



WHITE COLLARコンサルティング事務所 さん のプロフィール
貴方の最後の駆け込み寺になりたい
長年、上場企業の企業管理部門で法務・人事・総務・監査等の経験を積む傍らで、某有名コミュニティサイトで会社・私生活の問題、借金、離婚、ケンカ、ご近所トラブルまで世の中の隙間を突く知識を駆使して様々な相談を解決してまいりました。 現在は、経営者様(特に中小企業や個人事業の経営者様)が悩んでおられる様々な経営課題(特に管理部門業務)に対してサポートをさせていただきたいとの思いから設立した経営コンサルティング事務所を営んでおります。 bizoceanでは、主に契約書・利用規約・内容証明文書等の各種ビジネス書式をご提供させて頂いており、ご提供書式は、最新の法改正に対応させるのは当然といたしまして、定期的に見直しをかけ内容のより一層の向上に努めております。 ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせいただければと存じます。
貴方の最後の駆け込み寺になりたい
長年、上場企業の企業管理部門で法務・人事・総務・監査等の経験を積む傍らで、某有名コミュニティサイトで会社・私生活の問題、借金、離婚、ケンカ、ご近所トラブルまで世の中の隙間を突く知識を駆使して様々な相談を解決してまいりました。 現在は、経営者様(特に中小企業や個人事業の経営者様)が悩んでおられる様々な経営課題(特に管理部門業務)に対してサポートをさせていただきたいとの思いから設立した経営コンサルティング事務所を営んでおります。 bizoceanでは、主に契約書・利用規約・内容証明文書等の各種ビジネス書式をご提供させて頂いており、ご提供書式は、最新の法改正に対応させるのは当然といたしまして、定期的に見直しをかけ内容のより一層の向上に努めております。 ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせいただければと存じます。
- 職種
- 経営コンサルタント
- 強み
- あらゆる分野のワード書式をご用意しておりますが、特に取引関連・社内規程を得意分野としております。
作者会社情報
- 会社名・屋号
- WHITE COLLARコンサルティング事務所
- 所在地
- 231 - 0861 横浜市中区元町4-168 関内ビル3階
検索結果 :
2187 件中 1 - 20件
-
「【改正会社法対応版】(従業員の給与算定基準を改定する場合の)取締役会議事録」の雛型です。 取締役会議事録に押印する印鑑については、特に定めはありませんが、通例、代表取締役は会社の代表印を使用しています。他の取締役等については認印で差し支えありません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(従業員の給与算定基準を改定する場合の)取締役会議事録」の雛型です。 取締役会議事録に押印する印鑑については、特に定めはありませんが、通例、代表取締役は会社の代表印を使用しています。他の取締役等については認印で差し支えありません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正民法対応版】(不動産売買における土地面積の不足による建築費超過に関する)損害賠償請求書」の雛型です。 この雛型は、土地の売買契約で実測面積が契約面積より不足しており、それにより建築費用が増加したため、損害賠償を請求する内容の文書です。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。
「【改正民法対応版】(不動産売買における土地面積の不足による建築費超過に関する)損害賠償請求書」の雛型です。 この雛型は、土地の売買契約で実測面積が契約面積より不足しており、それにより建築費用が増加したため、損害賠償を請求する内容の文書です。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。
-
「【改正労基法対応版】(サービス残業の未払い賃金を請求する労働者との)和解書」の雛型です。 なお、労働者がすでに退職しており、 未払賃金の支払いを除いて、 使用者と当該労働者との間に一切債権債務がない場合には、 「本件に関し」という文言は不要です。 適宜ご編集の上でご利用頂ければと存じます。2019年4月1日施行の改正労働基準法対応版です。
「【改正労基法対応版】(サービス残業の未払い賃金を請求する労働者との)和解書」の雛型です。 なお、労働者がすでに退職しており、 未払賃金の支払いを除いて、 使用者と当該労働者との間に一切債権債務がない場合には、 「本件に関し」という文言は不要です。 適宜ご編集の上でご利用頂ければと存じます。2019年4月1日施行の改正労働基準法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】(募集設立による株式会社の基本的事項を合意する場合の)発起人全員の同意書」の雛型です。 原則、会社成立後の株式会社の資本金及び資本準備金の額について定める必要があります。 発起人同意書に押印する印鑑についての定めはありませんので認印を使用してかまいません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(募集設立による株式会社の基本的事項を合意する場合の)発起人全員の同意書」の雛型です。 原則、会社成立後の株式会社の資本金及び資本準備金の額について定める必要があります。 発起人同意書に押印する印鑑についての定めはありませんので認印を使用してかまいません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】(現物出資による発起設立について合意をする場合の)発起人全員の同意書」の雛型です。 現物出資で以下の3つの場合のどれかに該当する場合は、検査役の調査が不要となります。 1.現物出資財産の総額が500万円以下の場合 2.現物出資財産が市場価格のある有価証券であり、定款に記載された価額(定款の認証の日における最終市場価格)がその相場を超えない場合 3.現物出資財産について定款に記載された価額が相当である旨の弁護士及び税理士等の証明(現物出資財産が不動産の場合は、不動産鑑定士の鑑定評価も必要)を受けた場合 発起人同意書に押印する印鑑についての定めはありませんので認印を使用してかまいません。
「【改正会社法対応版】(現物出資による発起設立について合意をする場合の)発起人全員の同意書」の雛型です。 現物出資で以下の3つの場合のどれかに該当する場合は、検査役の調査が不要となります。 1.現物出資財産の総額が500万円以下の場合 2.現物出資財産が市場価格のある有価証券であり、定款に記載された価額(定款の認証の日における最終市場価格)がその相場を超えない場合 3.現物出資財産について定款に記載された価額が相当である旨の弁護士及び税理士等の証明(現物出資財産が不動産の場合は、不動産鑑定士の鑑定評価も必要)を受けた場合 発起人同意書に押印する印鑑についての定めはありませんので認印を使用してかまいません。
-
「【改正会社法対応版】(発起設立による株式会社の基本的事項を合意する場合の)発起人全員の同意書」の雛型です。 原則、会社成立後の株式会社の資本金及び資本準備金の額について定める必要があります。また、発起人同意書に押印する印鑑についての定めはありませんので認印を使用してかまいません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(発起設立による株式会社の基本的事項を合意する場合の)発起人全員の同意書」の雛型です。 原則、会社成立後の株式会社の資本金及び資本準備金の額について定める必要があります。また、発起人同意書に押印する印鑑についての定めはありませんので認印を使用してかまいません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正民法対応版】(非上場株式を対象とする)株式譲渡担保設定契約書」の雛型です。 株式を対象とする譲渡担保設定契約の基本的条項に、非上場株式を対象とする場合の固有の条項を含めております。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(被担保債権の表示) 第2条(譲渡担保の設定) 第3条(保証) 第4条(株券の交付及び名義書換手続) 第5条(配当等の扱い) 第6条(期限の利益喪失) 第7条(受戻し) 第8条(譲渡担保権の実行) 第9条(公租公課) 第10条(契約締結費用の負担) 第11条(合意管轄)
「【改正民法対応版】(非上場株式を対象とする)株式譲渡担保設定契約書」の雛型です。 株式を対象とする譲渡担保設定契約の基本的条項に、非上場株式を対象とする場合の固有の条項を含めております。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(被担保債権の表示) 第2条(譲渡担保の設定) 第3条(保証) 第4条(株券の交付及び名義書換手続) 第5条(配当等の扱い) 第6条(期限の利益喪失) 第7条(受戻し) 第8条(譲渡担保権の実行) 第9条(公租公課) 第10条(契約締結費用の負担) 第11条(合意管轄)
-
「【改正会社法対応版】(会社設立時の)発起人決定書」の雛型です。 発起人となる者が検討し、合意した会社設立に関する基本事項を書面にまとめて記したものを「発起人の決定書」といいます。 具体的には、本店所在地の住所、発行可能株式数、設立時に発行する株式数・1株の金額、資本金の額などを決定し、書面にします。 原則、会社成立後の株式会社の資本金及び資本準備金の額について定める必要があります。また、発起人決定書に押印する印鑑についての定めはありませんので認印を使用してかまいません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(会社設立時の)発起人決定書」の雛型です。 発起人となる者が検討し、合意した会社設立に関する基本事項を書面にまとめて記したものを「発起人の決定書」といいます。 具体的には、本店所在地の住所、発行可能株式数、設立時に発行する株式数・1株の金額、資本金の額などを決定し、書面にします。 原則、会社成立後の株式会社の資本金及び資本準備金の額について定める必要があります。また、発起人決定書に押印する印鑑についての定めはありませんので認印を使用してかまいません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
この委任状は、株主が株主総会に出席せずに、代理人を通じて投票権を行使するための証明書です。 通常、株主は株主総会に出席して自分の意思を直接表明できますが、出席できない場合や代理人を通じて意思を表明したい場合に、委任状を用意することがあります。この委任状には、代理人の選任や投票権の行使に関する詳細が記載されます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
この委任状は、株主が株主総会に出席せずに、代理人を通じて投票権を行使するための証明書です。 通常、株主は株主総会に出席して自分の意思を直接表明できますが、出席できない場合や代理人を通じて意思を表明したい場合に、委任状を用意することがあります。この委任状には、代理人の選任や投票権の行使に関する詳細が記載されます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】定時株主総会の議事進行シナリオ(個別審議方式)」の雛型です。 オンライン開催方式やハイブリッド方式(オンラインとオフラインの両方を同時に行う方式)ではなく、対面実施方式の定時株主総会を想定した内容となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】定時株主総会の議事進行シナリオ(個別審議方式)」の雛型です。 オンライン開催方式やハイブリッド方式(オンラインとオフラインの両方を同時に行う方式)ではなく、対面実施方式の定時株主総会を想定した内容となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】定時株主総会の議事進行シナリオ(一括審議方式)」の雛型です。 オンライン開催方式やハイブリッド方式(オンラインとオフラインの両方を同時に行う方式)ではなく、対面実施方式の定時株主総会を想定した内容となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】定時株主総会の議事進行シナリオ(一括審議方式)」の雛型です。 オンライン開催方式やハイブリッド方式(オンラインとオフラインの両方を同時に行う方式)ではなく、対面実施方式の定時株主総会を想定した内容となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】(募集設立に係る創立総会の決議をする場合の)創立総会議事録」の雛型です。 創立総会は、発起人が招集に際して定めた創立総会の目的である事項以外の事項は決議できないのが原則ですが、定款の変更または株式会社の設立廃止については常に決議することができます。 募集設立の場合、設立時取締役及び設立時監査役等設立時役員の選任は創立総会で行わなければなりません。 さらに、設立時取締役及び設立時監査役は、設立時募集株式の引受人による払い込みが完了していることの調査を行い創立総会に報告しなければなりません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(募集設立に係る創立総会の決議をする場合の)創立総会議事録」の雛型です。 創立総会は、発起人が招集に際して定めた創立総会の目的である事項以外の事項は決議できないのが原則ですが、定款の変更または株式会社の設立廃止については常に決議することができます。 募集設立の場合、設立時取締役及び設立時監査役等設立時役員の選任は創立総会で行わなければなりません。 さらに、設立時取締役及び設立時監査役は、設立時募集株式の引受人による払い込みが完了していることの調査を行い創立総会に報告しなければなりません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】(定款を変更する場合の)臨時株主総会招集通知」の雛型です。 株主総会招集通知は、株主総会を適切に開催し、株主の権利を保護し、会社の経営に関する重要な意思決定を行うために非常に重要な文書です。また、株主総会招集通知は株主の権利保護、透明性の確保、法的要件の遵守、株主の参加促進、企業ガバナンスの強化など、会社と株主との重要なコミュニケーションツールとして不可欠です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(定款を変更する場合の)臨時株主総会招集通知」の雛型です。 株主総会招集通知は、株主総会を適切に開催し、株主の権利を保護し、会社の経営に関する重要な意思決定を行うために非常に重要な文書です。また、株主総会招集通知は株主の権利保護、透明性の確保、法的要件の遵守、株主の参加促進、企業ガバナンスの強化など、会社と株主との重要なコミュニケーションツールとして不可欠です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】(会計監査人死亡により後任者を選任する場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 定款で定めた会計監査人の員数が欠けた場合、後任者を新たに選任する必要があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(会計監査人死亡により後任者を選任する場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 定款で定めた会計監査人の員数が欠けた場合、後任者を新たに選任する必要があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】(期の途中で報酬の減額改定をする場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 最高裁判所の判例では、一度決められた取締役等の報酬を減額する決議をする場合、当人の同意を得ることが条件とされています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(期の途中で報酬の減額改定をする場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 最高裁判所の判例では、一度決められた取締役等の報酬を減額する決議をする場合、当人の同意を得ることが条件とされています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】(役員の責任免除に関する定款規定を変更する場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 役員の責任免除に関する定款規定の変更は、会社法や企業の定款において役員に課される法的責任や義務を変更するプロセスを指します。これは、企業が経営陣に対して責任を免除するための法的手続きです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(役員の責任免除に関する定款規定を変更する場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 役員の責任免除に関する定款規定の変更は、会社法や企業の定款において役員に課される法的責任や義務を変更するプロセスを指します。これは、企業が経営陣に対して責任を免除するための法的手続きです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】(目的の変更をする場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 会社の目的変更する場合、株主総会の特別決議を行う必要があります。ただし、業種によって監督官庁等の許認可が必要となるもので、目的の記載の仕方に一定の制約があるものもあり、当該決議をする前に監督官庁で確認する必要があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(目的の変更をする場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 会社の目的変更する場合、株主総会の特別決議を行う必要があります。ただし、業種によって監督官庁等の許認可が必要となるもので、目的の記載の仕方に一定の制約があるものもあり、当該決議をする前に監督官庁で確認する必要があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】(発行可能株式総数の変更をする場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 発行可能株式総数の全部の株式が発行されている場合、またその大部分の株式が発行されている場合に、募集株式の発行による増資をするときは、前もって株主総会の特別決議で発行可能株式総数枠を確保しておく必要があります。 変更後の発行可能株式総数は、当該定款変更が効力を生じた時における発行済株式の総数の4倍を超えることはできません。ただし、株式譲渡制限会社については、この上限規制は適用されませんので、4倍を超えて定めることが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(発行可能株式総数の変更をする場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 発行可能株式総数の全部の株式が発行されている場合、またその大部分の株式が発行されている場合に、募集株式の発行による増資をするときは、前もって株主総会の特別決議で発行可能株式総数枠を確保しておく必要があります。 変更後の発行可能株式総数は、当該定款変更が効力を生じた時における発行済株式の総数の4倍を超えることはできません。ただし、株式譲渡制限会社については、この上限規制は適用されませんので、4倍を超えて定めることが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】(特例有限会社が、商号を変更して通常の株式会社へ移行する場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 特例有限会社は、定款を変更してその商号中に株式会社という文字を用いる商号の変更をすることができます。定款の変更により、特例有限会社は、整備法の特例を受けない通常の株式会社となります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(特例有限会社が、商号を変更して通常の株式会社へ移行する場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 特例有限会社は、定款を変更してその商号中に株式会社という文字を用いる商号の変更をすることができます。定款の変更により、特例有限会社は、整備法の特例を受けない通常の株式会社となります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
-
「【改正会社法対応版】(株主総会の特別決議要件を軽減する定めを定款に設ける場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 株主総会の特別決議要件の原則は、「議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上に当たる多数」となっていますが、定款で定足数について3分の1を下限として軽減する旨を定めることが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。
「【改正会社法対応版】(株主総会の特別決議要件を軽減する定めを定款に設ける場合の)臨時株主総会議事録」の雛型です。 株主総会の特別決議要件の原則は、「議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上に当たる多数」となっていますが、定款で定足数について3分の1を下限として軽減する旨を定めることが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。