カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
労務管理
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

労務管理 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
労務管理に関するテンプレート一覧です。労務管理とは、経営管理の領域の一つで、組織(主に企業)が従業員に対して行う管理活動です。ここでは雇用主が従業員に対して行う管理、労働条件の書類を扱い、労務申請・届出書、社会保険、就業規則などをまとめています。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

898件中 221 - 240件表示

  • 【様式改定対応】高年齢雇用継続給付に関する同意書

    【様式改定対応】高年齢雇用継続給付に関する同意書

    雇用保険の高年齢雇用継続給付に対応した「同意書(様式改定版)」です。給付資格確認および支給申請に関する被保険者の同意を得るための書式で、雇用保険法施行規則第101条の5・第101条の7に準拠しています。 ■高年齢雇用継続給付に関する同意書とは 高年齢雇用継続給付の受給資格や実際の支給申請手続きに関し、被保険者本人が事業主による申請行為を承認・同意する旨を明記するものです。 ■テンプレートの利用シーン <給付申請前の同意取得に> 高年齢雇用継続給付の申請にあたり、被保険者の同意を文書で取得する際に使用します。 <社内労務管理の一環として> 申請履歴や同意内容を記録・保存することで、社内の手続き管理を強化できます。 <ハローワーク提出書類の準備に> 申請書類一式に添付することで、申請手続きが円滑に進みます。 ■作成・利用時のポイント <該当項目にチェックを入れる形式> 給付資格確認・支給申請の両方に対応しており、必要な項目にチェックを入れて使用します。 <保存期限は「完結の日から4年間」> 雇用保険法施行規則第143条に基づき、同意書は4年間保存する必要があります。 <事業所・被保険者情報の記載> 事業所名称・事業主氏名・被保険者番号・氏名を漏れなく記入しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <様式改定に完全対応> 令和改正の法令に準拠した最新フォーマットで、提出時の不備を防げます。 <無料でダウンロード可能> コストをかけずに、すぐに使える実務テンプレートです。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 在職証明書(罫線版)・Word【見本付き】

    在職証明書(罫線版)・Word【見本付き】

    従業員が現在在職していることを証明するための、Word形式の在職証明書用テンプレートです。 「氏名」「生年月日」「住所」「就業開始日」「勤務時間」「業務内容」「給与月額」など在職の事実確認に必要な情報を網羅した構成で分かりやすく、無料ダウンロード後に編集が可能です。 ■在職証明書とは 企業が従業員の在職状況を正式に証明する書類であり、就業中であることを第三者(行政・企業・機関など)に証明する際に使用されます。 転職活動時の信用資料や、住宅ローン・賃貸契約・ビザ申請時の提出書類としても使われることが多く、企業の代表者名・押印・記載日が入った正式な書式であることが一般的です。 ■利用シーン <転職活動や副業許可申請など社外提出が求められる場面に> 職務実態を説明する証拠資料として、第三者へ証明するために。 <ローン申請時の証明書として> 金融機関や不動産会社に、安定した収入があることを示すために。 <各種手続きにおける在職確認> 行政機関や学校など、在職を証明する書類が必要な場面で。 <会社が証明書を求められた際> 従業員から在職証明書の発行を依頼された担当者が対応するケースに。 ■作成時のポイント <記載内容は正確に> 日時、労働時間、勤務先住所、給与額面金額などの情報を漏れなく記入します。 <署名・押印を忘れずに> 代表者名の署名と会社の印鑑を忘れずに記入します。 <事実ベースで簡潔に記入> 職種や職務に関する情報を補足することで、用途に応じた説得力向上に繋げます。 ■テンプレートの利用メリット <簡単に編集・印刷可能> Word形式のため、必要箇所の編集をしてすぐに印刷もできます。 <無料で利用可能> 見本付きのため、コストをかけずにスムーズに証明書を作成できます。

    - 件
  • 緊急連絡網(縦・Word)

    緊急連絡網(縦・Word)

    緊急連絡網は、有事の際に迅速かつ正確に情報を共有し、適切な対応を促すための重要なツールです。本テンプレートは縦型レイアウトで構成されており、部署内や会社全体でのスムーズな連絡体制を整えるために最適です。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、必要な情報を簡単に整理してご利用いただけます。 ■緊急連絡網とは 災害や緊急事態の発生時に社員や部署間で迅速に情報共有を行うための連絡先一覧です。特にBCP(事業継続計画)対策の一環として、災害やトラブル発生時に全社員へ適切な行動を周知し、企業活動を安全に継続する役割を担います。 ■緊急連絡網の利用シーン ・自然災害や事故、情報漏洩といった企業活動に影響を及ぼす緊急事態の際に ・BCP対策として、従業員や関係者間で連絡体制を整備する場合 ・安否確認や業務再開に向けた迅速な情報伝達が求められる場面 ■作成時のポイント <正確な情報の記載> 社員の最新の連絡先情報(電話番号、メールアドレスなど)を反映し、定期的な更新を行います。 <緊急時の役割分担> 安否確認の責任者や連絡取りまとめ役を明確に記載し、混乱を防ぎます。 ■テンプレートの利用メリット <BCP対策に貢献> 緊急事態に対応するための基盤を簡単に構築できます。 <柔軟な編集が可能> Word形式のため、組織や部署のニーズに合わせてカスタマイズが容易です。

    - 件
  • 【法改正対応】給付申請サポート用チェックリスト【例文付き】

    【法改正対応】給付申請サポート用チェックリスト【例文付き】

    2025年4月施行の雇用保険法改正に対応した「雇用保険 新給付申請サポート用チェックリスト」です。給付(育児時短・教育訓練・失業給付等)の申請時に必要な書類・準備事項を網羅し、従業員本人・人事労務担当者・社会保険労務士が実際に手続きを進める際の漏れや不備を防ぐための実用的なチェックリストです。2025年から開始された短時間労働者(週10時間以上)への適用拡大等、最新の法改正ポイントにも対応しており、Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■給付申請サポート用チェックリストとは 雇用保険給付(育児時短就業給付金、教育訓練休暇給付金、失業給付等)の申請に必要な準備項目を事前・制度別に整理した実務用ツールです。 ■テンプレートの利用シーン <給付申請前の社内確認に> 申請者が必要書類や条件を満たしているかを事前にチェックする際に使用します。 <人事・労務担当者の業務効率化に> 複数の給付制度に対応したチェック項目が揃っており、申請支援業務の標準化に役立ちます。 <適用拡大対象者の管理に> 週10時間以上勤務の短時間労働者への雇用保険適用拡大にも対応しており、対象者リストの作成・管理にも活用可能です。 ■作成・利用時のポイント <制度別に項目を整理> 育児時短・教育訓練・失業給付など、制度ごとに必要書類や確認事項を明記。 <申請期限を明確に> 離職後30日以内、時短勤務開始後4カ月以内など、制度ごとの申請期限を記載。 <電子申請にも対応> e-Govでの申請に必要なPDF・画像データの準備項目も含まれています。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで実務にすぐ使える> チェック項目と補足説明がセットになっており、現場担当者も迷わず対応可能。 <無料でダウンロード可能> コストをかけずに、法改正対応の業務資料を整備できます。 <提出・審査ミス防止&業務効率化> 必要項目が一目でわかるため、不備の指摘による申請遅延や再手続きを大幅に減らせます。 ※2025年4月施行雇用保険法および厚生労働省ガイドラインに準拠した内容です。実務運用に際しては、最新法令や各自治体・申請窓口の案内を必ずご確認ください。

    - 件
  • 【様式改定対応】健康保険・厚生年金保険被保険者育児休業等終了時報酬月額変更届・Excel【見本付き】

    【様式改定対応】健康保険・厚生年金保険被保険者育児休業等終了時報酬月額変更届・Excel【見本付き】

    育児休業終了後に従業員の報酬が変動した場合に提出する社会保険手続き用の申請書です。2024年の様式改定に対応したExcel形式の無料テンプレートで、標準報酬月額の改定を正確に届け出ることができます。一般的に人事・総務部門や社会保険労務士が作成のうえ、年金事務所へ提出します。書き方の見本付きのため、事務業務の効率化にお役立てください。 ■育児休業終了時報酬月額変更届とは 育児休業終了後に報酬が変動した被保険者について、標準報酬月額を改定するための申請書です。健康保険法および厚生年金保険法に基づき、育児休業終了日の翌月以降3カ月間の報酬平均額をもとに、4カ月目からの報酬月額を変更します。 ■利用シーン ・育児休業終了後に給与が変動した従業員の社会保険手続きに ・標準報酬月額の改定が必要な場合の年金事務所提出書類として ・社会保険労務士による申請代行時の書類準備に ■利用・作成時のポイント <様式改定に対応> 2024年の様式変更に準拠しており、最新のフォーマットで安心して提出できます。 ※今後さらに改定されるケースもございます。提出の際は必ず最新情報をご確認ください。 <報酬月額の算定> 育児休業終了日の翌月から3カ月間の給与支給額をもとに平均額を算出し、改定額を記入します。 <基礎日数の確認> 給与計算の基礎日数が17日以上(短時間労働者は11日以上)ある月が対象です。 <昇給・降給の記録> 昇給・降給があった場合は該当月と遡及支払額を記入し、区分を明確にします。 <産前産後休業との関係> 育児休業終了後に産前産後休業が開始された場合は、申請対象外となるため注意が必要です。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、様式改定対応の見本付き申請書をすぐに準備できます。 <Excel形式で編集も簡単> 社内保存・再利用可能で効率的に書類を作成できます。 <書類不備を防止> 特定部門・担当者が自社用に整備しておくことで提出時のミスを削減し、年金事務所での差し戻し防止にも役立ちます。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】飲水・休憩実施記録簿【見本付き】

    【法改正対応】飲水・休憩実施記録簿【見本付き】

    WBGT値や気温・湿度の測定結果とともに、従業員の水分補給・休憩の実施状況を記録するための無料テンプレートです。2025年施行の労働安全衛生規則改正に対応しており、体調不良時の対応や責任者確認欄も備えた実務的な構成。見本・記入例付きで初めての導入でも安心して利用でき、熱中症予防と健康管理の記録保存に役立ちます。全従業員が対象で、記録は3年以上の保存が推奨されています。 ■飲水・休憩実施記録簿とは 高温環境下での作業において、従業員の水分補給・休憩の実施状況を記録し、体調管理と熱中症予防を徹底するための書式です。WBGT値や気温・湿度の測定結果、体調不良の有無、対応内容などを記載し、責任者の確認を得ることで現場の安全管理を強化します。健康被害や労災・罰則リスクから会社と従業員を守る管理ツールの一つです。 ※2025年施行の労働安全衛生規則により、WBGT・気温・湿度の記録と水分補給・休憩履歴の保存が義務化されました。記録の未実施・保存漏れは、管轄労働基準監督署による是正指導や、重大事故発生時には企業側の責任が問われ、労災認定や損害賠償リスクが高まります。 ■利用シーン ・夏季の屋外作業や屋内温度が28℃以上となるオフィス・倉庫・厨房現場での業務に備えて ・労働安全衛生規則改正に対応した社内整備に ・作業者の体調管理と熱中症予防の記録として ・緊急時の対応履歴を残したいとき ・派遣・契約社員を含む全従業員の健康管理に ■利用・作成時のポイント <WBGT値・気温・湿度を正確に記録> 測定時刻・場所を明記し、作業環境の変化に応じた対策を講じましょう。 <飲水・休憩の実施状況を記載> 水分補給や休憩の有無を記録することで、予防措置の実施状況を把握できます。 <体調不良時の対応を明記> 異常があった場合は、対応内容・緊急連絡先・責任者報告を記録し、再発防止に活用します。 ■テンプレートのメリット <0円で今すぐダウンロード可能> コストをかけずに、記録簿をすぐに整備できます。 <現場で使いやすい構成> 記入項目が整理されており、実務に即した運用が可能です。 <記録保存・監査対応にも有効> 3年以上の保存ることで、現場監査や労災申請時に“必要な証拠”として活用できます。

    - 件
  • 履歴書 002

    履歴書 002

    履歴書とは、自分の学歴、職歴、賞罰、資格等これまでの経歴をまとめた書類です。就職や転職の際に企業の採用担当者などに提出し、自分自身をアピールするツールとなります。 ・自分のこれまでの経歴を時系列に整理し見直すことで、自分自身の強みや弱み、成し遂げたことなどを客観的に分析することができます。 ・学歴や職歴だけでなく、賞罰や資格、健康状態や現在の職務状況など自分の強みを効果的に伝えることができれば、企業からの評価が高まる可能性があります。 ・採用担当者が書類選考を行う際に、履歴書をもとに面接に進む候補者を選ぶことになります。履歴書で自分の魅力を伝えることが必要です。

    - 件
  • 名簿 住所録 連絡先 一覧表 02

    名簿 住所録 連絡先 一覧表 02

    名簿を作成しました。従業員名簿、顧客名簿、住所録などに利用ください。 氏名、電話番号、郵便番号、住所、メールアドレス、メモを記載できます。 ぜひご活用ください。

    - 件
  • 定期健康診断結果報告書

    定期健康診断結果報告書

    定期健康診断を行ったときに提出する報告書。 出典:厚生労働省ホームページ

    - 件
  • 改訂4版_全建統一様式第1号甲-再下請通知書(変更届)

    改訂4版_全建統一様式第1号甲-再下請通知書(変更届)

    全建統一様式第1号甲の再下請通知書(変更届)です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。

    1.0 1
  • マイナンバー提出用紙

    マイナンバー提出用紙

    従業員用のマイナンバー提出書類です。用紙左側に余白を設けておりますので、そのまま穴をあけてファイリングすることも可能です。

    - 件
  • 個人番号(マイナンバー)利用目的通知書

    個人番号(マイナンバー)利用目的通知書

    各従業員から個人番号(マイナンバー)を求める際の通知書です。

    - 件
  • 在勤および給与証明書

    在勤および給与証明書

    在勤および給与証明書とは、帰化を希望する人が働いている会社や給与明細を記入するための書類

    - 件
  • 安全衛生管理計画書(全建統一様式第9号)

    安全衛生管理計画書(全建統一様式第9号)

    安全衛生管理計画書(全建統一様式第9号)とは、現場の安全や衛生状態を管理するための計画書

    - 件
  • 事業所安全衛生管理計画書(全建統一様式第10号)

    事業所安全衛生管理計画書(全建統一様式第10号)

    事業所安全衛生管理計画書(全建統一様式第10号)とは、現場の安全や衛生状態を管理するための計画書

    - 件
  • 【法改正対応】任意継続被保険者資格取得申出書(手書き用)【見本付き】

    【法改正対応】任意継続被保険者資格取得申出書(手書き用)【見本付き】

    退職後も健康保険への継続加入を希望する方向けの申請書テンプレートです。印刷して手書き記入・提出を前提としており、見本を参考にスムーズに作成できます。 ■任意継続被保険者資格取得申出書とは 会社を退職し健康保険の被保険者資格を喪失した後でも、退職日以前に継続して2か月以上被保険者期間がある方は個人で継続加入できる制度が「任意継続被保険者制度」です。本申出書は、その加入手続きに必要な書類で、退職日の翌日から20日以内に提出する必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <会社退職後に健康保険を継続したい場合に> 健康保険をすぐに切り替えたくない方や、扶養者がいる方にとって重要な手続きです。 <被扶養者の申請も合わせて行いたいときに> 2ページ目には被扶養者届の記入欄もあり、一括で申請を進められます。 ■作成・利用時のポイント <提出期限に注意> 資格喪失日の翌日から20日以内(必着)に提出が必要です。期限を過ぎると申請不可のため、余裕をもった準備を推奨します。 <保険料納付方法を選択> 口座振替や一括前納など、希望する支払方法を明確に記入する必要があります。 <記号・番号が不明な場合はマイナンバーを活用> マイナンバーでの代用が可能な場合がありますが、追加書類の提出が必要なケースもあるため、事前に提出先へご確認ください。 ■テンプレートの利用メリット <PDF形式・無料ダウンロード可能> 手書きに適した印刷用PDF形式で、全国健康保険協会2025年最新フォーマットに準拠しています。 <見本付きで安心> 各項目の記入例が確認でき、記載内容の不備を防ぎやすくなっています。 ※申請期限や様式、添付書類などは毎年・法改正等で変更される場合があります。念のためダウンロード前に公式サイトをご確認ください。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)

    - 件
  • 【様式改定対応】健康保険・厚生年金保険 育児休業等終了時報酬月額変更届・PDF【見本付き】

    【様式改定対応】健康保険・厚生年金保険 育児休業等終了時報酬月額変更届・PDF【見本付き】

    育児休業後の給与変動に対応した、報酬月額の変更手続きを行うための変更届テンプレートです。育児休業を終えて職場復帰する際の賃金改定手続きが必要な場面で活用でき、見本付きで初めての方でもスムーズに対応できます。 ■育児休業等終了時報酬月額変更届とは 育児休業を終えて職場復帰した際に、給与額の変動に応じて標準報酬月額を見直すための手続き書類です。対象となるのは、3歳未満の子を養育している被保険者で、復帰後3カ月の報酬平均に基づいて4カ月目から報酬月額の改定が可能です。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業終了後に給与が変動した場合に> 時短勤務や復職後の給与体系変更などで賃金額が上下する際に使用します。 <標準報酬月額の再計算・変更が必要なときに> 従前の報酬と復帰後の報酬に等級差が生じた場合の申請に対応できます。 <年金額への影響に備えた申請にも> 将来の年金額に影響する可能性があるため、正確な記載と提出が求められる書式です。 ■作成・利用時のポイント <復帰後3カ月間の報酬を正しく記載> 昇給・降給がある場合も含め、支給額・締切日・支払日など詳細を正確に記入しましょう。 <「養育期間標準報酬月額特例申出書」との併用も検討> 報酬月額が下がった場合、年金額を維持するための特例制度もあるため、併用提出も推奨されます。 <産前産後休業との重複に注意> 育児休業終了直後に産前産後休業が始まる場合は本届の提出対象外となります。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードですぐに記入可能> PDF形式のため、紙に印刷して手書きで記入可能です。 <初めての手続きでも安心の見本付き> 各項目の書き方・記入例が付属しており、正確に記入しやすい仕様です。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/)

    - 件
  • 労働者死傷病報告(休業4日未満)【見本付き】

    労働者死傷病報告(休業4日未満)【見本付き】

    ■労働者死傷病報告(休業4日未満)とは 労働災害で従業員が4日未満休業した場合に、事業主が四半期ごとに提出する報告書です。 ■利用するシーン ・業務中の軽微な事故:労働者が業務中に軽いけがをした場合、休業が4日未満であれば、この報告書を提出する必要があります。 ・定期的な安全管理の一環:企業が定期的に安全管理を行う際、過去の報告書を参照することで、事故の傾向を分析し、改善策を講じることができます。 ・労働基準監督署への報告:労働者が休業4日未満の事故に遭った場合、事業主は速やかに労働基準監督署に報告する義務があります。 ■利用する目的について ・労働災害の記録:労働者が業務中に負傷した事実を記録し、労働災害の発生状況を把握することが目的です。これにより、企業は安全対策を強化できます。 ・再発防止策の検討:提出された報告書を基に労働災害の原因を分析し、再発防止策を検討するための資料として活用されます。 ・法令遵守の確認:この報告書を提出することで、企業は労働安全衛生法に基づく義務を果たせます。 ■利用するメリットについて ・迅速な対応が可能:労働者が負傷した際に迅速に報告することで、早期に必要な対応ができます。 ・企業の信頼性向上:適切な報告を行うことで、企業の信頼性が向上し、労働者や取引先からの信頼を得られます。 ・安全文化の醸成:労働災害の報告を定期的に行うことで、企業内に安全文化が根付くことにつながり、全体の安全意識が高まります。 なお、令和7年1月1日より労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化となっています。ただし、PCを所持していないなどの事情で電子申請が困難な場合には、当分の間は書面による報告(※所轄の労働基準監督署へ提出)も可能です。 こちらのPDFで作成された労働者死傷病報告(休業4日未満)は、無料でダウンロードが可能です。厚生労働省のホームページでもダウンロードできるので、適切な労災管理を行い、企業の安全体制を強化するためにお役立ていただけると幸いです。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 1年単位の変形労働時間に関する労使協定書 004

    1年単位の変形労働時間に関する労使協定書 004

    労使協定書を作成する意義は、以下のような点があります。 ・繁忙期(例:年末や夏の特定期間など)には労働時間を長く、閑散期には短くするなど適切な人員を配置することで無駄な人件費を抑えつつ、業務の質やスピードを確保することが可能です。 ・変形労働時間制を導入することで、年間トータルでの時間外労働や割増賃金の発生を抑えることができ、コスト削減につながります。 ・労使協定として締結することで、労働者側の理解と合意を前提に制度が運用されるため、不当な労働時間設定や就労トラブルを防ぐことができます。 ・閑散期には労働時間を短縮することで、私生活の充実や有給休暇取得の促進が図れるなど、従業員の満足度向上にもつながります。

    - 件
  • 職業家庭両立推進者(男女雇用機会均等推進者、短時間・有期雇用管理者共通)選任・変更届・Excel【見本付き】

    職業家庭両立推進者(男女雇用機会均等推進者、短時間・有期雇用管理者共通)選任・変更届・Excel【見本付き】

    ■職業家庭両立推進者選任・変更届とは 企業が育児や介護と仕事の両立を推進するために選任した担当者(職業家庭両立推進者)を、都道府県労働局へ届け出るための書式です(※育児・介護休業法に基づき、事業主は育児休業等に関する体制の整備その他の措置を講ずる努力義務があり、職業家庭両立推進者の選任はその一環として推奨されている)。 ■利用するシーン ・新たに職業家庭両立推進者を選任した際、または既存の推進者が異動や退職などで変更となった際に利用します。 ・既存の職業家庭両立推進者が異動や退職などで変更となった場合に、速やかに新任者を届け出る際に使用します。 労働局からの指導や助言を受け、より効果的な両立支援体制を構築するため、推進者の変更や選任を行う際に利用します。 ■利用する目的 ・企業内でワークライフバランス推進の責任者を明確化し、社内外に体制を示すために利用します。 ・育児・介護休業法に基づく努力義務への対応として、行政機関への適正な手続きを行うために利用します。 ・労働局からの情報提供や各種支援を受ける窓口を確立し、企業の両立支援策を円滑に進めるために利用します。 ■利用するメリット ・企業のワークライフバランス推進体制が明確になり、従業員からの信頼向上につながります。 ・労働局から最新の情報やセミナー案内を受けられるため、制度運用や社内啓発活動がよりスムーズに進みます。 ・法令遵守や行政対応の適正化により、企業リスクの低減や社会的評価の向上が期待できます。 こちらはExcel版の職業家庭両立推進者選任・変更届です。男女雇用機会均等推進者、短時間・有期雇用管理者の選任・変更届としても利用可能で、無料でダウンロードすることができます。 なお、厚生労働省のホームページから入手することも可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 職業家庭両立推進者(男女雇用機会均等推進者、短時間・有期雇用管理者共通)選任・変更届・Word【見本付き】

    職業家庭両立推進者(男女雇用機会均等推進者、短時間・有期雇用管理者共通)選任・変更届・Word【見本付き】

    ■職業家庭両立推進者選任・変更届とは 企業が職業と家庭生活の両立支援を推進する担当者(推進者)を選任、または変更した際に、その旨を管轄の都道府県労働局長へ正式に届け出るための書式です。 ■利用するシーン ・新たに両立推進者を任命した際、社内規程に基づき選任内容を正式に届け出る場面で利用します。 ・推進者の異動や退職に伴い、担当者を変更した場合に、速やかに管轄の都道府県労働局へ届け出る際に活用します。 ・両立支援制度の認定や助成金申請時に、推進体制を証明する書類として提出します。 ■利用する目的 ・企業内の両立支援推進体制を明確にし、責任者を公式に定めるために利用します。 ・社内外に対し、両立支援への積極的な姿勢を示すために利用します。 ・助成金や認定制度の申請時に、推進者の選任状況を証明するために利用します。 ■利用するメリット ・両立支援推進体制の明確化により、従業員が安心して制度を利用しやすくなります。 ・推進者の責任範囲が明確になることで、制度運用や相談対応が円滑に進みます。 ・企業の社会的責任やダイバーシティ推進の姿勢を、対外的にアピールできます。 こちらは無料でダウンロードできる、Word版の職業家庭両立推進者選任・変更届です。 男女雇用機会均等推進者、短時間・有期雇用管理者の選任・変更届としても利用でき、厚生労働省のホームページでも入手可能なので、ぜひご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート【見本付き】

    2025年6月の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症リスク事前評価シート」テンプレートです。WBGT値、作業強度、服装、従業員の健康状態など複数の評価基準に基づき、作業開始前に熱中症リスクを事前に判定・対策できます。Word形式で編集しやすく、現場に応じた柔軟な記録運用が可能です。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 作業開始前に、作業環境・従業員の健康状態や特性・作業内容などから熱中症リスクを多面的に評価し、必要な対策を講じるための管理シートです。労働安全衛生規則および厚生労働省の最新ガイドラインに基づき、WBGT値28℃以上の作業環境では必須のリスク管理手段となります。 ■テンプレートの利用シーン <現場での作業開始前に> WBGT値や作業環境の確認を通じて、作業前に熱中症リスクを可視化し、対応策を明確にしてから作業をスタートできます。 <高齢者や未経験者を含む現場において> 熱中症リスクが高まる人員構成の場合に、教育の実施・作業時間の調整といった個別対応が検討できます。 <労基署や監査対応用の記録として> 安全衛生管理者による管理責任の明確化など、コンプライアンス対応にも有効です。 ■利用・作成時のポイント <総合的な評価でリスクを判定> WBGT値、作業強度、時間、服装、健康状態など7項目を点検し、リスクの高低を定量的に評価できます。 <評価結果に応じた具体的な対策を明記> 「休憩時間の見直し」「作業前教育の徹底」など、リスクに応じた低減措置を記入でき、現場対策が明確になります。 <教育記録・周知の徹底にも対応> 教育実施日・説明方法・説明者の記録欄もあり、従業員の理解促進にも役立ちます。 ■テンプレートの利用メリット <現場の安全対策を「見える化」> 曖昧になりがちな熱中症対策を数値と基準で明確化し、作業前のリスク評価を仕組みとして定着させます。 <Word形式で記入・カスタマイズも簡単> 自社の作業内容や職場環境に合わせて、項目や備考欄の調整も容易。電子保存や共有にも便利です。 <見本付きで誰でも使いやすい> 具体的な記入例が含まれており、初めて記入する担当者でも安心して導入できます。

    - 件

レビュー

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?