です。 汎用的にご利用できるよう契約書名等を限定しない形式で起案しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】賃借物件の修繕請求書
【改正民法対応版】賃借物件の修繕請求書
賃貸物件の不具合の修繕を貸主に対して請求するための「賃借物件の修繕請求書」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 2020年4月1日施行の改正民法では、「①賃借人が賃貸人に修繕が必要である旨を通知し、又は賃貸人がその旨を知ったにも関わらず、賃貸人が相当の期間内に必要な修繕をしないとき」、「②急迫の事情があるとき」の2つの場合には、賃借人が修繕の必要な個所を自ら修繕することができる権利を有することが明文で規定されました。(改正民法第607条の2) また、賃借人が上記条文に基づき費用を自ら支払って修繕した場合には、賃貸人に対し、ただちに請求できます。(改正民法第608条1項) この2つの内容を条文と共に内容に盛り込んでおります。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件
-
(いじめに関する)事実調査及び再発防止のお願い
(いじめに関する)事実調査及び再発防止のお願い
子供が学校でいじめの被害に遭っていると思われる場合に、学校長に「事実関係の調査」及び「再発防止策」を講じるよう依頼するための文書雛型です。 後日、裁判等になった場合には、全てのステップを書面化しておくことが重要です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件
-
【改正民法等対応版】未払い時間外労働賃金(残業代)に関する請求書
【改正民法等対応版】未払い時間外労働賃金(残業代)に関する請求書
2020年4月1日施行の改正民法にて短期消滅時効が廃止・民事法定利率は年3%とされたことに伴って、同日に改正労働基準法が施行され賃金債権の消滅時効が3年と延長され、また、同日に改正商法が施行され商事法定利率が廃止されました。 本書は、上記の改正を踏まえた「未払い時間外労働賃金(残業代)に関する請求書」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】使用貸借物返還請求書
【改正民法対応版】使用貸借物返還請求書
使用貸借(無償貸借)していた物件を、返還期限を過ぎたことを理由として、返還請求するための「使用貸借物返還請求書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】(配偶者の不倫相手への)慰謝料請求書
【改正民法対応版】(配偶者の不倫相手への)慰謝料請求書
配偶者の不倫相手に対して、改正民法第709条及び第710条に基づき慰謝料を請求するための「慰謝料請求書」の雛型です。 不倫行為は、不倫を実施した配偶者とその相手の双方による共同不法行為に該当しますが、本雛型は、配偶者の不倫相手に対する請求書となっております。 適宜ご編集の上でご利用頂ければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】敷金全額返還請求通知書
【改正民法対応版】敷金全額返還請求通知書
2020年4月1日施行の改正民法621条で「通常の使用及び収益によって生じた賃借物の損耗並びに賃借物の経年変化」(以下「通常損耗等」)が原状回復義務の範囲から明確に除外されました。 これに伴って、家賃債務の不履行がなく、上記の通常損耗等以外の損耗等がない場合であって賃貸借契約の特約事項がない場合には、敷金全額の返還請求がより認められやすくなっております。 本通知書は、このような場合に「敷金全額」の返還を請求するための通知書雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】(賃貸物件の設備不具合を理由とする)民法第611条1項に基づく減額請求書
【改正民法対応版】(賃貸物件の設備不具合を理由とする)民法第611条1項に基づく減額請求書
賃借物件の設備に不具合が出ていた期間について、2020年4月1日に施行された改正民法第611条1項を根拠として、減額請求をするための通知書です。 旧民法611条1項では、賃貸不動産を一部使用収益することができなくなった場合に、その理由が賃貸不動産の「滅失」による場合には、「賃借人の請求」によって賃料の減額を請求することができるとしていました。 これに対して、改正民法611条1項は、適用対象を「滅失」による場合のほか「その他の事由により使用および収益をすることができなくなった場合」にまで拡張したうえで、「賃借人による請求がなされなくても当然に」賃料が「その使用および収益をすることができなくなった部分の割合に応じて、減額」されることとしました。本書式は、この改正民法第611条1項を根拠として、減額請求をするための通知書です。 なお、減額金額の算出根拠としては、公益財団法人日本賃貸住宅管理協会の「貸室・設備等の不具合による賃料減額ガイドライン」を挙げております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】不動産売渡承諾書
【改正民法対応版】不動産売渡承諾書
不動産の購入希望者が対象不動産の購入意思を示す「不動産買付証明書」に対応して、売主側が提出する「不動産売渡承諾書」雛型です。 なお、「不動産買付証明書」と売主側の「不動産売渡承諾書」を授受した場合であっても、一般的には売買契約が成立したとは認めがたいとされているのが判例です。 したがって、本承諾書の授受後に売買契約書を作成し、手付金(内金)を授受することまで実施することが、売買の成立要件とする旨を記載しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】過払金返還請求通知書
【改正民法対応版】過払金返還請求通知書
利息制限法の金利(年率最大15%)を超える金利での金銭消費貸借を返済した場合には、過払い金返還請求権が生じます。そのための「過払金返還請求通知書」雛型です。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 2020年3月31日以前に発生した債権に関する過払金返還請求権の消滅時効は、「消費者金融等との取引が終了した日から10年間」でしたが、改正民法が施行される2020年4月1日以降に生じた債権に関する過払い金返還金請求権の時効は「債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間」に時効となり、返還請求の出来る期間が短縮されていますので、ご注意ください。
- 件
-
【改正民法対応版】(袖看板の落下事故による)損害賠償請求書
-
【改正民法対応版】(マンション管理組合に対する)共用部分の立替修理費用請求通知書
-
【借地借家法対応版】借地契約期間満了前の借主の更新請求
-
【改正民法対応版】売買目的物の引渡請求通知書
-
(休職事由の消滅による)復職願
-
【改正民法対応版】(婚約破棄を理由とする)結納金返還請求通知書
-
【改正民法対応版】(消滅時効を主張する債務者に対する)時効更新を理由とする再請求書
- 件
-
【改正民法対応版】(借主の相続人に対する)貸金返還請求書
-
【改正民法対応版】(返済期日の合意なく、契約書も締結していない場合の)貸金返済請求書
- 件
-
【改正民法対応版】(借主に対する貸金の)一括支払い請求書
-
【改正民法対応版】(汎用型)一括支払い請求書
- 件
-
【改正民法対応版】賃借物件の修繕請求書
-
(いじめに関する)事実調査及び再発防止のお願い
- 件
-
【改正民法等対応版】未払い時間外労働賃金(残業代)に関する請求書
- 件
-
【改正民法対応版】使用貸借物返還請求書
-
【改正民法対応版】(配偶者の不倫相手への)慰謝料請求書
- 件
-
【改正民法対応版】敷金全額返還請求通知書
-
【改正民法対応版】(賃貸物件の設備不具合を理由とする)民法第611条1項に基づく減額請求書
-
【改正民法対応版】不動産売渡承諾書
-
【改正民法対応版】過払金返還請求通知書
レビュー
[業種]
サービス
女性/50代
2024.05.23
講師依頼状 のレビューボランティア団体で講座を開催することになりました。 講師の方にきちんとした依頼状をお渡ししたいのですが、一から書類を作成する時間が無いので大変助かりました。