総務・庶務書式カテゴリーから探す
社内規程・規則 休業案内 クレーム・トラブル対応 事故報告書・事故申告書 交通事故報告書 紛失届 損害賠償請求書 慶弔見舞金 文書管理 危機管理 点検表 業務関連
1,312件中 61 - 80件表示
飲み会、会食の幹事になったときは、事後の精算、請求の仕事も大変ですよね。そんな時ちょっと便利な「飲み会・会食精算ワークシート」を使ってみませんか。excelの勉強、練習にもなります。excelが算出した数字をそのまま請求額とするのではなく、最終的な数字は幹事のあなたが決め打ちしていくというところがミソです。 部長には割り勘の金額の1.5倍出してもらおうとか、アルコールを飲まずソフトドリンクだけだった人には割引しようとか、この人はゲストだから請求額ゼロにしようなどということも簡単にできます。 入力用のセル(黄色くしてあります)と自動算出用のセルとがあり、自動算出用のセルにはexcelの関数が入れてあります。行の挿入やコピペなどをするときは、ご留意ください。その他、使用上の注意点などがワークシートの下に書いてありますので、ご一読の上、ご利用ください。
工作物による損害賠償請求をするための内容証明とは、工作物による損害賠償請求をするための内容証明
冷蔵庫や冷凍庫の温度を定期的に記録するチェックシートです。 ・食品衛生の確保:食品や試料を安全に保管するため、規定の温度帯を維持できているかを確認する。 ・法令・基準の遵守:HACCP(ハサップ)や食品衛生法、医薬品管理など業界基準に対応する記録を残せる。 ・異常の早期発見:温度異常を記録から即時に把握し、食品の廃棄や設備トラブルのリスクを最小化する。 ・トレーサビリティの確保:後からの監査・検査の際に「適切な温度管理を行っていた」ことを証明できる。 ・責任の明確化:誰がいつ確認したかを明らかにすることで、管理体制を強化する。 このように、定期的な温度管理記録は、安全で効率的な冷蔵・冷凍環境を維持するための重要な取り組みです。
従業員へのルール改定を周知したい人事・総務担当者に最適な「就業規則一部改訂通知」テンプレートです。育児・介護休業法改正(2025年4月・10月施行)に伴う条項変更を反映しており、休暇制度や柔軟な働き方、介護休暇の申請要件、個別意向聴取など、改訂ポイントを盛り込んでいます。Word形式のため、自社のご状況に合わせて編集可能です。 ■就業規則一部改訂通知とは 法改正や制度変更に伴い、就業規則の一部を修正した際に、従業員へ周知するための通知文です。労働基準法第106条により、就業規則は従業員に周知する義務があります。また就業規則を変更する場合、不利益変更となる場合には合理性が求められ(労働契約法第9条・第10条)、トラブル防止のため適切な説明や合意形成が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <育児・介護休業法改正に対応する際に> 子の看護休暇や男性育休、介護休暇に関する改定条項を反映した通知が可能です。 <従業員への制度説明や意向聴取に> 事前にテンプレートで案内を明確化できます。 <就業規則改定の周知を効率化したいときに> Word形式で編集が容易なため、迅速に社内周知が可能です。 ■作成・利用時のポイント <改定条項を明記する> 条文抜粋を具体的に記載し、誤解が生じないようにしましょう。 <周知・説明のフローを明示> イントラ掲載や書面交付など、従業員への伝達方法をあわせて明記することでトラブル防止になります。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード可能> コストをかけずに通知文を整備できます。 <Word形式で自由に編集> 各社の実情にあわせた修正も容易です。 <見本付きで安心> 例文が記載されているため、自社の制度に合わせながら作成できます。
法改正に伴う就業規則の改定を従業員へ伝達するための「就業規則一部改訂通知」テンプレートです。2025年の育児・介護休業法改正を踏まえ、休暇制度や柔軟な働き方制度などの改訂点を整理でき、従業員への周知・説明に活用できます。Excel形式のため、改訂条項や申請フローを社内状況に応じて編集いただくことも可能です。 ■就業規則一部改訂通知とは 会社が就業規則を変更した際に全従業員へ周知するための通知文です。労働基準法第106条および労働基準法施行規則第52条の2に基づき、会社が就業規則を変更した際には、全従業員への周知が義務付けられています。 ■テンプレートの利用シーン <育児・介護休業法改正の周知に> 子の看護休暇や介護休暇など、制度変更点を従業員へ伝える際に活用できます。 <個別意向聴取の実施に> 対象者ごとに制度利用希望を確認するフローを文面に盛り込み、実務の抜け漏れを防止します。 <社内イントラや紙媒体での周知に> 印刷や共有ができるため、全従業員への配布・掲示に対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <改定条項をわかりやすく記載> 条文番号や対象制度を抜粋して表形式でまとめると、理解度が高まります。 <周知・説明義務を明確化> 通知方法や説明会実施の有無を明記することで、会社の対応姿勢を示せます。 <人事部への問い合わせ窓口を明記> 申請や相談の連絡先を記載し、従業員が迷わず行動できるようにします。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードしてすぐに活用可能> 改訂通知の体裁が整っているため、作成の手間を削減できます。 <Excel形式で自由にカスタマイズ> 条文内容の追加・削除や表のレイアウト調整が簡単にできます。 <例文付きで初めての作成でも安心> 通知文例を参考にでき、労務担当者の負担を軽減します。
営業や企画など日々の業務を週単位で整理・報告したい方向けの無料テンプレートです。Word形式で編集しやすく、目標・業務内容・所感・上司コメント欄まで網羅された構成。上司とのコミュニケーションやフィードバックの記録にも活用でき、業務の振り返りや改善に役立ちます。縦型レイアウトで視認性も高く、社内共有にも最適です。 ■業務報告書とは 業務内容や進捗、成果、課題を整理し、上司やチームと共有するためのビジネス文書です。目標に対する達成度や所感を記録することで、業務の振り返りや改善点の発見、上司からのフィードバックの受け取りにもつながります。社内の情報共有や業務の透明化にも効果的です。 ■テンプレートの利用シーン ・営業・企画・管理部門の週次報告に ・上司との1on1やフィードバックの記録に ・チーム内での業務進捗の可視化に ・新人教育やOJTの進捗確認に ・報告書作成に不慣れな方のひな形として ■利用・作成時のポイント <目標・業務内容・所感を明確に記載> 週ごとの目標と実施内容を具体的に記録することで、成果と課題が明確化されます。 <上司コメント欄を活用> 上司のコメントや印欄があるため、フィードバックの記録や承認フローにも対応できます。 <所感・反省欄で自己評価> 自分の行動を振り返ることで、次週への改善意識が高まります。 ■テンプレートの利用メリット <上司コメント欄付きで実務に即対応> 承認やフィードバックの記録ができ、報告書としての信頼性が高まります。 <見本付きのため書き方の参考にも> 新人の営業担当者など、報告書の書き方に不慣れな方にもおすすめです。 <報告者情報や今後の予定欄も完備> 部署名・氏名・備考欄もあり、社内共有や資料保存にも便利です。
経緯報告書とは、業務中にミスやトラブルが発生した際、その経緯や経過について関係者へ報告するための書類のことです。 まだ解決できていない何らかのトラブルの経過を上司に報告し、社内で共有することで、同様のトラブルやミスの再発を防ぐ目的で作成されます。また、現在の状況を予め報告し、報告相手に理解してもらうことで、事態の悪化を防ぐ目的もあります。 こちらは、表形式のレイアウトを採用した、社内向けの経緯報告書です。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
個人情報保護法改正に対応した「データ漏洩報告書」テンプレートです。不正アクセスや情報漏洩が発生した際、企業が速やかに社内外へ報告するための書式で、速報・確報の区分やリスク分類(要配慮情報・財産的被害・不正目的・大規模漏洩)に対応。、いざという時のインシデント対応にお役立ていただけます。 ■データ漏洩報告書とは 個人情報の漏洩が発生した際に、企業が法令に基づいて必要な報告・通知・再発防止策を記録・提出するための報告書です。個人情報保護法第26条および施行規則第7条に準拠し、漏洩内容・影響範囲・対応状況・外部通知履歴などを記載します。 ■テンプレートの利用シーン <情報漏洩発生時の初動対応に> 初動報告・確報作成時、個人情報保護委員会・警察・委託元・本人等への説明資料として使用。 <社内外への報告・通知に> 個人情報保護委員会・警察・関係者への通知内容を整理・記録。 <再発防止策の明文化に> インシデント対応マニュアルの改訂や教育・監査体制の強化にも活用。 ■作成・利用時のポイント <速報は判明後3~5日以内、確報は30日以内提出> 法令で定める報告猶予期間・公表義務・本人通知等の期限を厳守してください。 <リスク区分と法令根拠の明示> 要配慮個人情報・財産的被害・不正目的・大規模漏洩など、該当条文を根拠に分類し、チェックを徹底しましょう。 <二次被害・再発防止策の具体的記載> 原因分析、サーバ設定・認証強化・教育・監査内容など、実際の防止策まで記載してください。 ■テンプレートの利用メリット <リスク区分別に網羅的な記載ができる> 漏洩区分ごとに詳細項目が整理されており、事案ごとにカスタマイズ・迅速報告が実現します。 <再発防止・電子化対応に優れる> Word形式で編集・電子提出にも対応可能。インシデント管理台帳として使えます。 ※2025年4月時点での改正個人情報保護法、施行規則7条及び最新ガイドライン第8版(公表義務・本人通知・安全管理措置要件)に準拠した汎用様式です。運用の際は、必ず最新の法令・ガイドラインに従ってください。
会社の業務執行に関する各職位の責任と権限を明確に定め、業務の組織的かつ能率的な運営を図ることを目的として定められる職務権限規定のテンプレート書式です。総務の書式・テンプレートをお探しなら「書式テンプレートのbizocean(ビズオーシャン)」へ。
事故の加害者に対して、怪我への損害賠償を請求するための書類
慶弔見舞金規定とは、従業員に慶弔のあったときの慶弔金および見舞金の支給について定めた規程
就業規則意見書とは、就業規則を作成する際に労働者側の意見と代表者の署名または記名押印のある書類
業務内容・作業者・責任者・作業時間など、業務指示に必要な情報を横並びで一覧管理できるExcelテンプレートです。 「開始時間」「終了時間」「作業場所」「作業人員」などの項目が整理されており、進捗確認や指示漏れ防止に役立つレイアウトとなっています。 ■作業指示書とは 業務内容・作業手順・実施者・スケジュールなどを明確に伝えるための業務管理用文書です。 特に製造業、建設業、サービス業などの現場業務において、作業の正確性・安全性・責任の明確化を目的として活用されます。口頭伝達だけでは不十分な場合の記録手段としても有効です。 ■テンプレートの利用シーン ・現場責任者が、作業員や協力会社に作業指示を出す際 ・定期点検や清掃作業など、進行状況を可視化したい業務での使用 ・スタートアップや中小企業が、業務指示の記録・共有手段を簡易に整備したい場合 ■利用・作成時のポイント <作業概要の明確化> 「作業名称」「作業内容」「作業場所」など、指示対象となる業務を具体的に記載。 <指示系統の可視化> 「作業者」「責任者」欄を設けることで役割分担が明確になり、確認・トラブル対応がスムーズに。 <日程・人員の管理> 「作業期間」「開始/終了時間」「作業人員数」を明記することで、進行状況の把握や人員調整に活用可能。 ■テンプレートの利用メリット <作業の属人化を防止> 作業指示の記録を残すことで、担当者の不在時でも業務が滞りなく継続可能に。 <業務の標準化・再利用が容易> 定型業務の標準化や業務マニュアルの土台としても最適。 <生産性・業務効率の向上> Excel形式で編集・共有が容易。進捗把握や業務の見える化を促進し、現場の生産性向上に貢献。
住宅手当に関するルールを定めた規程文例・テンプレートです。企業の賃金規程に基づき、支給対象者や申請手続き、支給額、資格喪失時の対応などを明確に定めています。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■利用シーン ・企業が新たに住宅手当制度を導入する際の社内規程として利用。 ・従業員から住宅手当に関する問い合わせがあった際に、支給基準を明確にするため。 ・住宅手当の申請や更新、資格喪失の際に、手続き方法を確認するため。 ■利用・作成時のポイント <支給対象の明確化> 住宅手当の受給資格(持ち家・借家・社宅対象外など)を正確に規定。 <支給額と条件を詳細に記載> 地域ごとの支給額や扶養家族の有無による差異を明示する。 <申請・資格喪失時の手続きを整備> 受給の申請や資格喪失の届出方法を定め、手続きをスムーズにする。 ■テンプレートの利用メリット <従業員の住宅費負担軽減> 適正な住宅手当を支給することで、社員の生活を安定させる。 <社内手続きの円滑化> 申請から承認、変更、資格喪失までの流れを明確にし、手続きを効率化できる。 <企業の福利厚生強化> 住宅手当の支給制度を整備することで、企業の魅力を向上させ、従業員の定着率を向上させる。
慶弔見舞金の種類の項目にチェックボックスを採用した、Excel形式の無料テンプレートです。 従業員が会社へ慶弔見舞金の支給を申請する際に使用される書類のひとつで、(1)慶弔見舞金の支給を決定するにあたり、適切な金額や条件を判断できる、(2)税務処理を行う際の根拠として、計算や申告ができる、(3)申請書自体が支給する際の証拠となるなどのメリットがあります。 ■慶弔見舞金支給申請書とは 従業員が結婚・出産・傷病・災害・弔事などの際に、会社から支給される見舞金を申請するための書類です。社内の福利厚生制度の一環として、該当する事由を申請し、必要な承認を得るために使用されます。 ■利用シーン ・結婚・出産などの慶事に対する祝金を申請する場合 ・親族の死亡などで弔慰金の支給を受ける際 ・傷病や災害による見舞金を会社に申請する場合 ■利用・作成時のポイント <申請者情報の記入> 所属部署、社員番号、氏名を正確に記載。 <支給対象の選択> 結婚・出産・死亡・傷病・災害などの該当項目にチェックを入れ、支給金額を記入。 <申請理由の明記> 見舞金を申請する具体的な理由を簡潔に記載し、必要に応じて証明書類を添付。 <承認欄の確保> 社内の承認フローに従い、必要な上長・総務部の承認欄を設定。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな申請手続き> 表形式のフォーマットにより、必要情報を整理しやすく、記入が簡単。 <福利厚生の適正運用> 申請内容を統一フォーマットで管理することで、社内の給付制度を適正に運用可能。 <承認フローの明確化> 申請書に承認欄を設けることで、適切な審査を経た上で支給を決定できる。 <企業の信頼性向上> 従業員の福利厚生制度を整備することで、社内の働きやすい環境を促進。
クレーム対応の記録と社内共有を効率的に進めたい方に向けた「クレーム報告書」テンプレートです。顧客情報や発生日時、クレーム内容と原因、対応状況、今後の対策までを一括で記録できる構成で、報告の抜け漏れを防ぎながら対応履歴をしっかり残せます。Word形式のため、記入や印刷、保存も簡単。無料でダウンロードしてすぐに使える実務向けの書式です。 ■クレーム報告書とは 顧客からの苦情・意見・不満などを正確に記録し、その原因や対応内容を社内で共有・改善するための書類です。適切な対応履歴を残しておくことで、再発防止・品質向上・顧客満足度の維持につながります。また、記録の整備は万が一のトラブルや問合せ再発時の備えにもなります。 ■テンプレートの利用シーン <クレーム受付後の社内報告に> 担当者がその場で内容を記録し、管理部門や上司への報告にも使用可能。 <クレーム分類・対応状況を明確に整理したいときに> チェックボックスとラジオボタン形式により、分類や対応フェーズを視覚的に管理できます。 <品質管理やカスタマーサポート業務の記録に> 日付・対応者・顧客情報の入力欄が整っており、記録の標準化にも役立ちます。 ■作成・運用時のポイント <クレーム分類を正確にチェック> 該当項目にチェックを入れるだけで、集計や傾向分析にもつながります。 <対応状況は進捗に応じて選択> ラジオボタン形式で「対応中」「対応済」などの状況を明示しやすく、チーム内共有にも便利です。 <記録は時系列・客観的に> 事実ベースで記入することで、責任の所在や原因分析がスムーズに行えます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使える> 急な対応にもすぐ活用可能。手書き・PC入力のどちらにも対応。 <Word形式で編集・保存が簡単> テンプレートを複製して運用でき、案件ごとの履歴管理に最適です。 <入力補助機能付きで記録ミスを軽減> チェックボックスやラジオボタンの活用により、記載の手間や漏れを防げます。
2025年4月施行の雇用保険料率改定および新給付制度対応に基づいた「給与計算マニュアル(雇用保険料率変更対応)」のテンプレートです。最新の雇用保険料率改定(2025年度分)および育児時短就業給付・教育訓練休暇給付金の追加に対応し、給与担当者が実務で必要とされる計算例・運用フロー・システム設定手順を整理したものです。法改正対応が初めての方や、複数業種を担当する経理・人事労務担当者におすすめです。無料ダウンロード&カスタマイズ可能なWord形式で、業種・年度ごとの料率比較や新制度の概要解説も含み、労使双方の説明資料にも最適です。 ■給与計算マニュアルとは 雇用保険料率の改定に伴い、企業が給与計算業務を正しく運用するための実務ガイドです。労働者・事業主それぞれの負担率を反映した計算式、端数処理ルール、給与明細への記載例などを含み、法令遵守と社内運用の統一を支援します。 ■テンプレートの利用シーン <給与計算時の控除額算出に> 月例給与・賞与支給時の雇用保険料計算に活用できます。 <給与システム・表計算ソフトの設定変更に> 料率変更に伴うシステム設定の見直し時に参考資料として使用。 <新給付制度の反映チェックに> 育児時短就業給付金や教育訓練休暇給付金など、給与計算に影響する制度の確認にも対応。 ■作成・利用時のポイント <必ず改定料率を反映する> 2025年4月以降分について旧料率と混同しないよう、システム・手計算双方で再点検しましょう。 <端数処理ルールを明記> 50銭未満は切り捨て、50銭以上は切り上げ。労使双方に適用されます。 <給与明細への記載例付き> 控除額・計算根拠を明示することで、従業員への説明もスムーズに。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで実務にすぐ使える> 給与明細記載例や料率表が含まれており、現場担当者も迷わず対応が可能です。 <無料ですぐに使える> コストをかけずに、法改正対応の業務資料を整備できます。 <実践例&表つきでミス防止> 計算例・年度比較表・注意ポイントを見て確認できるため、手計算・システム双方でミスを減らせます。
休業期間や給与支給条件を従業員へ周知するための「休業通知書」テンプレートです。休業理由・対象部署・休業期間・給与支給率・再開手続きなど、必要な情報を段落番号で整理できます。またExcel形式のため、従業員ごとにシートを複製して管理でき、複数人分の通知書を効率的に作成・保存することも可能です。 ■休業通知書とは 企業が業務の一時停止を従業員へ正式に通知するための文書です。労働基準法第26条に基づき、休業中は平均賃金の60%以上の休業手当を支給する必要があります。その旨や就業義務の免除、再開時の対応方法を明記することで従業員の理解を得やすくなり、労務リスクの軽減につながります。 ※休業手当の具体的な算定方法は労働基準法施行規則に基づいており、平均賃金の定義や算出方法に注意が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <原材料不足や災害などで操業停止が必要な場合に> 休業開始から再開予定日までを明示し、従業員へ確実に周知できます。 <給与や休業手当を明確に伝えたい場合に> 支給率や振込日を明示することで、従業員が安心して対応できます。 <人事・労務管理部門での記録文書として> 休業通知を社内台帳に残し、監査や労基署対応の証跡として活用可能です。 ■作成・利用時のポイント <休業期間を具体的に記載> 開始日・終了日を明確に記載し、再開日が未確定なら「追って通知」と記すのが基本です。 <給与支給の法的根拠を示す> 「労働基準法第26条に基づき平均賃金の60%を支給」と明記することで透明性を高めます。 <従業員の不安に配慮> 問い合わせ窓口を明示し、住所や連絡先変更時の連絡フローも加えておくと安心です。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロードしてすぐに使える> 項目に沿って必要事項を入力・修正するだけで作成できます。 <複数人分も効率的に管理> Excel形式のため、シートを複製すれば従業員ごとに作成・保存でき、実務処理がスムーズです。 <実務に即した例文付き> 初めて通知文を作成する担当者でも、例文を参考に作成でき、社内文書の統一性も確保できます。
■物品(備品)破損・滅失報告書とは 会社や組織内で使用している備品が破損・紛失した際に、状況を正式に報告するための文書です。破損や滅失の経緯、物品の詳細情報、処理方法を明確に記録することで、原因究明や適切な対処につなげます。 ■利用シーン ・備品や機材の破損が発生し、上司や関係部署へ状況を報告したい場合(例:オフィス内の備品破損) ・紛失や破損による損失の状況を記録し、改善策を検討する際に役立てたい場合(例:管理体制の見直し) ・報告書として事実関係を明確に残し、社内外で共有したい場合(例:保険申請時の証明資料として) ■注意ポイント <破損・滅失状況を具体的に記載> 破損や滅失の経緯、原因、影響をわかりやすく記載し、事実関係が正確に伝わるようにします。 <物品情報を正確に明記> 備品名、数量、取得価格などの詳細を漏れなく記入することで、報告書としての信頼性を高めます。 <対応処理を明示> 破損後の対応や今後の対策が必要な場合、「処理内容」欄に具体的な処置内容を記載しましょう。 ■テンプレートのメリット <視覚的に整理されたフォーマット> 表形式で必要事項が整理されており、情報を一目で把握しやすい構成で関係者の確認負荷を軽減します。 <編集が容易> Word形式のテンプレートなので物品内容や報告事項を簡単にカスタマイズでき、文書作成の負担を軽減します。 <事後対策や改善に役立つ> 破損・滅失の原因分析や改善策の検討に活用でき、社内のリスク管理体制を強化するサポートとなります。 本テンプレートは報告書としての要件が整った実用的なテンプレートです。無料ダウンロード後、適宜編集のうえ迅速な報告にお役立てください。
様々な業務に利用いただけるINDEXつきExcelです。ファイル内で任意のシートにリンクで容易に飛ぶことができます。シートの追加方法も記載しています。業務マニュアル、引き継ぎ資料、Q&A集などにご活用ください。
賃金規程の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。
[業種]
コンサル
男性/60代
2024.09.29
余計な項目と文面がないので、テンプレとしてシンプルなので良いです。 ※2024年9月29日現在 規則20条に訂正が必要です⑤号に記載 誤:第55条 → 正:第54条
[業種]
福祉・介護
女性/50代
2024.08.30
非常に有り難いテンプレートでした。これを一から自身で作成するとなると無理な内容だと思います。本当にたすかります!
[業種]
その他
男性/40代
2021.09.24
初めて封筒への印刷が必要になった 状況で利用させて頂きました。 少し自分なりにアレンジして印刷し満足しています。 ありがとうございました。
総務・庶務書式 マーケティング 請求・注文 営業・販売書式 Googleドライブ書式 経理業務 業種別の書式 経営・監査書式 売上管理 契約書 企画書 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 その他(ビジネス向け) 業務管理 トリセツ 製造・生産管理 社内文書・社内書類 人事・労務書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド