カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
営業・販売書式
取引文書・取引書類
請求状
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

【借地借家法対応版】借地契約期間満了前の借主の更新請求

/1

平成4年7月31日以前に設定された借地については、その存続期間や更新期間は廃止された借地法(旧借地法)が適用されますが、本書式は平成4年8月1日以降に設定された借地契約を想定しており、借地借家法対応版です。お間違いなきようお願いします。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

おすすめ書式テンプレート

  • 請求書009

    請求書009

    無料

    3,540 ダウンロード

    Excel

    請求書009

    エクセルの請求書です。A4で2分割で控えと一緒に印刷されます。

    4.0 1
  • (土地建物売買するに関し国土法申請に係る一切の権限を委任する)委任状

    (土地建物売買するに関し国土法申請に係る一切の権限を委任する)委任状

    858円(税込)

    0 ダウンロード

    Word

    (土地建物売買するに関し国土法申請に係る一切の権限を委任する)委任状

    「土地建物売買するに関し国土法申請に係る一切の権限を委任する」委任状は、土地や建物などの不動産を売買する際に、国土法に基づく手続きや申請を行うために、売主や買主が代理人に対して権限を委任する書類です。 具体的には、土地の登記や建物の建築確認申請、測量業務など、国土法に関する手続き全般について、代理人が売主や買主の代わりに行うことができます。委任状には、代理人の氏名や住所、権限の範囲などが明記されます。 委任状を作成する場合は、公正証書を作成するか、自筆証書に署名・捺印をする必要があります。また、売主や買主の意思決定が正確に反映されるように、十分に注意して作成する必要があります。

    - 件
  • 【改正民法対応版】(借地人の建物増改築工事の中止を求める)「通知書」

    【改正民法対応版】(借地人の建物増改築工事の中止を求める)「通知書」

    638円(税込)

    0 ダウンロード

    Word

    【改正民法対応版】(借地人の建物増改築工事の中止を求める)「通知書」

    借地契約に「無断増改築禁止」の特約条項を定めている場合は、その特約に違反して増改築工事を進めている借地人に対して、地主は工事の中止を申し入れることができます。この文例はその場合のエ事中止請求です。 工事を中止しない場合は契約を解除する旨の意思表示を文面の最後に明示していします。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 債権者代位権に基づく催告書

    債権者代位権に基づく催告書

    無料

    389 ダウンロード

    Word

    債権者代位権に基づく催告書

    債権者が債務者の持っている権利を債務者自身に代わって行使する権利を、債務者に対しその権利行使を催告する際に使用する書類

    - 件
  • 注文キャンセルの通知01(英文文書)

    注文キャンセルの通知01(英文文書)

    無料

    92 ダウンロード

    Word

    注文キャンセルの通知01(英文文書)

    「注文キャンセルの通知01(英文文書)」は、納品が遅延した際に発注者が注文キャンセルを行うための英文通知書です。国際ビジネスでこのような状況は多く発生しますが、納品の遅れが事業に影響を与える場合、適切に対応する必要があります。本テンプレートは無料でダウンロードでき、簡単に編集が出来るWord形式で作成されています。記入が必要な箇所は少なく、効率よく迅速な対応が可能です。特に時間に追われるビジネスの現場で非常に有用です。

    - 件
  • 取り纏め請求書(軽減税率・インボイス制度)

    取り纏め請求書(軽減税率・インボイス制度)

    無料

    299 ダウンロード

    Excel

    取り纏め請求書(軽減税率・インボイス制度)

    適格請求書等保存方式(インボイス制度)に対応した各請求書を取りまとめて発行する場合に併せて活用して下さい。 軽減税率8%と新税率10%の自動計算に対応しています。税率毎に合計した金額が出せるようになっているので、スムーズな作成が可能です。 登録番号の項目を設けています。

    - 件
  • 新着特集